コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

どうやって使うのでしょうか?

2017/10/04 13:07(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > PTMC-01

クチコミ投稿数:385件

只今、EPL6をPT-EP10に入れて海に潜らせて楽しんでおります。
さて、マクロコンバージョンレンズって一体どうやって使うものなのでしょうか?ある量販店に行ったところ、このレンズではなかったですが、近寄らせてもらえない魚にはこちら、近寄れるのにはこちらとか、面積比6倍で撮れますみたいなものとか何だか説明が全く分かりません。
前に陸用として買ったものは、レンズ前30センチあたりまで寄れるようになるという様な感じを受けていました。逆にいうと、それよりも離れても近寄ってもボケてしまい、フォーカスを合わせることができない。結果的に望遠で使えば最短撮影距離を短くできるという感覚を持っていました。
現在、14-42の標準レンズと60mmマクロが使える状況ですが、14-42は0.25m、60マクロは0.19mまでもともと寄れます。
それでも、もっと寄れる様になるということなのでしょうか?となると、近寄れない魚にという記述がよく分かりません。
価格の先生方は、お詳しい方が多いと思います。どうぞお教え下さいます様、お願い申し上げます。
また、ダイビングで実際にマクロコンバージョンレンズを使われている方がいらっしゃったらどの様に使われているのかお教え下さい。

書込番号:21250873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2017/10/04 18:26(1年以上前)

老眼鏡のようなものです

書込番号:21251418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2017/10/04 21:55(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
老眼鏡かけてますがよく分かりません(-。-;
陸のクローズアップレンズは、最短撮影距離よりも寄れる様になるということだと思います。あっ!老眼鏡も一緒か!
クローズアップレンズは、使うレンズの最短撮影距離よりも近づけるかどうかを考えてクローズアップレンズを選びます。つまり、最短撮影距離が30センチのレンズに、最短撮影距離1メートルのレンズに合うクローズアップレンズをつけても意味がないのです。
例えば、最短撮影距離が1メートルなら、1から3番を選ぶという風になっています。
ですが、海で潜るマクロコンバージョンレンズは、そういった考え方で選ぶ感じではなさそうです。
海の中で、望遠レンズを使うことはあまりないでしょうから、きっと標準レンズからマクロレンズによったコンバージョンレンズなんですかね。
もしくは、オリンパスのレンズの中では45ミリや75ミリが寄れないレンズですので、そんなのに使うと効果的なのかもしれません。使った事なくて、答えになりませんが、何だか、自己完結した気がします。

書込番号:21251915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2017/10/04 22:23(1年以上前)

ペンペンX3さん こんばんは

https://fotopus.com/marine/impre/epm1+pt_ep06l/index.html

上のホームページの マクロコンバージョンレンズの所を見ると

>マクロ撮影時に、近づくことによって被写体を大きく写すための接写用のレンズ
>装着すると遠くにピントが合わなくなるので必要に応じて装着するのが使い勝手がいい。

とあるので 基本的には 陸上で使う クローズアップレンズと変わらない可能性があります。

書込番号:21251975

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2017/10/04 23:57(1年以上前)

マリンパックを水中に入れると最短距離は長くなります(老眼状態)

水はガラスに近い屈折率(光が遅くなる)ので
陸上で33cmで合焦するレンズでも50cmくらいになります。
だからハウジング撮影では専用クローズアップレンズが必要になります

老眼鏡の度数番号とクローズアップレンズ番号は同じです。
マスターレンズが∞〜33cmの場合 凸レンズ的能力は0〜3ということになります。
これに度数3のレンズをかぶせると 0+3〜3+3 → 3〜6となり 逆数をとると
33cm〜17cmという合焦範囲が導きだせます。

ただしクローズアップレンズの番号は空気中に対してのものですので
水中につかるマリンコンバージョンレンズは水対レンズで考える必要があります。
(空中の度数は意味をもたない)


書込番号:21252216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件

2017/10/06 12:48(1年以上前)

もとラボマン2さん
ご返信ありがとうございました。清水さんの所に説明がありましたか!よく分かりました!
ありがとうございます。
例の写真があったので、とても分かりやすかったです。

書込番号:21255739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件

2017/10/06 12:51(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
追加のご指導ありがとうございました。
理論的な事がよく分かりました。
誠にありがとうございました。

書込番号:21255745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

a6000の方

2017/09/30 01:49(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:107件

a6000での状況いかがでしょうか?(AF速度)

アップデートしてから改善したという話を偶然聞きましたが本当でしょうか?


信じ難いですが、
実際に使われてる方いかがでしょう?

よろしくお願いします。

書込番号:21239632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

metabones ファームアップの件で

2017/09/22 12:11(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > Metabones > SPEED BOOSTER ULTRA

クチコミ投稿数:12件

metabonesを購入し、windowsのファームアップをダウンロードしたのですが
開くと添付画像のような表示が出てこれ以上進めないのです。
解決の仕方わかる方なんていらっしゃいますでしょうか?
macの方にやってもらうしかないですかね?

書込番号:21218893

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12件

2017/09/22 12:51(1年以上前)

機種不明

エラー表示が出てしまいます

添付画像がついてませんでした

他のウインドウズマシンでダウンロードしてもダメでした

書込番号:21219032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL14TC

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件
機種不明

このコンバーションレンズはMC-11噛ませて、24-70mmや17-40mmのズームレンズに使えますか?
使えたら更に愉しいアダプター生活が送れそうです!(笑)
普段は、花やスナップ撮っていますので、AFスピード自体は求め過ぎていません!(笑)

書込番号:21216432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2017/09/21 16:03(1年以上前)

♪Jin007さん こんにちは

>24-70mmや17-40mmのズームレンズに使えますか?

この2本のレンズは 見た事ありませんが このコンバージョンレンズ形状を見ると判ると思いますが レンズ取り付け側 飛び出している為 

マウント付近までレンズ面があるレンズだと コンバージョンレンズの出っ張りがマスターレンズの リアレンズに当たってしまい取り付けることが出来ないと思います

書込番号:21216457

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/03 22:07(1年以上前)

テレコンはSEL70200GMやSEL200600Gの望遠レンズ用ですので、広角系には対応してませんね〜(*´艸`*)

書込番号:23264741 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2020/03/04 07:25(1年以上前)

テレコンを使うくらいなら、素直にAPS-C機か高画素機を使えばいいと思い
ますけど。たとえば a6x00 + 16-35F4L で 24-50 相当で使うって使い方。
この組み合わせはかなりハマってて同じF4なら35F18より周辺の乱れもな
く、18105といったズームより解像感がありました。

===
レンズ側の飛び出し部分が干渉して MC-11, metabones ともに入らんです。
MC-11 -> ケンコーのテレプラスってのは、使えなくないのですが、ワイド側
周辺部の画質はがっかりですね。

望遠専用のテレコンですから、もしできたとしても、ワイド側の光学には合い
そうにないのは容易に想像つきます。
高度な技術が前提になりますが、少し「加工」すれば入るかもしれません。
その場合であっても、EFのワイド側はちょっと怪しいかな?って気はします。
どちらかというと、望遠系のレンズでの装着は面白いカモとは思います。
キヤノンのテレコンって結構でかいので。

===
テレコンの反対のレデューサーアダプタも、買う気が失せるくらい高いです
があります。こっちは主にAPS-Cでの動画なんかで使われますが、周辺部
が相応に劣化します。高いやつはまだマシなんですが、安いものは完全ダメ。

書込番号:23265223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件 SEL14TCのオーナーSEL14TCの満足度4

2020/03/08 16:42(1年以上前)

>♪Jin007さん

>このコンバーションレンズはMC-11噛ませて、24-70mmや17-40mmのズームレンズに使えますか?

コンバーションレンズをMC-11に装着することは、出来ません。
コンバーションレンズのゴム部分が当たります。

EF70-200mm F4L USMをお持ちですので、そちらで撮影された方が良いと思います。、

書込番号:23273069

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2020/03/09 13:50(1年以上前)

機種不明

去年の大阪駅にて♪ 今年は暖冬ですね♪

>湘南MOONさん
>Go beyondさん
>Macの家2さん
>もとラボマン 2さん
返信、超遅れてスイマセン!
コンバーションレンズは諦めて、普通にEFマウントレンズ集めます♪

有難う御座いました♪

書込番号:23274627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 SIGMA SA-E ソニー用

私、SIGMAのArt30mmF1.4(OS無し)をsdQuattroボディと、暗所スナップ用にsonyのα7mk2をMC11経由で使っており、その性能には満足しております。今度SIGMAのOS(光学手ブレ補正)付きCシリーズのズームを買おうかどうか?迷っているのですが、SIGMA製。SIGMAマウントで手ブレ補正付レンズをMC11経由でα7mk2のボディ内手ブレ補正を有効にした場合の挙動など使っておられる方の情報などお聞かせいただければ幸いです。ちなみに迷っているレンズはc17−70mm/F2.8-F4です、このレンズについての情報も同時にお聞かせいただけると幸いです。

書込番号:21207457

ナイスクチコミ!1


返信する
haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/18 19:53(1年以上前)

>ナンチャン@landscapeさん、今晩は。初めまして

レスがないのでα9での使用で報告いたします。

AF-CもAF-Sも快適に連写させてくれます。

α7Sで同じ事をするとAF-Sは撮れますがAF-Cは撮れません。

ちなみに高速連写は出来ませんでした。

α7Sでも純正レンズでもAF-CAF-Sとも高速連写は出来ないので

こんなものっていえばこんなものなんでしょうか。

ご希望の組み合わせでなくてすみませんでした。

書込番号:21209044

ナイスクチコミ!2


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/19 21:39(1年以上前)

>ナンチャン@landscapeさん、今晩は。

大変編み巣をしておりました。

α7Sの高速連写可能になっておりました。

AF-S、AF-C、DMFモードとも高速連写可能です。

訂正いたします。

書込番号:21211951

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2017/09/26 10:02(1年以上前)

ナンチャン@landscapeさん

その組み合わせは使ってないのでご希望の答えを書く事はできませんが、
一応、質問の答えはシグマの公式ページに書かれていると思うのですが、
ユーザーの体験談を知りたいという事ですよね。

公式ページ
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/


haghogさん

横からすみませんが、スレ主さんは連写の事ではなく手振れ補正の挙動の
事を質問されていますよ。
 

書込番号:21229690

ナイスクチコミ!1


haghogさん
クチコミ投稿数:5892件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/26 17:26(1年以上前)

>ナンチャン@landscapeさん、こんにちは。
>あくぽさん、こんにちは。

レスがあらぬ方向ですみませんでした。
手ぶれ補正は有効に働いていますよ。1/15ぐらいまでは使用可能です。

書込番号:21230515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2017/09/27 12:11(1年以上前)

皆様、イロイロ情報ありがとうございました。結局当該レンズを購入、α7mk2で使ったのですが、レンズ側のOS(ブレ補正)スイッチをOFFにすると、ボディ側でも手ブレ補正がOFFになり、協調動作うぃてるのかどうかは確認できず、少なくともボディ側の手ブレ補正単独使用は出来ないようです。教えて頂いたSIGMAの公式ページの説明を見ると、レンズの歪曲補正をボディ側でするようなことが書かれていたので、目視レベルで見ると、歪曲補正をしないSIGMA製sdQuattroHでは広角端などかなりの歪曲が見られるのですが、sonyα7mk2では歪曲が少ないような感じがします。もう一つ、SIGMAの公式ページの説明で、DMFを使う場合はレンズをUSBドックに繋ぎ、何やら設定を変える必要があると書かれているのですが、何をどうするのかが書かれておらず、もしご存じの方がいればお教えいただきたいと思います。

書込番号:21232686

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:86件

公式サイトに、「今後発売されるレンズについては、パソコン経由で最新のレンズデータに更新する事で対応が可能です。」と記載があるのですが、MC-11経由でアップデートができるということでしょうか?

こちらの導入を検討してるのですが、一緒にUSB DOCKも購入しようと思ったところ上記のような記載があったので、もしや必要ない?っと思い質問いたしました。

既に導入されている方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:21207061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/09/18 07:34(1年以上前)

>たろうぶーさん
MC-11の紹介では、ファームアップができるという記載はありませんね。
これこそ、メーカーに電話でしょ。

書込番号:21207104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/09/18 08:01(1年以上前)

>たろうぶーさん

以下の頁を見ると、MC-11に付属するUSBケーブルを使うような感じかと思います。

SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 EF-E用ファームウェア「Ver.1.07」アップデートのお知らせ

https://www.sigma-photo.co.jp/new/2017/07/05/223/

--- 引用 -------------
SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 EF-Eをお持ちのお客様は、付属のUSBケーブルにてコンピュータとつなぎ、SIGMA Optimization Pro※を起動の上、ファームウェアのアップデートを行っていただくようお願い申し上げます。
--- 引用 -------------

書込番号:21207149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/09/18 08:10(1年以上前)

マウントアダプター自体のファームアップはできるのでしょうけど、レンズのファームアップもできるのでしょうかね?

https://www.cinema5d.jp/firmware-update-for-sigma-lenses-enhance-video-capabilities/

こんな記事見つけましたけど。

書込番号:21207157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2017/09/18 08:16(1年以上前)

>9464649さん
>おかめ@桓武平氏さん

早速のご返信ありがとうございます。

サイトの説明だとどちらとも取れるような記述ですよね...

今日メーカー休みだしムズムズします...笑

書込番号:21207166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/09/18 08:27(1年以上前)

>たろうぶーさん

以下のリンクは、アップデートの手順が説明されています。

http://www.dmaniax.com/2016/05/15/sigma-mc11-updata-101/

書込番号:21207181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/09/18 08:28(1年以上前)

機種不明

>たろうぶーさん

MC-11は確か付属のケーブルでファームアップ
させますが、シグマのレンズはソニーから
新しいボディが出た時や、レンズ動作の不具合が
あった時の安定化など、ファームアップが必要に
なるため、いずれにせよUSBDOCKは必要になります。
ぼくは24-70アートを導入しましたが、
早速二回もファームアップがありましたよ。

書込番号:21207187 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2017/09/18 08:53(1年以上前)

> スレ主さん

MC-11自体のファームアップとレンズのファームアップは別でSIGMAレンズのファームアップにはUSB DOCKが必要です。

書込番号:21207249

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2017/09/18 09:04(1年以上前)

たろうぶーさん こんにちは

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/

このページの ”各種データを搭載 ”を見てみると判ると思いますが

>マウントコンバーターMC-11本体に記録されたレンズごとのデータを、専用の制御プログラムを使用して動かすことで、AF駆動や絞り制御などの最適化を図りました。周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などのカメラ側の補正機能にも対応しています。今後発売されるレンズについては、パソコン経由で最新のレンズデータに更新する事で対応が可能です。

とあるので MC-11内に記録されているレンズデーターのアップデートができると言う事だと思います。

書込番号:21207269

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2017/09/18 11:01(1年以上前)

新しいレンズに対する、MC-11のファームウェアのアップデートは、
パソコンからUSB経由で、MC-11のアップデートが出来るということで

レンズ単体のファームウェアのアップデートは、USB DOCKにて
パソコンに接続して出来るというのが、今までの流れなので
これからもそのようなことだと思います。

書込番号:21207562

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2017/09/18 11:30(1年以上前)

まずパソコンを介してのアップデートにはOptimization Proのソフトが必要で

MC-11のアップデートはあくまでも使用するレンズに対応するためのMC-11のアップデートであって
レンズのアップデートは別にUSB DOCKが必要と言うことで理解していますが・・・

もしMC-11でシグマレンズもアップデート出来るなら
それなりの記載があると思いますが見当たりませんからね。

書込番号:21207626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2017/09/19 11:15(1年以上前)

みなさま

沢山のご回答ありがとうございました!

レンズのアップデートにはUSB DOCKが必要で、
更に、レンズ情報をカメラ本体にうまく伝達するために
MC-11本体を最新ファームウエアにアップデートしておく必要があるということですね。

すっきりしました!

こちら導入してみたいと思います!

書込番号:21210560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2017/09/22 11:20(1年以上前)

無事導入できましたのでお礼兼ねてご報告です。
それぞれのアップデートは非常にシンプルで簡単でした。

50mm F1.4 ART で試してみましたが、
AFの食いつきが若干遅いかな?という感じはするものの制度は良好です!

買って良かったです!

書込番号:21218809

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る