
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年4月6日 21:24 |
![]() |
11 | 9 | 2024年3月24日 02:49 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年3月19日 01:01 |
![]() |
2 | 2 | 2024年2月24日 16:43 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2024年2月22日 13:51 |
![]() |
19 | 11 | 2024年2月15日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X II
教えてください。
キャノンの公式説明で、このエクステンダーで使用出来るレンズに、EF70-300 4-5.6 IS USMがありましたので購入しました。
レンズ側の穴にエクステンダー側の筒部がギリギリで入りません。無理やり押し込んでもダメかも。
どこかのボタンでも押しながら装着するのでしょうか?
書込番号:25689452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いりんごです。さん
本レンズは使用可能レンズではありません:
https://canon.jp/-/media/Project/Canon/CanonJP/Website/support/manual/ef/ts-e-extender/extenderef2xii-ja.pdf?la=ja-JP&hash=5F025A379397E4DF095B66CCE55E11C9
書込番号:25689487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。確認したら、対象レンズで無いですね!、違う表を見ていました!
書込番号:25689499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
ご存じの方に質問したいと思います
表題なのですが、α7SiiにLA-EA5を介して
SAL85oF2,8とSAL16−35Ziiを使用したのですが
AFスピードが許せる範囲を大きく逸脱した遅さで
大変後悔しています
もちろんSAL50of1.4や75-300、マクロ系などモーター非内蔵のレンズはMFのみなのは承知していました
@LA-EA4にしたら、AFスピードは少なくとも実用的なものになるのでしょうか
Aボディをα7Siiiにした場合もLA5ではAFは遅いままなのでしょうか
LA4は測距点が15しかない分対応機種ではαAレンズ全てでAFが使えるが、最新?機種では逆にAFは使えない
LA5は最新機種のボディ内のAF性能が使える代わりにモーター内蔵レンズのみ
と理解していましたが、色々機種ごとのメリットデメリットがありそうです
2点

>Sinn156さん
※ 装着するレンズによっては、オートフォーカスが動作しません(2023年4月21日 追記)
機器・アクセサリー対応情報
マウントアダプター
LA-EA5
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7SM2&area=jp&lang=jp
書込番号:25669744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は、LA-EA4とLA-EA5の両方買うんじゃない?
古いミノルタのレンズは絶対4だよ。
書込番号:25669770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sinn156さん
こんにちは。
>AFスピードが許せる範囲を大きく逸脱した遅さで
お持ちのカメラとレンズの対応表を見ると、
「AF(AF-S(シングルAF))が機能します。
・Aマウントレンズ装着時のオートフォーカスは、
Eマウントレンズ装着時より遅くなります
(約2秒〜約7秒<当社測定条件に基づいて撮影した場合>」
とありますね。
・ILCE-7SM2 : 交換レンズ[Aマウント] 互換情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-7SM2&cat=7
>@LA-EA4にしたら、AFスピードは少なくとも実用的なものになるのでしょうか
Aマウント機のα55位のAFになります。
同じAFモジュールとTLMを使っているためで、
像面位相差AFのないα7SIIでも実用になります。
Aボディをα7Siiiにした場合もLA5ではAFは遅いままなのでしょうか
α7SIIIは像面位相差AFを積んでいるため、
お持ちのレンズ内モーターのレンズなら
AF撮影ができます。
・ILCE-7SM3 : 交換レンズ[Aマウント] 互換情報
(お持ちのレンズをクリックして、アダプタを選ぶと挙動や制限が出てきます。)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-7SM3&cat=7
Aマウントレンズはどの機種でもアダプタ経由では
「動画AF」は使えない仕様なのは要注意です。
>LA5は最新機種のボディ内のAF性能が使える代わりにモーター内蔵レンズのみ
ボディが現在のところ、「α6600、α6700、α7RVI、α7IV、
α1、α7RV、α7CII、α7CR、α9III、ZV-E1」で使用される場合、
(レンズ内モーター機種はもちろん動作しますが)
ボディ内モーター駆動のミノルタ/ソニーレンズが
LA-EA5経由でAFで使えます。
もし、モーター非内蔵レンズも活用されたい場合は
α7SIIIでなく、上記のどれかがおすすめです。
開放絞りはEマウント並みのタイムラグで
シャッターが切れますが、絞ると絞り羽の
絞り込み動作が入る分、シャッターの
タイムラグを一瞬感じられると思います。
(Eマウントがラグが20msとレフ機よりも
速すぎるのが原因ですが)
>乃木坂2022さん
>古いミノルタのレンズは絶対4だよ。
上記にあげた比較的最近の機種なら
AFカプラーのミノルタ/ソニーレンズも
LA-EA5で静止画でのAFが使用可能です。
ボディのAF性能を活用できますので、
ミノルタレンズでも瞳AFが機能して便利です。
書込番号:25669803
2点

LA-EA4は昔使ってましたがAPS-Cボディ用の測距センサーを使ってるので、ライカ判のα7IIIで使うと測距点があまりにも中央寄りなのがつらかったですね。
LA-EA4でカプラータイプのレンズも中々精度が厳しかった。Sonnar 135/1.8とか...
書込番号:25669894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

短時間に多くの方にご教示いただき感謝です
>>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そのリンク先は購入前に熟読したのですが、動作する、しないが載っているだけで、遅い、極端に遅い、ギリ許せるという情報が無くて博打でした
>>乃木坂2022さん
αAレンズは、モーター内蔵の2本以外にも4本持っているので、おっしゃるようにsiiのためにE4も追加購入が必要かな・・・とも思っています
ただ、E4は逆に最新機種にはフィットせず、実質sii専用、なおかつ、鏡筒下でっぱりが△ですよね。値崩れも無いですし
>>とびしゃこさん
>>約2秒〜約7秒
という文面は購入前に読んでいたのですが、そういう事も低照度等条件次第ではあるが、普通はそこそこいけると謎の期待がありました。まさか毎回必ず数秒以上遅くなるとは完全に予想外でした
α7000時代じゃあるまいし、これをAF「可能」と表記するのはちょっと・・・
>>α55位のAF
いわゆる2デジイチ黎明期程度のAF速度が出るならギリ許せるなと
E4追加購入ですねぇ・・・
>>α7SIIIは像面位相差AF
ここがちょっとわからないのですが、sii→siiiに成ったらE5でもそこそこ実用になるという解釈でよいのでしょうか?
>>モーター非内蔵レンズも活用されたい場合は
α7SIIIでなく、上記のどれかがおすすめです
上の質問にも被るのですが、E5の場合、
モーター内蔵レンズならsiiiだとsiiと違って実用になる
ただし、siiiではなく、「α6600、α6700、α7RVI、α7IV、
α1、α7RV、α7CII、α7CR、α9III、ZV-E1」を選ぶと、
モーター内蔵レンズだけでなく、モーター非内蔵レンズもAFが実用になる
こういう結論なのでしょうか?
>>seaflankerさん
15点あっても実質中央だけなのでフォーカスロック多用が要りそうですね・・・
書込番号:25670554
0点

>Sinn156さん
>α7000時代じゃあるまいし、これをAF「可能」と表記するのはちょっと・・・
>>α7SIIIは像面位相差AF
>ここがちょっとわからないのですが、sii→siiiに成ったらE5でもそこそこ実用になるという解釈でよいのでしょうか?
α7SIIは第2世代で唯一コントラストAFです。
コントラストAFを高速に行うには、他社の例では
60FPS程度は必要のようで、30FPSあるいはそれ
以下の通信速度だとかなり遅くなるようです。
(コントラストAF一本やりだったパナは120FPSや
240fPS対応することで高速化していました)
Aマウントの通信規格は知らないのですが、
α77IIや99IIで12コマ/秒連写がありますので
24〜30FPS(コマ間2回は測距可能)ぐらいは
あったのかもしれません。
(像面)位相差AFではコントラストAFのように
高速ウォブリングで進行方向やピントのピークを
見極める必要がなく、ボディ側の位相差AFを
使えるシステムの場合は、比較的低速通信の
レンズでも高速に制御できる、という理解です。
>上の質問にも被るのですが、E5の場合、
>モーター内蔵レンズならsiiiだとsiiと違って実用になる
>ただし、siiiではなく、「α6600、α6700、α7RVI、α7IV、
>α1、α7RV、α7CII、α7CR、α9III、ZV-E1」を選ぶと、
>モーター内蔵レンズだけでなく、モーター非内蔵レンズもAFが実用になる
>こういう結論なのでしょうか?
そのとおりです。
αAレンズをαAボディの専用位相差AF素子で
使っていたころよりもEの像面位相差AFでの
ピントの方がずれもなく精度が高いと感じています。
AFの速度自体は、LA-EA5に組み込める小型
モーターと大きなボディに組み込めるモーターは
出力が違うのかもしれませんが、普通に使っている
限りはAマウントの頃と遜色ないかな?と思います。
自分のレビューですが、ご参考まで。
・30年以上前に設計の普及版望遠ズームですが、十分実用できます。
(レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D))
https://review.kakaku.com/review/10502110163/ReviewCD=1741033/#tab
・軽量コンパクトでシャープなミノルタのAF50/1.7
(レンズ > コニカ ミノルタ > AF 50mm F1.7 New)
https://review.kakaku.com/review/K0000250744/ReviewCD=1670107/#tab
・まだまだ使える、コンパクトな世界初のAF望遠135mm
(レンズ > コニカ ミノルタ > AF 135mm F2.8)
https://review.kakaku.com/review/K0000250749/ReviewCD=1751364/#tab
像面位相差AFが載っている第2世代機や
第3世代機α7IIIやα7RIII、α7C、α7SIII)Iも
対応させようと思えば原理的にはLA-EA5での
非モーター内蔵レンズでも駆動できるはずですが、
ファームアップ用のメモリの余裕がないのか、
商売上の理由かは不明ですが使えません。
書込番号:25670656
2点

>>とびしゃこさん
まさに自分が知りたい情報ドンピシャで感激しています!
Siiで実用的なAF速度を求めるならE4が正解だったんですね
すでにディスコンなので程度のいいものに出会えればいいのですが・・・
今はSW待ちなのですが、E5経由でαAレンズをSWのAF性能で使える事に期待です!
αAレンズ資産を超高感度番長のSWで使えたらいいなぁ☆
書込番号:25670840
0点

LA-EA5+AF85mm F1.4G (F1.4) |
LA-EA5+AF85mm F1.4G (F2.0) |
LA-EA5+AF85mm F1.4G (F2.8) |
LA-EA5+AF85mm F1.4G (F2.0) (2) |
>Sinn156さん
>αAレンズ資産を超高感度番長のSWで使えたらいいなぁ☆
7SIVは4世代目になりますし
AFアダプタも整理したので
さすがにLA-EA5対応になる
と思います。
発表が楽しみですね。
下記は自分のLA-EA4のレビューですが、
α7SIIなどにはこちらがお勧めです。
TLM反射方向のAF測距素子や
絞り作動メカ内蔵のためボテッとして
いますが、他の選択肢はありません。
・Eマウント機でのんびり楽しむ、ミノルタαレンズ
(カメラ > コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4)
https://review.kakaku.com/review/K0000587195/ReviewCD=1266397/#tab
>seaflankerさん
>LA-EA4でカプラータイプのレンズも中々精度が厳しかった。Sonnar 135/1.8とか...
ゾナー135/1.8ZAは使ったことないですが、
LA-EA5だと(自分には)ピントの難しい
AF85/1.4Gも結構ピントがきます。
開放ではややソフトになるのと
軸上色収差がやや目立つため、
実際は少し絞ることが多いですが。
(ミノルタ十八番の円形絞りで
絞ってもボケはきれいです。)
・αAからEへ、待望の架け橋。
(カメラ > コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5)
https://review.kakaku.com/review/K0001287564/ReviewCD=1601395/#tab
作例は控えさせていただきますが、
構図的に画面の中間から周辺部での
ピントが必要なポートレート構図でも
瞳AFを使えば85/1.4でジャスピンになり、
楽ができます(歩留まりが良いです)。
書込番号:25670998
1点

LA-EA4の測距点の狭さも少なさも一眼レフの時代はそんなもので
一眼レフの最終期にそこそこ広がった位で、それもソニーのミラーレスの測距点の数に圧倒されて
機種として終焉を迎えた訳ですが
ただ、位相差AFは少なくても圧倒的に早いのが取り柄で
像面位相差であっても最初は追いつけなかったですね
それでも今の最新の像面位相差に対しては非力すぎてMF決め撃ちしか対抗手段はありません
AFが早くても今のリニアに比べレンズモーターが遅いので、追従とかは難しいですね
それでも昔の一眼レフレベルの速度で撮れるのは優れモノと言って良いと思います
特に7SUに付けた場合は唯一無二のAF速度でしたね
書込番号:25672139
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Commlite > CM-AEF-MFT II
【使いたい環境や用途】
どなたか lumix G9PROをお使いの方がいらしたら、
lumix 9G PRO に装着して、AFは通常どおり使用出来るでしょうか?或いは何か制限ついてのAF使用となるのでしょうか?
よろしくご教示お願い致します。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25661660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリヤの庭の木さん
EFレンズお持ちなら購入されてもいいかなのレベルですよ。
Commliteは対応のレンズは多い方です、EFレンズは位相差用のレンズですので、レンズの駆動速度が遅いのと、駆動電流が不足気味ですのでAFは効きますが遅いです。
望遠レンズより小さいレンズの方がキビキビ動く感じで、EF-S24mmは厚焼パンケーキになってしまいますが結果使ってました。
書込番号:25662453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
メーカーにメールを送っていたのですが、二週間経っても回答がこないうちに、クチコミの返信があって嬉しいです。
少し遅くなるが使用出来ることですが、三種類AFモードすべて同様の動きとなりますか?
重ねてお願い致します。
書込番号:25663768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリヤの庭の木さん
各AFモードは使えますが動きは緩慢で、AFCは純正レンズと同じようには使えないですよ。
書込番号:25664173
0点

ありがとうございます。
AF-Cがまともに使えないのでは購入を見送ります。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25665101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリヤの庭の木さん
EFレンズお持ちで、M4/3のレンズ購入までの繋ぎでなら購入する価値は有ると思いますが、新規でEFレンズと合わせての購入するものでは無いと思って下さい。パナソニック、オリンパスともライカ、PROで無くても映りもよく、お値段もお安いのいろいろとそろっていますので、M4/3のレンズ購入されてはと思いますし、レンズは結構高値で売れますし。
書込番号:25665687
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX キヤノン用

すみません。1.4倍 テレプラス MC4 DGX <キヤノン用>と間違えました、m(__ _)m
書込番号:25634861
1点

>ごろぴーさん
ケンコーから出ているテレプラス(キヤノン用)はEFマウント用なので
R10+RFレンズにはつけることが出来ません。
キヤノン純正RFテレコンはこのレンズにつかないので
ご希望の組み合わせで使えるテレコンは存在しないと思います。
書込番号:25635228
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > INON > UWL-95S XD

yuuyuu73さん こんにちは
UWL-95S
https://www.inon.co.jp/products/lens/uwl-95s_xd/top.html
UWL-95C
https://www.inon.co.jp/customer/discontinued/lens/uwl-95_c24_m67/top.html
上のサイトを見てみると 95Sの方は マウント部を交換することで他の「UWL-95S」シリーズへ変更可能とありますが 95Cの方は タイプが分かれていて 交換できないように見えます
後 XDマウントは 95Sに” XDマウント を新開発”と有るので それ以前のバージョンでは対応していない可能性が有ります。
書込番号:25632386
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > エクステンダー RF2x
現在R6 mark2にEFマウントアダプタをかませ、SIGMAの70-200mm F2.8 DG OS HSM Sportsを利用しています。
この状態でこのRFエクステンダーはそもそも利用可能でしょうか??
また、もし利用可能ならRFエクステンダーを用意すべきか、EFのエクステンダーにすべきか皆様のご意見いただけると助かります。
書込番号:25622344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>からあげぼうさん
RFマウントアダプターの内径が狭くエクステンダーRF2xは取り付けられません。
社外品もはまりません。
ので私はEFレンズ系はEFエクスレンダー2xUとV型を使っています。
EFエクステンダーはU型以降が解像度が良く、お勧めです。
書込番号:25622356
1点

ハクコさんが既にレスしていますが、EF-EOS RマウントアダプタにはRFのエクステンダ取り付けが出来ません。ですが、社外品のマウントアダプタを改造してEFレンズにRFエクステンダを取り付けた例はあります。価格コムのクチコミです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272351/SortID=23806169/#23806169
書込番号:25622377
1点

>からあげぼうさん
・現在、「R6 mark2」+「EFマウントアダプター」+「SIGMA70-200mm」で運用中すね。
・コレに「RFエクステンダー」を付けるなら、「R6 mark2」と「EFマウントアダプター」との間意外はありえないですよね。だけど「RFエクステンダー」ってマスターレンズ側に「RFエクステンダー」自身のレンズが凸してますよね。
・一方で、「EFのエクステンダー」を付けるなら、「EFマウントアダプター」と「SIGMA70-200mm」との間意外はありえないですよね。だけどやっぱり「EFのエクステンダー」ってマスターレンズ側に「EFエクステンダー」自身のレンズが凸してますよね。
いずれもエクステンダーの凸部が干渉する可能性が濃厚であるという。
書込番号:25622379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらのエクステンダーにしてもSIGMAレンズとは物理的に結合できないのですね...
勉強になりました。ありがとうございます!
書込番号:25622456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントアダプターの後ろにいれることは通常しません。
物理的な対応ならできますよ?
シグマのTC-1401、TC-2001をシグマレンズと
マウントアダプターの間にいれるのがセオリーです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
はろくに調べもせずにアドバイスする輩ですので、
スルーすることをお勧めします。
書込番号:25622505 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>からあげぼうさん
こんにちは。
シグマ公式には、シグマ製レンズをEF-EOSRを
組み合わせて使用する場合、
「7. テレコンバータを併用することはできません。」
だそうです。
・2021.03.05
キヤノン 「EOS R6」と弊社製キヤノンEFマウント用交換レンズの動作状況について
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/03/05/13810/
書込番号:25622557
0点

物理的にはつくけどメーカーは動作しないとうたってるんですね。フォローありがとうございます。
書込番号:25622638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え〜!そうなの?
初めて知りました。
私は、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]にエクステンダーx2U・x2V・x1.4Uを問題なく使っていました。
他のシグマレンズで接続できるものでは異常有りませんでした。
問題なく接続でき、問題が一切出なかったので疑いもしませんでした。
>からあげぼうさん
私の実体験で問題なかったので返答してしまいました、申し訳ありません。
異常が出るといけませんので、メーカーの指示に従ってください。
書込番号:25622717
0点

>木簡さん
>はろくに調べもせずにアドバイスする輩ですので、
スルーすることをお勧めします。
「はろくに調べもせずにアドバイスする輩」ては何だ。貴様、ニックネームだからって名誉毀損だそ。アンタからのこれまでの誹謗中傷は価格.com運営委員会に訴える。
書込番号:25622772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木簡さん
>物理的にはつくけどメーカーは動作しないとうたってるんですね。
>ハクコさん
> 私は、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]に
>エクステンダーx2U・x2V・x1.4Uを問題なく使っていました。
シグマのMC-11は自分の経験では
α1で10コマ/秒程度のAF-C連写が
手持ちのEF100/2USMで使えますが、
公式にはAF-C作動は保証しないことに
なっていますね。
実際使えるならそういうことなのかもしれません。
純正エクステンダーでは使えるとすると、
EF-EOS Rがだまされるのか、許容するのか、
シグマの専用テレコンの場合はAFや絞りが
動くのか、認めないのか等はわかりません。
ハクコさんのご経験からはEFエクステンダーが
よさそうにも思えますが、すでに所有の場合は
ともかく、わざわざのご購入は若干リスクが
あるかもしれませんね。
書込番号:25622925
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





