
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2016年10月1日 09:36 |
![]() |
0 | 0 | 2016年9月29日 13:51 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2016年9月23日 11:51 |
![]() |
24 | 6 | 2016年9月18日 16:32 |
![]() ![]() |
46 | 32 | 2016年10月1日 09:37 |
![]() |
4 | 4 | 2016年9月27日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SAL14TC
こんばんは。
α99 IIが年内に発売されるようですね。(11月?)
持っている望遠レンズは、70-200mm F2.8 G SSM II(SAL70200G2)だけですが、
APS-Cのα77 II でももう少し望遠があれば、という時があるので、
クロップ機能付きのα99 II で、この1.4倍テレコンに目がいきました。
ただ、発売が2006年とかなり経っており、ここのところの価格をみていると、
ひょっとするとフッ素コーティングを施したII型とか出るのかな?とか勘ぐったり。(^_^;;;
そういえば、このテレコンのメーカーHPの説明には、防塵防滴とは謳っていないので、
題名の件(防塵防滴仕様かどうか?)が気になった次第です。ご存じの方、教えてください。
1点

違います。
書込番号:20252924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケッコウ、お高いですね。
この価格で防塵でないのですか???
書込番号:20253075
1点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは
このテレコンは 防滴仕様ではないと思いますが Eマウント用に新しく防滴仕様が出たので リニューアルする可能性もあるかもしれないですね。
書込番号:20253838
0点

みなさん、こんにちは。
そうでしたか、Eマウント用は防塵防滴仕様で、こちらの古いAマウント用はそうではないのですね。
Aマウントなので、リニューアルがあるかどうか怪しいですが、リニューアルにかけてみたいと思います。
レス、ありがとうございました。
書込番号:20253896
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
今、ホールなどでの静音撮影用にJ5にマウントアダプターを付けて撮影することを考えています。
マウントアダプターを使った場合はAF-S1点フォーカスになると聞いていますが、比較的動きが無い被写体の場合はそれほど問題にはならないと考えています。
折角なので運動会などの動体望遠撮影にも使いたいと考えているのですが、AF-S1点で不便しないでしょうか。
実際に使われている方、教えて下さい。
使用想定レンズはタムロンA009(70-200F2.8)やニコンのDX18-300です。
1点


私は、D750、D7200、V3の3台使ってます。
フォーカスはぜ〜んぶ中央1点のみの設定にしてます。
孫のミニバスなんかは中央1点にしないと、相手チームの選手に
フォーカスがいったり・・・
「イヤッ!違うッ、俺の孫はその子じゃない!」みたいな感じですね・・・。
風景なんかも海岸で松林がきれいだったので
一枝だけ出てる松の枝を撮ろうとしたら
手前にある石ころにフォーカスしたり
「おめえ、石ころにピント合わせてどうすんの?」みたいな感じですね・・・。
それ以来って言う事もないんですが、
フィルム時代から中央1点で撮ってますので
何の違和感も無く中央1点で置きピンですね。
なので全く不便は感じてません。
逆に750とか7200の位相差AF51点とか
V3だとハイブリット105点のフォーカスポイントって言われても
もしかしたら使う事があるかな?程度の考えです。
最新技術を使ってないので・・・
もう歳も歳だし乗り遅れてんのかなぁ・・・。
書込番号:20223867
0点

>アナスチグマートさん
ありがとうございます。
競走馬の走りも撮れるなら、運動会の子供の走り程度なら大丈夫そうですね!
純正の70-200F2.8同様にタムロンA009も使えたという報告があるので、これなら行けそうな気がしてきました(^^)
書込番号:20223899
0点

>DLO1202さん
ありがとうございます。
中央1点というのはAF-Sでの撮影ということでしょうか。
マウントアダプターご使用で撮影されて問題がないという解釈でよろしいでしょうか。
ミニバスの撮影でV3にマウントアダプター使用でFマウントレンズで撮影していたら教えて下さい。
書込番号:20223909
0点

先のスレッドに続きおじゃまします(^^)
あれからさらに検索してみたんですが
>A009、ちょっと試用しただけでも、FT1のAF-CだとAF迷う時が多々あって使えないかも…AF-SならスッとAFあうんだけど。
Twitterソースですが上記のような発言をされてる方が見えました。
AF-C設定自体は出来るようですが、信頼性には疑問が残る感じでしょうか?
あと、露出ですがPモード以外だとAFの精度が落ちるという問題もあるようです。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html
>マウントアダプターFT1とFマウント用NIKKORレンズをカメラに装着してオートフォーカスで撮影するときは、露出モード(撮影モード)[S シャッター優先オート]、[A 絞り優先オート]または[M マニュアル]で撮影する場合[P プログラムオート](専用Pプログラムオート) の場合よりもピントが甘くなることがあります。
書込番号:20224131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
こちらでもコメント頂きありがとうございます。
とても心強いです。
やはり、純正と言っても機能が限定されてしまうのはマウントアダプターを挟む宿命という感じでしょうか(^_^;)
AF-S1点でPモード撮影・・・薄暗い会場などでSSがどれくらいになるのか、微妙な感じになってきました(^_^;)(^_^;)
屋外撮影ではそれほど問題にはならないのでしょうが、屋内静音撮影・・・厄介ですね。
nikon1マウントのレンズって特にF2.8クラスの明るい望遠レンズが無いですよね。
レンズ資産を活かせると思ってマウントアダプター使用でJ5を考えていたのですが、ちょっと躊躇しています。
m4/3などの新しいマウントを増やすのが一番いいのはわかっているのですが、それならコンデジにしようかと・・・。
あ、何か前のスレの話題に逆戻りかもしれません(^_^;)(^_^;)
書込番号:20224197
0点

時々、AF-Cだと迷うというのを見かけますけど、単純に2.7倍に焦点距離がのびているので
ブレの影響も大きくなる分、VRの動きも細かくしないといけませんけど、専用レンズでは
ないのですから、そんな仕組みはないので、被写体がブレた分、追いかけてAFが動くのが
迷っているように見えているだけじゃないかな。
連写で撮ったものを見ると、1コマだけ追いかけて動いている時がありますから。
書込番号:20224199
2点

>Pモード撮影・・・薄暗い会場などでSSがどれくらいになるのか
ISO感度までオートとは言ってないと思いますよ。
書込番号:20224218
0点

>M.Sakuraiさん
ありがとうございます。
勘違いしていましたが、AF-Cもしっかり対応しているのですね。
一応、目的としてはホールなどでの静音撮影なので、三脚使用前提と考えると大きな問題にならないかもしれませんね。
SSに関してはプログラムオートを使うにしてもISOで調整すればいい・・・なるほど!
暗い場面だと、全開放になるはずなのでISOを上げればSSも下がりますよね。
大変参考になりました。
書込番号:20224250
0点

回答頂きありがとうございました。
とりあえず一晩置きましたので、一旦閉めたいと思います。
nikon1のレンズは種類も少ないのでFT1を介してFマウントレンズを使う方も多いかと思いますが、マウントアダプター経由だと色々と制約も出てきそうですね。
色々と調べる限りでは、AF-S1点になったとしても不便に感じている方は少ない感じがしました。
やはり、Fマウントレンズが使えるのが最大の魅力です。
・静音撮影
・70-200F2.8クラス(A009)使用でF2.8撮影がフルサイズ換算540mmまで可能
・DX18-300レンズを活かして810mm相当の超望遠撮影が可能
この3点がとても魅力的ですが、目的はホールなどでの静音望遠撮影という点を軸に、もう少しじっくり考えてみます。
今のところの気持ちはこんな感じです。
1 J5ダブルレンズキットとFT1を購入
nikon1マウントの継続に不安はありますが、結果的に安価で発展性があるかも
2 HIGH SPEED EXILIM EX-100Fにする
意外と現実的かも・・・(^_^;)
3 思い切ってm4/3マウント(パナソニック)を増やす
レンズ代が・・・(・_・;)(・_・;)(・_・;)
まだ何か情報がありましたらお願い致します。
書込番号:20225521
0点

>9464649さん
私はビデオと同時撮影するのにシャッター音が気になるので同じくFT1に70-300着けて使用しています。
FT1使用時のPモードですとISOの変更はできるのですが、プログラムシフトができないのでシャッターも絞りも完全カメラお任せとなってしまいます。
ちょっと残念な仕様です。
早くフルサイズかAPS-Cのミラーレス出してほしいです。
書込番号:20229177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LECCEEさん
ありがとうございます。
SSを固定したい場合は不便ですよね(^_^;)
折角なので室内スポーツにもと思いましたが、無理そうです。
うーん、7万円投資する価値があるかどうか、困っちゃいます(^_^;)
APS-Cミラーレスで静音撮影できて、マウントアダプターを介してFマウントレンズを使っても、機能的な制約が少ないものをニコンさんには開発してほしいですね。
書込番号:20229569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III
高校ラグビーを撮影して数年になります。70-300Lと70Dを経由し、今は100-400L2と7D2を使用し、素人的には画質やAF追随性に満足しております。花園などの大競技場での試合撮影で、もう一歩寄りたいと思った際に、本商品の追加を検討しているのですが、中央一点AFですと、成功率が格段に落ちますでしょうか? 主にゴール裏からのトライシーンを狙いますので、今でもステップを踏みながら走る被写体を追いかけますので、中央一点のところから被写体が外れることは多数あります。本当は二本持ち出来ればよいのですが、70-300Lと70Dは下取り売却してしまっております。M3を集合写真用にもっていますが、AF速度はラグビーには役に立ちませんし。詳しい方、アドバイスをいただけると幸いです。
3点

7DMUはAPS-Cなので、100-400mmISUは、160ー640mmになります。
テレコンをかまさなくても、テレ側が640mmになります。
客席の15列より前なら、テレコンは要らないのでは。
AFは中央1点でなく、領域拡大(周囲)を試されてはどうですか。
自分は機種は違いますが、サッカーを領域拡大(周囲)で撮っています。
書込番号:20204002
5点

>MiEVさん
ありがとうございます。
ハーフウェイライン辺りからのアタックを、今よりも拡大して捉えたいと思っていましたが、大事な事を忘れてました。ワイド側も1.4倍になりますね。そうすると、肝心のトライの瞬間がアップになりすぎるかも?
後は、今はAF領域をかなり広めに取っているので、被写体を逃すことは殆どないのですが、エクステンダー利用で基本真ん中1本しかAFが合わない状態で、タックルで人が入り乱れるラグビーでどれ位使えるのかが、気になっています。
書込番号:20204378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぼんどぼんどさん こんにちは
>今はAF領域をかなり広めに取っているので、被写体を逃すことは殆どないのですが、エクステンダー利用で基本真ん中1本しかAFが合わない状態で、タックルで人が入り乱れるラグビーでどれ位使えるのかが、気になっています。
日の丸構図にはなりますが 中心の1点を 撮影したいものに合わせ続けることができるのでしたら 広めのフォーカスエリアより 1点のほうが ピントの 精度あがると思います。
実際 自分の場合 1点で 動き物追っかけながら撮影することありますが ピントの精度高いです。
書込番号:20205093
6点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。なるほど、寄れる分、被写体がど真ん中に来れば、AF追い続けられそうですね。
書込番号:20205199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何か勘違いをされているようですね。
7DMarkUでEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM + Ext EF1.4x (F8) の場合は
Gグループなので 5点測距で、うち中央1点がクロス測距となります。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html
書込番号:20212845
3点

>アプロ_ワンさん
URL付きでご紹介いただき、ありがとうございます。Gグループ確認できました。ちゃんと名前がありますね。
ご指摘の通り理解が曖昧でしたが、領域拡大AF選択で5点行けますね。中央1点よりはかなり安心感あります。
過去一年分の写真を見直してみているのですが、皆さんご指摘いただいているように、花園や秩父宮みたいに、ラグビー用に設計されているグランドは選手が近いのでエクステンダー無しで行けそうです。回りに陸上トラックコースがあるタイプのグランドではエクステンダーも試してみたいですね。
書込番号:20212894
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
α6000ダブルズームキットを購入後 毎日練習中の初心者です。キットズームレンズでの望遠側の写りがイマイチで こちらのコンバーターと望遠レンズの組み合わせを検討しています。
■望遠側 250-300mm希望
■今のズームレンズより明るく写したい
望遠が必要な被写体は小型犬(狭いドッグラン)
体育館 バスケの県リーグ戦(フラッシュ三脚不可)など 試し撮りでは体育館でフリッカーは今のところ出ておりません
SONYの純正高価な割に余り評価が良くないので これからレンズを買い足すにも コンバーターがあると便利なのかなと考え出しました。 初心者がコンバーター使うのは無理だよ!等のアドバイスでも構いませんので御教授願いますo(_ _)o
■予算はレンズのみで6万以下です
書込番号:20197469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様 お悩みですね。
自分はα7Uとα6000に MC-11を装着して撮影を楽しんでいます。
望遠レンズは色々と試しました。
シグマの18-300は AFも早く写りもいいです。高倍率レンズらしくない素晴らしい模写です。
同じく シグマの150-600も AFは全く問題無く動作します。
α6000の方が AFは速く正確です。
キヤノンの白レンズ 70-300はAFは問題無く動作します。
ですが EF300F4ISは 全然動きませんでした。
同じく EF100-400 T型 も動きません。
タムロン 70-300もダメでした。
今 新型が発表になった 旧 EF70-300は それこそ純正かと思うくらいAFは速く正確です。
自分はこれに1.4のテレコンも装着して撮影しましたが 全く問題無い性能でした。
スレ主様のご希望の 明るいレンズの情報が有りませんが 何かの参考になれば幸いです。
書込番号:20198710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>御殿のヤンさん
M-11でご使用のレンズの事具体的に詳しく教えていただき、ありがとうございます。
レンズによってもAFの性能を発揮できなかったりのリスクがあることも知りました。
α6000で超望遠レンズ付けているの考えると楽しいですね
実際のことろ、屋外ドックランだけでしたらピントさえ合ってたらボケにはそこまでこだわってないなと気づきました。
もう少し望遠側短いレンズも検討してみます
また室内スポーツも二階観客席からですので集合写真と円陣のような止まっている場面だけで我慢しようかなぁとも考えてます。
書込番号:20199484
0点

>ゆきといたちさん
あとね、α6000は連写が凄いけど・・・・
ずーっと連写すると、11枚中10枚ピンボケ(或いは全部)っての何時もなんだけど、3連写で2枚ピンボケ(選手は数十センチも前に進んでないのに!)って事なら、被害少ないし、結構撮れてる気がしてます。
ずーっと連写じゃなくて、3枚位で「チョコチョコ連写」してみてはどうでしょう。
書込番号:20200766
0点

>6084さん こんばんは!
連写をhighにして後でガッカリしすぎた事もあり、今はmidにしてます。1枚目選手がこちらのサイドに来る時、ココだとAF合わせたつもりの写真を見返すと 肩だったり背景だったりにピントいってる写真は山の様にあります笑 要は1枚目がちゃんと捉えられてないのかなと
今日カメラ量販店でレンズ見がてら、α6300もちょっと触って来ました^^; グリップ、ボタンの押しやすさと消音シャッター?良いですねえ。 これは見なかった事にします
書込番号:20200981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきといたちさん
highのまんまで良いんですが、私は、指を離してしまうんじゃなくて、半押し→全押し→半押しにして、連写増やさない練習をしました。
AF−Cでは不用意に指を完全に離さない様に、半押しを続けて、□が被写体のお顔を追える様に練習すると良いと思います。
何処かのスレでα6300とα6000の両方お持ちの方が、「この位の性能差ならα6000はコスパが良い」と仰せでした。
私は量販店で不用意に触らない様にしてます。
書込番号:20201104
0点

>6084さん
連写モード、半押しのアドバイスありがとうございます。
AF-Cで焦点の□が消えないように!ですね。 □があちこちに移動するのでその際に半押しを離していたかもしれません・・
試してみます(^^)
書込番号:20202341
0点

>ゆきといたちさん
>□があちこちに移動する
ここに問題があるような気がします。
オートフォーカスの設定、何にしてますか?
フレキシブルスポット(一点)を基本に練習された方がいいかも知れません。
書込番号:20202368
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857119/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#19784128
他社のアダプターですが、ilce6300との組み合わせ、使用記です。参考に成れば。
書込番号:20202455
0点

>SakanaTarouさま 初めまして^^
指摘されてハッとなりました。
フォーカスエリアについて、で合ってますでしょうか? 設定を変えたことがないです。(ワイドになっている?)
不勉強でフォーカスエリアと、フォーカスモード設定がごっちゃになってました。 フレキシブルスポット使うべきですよね・・
>a/kiraさん 初めまして (^^)
使用されている方のレビュー大変参考になります。 まだ一眼を手にして1ヶ月の超初心者なのでよろしくお願い致します
書込番号:20202501
0点

>フォーカスエリアについて、で合ってますでしょうか?
はい。
これがワイドですと、どこにピントを合わせるかはカメラ任せになってしまいます。
例えばバスケの選手が複数いる時とか、おめあての選手じゃない選手をカメラが選んでしまうかもしれませんし、場合によっては背景の方がコントラストが強かったりして背景にピントを合わせようとしてしまうかもしれません。
そういったことを避け、何を撮ろうとしているのか(どこにピントを合わせようとしているのか)、撮り手の意思をカメラにきちんと伝えたいですから、やはりフレキシブルスポットを使って撮るのを基本にした方がいいと思います。
(他のフォーカスエリアも便利な場面もあるとは思いますが、、、)
書込番号:20202524
1点

それから、
ドッグランといえば 「愛ラブゆうさん」という方が
α6000 + FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G で 詳細な検討をしてくださっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17329210/
どうも、あまり満足されなかったようですが、全滅ではないような記載ですね。
が、純正のレンズとの組み合わせでこういう感じですから、
マウントアダプターを介して他社製のレンズで ドッグランに挑戦するのは「無謀」と言っていいだろうと思いますよ。
愛ラブゆうさんが満足されたのは 確か ニコンのD4(かD4S) で、ただこれはプロが使う高価なカメラで、重いです。
そのあと、軽い機材を色々試されて
結局 オリンパス E-M1 +40-150F2.8 PROに落ち着いたのだと思いました(これも十分、高価なのですが)。
あと安いのに評価が高かったのが パナソニックのGX8, G7(+ 14-140 )でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19362315/#tab
書込番号:20202672
0点

>SakanaTarou様
バスケやサッカー撮りの作例いつも拝見しており、追伸嬉しいです。
パナのG7にも心動かされてしまっています。
GX8は特に力入れていたらしく購入店舗でお勧めされたんですが動画撮りませんてさらっと断ってしまったのです(^_^;)
SONY純正レンズに手をだすか、手持で撮影できそうか含め昨日触ってきました。 自分なりの満足度割合を考えて望遠純正レンズは見送るつもりでいます。
書込番号:20202782
0点

>SakanaTarouさん
自分がこれまで多用していたおまかせやSCN(スポーツ)モードでは
フォーカスエリアが自動設定がワイド固定でした。
撮影途中で納得できずモードをころころ変えていると駄目ですね(^_^;)
今後の試合撮りはPやSモードでフレキシブルスポットを通してトライします。
後ろの非常口や、2選手の間にピントがあってしまったりボツ写真は数知れません。
カメラの性能はいいはず!?なので頑張ります
最後にアドバイス頂いた皆様、心よりお礼申し上げます<(_ _)>
書込番号:20206109
1点

>ゆきといたちさん
がんばって〜♪
じゃなくて肩の力抜いてリラックス、リラックス♪
あとファインダーを覗いていない左目も開けていてくださいね。
両眼視出来なくても、夢中になって、つまづいて転ぶのは防げますから。
>SakanaTarouさん
>全滅ではない
私もα6000+SEL70200Gですが・・・・このレンズ好きなんですが、お高いので、他の方にお勧めするのは悩ましいところです。
書込番号:20217165
0点

>6084さん
ファインダー覗く時は両目開けるのですね??
6000は左にファインダーですよね。
左だけ 思い切りファインダーに食いついて右目は閉じておりました ( ̄▽ ̄;)
今日も体育館撮影してきました。ボールと関係なく動く選手は まだしもボール保持してる選手は キビキビ向きを変えるので難しいですね。ドリブル時なら辛うじて収まったのが数枚ありました♪(P でフレキシブルスポットで追ってみました)
リラックス 心がけます!
書込番号:20217905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もα6000持ちで、当初スレ主さんと同じような撮影したいとおもっていました。明るい望遠レンズを求めたときに、値段も含めてSonyEマウントレンズの限界を感じ、mc-11も検討しましたが、結局N社の一眼レフ機と70-200mm f2.8のレンズを購入するに至りました。
スレ主さんがどこまでこだわるかによりますが、α6000は明るいところでは軽くて機動性も高くていいカメラですが、暗くて早いもの撮影するには限界もあるなあ、というのが正直な感想です。
書込番号:20225116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6300と組み合わせる望遠系レンズは悩みが多いですね。純正だとE 55-210mmが価格が安くていいのですが、ファームアップしないとα6300には使えませんし、AF測距スピードもドッグランに追いつくかどうかむずかしいところですね。300mmまでというとFE 70-300mmになりますが、10数万円します。では、マウントアダプターはどうかというと、ほかの方が書かれているように、相性問題やらなんやらでリスクが高いです。ドッグランやスポーツ撮影がメインなら、α77IIをお奨めします。このAFはAF追従性が高いですし、連写性能もすごいです。また、ボディー価格がα6300と同じぐらいです。レンズは純正のほか、タムロンやシグマで300mmまでのレンズがたくさんあります。
書込番号:20225475
0点

>さっちーさっちーさん
同じ様な悩みをお持ちだったとのこと、アドバイスありがとうございます。キットレンズの55210で撮れる室内プレーは限界が、と感じて来ました。
アダプターを介して 他社の豊富なレンズを使うことは相性や性能に限界がありそうだとここで学び 未だ悩んでます。
差し支え無ければ N社のどちらの製品で購入の決めてを教えて頂けたらと思いますo(_ _)o
ミラーレスで動体撮影が得意な機種、マイクロフォーサーズも含め 冬に買い替えも視野に今日も6000で撮ってきます!
書込番号:20226053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメカメ爺さん
レスありがとうございます。私の手持ちはα6000にキットズームの55-210mmでして、6300よりも厳しい状況らしいです笑
レンズもそこそこ沢山選べるかなと思いましたが SONYのEマウント対応望遠レンズが少なくて あっても高価でやってしまった!な思いです^^;
レンズによってボディの性能引き出せない場合もあることも こちらで学びました..
明るいレンズが必須 →被写体を止めるため
というところまで理解しました。
おすすめして下さったαの上位機種にしたらAマウントのレンズが使えるので おすすめって事でしょうか??
書込番号:20226079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段を気にするなら
中古市場も検討すべきですよ
キタムラは気になる製品をネットや店頭で検索して全国から取り寄せてくれます
さらに現物を手に取ってみて検討後に購入を決められますので安心です
実際、2台取り寄せて気に入った1台を購入した経験もあります。
MAPは地方ではネットのみになりますが、キチンとした製品管理と保証が万全で
返品も可能です。さらに購入後AF不具合を保証で修理した事があります。
(購入価格内でメーカー修理可能なモノですが)
どちらも地方在住者には安心なシステムで、他のネット販売やオークションのようなリスクは無いですね
何割か安く買えれば、満足度は増すのではと考えます。
書込番号:20253898
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
α7と、LA-EA4の組み合わせで、Aマウントレンズを使用してます。
AF微調整機能があり、各レンズごとに補正値を登録できるのですが、
タムロン28-75mmF2.8と
タムロン28-200mmF3.8-5.6diを
同じレンズだと認識してしまい、同じ登録補正値を表示してしまいます。
前者が+15
後者が0
のベスト調整値なので
28-200mmを装着した時は、補正をOFFに、
他のレンズ群を装着した時は補正をONにして対処しています。
ですが時々、ON OFFを忘れてしまう事も有ります。
タムロンの2本レンズは共に、ADI調光対応の8ピンなのですが、
ADI調光は使わないから、ピンを絶縁して、別のレンズに認識させて、かつAFが機能する。
方法とか無いものでしょうかね?
シゲマのレンズも、2本のレンズが
同じレンズだと認識してます。
書込番号:20195559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
純正レンズでないのを使う弊害なので、どちらもオフにして使えるように、タムロンにボディ、アダプタ、レンズ2本を出して調整してもらうのが良いと思います。
書込番号:20195827
0点

プラナー85mmF1.4ZAは手強いです。
夜間室内の蛍光灯だと+7
晴天屋外だと+18
光源の色温度によって、ピント位置が変わるから。
MFのほうが結果が良いです。
別のボディで 各レンズ調整済みなのに、
LA-EA4を装着すると、なぜだか?
各レンズ バラツキが生じるのです。
(だからソニーはLA-EA4装着時のAF微調整機能を作った感じに思えます)
別のボディでは、ジャスピンだから、調整には出したく無いです。
書込番号:20195880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ブラナー85ってAマウントのですよね?
タムロンで調整するのはタムロンのレンズを合わせるのでは?
このボディに合うように…って。
また、EA4は位相差AFだから、AF微調整の機能があるものだと思ってますが。
ただ、タムロンのレンズをそのボディで合わせると他のボディがずれる可能性が…。
間違ったことを書いていたらすみません…。
書込番号:20196383
1点

タムロンレンズはどちらもミノルタ時代のレンズですね
最近のタムロンレンズはαレンズとしてID登録されていますが
当時のレンズはミノルタレンズ互換としてID詐称していたものが大多数なので
AF微調整時に困ったことになるんです
画像ソフトでも同じレンズとして表示されたり
解決策はレンズ更新だけですw
書込番号:20243776
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





