このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2015年12月27日 10:33 | |
| 2 | 3 | 2010年9月24日 20:38 | |
| 5 | 3 | 2015年10月18日 20:52 | |
| 7 | 23 | 2011年5月27日 12:25 | |
| 1 | 2 | 2010年10月2日 19:56 | |
| 0 | 2 | 2011年9月20日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 2X テレプラス MC7 DGX ニコン用
こんにちは。
普段はDX機を使っています。
レンズは35mmF1.8G(最短撮影距離0.3m)がお気に入りです。
マクロレンズを購入しようか検討中なのですが、あまり使用頻度が高くないと思うので躊躇しています。
このテレコンを装着すれば最短撮影距離はそのままで、2倍の大きさで写るのですか?
それならちょっとしたマクロ撮影もできるので便利かなと。
メーカーのサイトによると、
「被写体を2倍大きくとらえることができます。取り付けるレンズの最短撮影距離を変えませんので、撮影倍率を大きく上げることができます」
と記載があります。
ということは、35mmF1.8なら 75mmF3.5相当のレンズになり、最短撮影距離は0.3mのままで使えるということなのでしょうか?
それなら購入して試してみようかとも思っているのですが、検索したところ情報が少なく、あったとしても古い情報で、しかも最短撮影距離が伸びるとの記載を発見しました。
メーカーサイトの記載が正しいとは思うのですが、無駄な買い物をしたくないのでお聞きしたいと思いました。
0点
こんにちは
テレコンだと確かに最短撮影距離が変わらずに倍率を上げることは可能なので、私も望遠ズームではその手を使い望遠マクロ的な撮影を楽しんだりもします
ただ35mmとか50mmにつけれるテレコンって限られますよねケンコーのMC4なはずですが
でもテレコンは光学系が入っている為にどうしてもマスターレンズよりも画質が劣化する傾向にあります。
それならテレコンじゃなくて余分な光学系のない中間リングの方がベターだし、接写リングとも呼ばれているくらいだからこっちのほうが良いし重ね使用したりして簡単に接写倍率も上げることも可能だったりします
又、中間リングはクローズアップレンズのように装着するレンズをほとんど選ばないところがいいところです(例外はあります)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/digital/805176.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/digital/4961607833391.html
書込番号:11880224
1点
m(__)m
>ケンコーのMC4なはずですが
ケンコーのMC4なら大丈夫なはずですが
書込番号:11880237
1点
クローズアップレンズが一番無難でしょう。
画質劣化を少しでも防ぐ為に、ACタイプをお選びになって下さい。
Frank.Flankerさんが紹介しておられる、中間リングには大きな落とし穴があります。
Kenkoの一番短いタイプでも12mm、つまり35/1.8に取り付けると1:3よりも大きな倍率でしか撮影出来ません。
35/1.8は、焦点距離が短か過ぎて中間リングに向かないのです。
0.16〜0.33倍までの区間はピントが合わないことになり、丁度その距離を使いたい時に不都合します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/SortID=10409155/
もう一つ欠点はフローティング機構を無視することです。
35/1.8は後群のみを動かしてピントを合わせるよう、最適化してあります。
ところが、中間リングやベローズはレンズ全体を動かすことしか出来ません。
マスターレンズの性能を100%発揮出来ないという点ではいずれも変わらないのです(その度合いは差異がありますが)。
> あまり使用頻度が高くないと思うので躊躇しています。
マクロでしか使えないわけではありません。
ポートレートとしても使い易い画角だと思いますよ。
Sigma 50/2.8
http://kakaku.com/item/10505011307/
Tamron 60/2.0
http://kakaku.com/item/K0000048629/
Tokina 35/2.8
http://kakaku.com/item/10506011904/
書込番号:11880567
1点
>Kenkoの一番短いタイプでも12mm、つまり35/1.8に取り付けると1:3よりも大きな倍率でしか撮影出来ません。
>35/1.8は、焦点距離が短か過ぎて中間リングに向かないのです。
35mmに12mmの接写リングじゃ倍率はあがらないです
25mmはニッコール35F1.8Gだと駄目なんですかね(たぶん付くとは思うんですが)、キヤノンの25mmの接写リングで35F2だと1〜0.77Xの倍率ですから等倍可能です
キヤノンの倍率表ですが
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9199a001.html
>クローズアップレンズが一番無難でしょう。
私もVCタイプの持ってますが、余計な光学系ですから画質は微妙に劣化かも(ま見てもわかりませんが)
ただし、装着すフィルター径が限定されるのでどのレンズにも装着というわけにはいかずフィルター径ごとにクローズアップレンズを揃える必要がでてきます。
(そこまでやる気ならマクロ買っちゃった方がいいと思うけど)
ま、マクロレンズ買ったとしても接写リング持ってる価値はあると思いますよ
マクロレンズ持って出かけない時でも、バッグの中に接写リング1個入れておけば手持ちのレンズが、なんちゃってマクロにはや変わりするので...
書込番号:11882173
1点
マクロレンズを買わないなら、接写リング25と、2Xテレプラス(当製品)とACクローズアップレンズのどれかにしようと検討してるんですが、それぞれ一長一短あるようで迷っている状態です。
接写リングセットは大げさな気がするのでケンコー接写リング25も良いのですが35mmF1.8で使う場合、レンズの先端2〜3センチくらいの範囲でしかピントが合わないんじゃないかと心配しています。つまり、超近接撮影しかできないのではないかと。
安いのでそれでも試しに買ってみるのも面白いかと思ってるんですが、テレプラスなら露出倍数が4倍になりますが被写体に近すぎずに大きく写せてしかも70mm相当の中望遠としても使えるとも考えたりしますし、クローズアップレンズだとフィルター径の点で少しだけ不便。
近々35m1.8だけ付けて身軽な装備で花や虫を撮影しに出かけたいと思ってるので、やはり何かしら購入しようと思っています。
性格上、悩みまくっていろいろ手を出して結局マクロレンズも含めて全て購入してしまいそうな予想もしていますが。
掲載した写真は、1眼レフを初めて購入した日に最短撮影距離を実感するために35mF1.8で試し撮りしたものです。花なら最大でこれくらいの大きさで写るのですが、せめてあと2倍くらいの大きさで写せればなと考えています。
書込番号:11882217
0点
D40+DX35mmF1.8G+12mm接写リング |
D40+DX35mmF1.8G+12mm接写リング+NH-WM75(ワイコン) |
D40+DX35mmF1.8G+DCR-250 |
D40+DX35mmF1.8G+DCR-250 |
私はマクロレンズ(タムロン90mm)も持っていますが、花撮りとかでは、むしろ接写リングやリバースリング、マクロコンバージョンレンズなどを使うことが多いです。
# テレコンやACクローズアップレンズもたまに使います。
さて、テレコンと最短撮影距離ですが、
リアコンバーターは露出倍数が係るが、最短撮影距離は変わりません。
フロントコンバーターは露出倍数は係りませんが、最短撮影距離が長くなります。
この両者を混同されているのではないでしょうか?
詳しく当方サイトの以下のページをご参照ください。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_9.htm
さて、スレ題では50mmレンズとありますが、内容はDX35mmF1.8Gのことになっていますが、一体どちら?
まあ、どちらのレンズでもケンコーのテレコン現行機種なら装着可能です。
私はMCシリーズより画質がやや良いと思われるデジタルテレプラス300シリーズを使っていますが、これもDX-Fisheye10.5mmF2.8Gにも装着出来たりします。
# 結構面白い画が撮れます。
但し、ケンコーの2倍テレコンは画質があまりよくなく、もわっとした写りになります。
従って、私は1.4倍テレコンしか使いません。(2倍テレコン持ってますが死蔵しています。)
純正テレコンは画質はケンコーよりいいですが、特定の望遠レンズにしか装着できません。
# 改造すれば、装着出来るレンズもあるようですけど・・・
撮影倍率を大きくしたいなら、ケンコーのデジタル接写リングかACクローズアップレンズ、レイノックスのマクロコンバージョンレンズをおすすめします。
それから25mmの接写リングでもDX35mmF1.8Gで撮影可能ですが、作動距離が数センチと短いので、撮影しづらいです。
12mmリングの方が使いやすいですね。
ちなみにDX35mmF1.8Gと12mmリングでは撮影倍率0.44倍ぐらいです。
まあ手持ち撮影にはこのくらいの倍率が使いやすいです。
# ちなみに25mmリングで0.81倍ぐらいです。
50mmレンズなら25mmレンズで1/2倍、48mm(12mm+36mm)以上なら等倍以上の撮影が可能です。
ところで、私は、気軽な接写にはレイノックスのマクロコンバージョンレンズDCR-250を使います。
DCR-250ついては、
以下のレイノックスのサイトで、
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr
250/indexdcr250jp.htm
「公称倍率(ディオプトリー) : 8.0」となっています。
「レンズは2群3枚の高解像力、低収差設計です。 」って謳ってます。
52mm〜67mmのフィルター径のあるレンズに取り付けられます。
# クローズアップレンズのようにねじ込まなくても、簡単に着脱出来ます。
私は高倍率ズーム一体型機やデジタル一眼レフの交換レンズにつけて遊んでいます。
(基本的にズームレンズの望遠側でしか使えません。→広角側はケラレます。)
DCR-250は私が買った頃(7年前)は定価7500円(税別)だったんですが、今は定価が9800円(税込み)になっているようですね。
# 私は当時5000円以下で買った記憶があります。
現在は新品での最安値は6050円(送料無料)みたいです。
http://kakaku.com/item/10521912027/
クローズアップレンズに比べ周辺の色収差はかなり抑えられているようです
また、クローズアップレンズより周辺での流れも少な目かもしれません。
DCR-250について詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
マクロコンバージョンレンズ編
http://carulli.maxs.jp/lens/lens1-3.htm
ちなみに、クローズアップレンズは以下のページの下の方にあります。
フィルター編
http://carulli.maxs.jp/filter/filter.htm
接写リングについては
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_10.htm
ということで、DX35mmに接写リングやDCR-250をつけて撮った画像を貼らせて頂きますね。
書込番号:11889476
1点
carulliさん
詳しく教えてくださりありがとうございます。
スレ題の「50mmレンズ」とあるのは「35mm判換算で50mm相当のレンズ」という意味だったのですが、うっかり間違えてしまいました。すみません。
ここで質問した理由なんですが、
お気に入りの35mmF1.8を有効に活用したいと思いいろいろ考えているとき、ケンコーの2倍テレコンのサイトで「最短撮影距離が変わらない。被写体を2倍大きくとらえることができる」という表記を見つけたので、35mmに2倍テレコンをつけるとDX機ではちょっとした中望遠レンズになり、露出倍数が2段分かかってもF3.5ほどですし、倍率も上がるので花などももっと大きく撮影できるのではないか?と考えました。ポートレートにも良さそうですし。
ですがケンコーに限らずメーカーサイトはあまり詳しい記載が無いので、詳細が分からなくて購入に踏み切れなかったので質問させていただきました。
2倍テレコンは画質が良くないんですね。それを知って購入をあきらめようと思いました。買うとしてもせいぜい1.4倍までですね。
昨晩ケンコーデジタル接写リングセットがヤフオクで安く出品されていたので数分前に入札しようとしたんですが別の人が入札し、その直後にオークション自体が取り消されてしまいました…
25mmだと厚い気がするので、12mmの接写リングのみ使ってみたいと思っていたのですが…(残念)
もしACクローズアップレンズを購入するなら、ケラレないようにステップアップリングで18-55F3.5-5.6VRにつけてワイドマクロ撮影もできるようにしてみようかとも考えています。
クローズアップレンズでどれくらい接写できるかといった情報も少なく、まだまだ分からないことばかりですが。
マクロレンズを購入すれば解決できるのかもしれないですが、今のところ買いたいと思えるマクロレンズが無いのと、色んなアイデアを考えるのが好きなので思案している最中です。
それと普段は18-35mmまでの焦点距離ばかり使っているので、中望遠レンズのマクロを購入しても使用頻度が低いままになりそうです。
作例も含めてDCR-250は良さそうですね。サイトを見ると新宿辺りで展示しているお店もあるようなので近々行ってみようと思います。
アップした写真は先日明治神宮に行った際、純正ワイコンをつけて遊び半分で撮った写真です。友人には「パワースポット明治神宮の鳥居からオーラが出てるんだぞ」と嘘つきました。
書込番号:11893048
0点
>クローズアップレンズが一番無難でしょう。
僕は、クローズアップフィルターで失敗しました。
最初の2〜3回くらいはご満悦なのですが。。。
ピントと合う領域が狭すぎ
近寄って取れるけれど大きくは撮れない
etc...
DX機(APS-C機)を活用であれば、
タムロン60mm F/2をお勧めします。
現在私のD5200で装着率の高いツートップです。
シグマの30mmF1.4(DX機 / APS-C機専用)とのツートップで出番の多いレンズです。
フルサイズに移行の可能性があるのならば、タムロン90mmマクロもありかと思いますが、DX機(APS-C機)ですと、換算した画角が135mmくらいと、どうなのでしょうか。。。。
使ったことがないので、コメント出来ませんが。。。汗
書込番号:19437960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 3倍 デジタルテレプラス PRO300 3XM ソニーα用
前のモデルのジャンク品を購入したので、写真が撮れれば、十分です。
ありがとうございました。
一応、説明書には純正品とトキナーレンズと書いていましたので、シグマのレンズでも使えるのであれば、それで十分です
書込番号:11859048
0点
α33でシグマの70-300mm F4-5.6 DG MACROとケンコー テレプラス PRO 300の1.4x・2x・3xMを使ってみました。
マスターレンズが暗いので、2xはワイド端しかAF動作しませんが、1.4xは問題なくAF動作しました。3xMもMFで問題なく使えました。
これで、いろいろ使えるので、教えていただいてありがとうございました。
書込番号:11962989
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > フォーサーズアダプター MMF-1
PEN EーP1とEーPL1を使っているので、フォーサーズアダプターMMFー1とMMFー2を持っています。
マイクロフォーサーズ用のフォーサーズマウントアダプターなので、同じものでもいいような気がしますが?
1点
色違いならMMFー1WにMMFー1Bというような型番にしてくれた方が分かりやすくていいのに
と思っちゃいました
書込番号:11848861
0点
新品、中古共に現役で高値で取引されているので、いちおう投稿しておきます。
MMF-1が2009年発売でシルバーのみ。金属製でしっかりとした作りですが重いです。
MMF-2は、MMF-1の軽量モデルとして2010年に登場。カラーはブラックのみ。プラスティックの表面を加工をしてチープ感を多少減らしてあります(到底金属製には及びませんがw)
マイクロフォーサーズ規格のカメラにより大型のフォーサーズ規格のレンズを取り付けるマウンタですので、たぶんこれを利用する方の多くは望遠レンズが主目的かな?と思いますので、プラ化で軽量化しているMMF-2よりしっかりとした作りのMMF-1の購入をお勧めします。2015年時点でですが、価格的には数百円ほどの差しかありませんし。
MMF-3は防塵防滴性能が更にプラスされていますが、マウンターとしての能力(対応レンズの種類や制限など)は全く同じです。
AFが遅くなると言うもっぱらの噂ですが、オリンパスのフォーサーズレンズであれば、MMF-1/2/3対応ファームウェアが出ています。たぶんマイクロフォーサーズカメラを利用されている方は(偏見ですが)、そんなに高速AFにこだわる必要も無いというか、プロ級のカメラマンではないと思うので、私個人の意見ですが、そこまで気にする必要は無いかな?と思います。
逆にそこまでこだわるのであれば、カメラ本体をワンランク上に上げることをお薦めします。
書込番号:19238930
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/index.html
> * ※ EOS-1v/HS以外のフイルムカメラには非対応。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
> EF800mm F5.6L IS USM ※4
> EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM ※4
> ※4 手ブレ補正可能なカメラは、EOS-1V/HS、 EOS-1N/DP/HS/RS、EOS-3、EOS 7s、EOS 7、EOS 55、EOS Kiss 7、EOS Kiss 5、EOS Kiss Lite、EOS Kiss III L、EOS Kiss III、NEW EOS Kiss、EOS Kiss、EOS 3000、EOS IX E、EOS IX50、
キヤノンWeb担当の方、コピペに頼るとこうなる。
書込番号:11841611
1点
じじかめさん、ありがとうございます。ご紹介のcanonサイトの「仕様」ではEOS−3も対応になってますね!しかし「概要」ではやはり「EOS-1v/HS以外のフイルムカメラには非対応」になっています。どちらにせよ当方の機種は「EOS-1N」なので非対応。とほほですわ。
今一度、何故フイルムカメラのほとんどに非対応!?
書込番号:11841631
1点
Eghamiさん、ご指摘有難うございます。しかし、私頭が悪く、読解力がなくまるで意味がわかりません。手振れ防止レンズと使用不可のカメラと何の関係が・・・?
書込番号:11841657
0点
>※ EOS-1v/HS以外のフイルムカメラには非対応。
は防塵・防滴構造に関することでは?
と思います
書込番号:11841841
0点
> Frank.Flankerさん
> は防塵・防滴構造に関することでは?
> と思います
判断しかねるところですね。
> 防塵・防滴構造※1。
> ※1 対応カメラ色々
とあるので敢えて書く理由は、動作保障するかしないか、だと思いました。
> 加茂の水さん
> 手振れ防止レンズと使用不可のカメラと何の関係が・・・?
あくまで推測に過ぎませんが…。
1) II型は最近の銀塩カメラのみIS対応
2) II型のページをコピーしてIII型のページを作る
3) III型は銀塩非対応になった
4) 取り敢えず、トップにEOS1V以外非対応と書いておいた
5) IS対応状況は修正し忘れた
ということだと思います。
> 今一度、何故フイルムカメラのほとんどに非対応!?
あくまで推測に過ぎませんが…。
1) 通信仕様が拡張された
2) 古い機種までサポートするのは面倒
3) 動作確認用カメラが壊れてしまった
どこで区切るか目安が無い為、デジタルは全てサポート、銀塩は現行品のみサポート、としたんでしょう。
書込番号:11843109
0点
Canon Europeのサイト「Canon Extender EF 1.4x III」の説明がヒントでしょうか?
http://www.canon-europe.com/For_Home/Product_Finder/Cameras/EF_Lenses/Extenders/Extender_EF_14x_III/
Improved communication between lens and camera
A built in microprocessor provides accurate transfer of data from between the lens and camera delivering an improved performance in AF and metering.
エクステンダーのプロセッサーにあるカメラのデータが、EOS-1v/HSとデジタル一眼レフカメラのみということではないでしょうか?
書込番号:11843392
0点
FD 35-105さん、有難うございます。
ご提示のページを翻訳すると、プロセッサーなる文字が・・・。
なんすかこれは?CPUみたいなもんなんですかね?
だとすると、これにデーターが入ってないカメラの機種は、レンズに情報が伝わらず、たとえば絞とかが動作しないといった症状が出るとかですかね?
そうだとしたら、非対応の意味がなんとなくわかったような気がします。
PS/FD 35-105さん、FD 35-105てコンパクト直進ズームですよね?私もまだ持っています。
書込番号:11854160
0点
こんにちは、加茂の水さん。
私の持っているFD35-105は「New FD35-105mm F3.5」です。A-1に付けていました。
機材は今もありますが、A-1は動きません。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/data/zoom/nfd_35~105_35.html
「New FD28-50mm F3.5」と「New FD50-135mm F3.5」に憧れていました。
とてもこの2本は買えないので、「New FD35-105mm F3.5」を買いました。
他には、「New FD28mm F2.8」(中古)・「New FD50mm F1.4」・「New FD135mm F3.5」(中古)・「New FD300mm F4」・「FD35mm F2 S.S.C.」を持っています。
FDマウントがEFマウントに変更になった時のショックは今も忘れられません。T70を買わなくて良かった…。
話は戻りますが、テレコンのマイクロプロセッサーにレンズとボディのデータが入っているものと考えます。またAF精度と測光精度の向上が目的のようですね。
テレコンやレンズは、ファームアップが出来ないですよね。
ということは、III型のテレコンは、ボディ側のシグナルに依存しているはずなので、レンズの情報がIII型のテレコンを通すとボディ側からのシグナルが正確に伝わらないのではないでしょうか?
今後開発されるレンズにIII型のテレコンを装着した際のデータは、ボディ内にそのデータの基準値を設けて共通化させるのでしょうか?
残念ながら、EOS-1v/HS以外は見切られたと考えたほうが良さそうですね。
いずれにしても推測の域は出ませんが、不可解ですね…。
書込番号:11854330
0点
英語の文面からマイクロプロセサはデータを持っているわけではなく(というか、マイクロプロセサはデータを持てません)、レンズ側とボディ側でデータのやり取りをする際の命令セットが拡張されていると書かれていて、この命令セットが拡張されたのが1v/HS以降だけという意味なのではないでしょうか。
“1”は表面上のスペックだけではなく、こんなところでも意味があったということでしょう・・・。
書込番号:11870968
0点
canon販売に聞いたところ、問題解決いたしました。
「説明がわかりにくくて申し訳ありません」とされた上で、EXTENDERIIIと同時期発売の白玉を組むと従来機よりAFスピードが速くなるそうです。
ただし速くなるのは1V以降機からで、1V以前機は従来のスピードになってしまうという事でした。それが非対応の意味です。ですから非対応機でも勿論画質は変らず使用できます。
従来レンズとの組み合わせでは、当然従来スピードになります。
PS/FD35-105さんへ、35−105はズームリングのあるほうでしたか?除湿庫の奥に2本ありましたわ。
書込番号:11986042
2点
こんばんは。
私が先週お客様相談窓口センターに電話で聞いたときは、
「色々使えない条件がありまして」と言う趣旨の返答がありました。
スレ主さんと内容が一致しません。
カタログの表記、HPの表記等、今回は分かりづらいですね。
書込番号:11992754
0点
ISO400さん、ほんとカタログわかりにくいですよね。私はキャノン販売に聞いたので、ある意味オフィシャルの答えだと思っています。しかも調べてもらってからの連絡だし・・・。しかし、まちがってるかも?
書込番号:12001293
0点
加茂の水さん、こんばんは。
明日10/3はこどもの国でキヤノンの大撮影会です。晴れるといいなあ。
もし聞く機会があったら、確認したいところですが、
相談窓口ではないので余計混乱するかも。
FDレンズ、私も何本か持っていますが、古いせいかレンズが曇ってしまい、
使えるのはNew FD50mmF1.4だけです。
書込番号:12001708
0点
こんばんは。
Vが発売されてからしばらくたちますが、
どなたか、1V以外のフィルムカメラで試した方いらっしゃいますか?
書込番号:12542040
0点
EOS-3ではつかえましたよ。
以下の構成で試しました。
EOS-3 + 70-200 IS USM II + EXTENDER EF1.4X III
EOS-3 + 70-200 IS USM II + EXTENDER EF2X III
AF速度については、50Dと比較しましたが、遅くなったようには感じませんでした。
もう誰も見てないかもしれませんが、情報まで。
書込番号:13033827
2点
いろいろ物色中(@@)さん、こんばんは。
情報提供ありがとうございます。
>EOS-3ではつかえましたよ
AFもISもバッチリでしたか?
結局、私は2型を買いました。
メインは5D2ですが、フイルムの7sもまだ使っているので。
書込番号:13035315
0点
ISO400さん、はじめまして。
> AFもISもバッチリでしたか?
ISはちゃんと効きました。AFも動作していて、ファインダーを覗いた限りでは、ピントはちゃんときてます。
実際に撮影したわけではないので、微妙なピント確認まではしていませんが。
50Dでためし撮りしていますが、2xIII含め、なかなかいいです。
オススメですよ。
書込番号:13039549
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > トダ精光 > MSW-045M
エブリオGZ-HM570にて使用しています。
主に体育館でのバスケットボールの撮影に使っています。
数試合ほど、違う日に違う会場で撮影してみました。
中心部はくっきり写るのですが、周りがぼんやりしてしまいます。
ズームがいけないのかと目いっぱい引きで撮ってみましたが変わりません。
撮影状況は、快晴の昼間・カーテン(黒)締め切り・館内照明のみといったところです。
カメラ側で何か設定が必要なのでしょうか。
それとも通常の現象なのでしょうか。
御存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点
このレンズは使ったことがありませんが、この手のレンズ一般の話として、性能の悪いものだと周辺がぼやけることはあります。
書込番号:11859438
![]()
1点
やまだごろうさん
ご回答ありがとうございます。
すっかりお礼が遅れまして大変失礼しました。
やはりカメラの設定の類ではないのですね。
価格と性能は比例するということなのでしょうね。
ケチらずもう少し奮発すればよかったな〜。
書込番号:12001601
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-HGA07B
CX520Vで使用しておりますが、W端時に右側がピントが合っていない様なボケが見受けられま
す。よさこいなどの踊りを撮っているので、中央、左の人物と比べるのでわかりやすいです。
以前ワンタッチワイコンを使っていた時は、このようなことはなかったと思うのですが、
ズームが使えるワイコンだと、このような画質劣化はやむをえないのでしょうか。
0点
最大倍率はさけましょう、倍率を80%までにする。ボケでなく画質が荒くなり薄くなります。
書込番号:11776213
0点
ワイコンを回転させても片ボケの位置が変わらないようであれば、ワイコンでは無く
カメラのマスターレンズ固有の片ボケだと思います。
ワイコン装着により、カメラ自身の片ボケが増幅されてわかりやすくなります。
私も、過去の所有ソニービデオで、CX2はやや左ボケ、XR500Vでは大きめの右ボケが
ありました。傾向が分かると、ワイコンを外しても片ボケがあることが分かると思います。
ワンタッチでもマスターレンズの片ボケは増幅されます。
以前のワンタッチで感じなかったのは、もしかしたらその後にカメラに衝撃を与えて微妙に
光軸がズレたのかもしれませんね?
書込番号:13526975
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)

















