コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

二種類? Canon EF 1.4X II

2010/06/25 10:06(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X II

スレ主 SOLD INさん
クチコミ投稿数:8件

amazon.comに、EF1.4X IIがあるのですが、二種類あるように感じます。
素人の私には、なぜ二種類あるのかわかりません。
わかる方、いたらその違いについて教えてください。
ちなみに、二つの差額は$100ぐらいです。

書込番号:11541749

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2010/06/25 10:32(1年以上前)

1.4X IIは防塵・防滴構造を採用。旧モデルの1.4Xは製造中止。

書込番号:11541815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/06/25 23:47(1年以上前)

ちなみに、キヤノン公式対応としては、
旧型は300mm以上の白L単レンズ専用、
新型はカタログどおり(白ズームや黒単L等にも対応)となっており、
対応レンズがかなり違いますのでご注意を。

ま、ここの皆様によると、そんなの関係なく使えるそうですが。
メーカー保証としては、ダメでしょうねぇ…
(マスターレンズが保証期間内でも「適応外使用」にされて有料でしょうか)

書込番号:11544523

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOLD INさん
クチコミ投稿数:8件

2010/06/26 02:00(1年以上前)

G4 800MHzさん、光る川・・・朝さん
返信ありがとうございます。

なるほど。
それでは、amazon.comにある、二つのCanon EF 1.4X IIは、ひとつはCanon EF 1.4X IIで、もうひとつはCanon EF 1.4Xってことですね。
amazon.comにある、二つの製品に両方ともIIが付いていたので、私は少し混乱していました。

書込番号:11544960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/06/26 02:45(1年以上前)

…どうもわからないので、amazon.com も(co.jpも)見ましたが…
「2つ」がどうしてもわかりません。
初期型とII型を同一ページで売ってるとも思えませんし…

どう、2つなのでしょう…
まさか、1.4XII の「短いの」と、2xII の「長いの」ではないですよねぇ?

価格差は店の差だけなので、ものはどこで買おうと同じはず。

ただし、あまりに他店とかけ離れた激安店は
「自転車操業」をやってて、1ヶ月たっても納品されない(言い分は「メーカー在庫切れ」とかいろいろだが、
結局は他の注文を集めないとあなたの注文品を仕入れられないだけ)ことがあったり、
上物中古や展示品を安く買ってきてはきれいにして新品と偽って販売したり、
メーカーで「B級品」と認定されたものを安く買い取って販売してたりします。

書込番号:11545025

ナイスクチコミ!0


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/06/26 02:53(1年以上前)

少しだけ補足させて下さい。

旧型(I型)は、135mm以上の単焦点Lレンズと一部のズームLレンズに公式に対応しています。
以下は新型(II型)がリリースされる直前のキヤノンの(アーカイブ)サイトです。
# http://web.archive.org/web/20000831070209/http://www.canon-sales.co.jp/Product/camera/eos/eflspec.html#EF1.4

新型(II型)のニュースリリースでも装着可能なレンズは従来機種(I型)同様と書かれています。

書込番号:11545036

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOLD INさん
クチコミ投稿数:8件

2010/06/26 04:24(1年以上前)

夜中に返信本当にありがとうございます。

二つというのは、amazon.comにある、商品名Canon EF 1.4X II Extender Telephoto Accessoryと商品名Canon Extender EF 1.4x II - Converter - Canon EFの区別がつかないのです。
私には同じように感じるのですが、値段が$100以上も異なります。

書込番号:11545144

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2010/06/26 07:54(1年以上前)

その二つの1.4xUが掲載されているページにリンクを張れば、もっと
簡単にわかるのでは? インターネットなんだからさ。


ところで、旧型と新型で使えるレンズの違いについてですが、

キヤノンの技術レポートから1.4xUに関するレポートの抜粋
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200109/200109.html

「従来のエクステンダー同様、これまでに発売された焦点距離135mm以上の単焦点Lレンズ18本および、EF70-200mm F2.8 L USM、EF70-200mm F2.8 L IS USM、EF70-200mm F4 L USM、EF100-400mm F4.5-5.6 L IS USMの各ズームレンズに装着することができますが、EF1.4X II装着時は有効F値が1段、EF2X IIでは2段分暗くなります。 」

”従来のエクステンダー同様”ということは、T型もU型も使えるレンズは同じという
解釈で間違いないのでは? Kazu-Aさんのリンクはつながらないので確認できませんが、
技術レポートにうそは書かんでしょう。それに、光学系や筐体の仕様が変更されていない
のに、U型からいきなりいろいろ使えるようになりましたというのは、普通に考えれば
おかしいし、もしそうならいろいろ使えるようになったとアナウンスしてるでしょう。

そういえば、ずいぶん前にも同じような内容のトピがありました。
そろそろクリアにしておいたほうがいいのではないでしょうか。
Kazu-Aさんが、もう一度リンクをきちんと張りなおしてくれれば、解決しそうな気がしますが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010026/SortID=10551066/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%8C%8C%5E

書込番号:11545425

ナイスクチコミ!1


スレ主 SOLD INさん
クチコミ投稿数:8件

2010/06/26 09:30(1年以上前)

ramuka3さん
たくさんのTとUについての説明ありがとうございます。
参考になりました。

あと、そうですね、インターネットなので、その私が疑問に思っていた二つの商品について、サイトを貼り付けます。
http://www.amazon.com/gp/product/B00009R6WL/ref=s9_simh_gw_p23_i2?pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=1GDBGP351VAYA848MTEA&pf_rd_t=101&pf_rd_p=470938631&pf_rd_i=507846
http://www.amazon.com/gp/product/B0000C4G56/ref=s9_simh_gw_p23_i1?pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=1GDBGP351VAYA848MTEA&pf_rd_t=101&pf_rd_p=470938631&pf_rd_i=507846

書込番号:11545741

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2010/06/26 11:14(1年以上前)

ものは同じものみたいです。

価格の違いは、どこが売主かということだと思います。
安いほうはShips from and sold by Amazon.comですが、
高いほうはShips from and sold by Kellardsとなってます。
アマゾンは、ときどきアマゾンとは別会社が販売する商品が
掲載されていることがありますが、おそらくいくらかの手数料
を払えば、アマゾンのページを借りて販売することができるような
システムがあるのだと思います。

書込番号:11546123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/06/26 13:56(1年以上前)

訂正とお詫び。

私の情報は、とある出版物から出たものでしたが、どうやら単に当時は白Lズームがなかっただけ、のようで、
基本的にはI型もII型も同じレンズが使えるのですね。失礼しました。

で、デジタルコーティングではなく、周辺反射を抑えてフレア低減…と。
確かに「デジタルコーティング」の文字は、いろいろ探したけど見つかりませんね。

重ね重ね申し訳ありません。


が、とりあえず、IとIIでは、やはり結構違いはあるようですね。

ところで、ご紹介(で見えないとされた)サイトを見ますと、
1.4x でAF速度が半分、2x で 1/4 になるとありますが、私の 1.4xII ではそれを感じません。
※マスターレンズが EF300mm f/4L、EF70-200mm f/4L 時(USM省略)
ほとんどAF速度の低下を感じないのですが、ここらはII型で改善されたのでしょうか?

書込番号:11546713

ナイスクチコミ!1


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/06/26 22:42(1年以上前)

-> ramuka3 さん

> Kazu-Aさんが、もう一度リンクをきちんと張りなおしてくれれば、解決しそうな気がしますが。

これは大変失礼致しました。

この掲示板では特異(!?)なリンク先のアドレスはどうも途中で切られることが
あるようで、先ほどのアドレスもカット&ペーストで貼り付けて頂ければ見られる
ものと思います。

同じリンク先となりますが、アドレスを短縮しておきました。
# http://p.tl/-T9W

上記はインターネットのアーカイブサイトで、II型がリリースされる前(2000年当時)
のキヤノンのホームページ(エクステンダーの仕様部分)です。

書込番号:11548940

ナイスクチコミ!0


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/06/26 23:02(1年以上前)

-> 光る川・・・朝 さん

> 1.4x でAF速度が半分、2x で 1/4 になるとありますが、私の 1.4xII ではそれを感じません。
> ※マスターレンズが EF300mm f/4L、EF70-200mm f/4L 時(USM省略)
> ほとんどAF速度の低下を感じないのですが、ここらはII型で改善されたのでしょうか?

現行のエクステンダーの仕様を見て頂くと分かるのですが、II型でも1.4xでAF速度が
約半分、2×でAF速度が約1/4になる旨の記述(注釈*1の部分)があります。
# http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-ii/spec.html
# http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-ii/spec.html

ここでいうAF速度というのはいわゆるサーチ駆動のことを指しています。
AFを動作させながらピントを探す作業のことで、ピントを見付けると最速で合わせに
行きますので、現実にはそこまで遅くなりません。

レンズにキャップをするなど、ピントを見付けられない状態でAFを行ってみると
かなりAF速度が低下していることを体感できると思います。

書込番号:11549062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

使えるレンズ?

2010/06/22 11:35(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 2X DGX キヤノン用

スレ主 chikunanさん
クチコミ投稿数:36件

メーカのホームページでは「EF70-200mm F4L IS USMも使えるようになった」と書いてありますが、御存知の方 教えてください。
・AF動作で使えるのか? それともMFでの使用なのか?

PRO300 1.4Xと、どちらにするか! 迷っていますが、これもまた同様記述。

メーカへの問合せ電話、なかなか繋がらず。 この板への問合せとなりました。

書込番号:11529008

ナイスクチコミ!0


返信する
中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/06/22 11:57(1年以上前)

所有ではありませんが、あかるければ使えるはずですよ。
逆に暗めや曇天のコントラスト低い所では合わないです。

書込番号:11529064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/22 14:21(1年以上前)

ご参考まで。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100622_375994.html

書込番号:11529525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/06/22 22:20(1年以上前)

あくまで、撮影情報としてファイル情報の中に埋め込めるようになった、だけのことで、
MF専用には違いないですね。

一応モーターは動きますが、よほど明るく、コントラストのある被写体でもない限り、
行って帰って「わかりませんでした」でおしまいです。

書込番号:11531280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件 デジタルテレプラス PRO300 2X DGX キヤノン用の満足度5

2010/06/22 22:45(1年以上前)

chikunanさん、こんばんは。

AFはまず使えないと思います。
私はサンヨンで2倍テレコンを使うことがありますが、なにかの拍子に合うことがある程度で、使いものにならないでしょう。
よっぽどマニュアルのほうが速くて正確に合わせられると思います。
ライブビューでコントラストAFならAFできますが、ライブビューをするならやはりマニュアルで合わせたほうが良い気がします。

書込番号:11531438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chikunanさん
クチコミ投稿数:36件

2010/06/23 08:29(1年以上前)

早速に多くの方々からのレス、ありがとうございます。
目的は岸壁からのサーフィン狙いで AFが必要。 取敢えずPRO300は止めることにします。
CANON製の×1.4にAF動作が明記されていますので、こちらで再検討しますが、かなりお高いのでもう一度レンズ計画を含めて見直しをしてみます。
機材は5DU、その他望遠レンズ70-300/IS/DOを所有してるので、悩むところです。


書込番号:11532792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PRO1 D ACとの違い

2010/06/22 00:21(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 52S PRO1 D ACクローズアップレンズNo.3

スレ主 SGAさん
クチコミ投稿数:43件

SGAと申します。
よろしくお願いします。

こちらの商品PRO1 D ACとケンコーの”PRO 1 D"でないACクローズアップレンズ(例えばコレ http://kakaku.com/item/10520410133/)とは何が異なるのでしょうか?
写真では厚さが異なるように見えます。

ご存知の方よろしくお願いいたします。

書込番号:11527713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:941件

2010/06/22 01:52(1年以上前)

価格コムの写真はそのラインナップの代表なので
ちゃんと52mmで撮られていないのでしょう

少なくともNO3までは コーティングの違いで 厚さは同じはずです

書込番号:11528062

ナイスクチコミ!0


スレ主 SGAさん
クチコミ投稿数:43件

2010/06/22 23:52(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

返信ありがとうございます。
コーティングが異なるってことは解像度や明るさが異なるということでしょうか?
当方、無知で申し訳ありませんが、ご教授ください。

書込番号:11531848

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2010/06/23 23:10(1年以上前)

PRO 1 DIGITALシリーズは「極限までレアー、ゴーストの発生を抑えるため、両面にデジタルマルチコートとつや消し加工のフィルター枠を採用。外周に墨塗り加工を施したフィルターガラスで内面反射も減少」と謳っています。

私は同シリーズのACクローズアップレンズも普通のACクローズアップレンズもいくつか持っていますが、実際はそれほど違いが感じられることはないです。
# 私は最近クローズアップレンズの出番は少なく、接写リングかレイノックスのマクロコンバージョンレンズDCR-250を愛用しています。

まあ、多少値段が高くてもPRO 1 DIGITALシリーズのACクローズアップレンズをご購入するのがよろしいかと思います。

書込番号:11536118

ナイスクチコミ!2


スレ主 SGAさん
クチコミ投稿数:43件

2010/06/24 00:54(1年以上前)

carulliさん

お返事ありがとうございます。
あまり違わないとのことですが、1000円しか違わないのでとりあえずこちらの商品を購入して練習してみたいと思います。
今後、他のNoの商品を購入する場合はPRO1Dシリーズ意外のACクローズアップリングでも重ね付けできるのでしょうか?
それとレイノックスのマクロコンバージョンレンズDCR-250とはクローズアップレンズよりも高倍率、高解像度なのでしょうか?

質問が増えてしまいましたがご教授ください。

書込番号:11536685

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2010/06/24 17:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII+DCR-250

D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII+DCR-250

D40+DX35mmF1.8G+DCR-250

D40+DX35mmF1.8G+DCR-250

SGAさん、こんにちは

>ACクローズアップリングでも重ね付けできるのでしょうか?

基本的に可能です。
ただケラレたり、口径食で周辺減光などが発生したり、色収差が増幅したり、解像度が落ちたりということもあるかもしれません。

私はACクローズアップレンズを重ねて撮ることは、あまりしません。
# かなり以前はやったことありましたけど・・・

今は、倍率が欲しい時は接写リングかDCR-250を使います。

DCR-250ついては、
以下のレイノックスのサイトで、
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr250/indexdcr250jp.htm
「公称倍率(ディオプトリー) : 8.0」となっています。
「レンズは2群3枚の高解像力、低収差設計です。 」って謳ってます。

52mm〜67mmのフィルター径のあるレンズに取り付けられます。
# クローズアップレンズのようにねじ込まなくても、簡単に着脱出来ます。

私は高倍率ズーム一体型機やデジタル一眼レフの交換レンズにつけて遊んでいます。
(基本的にズームレンズの望遠側でしか使えません。→広角側はケラレます。)

DCR-250は私が買った頃(7年前)は定価7500円(税別)だったんですが、今は定価が9800円(税込み)になっているようですね。
# 私は当時5000円以下で買った記憶があります。

現在は新品での最安値は6058円(送料無料)みたいです。
http://kakaku.com/item/10521912027/

クローズアップレンズに比べ周辺の色収差はかなり抑えられているようです
また、クローズアップレンズより周辺での流れも少な目かもしれません。

DCR-250について詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
マクロコンバージョンレンズ編
http://carulli.maxs.jp/lens/lens1-3.htm

ちなみに、クローズアップレンズは以下のページの下の方にあります。
フィルター編
http://carulli.maxs.jp/filter/filter.htm

ということで、DCR-250をつけて撮った画像を貼らせて頂きますね。

書込番号:11538734

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SGAさん
クチコミ投稿数:43件

2010/06/28 23:42(1年以上前)

carulliさん

大変参考になりました。
ありがとうございます。
後々のことを考えるとDCR-250のほうがよさそうですね。
こちらを購入します。

いろいろと教えていただきありがとうございました。

書込番号:11558208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

DMW-MA1との違い

2010/06/14 03:43(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > フォーサーズアダプター MMF-2

クチコミ投稿数:235件

パナソニックからもフォーサーズレンズをマイクロで使うためのマウントが出ていますね。(DMW-MA1)

DMW-MA1の方が安いですが、精度が悪いとか、頑丈でないとか欠点はありますか?

書込番号:11493534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/19 05:48(1年以上前)

まっ子りんさん
精度の問題は、わかりませんが、
こっちの方が、新ですからね。
同じオリンパスのアダプターと
くらべたら、
軽く、薄く、なってるみたいです。

書込番号:11514790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2010/06/20 21:40(1年以上前)

>>薄く、
キャップを付けたときの厚みのことですかね?

書込番号:11522675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/20 22:27(1年以上前)

まっ子りんさん
アダプター本体です。

書込番号:11522952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2010/06/20 23:13(1年以上前)

ということは、
ノーマルフォーサーズのマウント面から撮像素子までの距離が
アダプターの種類によって変わってくるということですか?

書込番号:11523222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/20 23:21(1年以上前)

まっ子りんさん
どんだけ薄くなったかは、
メーカーに聞いて下さい。
本当は、フォーサーズマウントアダプターなら、
同じ厚みにならないと、おかしいいんですけどね?
そうそう、少し軽くもなってるそうですよ。

書込番号:11523282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/21 11:16(1年以上前)

まっ子りん 
オリンパスカスタマーサポートセンターで、聞きましたが、
精度、厚みは一緒だそうです、
重量が、軽くなったのと、
色が、違うみたいですね。
パナソニックの、合わせたら、
三色有るんで、ボディーと合わしてみたらどうでしょうか?

書込番号:11524644

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件

2010/06/21 18:10(1年以上前)

nightbearさん

わざわざ聞いて頂き、ありがとうございました。
中古で安いのがあったら、メーカーを問わずに買います。

書込番号:11525723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/22 04:57(1年以上前)

まっ子りんさん
購入するときは、
ボディとレンズの対応見てから
レンズの購入を、して下さいね。

書込番号:11528287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2010/06/22 17:37(1年以上前)

nightbearさん

ありがとうございます。
私のレンズは12-60と50-200swdなのでノロノロAFのようですね。

書込番号:11530101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/23 04:47(1年以上前)

まっ子りんさん
写真を楽しむなら、
ノロノロでも、ええやん。

書込番号:11532520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件

2010/06/23 08:34(1年以上前)

AF可能というだけでも、ありがたいですね。

書込番号:11532808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/23 12:23(1年以上前)

まっ子りんさん
パナソニックなら
AFが、使えるレンズは
かなり減りますからね。

書込番号:11533417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2010/06/23 16:40(1年以上前)

nightbearさん

そうでしたか。
私の持っているレンズは手ブレ補正無しですし、オリンパスボディーですね。

書込番号:11534213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/24 04:54(1年以上前)

まっ子りんさん
オリンパスは、手振れ補正は
ボディでしょ?

書込番号:11537080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2010/06/27 14:53(1年以上前)

nightbearさん

私の持っているレンズは12-60と50-200で手ブレ補正無しなので、
マイクロボディーを買うなら手ブレ補正付のオリンパスボディーがいいなと思って書きました。

書込番号:11551815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/06/27 14:58(1年以上前)

まっ子りんさん
そうですね、
その方が、良いですね。

書込番号:11551829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

これは

2010/06/03 11:27(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-HGA07B

XR-500Vに付けれるのでしょうか?

書込番号:11445597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/06/03 12:30(1年以上前)

ソニーのHPに、
●HDR-CX550V/XR550V/CX370V/XR350V/CX170/
 XR150に対応。
と、書いてありますよ。

書込番号:11445764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/06/03 12:33(1年以上前)

それは知ってますが、やっぱりあわないのですかね?

書込番号:11445772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/06/03 12:45(1年以上前)

エッ!。
対応していると言う事は、付けられると言う事だと理解していますが、
他に何か心配されている事があるのでしょうか?。

書込番号:11445805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/06/03 12:49(1年以上前)

困らせてしまってすみませんが、XR-500Vの文字が見当たらないのでいいのかどうかが私自信わからないのです。
XRに対応していれば大丈夫ということですか?

書込番号:11445825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/06/03 14:07(1年以上前)

オロ・・・
これはこれは、重ね重ね申し訳ない。 m(__)m
550と読み違えておりました。 m(__)m m(__)m

書込番号:11446066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/03 14:07(1年以上前)

http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGA07B/compatible.html

ここにアルファー!(1番目)

書込番号:11446067

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/06/03 14:23(1年以上前)

XR-500Vのページでは対応アクセサリーの中に、
テレコン2種、ワイコン6種がありますが全て生産終了となっています。
又、それらのコンバージョンレンズの対応機種はフィルター径37mmのビデオカメラと記載されています。
一方、VCL-HGA07Bの対応機種はフィルター径32mm及び37mmのカメラとなっていますので、取付けは可能と思います。

書込番号:11446099

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/06/03 15:45(1年以上前)

すいません。
親切に調べていただきありがとうございます。

取り付けられるとのことなので、購入してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11446319

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

違いは?

2010/06/02 02:38(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用

スレ主 秩父錦さん
クチコミ投稿数:53件

初心者な質問ですが、1.4X テレプラス MC4 DGX
との違いはどんな所でしょうか?

また接写リングとは、どんな所が違うんでしょうか?

詳しい方、教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:11440573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2010/06/02 04:04(1年以上前)

秩父錦さん、こんばんは!!

接続する元レンズによって使い分けるということのようです。
(標準レンズ(50mm)用と、望遠レンズ(300mm)用)
ズームレンズ使用の場合は、どちらか近い方をお買いになればよろしいかと。

1.4X テレプラス MC4
50mmレンズを基準に設計した高倍率ズームにも対応できる汎用テレプラス。あらたに撮影時のF値情報・記録データのEXIF情報に変換値を残すことのできる新回路を搭載しました。

PRO300 1.4X DGX
300mmを基準焦点距離として設計した望遠レンズ専用で、撮影時の絞り値表示と焦点距離表示(Exif情報)を実際の表示にあわせて新登場…だそうです。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/teleplus/dg/

接写リングとの違い
テレプラスは、いわゆるコンバージョンレンズと言われる類のもので、元レンズの焦点距離を伸す役目をします。
テレプラスを使っても、最近接撮影距離(ピントが合う一番近い距離)は変わらないので、結果的に被写体を大きく撮ることができます。(同じ距離から撮れば)

接写リングは、リングだけでレンズがありません。元レンズを前に移動させて最近接距離を短くできるものです。
(ピントが合う一番近い距離が近くなります)
被写体に寄れるので、大きく撮影はできますが、遠いところにピントが合わせられなくなりますので、接写時専用となります。

注意点としては、どちらも暗くなりますので、明るく無い環境で使う場合は、三脚を使うかISO感度を上げた方が良いかと。

えーっと、この時間ですから、頭が寝ています(笑)
起きていても変わらないという話しもありますが…、言い回しがわかりにくいかもしれませんが、ご容赦を(汗)

書込番号:11440636

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 秩父錦さん
クチコミ投稿数:53件

2010/06/02 11:19(1年以上前)

Dあきら さん返信、分かりやすい説明
ありがとうございます。

所有レンズ
AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G
II
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.
6G (IF)
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM

このレンズで花や水滴のアップの写真が撮影してみたいんですが、
1.4X テレプラス MC4 DGX
PRO300 1.4X DGX
デジタル接写リングセット
どれか1つ選択するとしたら、どれがお勧めですか?

書込番号:11441392

ナイスクチコミ!0


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/06/02 16:41(1年以上前)

 接写リングはあちらの板で解決済みでしょうから、除外します(使ったこともないし(^^;)

 そもそも質問の主旨がよく分かりませんが・・・
 DX10-24とVR70-300とでは撮るもの、撮れるものが全く違うので比較できるものではないと思います。

 DX10-24のような超広角レンズにはテレコンではなく、クローズアップレンズを使う場面のような気がしますがどうでしょうか。
 そして、VR70-300なら単体でアップになりませんか? わざわざテレコンで画質落とすのもどうかと思うんですが。

 それでも使ってみたいと言うことなら、メーカーの推奨どおり、50mm以上のレンズ(VR70-300)にはPRO300DGXを、広角ならMC4DGXになります。

書込番号:11442248

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 秩父錦さん
クチコミ投稿数:53件

2010/06/03 01:45(1年以上前)

まだD70 さん返信ありがとうございます。

全てのレンズに同じものを使うという考え自体、
間違っていたみたいですね。

テレコン、接写リング共に、購入はもう少し考えたいと思います。

みなさん有難うございました。

書込番号:11444646

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング