このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2010年8月1日 00:47 | |
| 12 | 7 | 2010年8月12日 00:56 | |
| 5 | 8 | 2010年6月20日 01:47 | |
| 8 | 3 | 2010年8月17日 19:43 | |
| 11 | 8 | 2010年9月16日 17:21 | |
| 13 | 14 | 2010年6月6日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > APO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)
望遠レンズはシグマの150-500mmF4-5.6 DG OS HSM です
これを テレコンバーターに対応できるのは分かりますが
キャノンの純正テレコンバーターEF2Xを付けても問題ないでしょうか?
仕様が似ていることであって大丈夫じゃないかっと思いました
機材は7Dと5D2です
宜しくお願いします
0点
キヤノンのテレコンバーターに限らず、メーカ純正系のテレコンバーターは
マスターレンズの後群レンズに入り込むような長さがあり、非対応のレンズはたいてい
後群のレンズにぶつかって使えない場合が多いです。
純正テレコンは値段も高いですし、仮についたとしてもトラブルの原因ですよ?
シグマのレンズにはシグマのテレコンを使ったほうが安心です。
書込番号:11439696
![]()
2点
返事遅くなりましたが
有難うございました。
純正は諦め安全の為シグマにします
中古のテレコンバーターを探すのも大変ですね
純正は結構ありますね
中古入手困難な場合新品で安く入れようと思います
書込番号:11447676
0点
こんばんは
中古在庫なく諦め
新品を買うことに決め
日本橋で買ってきました
カメラのナニワ、カメラのキタムラともに26800円、交渉しても限界でした
ソフマップはお世話になってる担当がいなかった為パスしました
インターネットサイトでは24800-25800円相場でしたが。。。
最後のショーシンで26800円で提示、交渉すると22000円で即決しました
インターネットでの最安近くまでまけてくれたので満足です。
在庫がなかった為取り寄せになり来週月曜日か火曜日入荷予定です
500mmレンズ+テレコン2倍+APSC1.6倍で1600mmになりますね
書込番号:11451216
0点
今日取り寄せ入荷し引き取りに行きました
大きさは50mm、35mm等単焦点レンズ位の大きさで
軽いですね。中身がスカスカですね
今晩はお月さまが見えないのでお預けになりますが
1600mmに被写体が気になります
書込番号:11470519
0点
トピ主様
わたしも、EOS-7D + APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)を、使用しています。
使用感や画像など、ご使用になられた結果をアップしていただけないでしょうか?
今は、1.4x のテレコンを使用していて、今日、ライブビューモードでは、全域でAFが動作することが判明し、2xのほうも、使用してみたくなっていますが、果たして、同様なのか気になっています。
書込番号:11701957
1点
こんばんは
こちらは7D、150-500mm、テレコン2Xを使っています、
AFは効かないのは当然で最低F11になってしまう理由がありMFで充分撮れますよ
ただ手持ちではぶれるので三脚をお勧めします
書込番号:11703099
0点
追伸
35mm換算で1600mmですが
今日同じシグマのX2テレコン届きました
これで35mm換算で3200mmになりますが
ぶれがきつくなるかもしれません
書込番号:11703821
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-ECF1
やはり無いのかなな〜。
とりあえず注文しました、来週10日頃には手に入る様です。
書込番号:11449312
0点
5Dのクチコミに投稿がありますよ。
PEC-TSさん提供です。感謝
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=11475316/#11475316
書込番号:11494885
1点
igukameさん、情報ありがとうございます!
注文して10日間経つけど、入荷連絡ない。。。
書込番号:11498404
0点
小鳥遊歩さん、こんばんは!
自分もやっと先週末に店から連絡が来て購入してきました。
既に投稿した方がいますが、ズームに着けても楽しいですね。
書込番号:11548225
0点
北岳登山で北岳肩の小屋からご来光を撮りました。
テント場から富士山まで入ります。
このコンバーター最高ですね!
書込番号:11750617
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタル接写リングセット ニコン用
最近接写リングに興味があり購入を考えています。
所有レンズ
AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
SIGMAは使えないと思いますが、他の所有レンズで使用可能かどうか分からずに、
購入に迷っています。
接写リングに詳しい方、所有レンズで使っている方いましたら、
回答お待ちしています。
よろしくお願いします。
0点
説明書はテレプラスをご参照ください。
(これのレンズ部分を取り除いたものです)
10-14 と 70-300 には使い難いでしょうが
18-55では使い易いでしょう
書込番号:11431110
![]()
1点
ひろ君ひろ君 さん 早速の返答ありがとうございます。
テレプラスの説明に
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6GII
が出ていました。
使えるということですね。
> 10-14 と 70-300 には使い難いでしょうが
使い難いが、使えないわけではない、と言うことでしょうか?
どんな感じで使い難いのか分かれば教えてほしいんですが?
3本とも使えれば買ってみようかと思ってはいるんですが、
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6GII
だけとなると考えてしまいます。
書込番号:11431350
0点
>10-24 と 70-300
10-14はピントが合う位置がレンズ前玉直前かレンズの中に
なるので使いづらいはず.
25mmの中間リングで24mmのレンズでフィルタ面で
等倍ぐらいだったはず.
70-300はそれほど倍率があがらないので
拡大撮影したい場合には18-55のがよいです.
というか用途不明な人に中間リング買えというのは
おいらはあまり好きじゃないです.制限多いのでw
書込番号:11441371
![]()
1点
LR6AA さん返信ありがとうございます。
ちょっと初心者には難しそうですね。
購入はとりあえずやめることにします。
ありがとうございました。
書込番号:11441436
0点
D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII+12mm接写リング |
D40+DX55ー200mmF4-5.6G+25mm接写リング |
D40+DX35mmF1.8G+NHG-WM75(ワイコン)+12mm接写リング |
S5Pro+ぎょぎょっと20(FisheyeType20mmF8)+PK-11A |
カメレス失礼します。
私はこのデジタル接写リングセットやデジタル接写リング25、ニコンのPK-11Aなどを使っています。
kenkoのデジタル接写リングはGタイプでも使えるし、AFカップリングもあるので、AFも動作します。
電気接点もあるので、カメラ内蔵露出計が動作するレンズなら同様にニコンのデジタル一眼レフのどのカメラでも使えます。
# 勿論、SWMやVRの動作も可能です。
# 但し、近接撮影になるので、基本はMFでの撮影の方が使いやすいです。
レンズの組み合わせによっては等倍以上の撮影も可能です。
さて、秩父錦さんお持ちののレンズでは
・AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
望遠端で12mmリングなら使用可能だが使いにくい。
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6GII
ズーム中域(24mmぐらい?)から望遠側で使用可能。
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
ズーム全域で使用可能ですが、望遠側ではケラレが出たりする場合もあります。
# 私は広角端〜ズーム中域ぐらいで使うことが多いです。
・SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
ズーム中域(24mmぐらい?)から望遠端で使用可能
等倍以上の撮影も可能かも?
尚、広角側はLR6AAさんご指摘の通りレンズ内部に焦点が来てしまうので使えません。
12mmリングなら焦点距離24mmぐらいのレンズならレンズ直前で焦点を結びますが、使い勝手は悪いです。
# 私は20mmのレンズに8mmとより薄いニコンPK-11Aを使用しています。
接写リングはどのフィルター径のレンズでも使えるのがいいところですが、いちいちマウントからを取り外して使わなければならないので、レンズ交換以上に手間がかかります。
その点、クローズアップレンズやマクロコンバージョンならレンズの付け替えなしに手軽に装着出来ます。
一番お手軽なクローズアップレンズをお使いになられるのもよろしいかと思います。
私はマクロコンバージョンレンズ(レイノックスのDCR-250)という3枚レンズ構成のものを使用することが多いです。
# ワンタッチで取り付けられるので重宝してます。
やはりマクロ撮影では専用のマクロレンズを将来どれかご購入されることをお勧めします。
タムロン90mmなどは比較的安価で描画性能には定評があります。
# 実は、私は上記マクロレンズを持っていますが、接写リングを使うことが多いですけど・・・(^_^;)
それでも接写リングを使うことの多い私の場合は、
・マクロレンズより軽くて小さいので持ち運びに便利。
・マウントが同じなら、どのレンズにもつけられる(使えるということではない)。
・条件次第で等倍以上の撮影が可能。
・条件次第で広角風マクロ撮影が可能。
という理由で接写リングを愛用しています。
お試しにKenkoのデジタル接写リング25(25mmリング)をご購入されては如何でしょうか?
# 後にデジタル接写リングセットを買っても一緒に使えたりしますし・・・
50mmレンズで0.55倍とかなり大きく撮影出来ます。
これならケンコー光学ショップで税込 5,670 円(送料込み)で購入出来ます。
http://ec1.kenko-web.jp/item/2208.html
私はDX18-55mmやDX55-200mmなどにこの25mmリングをよく使っています。
使用頻度では、2番目が12mmリング、3番目はPK-11Aかな?
尚、接写リングについて詳しくは当方サイトの以下のページをご参照ください。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_10.htm
ということで、接写リングを使った作例を貼らせて頂きますね。
書込番号:11512425
2点
carulli さん返信ありがとうございます。
ホームページ拝見させていただきました。
素晴らしい写真ばかりですね。
自分もこんな写真を撮ってみたいものです。
とりあえずは今あるレンズで使えるみたいですね。
また買ってみようかって、気持ちになってきてしまいました。
少し気になったのは、
商品の紹介で
「純正、トキナーレンズ以外では、制御する信号等が対応しませんので、
故障の原因となります。使用しないで下さい。」
とありますが、
carulli さんはシグマやタムロンのレンズにも使用しているみたいですが、
故障しないものなんでしょうか?
シグマで使用する場合は、
故障を覚悟で使うことになるんでしょうか?
クローズアップレンズ(MC No.3)を写真を始めたころに
70−300用に購入しましたが、使いずらく使用していなかったのですが、
最近ちょっと付けてみようかと思い、使ってみたら以前とは違う感覚になっていました。
そして、ステップアップリングで18−55で使ってみたらいけるかもって感じました。
色々調べていたら、接写リングという物があるのを知りました。
クローズアップレンズだとレンズ径が合わないと使えなし、
接写リングだったら、いろんなレンズに使えるのかなと思って購入したくなったのですが、
クローズアップレンズみたいな感覚で使えますか?
書込番号:11515223
0点
D40+DX35mmF1.8G+12mm接写リング |
S5Pro+85mmF1.4D+25mm接写リング+ACクローズアップNo3 |
D40+DX55-200mmF4-5.6G+25mm接写リング |
D40+Ai45mmF2.8P+25mm接写リング |
秩父錦さん、当方サイトをご覧頂きありがとうございます。
>シグマやタムロンのレンズにも使用しているみたいですが、故障しないものなんでしょうか?
kenkoのデジタル接写リングは、同じグループ内のトキナーとニコン純正のみを正式にサポートを謳っていますが、シグマやタムロンでも使えています。
但し、シグマやタムロンのレンズを使用して、故障しても保証サポートはされません。
あくまでも自己責任ということです。
私はタムロン17-35mmF2.8-4でも問題なく使えましたし、先ほどシグマ55-200mmF4-5.6DCで検証してみましたが、AFやAEも特段問題なく使えました。
# シグマは現在では、あと10-20mmF4-5.6DCしか持っていないので・・・
# タムロンはSP AF90mmF2.8MACROと200-400mmF5.6LDを持っていますが、いずれも使用できました。
>クローズアップレンズみたいな感覚で使えますか?
ほぼ同様な感じでの撮影になります。
(一応、AFも使えますけど・・・)
私はカメラを前後させてピント合わせしてます。
ということで、またデジタル接写リングを使った画像をいくつか貼らせて頂きますね。
書込番号:11518201
1点
carulli さん返信ありがとうございます。
またまた素晴らしい写真ありがとうございます。
>kenkoのデジタル接写リングは、
>同じグループ内のトキナーとニコン純正のみを正式にサポートを謳っていますが、
>シグマやタムロンでも使えています。
シグマはあきらめていましたが、ちょっとチャレンジしちゃおうかと思います。
>ほぼ同様な感じでの撮影になります。
同じような感覚ならやっぱり使ってみたいです。
買うことにしました。
腕はないのに、また、道具は増えそうです。
使えこなせるように頑張りたいと思います。
みなさん、色々と有難うございました。
書込番号:11519130
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA1
今のところはコンデジからの切替ユーザーを想定していて、デジ一のユーザーは
考えてないのかも?
書込番号:11409911
![]()
2点
しかし、このアダプター自体どれだけの人が買ってるんだろうか…?
書込番号:11667178
2点
確かにぃ〜。こんな金額ならレンズ買ったほうがええけん。ちなみにわちきはα330所有してる。
書込番号:11775288
3点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 2倍テレプラスMC7 DG ペンタックス用
先日こちらのカメラを購入したばかりです。
野球場などでもう少し1.5倍以上ズームを要求したい場合こちらの商品は200mm以下じゃないと問題が出るそうですが、詳しくはどういった問題が生じるのか分かりますか?
初心者なので分かりやすく説明いただけるとありがたいです。
またこの商品を使うより他にレンズを変えたほうがいいようであればできるだけ低コストではどういった対処法があるかアドバイスいただけたら幸いです。
1点
nanaっちさん,こんにちは。
x1.5のテレプラスならば,300/4.5でも,
AFのスピード・精度は落ち,迷うことも多くなりますが,いちおう使えます。
画質は,少々甘くなります(許容範囲かどうかは,人によりけり)。
x2だと(解像力とか収差とかが)もっときつそうですが,
使ったことはないので,何とも言えません^^;
書込番号:11394952
2点
とっても良く撮れていると思いますよ!
趣味の域なので許容範囲だと思います。
後は動く被写体をどこまで捕らえられるか…
ただ、今気がついたのですが…
遠すぎてピントが合わない場合ではいくらコレをつけても合わないまま大きく撮れるだけで、ギリギリピントが合う場所から1.5倍離れた場所でもピントが合うという意味ではないですよね?
書込番号:11396963
1点
nanaっちさん,こんにちは。
遠すぎてピントが合わない,ということはありませんよ。
普通のレンズなら,無限遠まで合いますから。
ただ,テレプラスをつけてもピントの合う場所が遠くなるわけではない,
という点は,おっしゃる通りです。
あと,開放F値の大きいレンズだと,
テレプラスをつけた時AFが合いにくい(もしくは合わない)と思います。
MFなら大丈夫ですが,ファインダーもかなり暗くなります。
ですから300mm F5.6とかF6.3とかだと,おすすめできません。
書込番号:11400113
![]()
1点
lin gonさん
ありがとうございます!
>遠すぎてピントが合わない,ということはありませんよ。
・普通のレンズなら,無限遠まで合いますから。
そうなんですか?
でも野球場だと遠くたとえば外野席から撮るとベンチ付近からと比べたらではかなりぼやけるんですが…
それは設定が悪いんでしょうか??もっと明るくしないといけないでしょうか??
または明るいレンズですよね?
>あと,開放F値の大きいレンズだと,
テレプラスをつけた時AFが合いにくい(もしくは合わない)と思います。
MFなら大丈夫ですが,ファインダーもかなり暗くなります。
ですから300mm F5.6とかF6.3とかだと,おすすめできません。
・レンズはダブルズームのキットになってるsmc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8 EDですが無理があるんでしょうか?
書込番号:11403956
1点
う〜ん,ピントが合ってもぼやけるなら,レンズの性能ですかね〜・・・
あるいは,コントラストが低いとピントが合いにくかったりするので,
もしかしたらピントが合っていないのかも。
F5.8だと・・・AFが使えたらラッキー,
という感じじゃないでしょうか^^;
書込番号:11404768
1点
lin gonさん
お返事ありがとうございます。
キットでついていたカメラよりもう少し明るい短焦点方のカメラのほうがいいかもしれませんね。
値が張りそうなのでこちらのテレプラスでどうにかならないかと思い質問させていただきました。もう少し検討が必要かもしれません。
いろいろありがとうございます。
書込番号:11406315
1点
テレプラス2倍を使っています。
テレコンをつけると解像度が落ちるといわれますが、やっぱり大きくしたい場合は、必要だと思います。 MFでピント合わせの時に、便利ですね。
僕は、解像度が落ちることは、あまりないと希望的観測をしています。
書込番号:11648169
2点
ナイスヨシさん
ありがとうございます。
明るい場所や昼の撮影だからでしょうか?
とってもよく取れてるし私の中では全く問題ないです。
後はシャッターチャンスを逃す場合が多いのでピントがあってくれたらいいんですが…
どうしても動くものを撮っているとシャッターを押した瞬間に手前のもの(ネットや人の頭)にピントがあってしまってブレの原因になるんでそこが気になるとこなんですが。
書込番号:11919407
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X II
70−200に付けたいと思ってるんですけど
付けた場合ボケ量変化しますか?
付けた時点で一段絞られるんでプラマイゼロかな?とも思ったりして
初歩的な質問ですみませんが、実際使ってどうなんでしょうか?
0点
テレコンは 撮像対の虚像(0.7倍)を作るので
トリミングによる拡大と同じになります。
書込番号:11348275
0点
動物の掟さん、こんばんは。
被写体までの距離が同じならボケ量は増すと思ってます。
F値より焦点距離のほうが影響は大きいのだと本で読んだ記憶があり、実際にそのように感じるのですが、どうなんでしょうかね。
書込番号:11349185
1点
ペコちゃん命さんが指摘された『被写体までの距離が同じならボケ量は増す』について計算しました。
青の線がもとのレンズ、紫の線がテレコン追加して「被写体を同じ大きさで撮ったとき」、緑の線がテレコン追加して「被写体までの距離が同じとき」です。
書込番号:11353120
5点
返信ありがとうございます
グラフまで用意していただいて、
理系アレルギーでグラフ読むのとか
なかなか難しいんですけども、恐縮です。ありがとうございます
70−200と135のF2とテレコンの三つ巴の選択で頭を悩ませているところで
100マクロISは所持していて、
なるべくかぶらないように、且つボカしたい時にはしっかりボカしたいと
考えると、もう混乱しちゃって、このテレコンは買う方向なんですが
付ける本体が決まらないという
レンズ選びは楽しくも難しいです
書込番号:11354219
0点
レンズの、特に焦点距離範囲の選び方は、撮影対象(何を撮るか)と目的(どのように撮るか)によって決められるべきと私は思います。
ボカしたいからといって闇雲に焦点距離を伸ばすだけでは倍率がどんどん上がっていって撮りたい物の一部しか撮れない事になりますし、逆に遠くのものを大きく写したいのに焦点距離が足りないのでは目的を達成できていません。
何を、どのように撮りたいのでしょうか?
おそらく1.4倍のエクステンダーを選んだのは『70−200に付けたい』とおっしゃっていることから、70-200mmF4に付けるおつもりだったと推測します。
しかし一方で『なるべくかぶらないように』といっている点については反する選択です。70-200mmの1.4倍は100-280mmで100-200mmという広範囲がカブってしまいます。かといって2倍のエクステンダーにF4ではAFが利かず、70-200mm F2.8は高価であるからこういう選択になったのだと思いますが、それならば最初から70-300mmあたりを買ったほうが懐(価格)もカバン(重量・容積)も幸せになれるような気がしますよ。
書込番号:11356034
0点
動物の掟さん、こんばんは。
70−200と135F2って悩むところですよね。
70−200はF4ですか、F2.8ですか?
私は腹を決めまして、F2.8に行こうと思ってます。
もちろんやまだごろうさんが仰るように、何を撮るのかによるのだと思います。
ちなみにケンコーのテレプラスだと100mmマクロにも使えると思いますので、面白いかもしれませんね。(ケンコーのテレコンはEF100mmF2に使えるので)
間違ったら申し訳ないので、ご確認はご自身でお願いいたします。
やまだごろうさん、グラフありがとうございます。
テレコン有りだとかなりボケるんですね。グラフだと視覚的にわかるので、非常にぐっときました。
サンヨン+テレコンの最短距離で昆虫撮影をすることがあるのですが、テレコンなしとは別次元の深度の浅さだな、と思ってたところだったので。
書込番号:11356860
2点
70-200はF4にするか2.8にするかでさえ迷っている状況です
(2.8だと価格的に結構無理しなければなりませんが)
100マクロは、もうマクロ用と割り切ってと考えてます
おっしゃるとおり、何を撮るかによるんですよね
ケンコーテレコンについては100でつかえるのは知りませんでした
ヨドバシでキャノンテレコンいじらせてもらって、AFも全然問題なかったので、
いいなと思ったんです
75-300、今始めて見ました!!
かなり安い!!(安く感じる?)
ムムムっ
一考の余地ありです
書込番号:11357178
0点
『ケンコーのテレプラスだと100mmマクロにも使えると思います』
”EF100mm F2.8L マクロ IS USM”には「使えません」とケンコーHPにかかれていますね。
多分ISでない方にはつくのでしょうが・・・残念;_;
しかしマクロにリアコンバージョンレンズをつけるというアイデアはいいかもしれません。等倍までのマクロで2倍とか3倍の撮影も可能になるようですね。こういう使い道には気づかなかったなぁ。
書込番号:11369979
1点
動物の掟さん、こんばんは。
ケンコーだとEF100oF2.8Lつくなんて適当なこと言ってすみませんでした。
純正と違ってケンコーのだと物理的にはつきそうな気がしたのですが、だめみたいですね。撮影倍率が高まると思ったので、少し残念です。(私も100oマクロLが欲しかったので)
やまだごろうさん、フォローありがとうございました。
サンヨンなんかに2倍つけると撮影倍率が0.4倍くらいになるのでちょっとしたマクロになるのですが、近接は画質が落ちるので、100oマクロ(Lのほう)を狙っていたのですが、だめなんですね。
書込番号:11370390
0点
■動物の掟 さん こんにちは。
もう見てらっしゃらないかな?
百聞は一軒に如かず・・・で撮ってみました。
ボケ量の判断の観点のみで見てくださいね(笑)
レンズは70−200F4LISです。
@レンズのみ 約200mm
Aレンズ+1.4II 約140mm(140×1.4=約200)
Bレンズ+1.4II 約200mm(200×1.4=約280)
横失礼します。
■やまだごろうさん、ペコちゃん命さん
★100Lマクロ+ケンコー×2の件
旧100マクロの時はEF12II、25Iと×1.4IIとケンコー×2の各種組み合わせで遊んでました。
使えない・・・と考えた事がなかったので試してみてませんでした。
で、試しました。
@100Lマクロにケンコー×2を付けます。
すると、AFが迷いっぱなしです。
絞りも挙動不安定になります。
ファインダーが真っ暗になることもあります。
MFですと撮れる場合がたま〜にあります(ファインダーが暗くならなければ)。
AEF12IIを間に噛ますとそれらの症状は少々緩和されますがやはり殆ど使えません。
MFでも同様ですが少しだけ撮れる可能性が高くなるくらいです。
BEF12II+×1.4II
これですとAFがグキグキとうなる事がありますが普通に撮れます
やはり純正の組み合わせだからでしょうね。
遅くから失礼致しました。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:11460014
2点
百聞は「一見」に如かず・・・でした。
すみませんm(__)m
書込番号:11460024
0点
あ き あ か ねさん、こんばんは。
実験ありがとうございます。
あのあとケンコーのホームページを見たら下記のように書いてあったので使えるのかなと思ってましたが、実用的ではないということだったんですね。
参考になりました。
>以前使用できないとお伝えしていた下記レンズについて、使用ができるようになりました。
EF70-200mm F4L IS USM
EF800mm F5.6L IS USM
EF200mmF2.0L IS USM
EF100mmF2.8L Macro IS USM
書込番号:11460893
0点
■ペコちゃん命さん こんばんは
そうですね、肝心な違いを忘れていました。
ケンコーの×2.0は今では2種類ありますよね。
旧型:デジタルテレプラスPRO300 2X
新型:デジタルテレプラスPRO300 2X DGX
新型のDGXから撮影データが反映されるようになり。。。
100LマクロもOK!になったようですね。
今から購入される方は要注意ですね!
因みに私が実験したは旧型でした。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:11461243
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)


























