このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2012年12月9日 21:49 | |
| 4 | 5 | 2012年12月7日 08:33 | |
| 10 | 5 | 2012年12月6日 19:09 | |
| 1 | 2 | 2012年12月3日 21:35 | |
| 5 | 4 | 2012年11月24日 18:12 | |
| 1 | 6 | 2012年11月18日 09:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-ECU1
どなたかアドバイスや意見等ください。
現在
NEX-7と
標準の18-55mmレンズと
望遠の70-300mm(+LA-EA2)を保有しています。
広角レンズを検討中でして
(1)
普通にEマウントの
SEL16F28 (16mm)+ワイコン(VCL-ECU1)
とするか (67+125=192g)
(画角103°)
(2)
すでにLA-EA2持っているので
Aマウントの
SAL1118(11〜18mmの広角ズーム)
にするか・・・
(197+360=557g)
(画角104〜76°)
軽さや明るさ、値段からすれば
(1)ですが
重くて暗いけれど
(2)の
自由に11〜18mmの間を
”可変”できるズーム機能も
なんとも捨てがたい・・・
コストは一切考慮にいれず
それ以外の点において
ご意見・アドバイス等
いただければと思います。
★特に、機動力の差については
重さ等から推測できるのですが
画質の差が、どちらが優れているのか
よくわかっていません。
(1)は結構、酷評されているようですが
実際のところ、(2)と(1)を比べると
どちらが画質が良いのでしょうか★
両方持っている方がおられたら
最高のご意見いただけそうですが
なかなかいないですよね・・(汗)
予想で結構ですのでご意見いただけたら
幸いです。
なお、山にも持って行きます。
1gでも軽くしたいなら当然(1)なのですが
意地でも軽量三脚1000gを
同伴させる主義ですので
この際、ついでで(2)でもがんばれない事は
ないけど、やっぱ重いよな〜
と思いまして。。。
よろしくおねがいします。
1点
こんばんは。
まず、(2)を選ぶくらいなら、E 10-18mm F4 OSS
http://kakaku.com/item/K0000434055/
を選ぶのが得策だと思います。
軽量・コンパクトで、画質もしっかりしているようです。
(1)は、画質を追求しない(四隅の流れ、色収差が出ます)なら、お勧めですね。
ヤフオク等で購入すれば、フィッシュアイも含めて3万円くらいです。
軽量・コンパクトかつ、レンズを外すことなく、超広角や魚眼の世界が楽しめます。
機動性は抜群ですが、かぶせ式のレンズキャップは非常に外れやすいので、
そこだけは注意が必要です。
というわけで、
・画質重視 → E 10-18mm
・コスト/気軽な撮影重視 → E16mm + コンバーター
だと思います。
書込番号:15433664
![]()
3点
こんにちは
画質的には(1)よりは(2)だと思います
でも、値段的なものを考慮しないということなので
E 10-18mm F4 OSSがベストな選択でしょう
(1).に関してはマスターとなるSEL 16mm F2.8はあまり評判がかんばしくないですから、ワイコンをつけるとさらに画質で不利になるでしょうしお薦めはしません
書込番号:15439929
![]()
2点
こんにちは。
画質優先だと(2)になると思います。
機動力優先で(1)ですね。
書込番号:15444304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様。ご教示ありがとうございました!
大変勉強になりました。
E 10-18mm F4 OSSについては
完全に、情報調査不足で。。。申し訳ありません。
迷わずこれにします!
あらためて、本当に有り難うございました。
書込番号:15457223
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > F AFアダプター1.7X
今度の旅行に
DA50-135★をもっていこうと思っています.
もしかしたら,望遠も必要になるかもしれなくて,
AF アダプターの購入を考えています.
テレコンをすると画質が劣化するといいますが,
135 端でとって,トリミングするのとは,一般的には
どちらが画質が高くなるのでしょうか?
何か情報ありましたら,教えていただけませんでしょうか?
1点
こんにちは。
>135 端でとって,トリミングするのとは,一般的にはどちらが画質が高くなるのでしょうか?
これはトリミングのサイズにもよりますので判断が難しいところです。
使用カメラの画素数が充分にあればトリミングの劣化もあまり感じないでしょうし
またテレコンを使った場合でも等倍で確認しないと画質の劣化は感じないと思います。
人それぞれの許容範囲によって判断が別れますので
ご自分がトリミングで納得できないようでしたらテレコンを追加されてはいかがでしょうか。
書込番号:15440344
1点
確かにそうですね.どれくらいトリミングするか次第ですよね.
購入して比較するのが一番ですよね.
貧乏なのがつらいとこです・・・
書込番号:15440380
1点
観賞や印刷時に画素数が足りれば
基本的にテレコンよりトリミングの方が高画質でしょう
(余分なレンズを入れませんから)
トリミングにより観賞に必要な画素数に足らなくなったり
撮影時に被写体を大きく見ながらシャッターチャンスを狙いたい場合はテレコンでしょう
書込番号:15440405
0点
さんちょIIIさん こんにちは
トリミングは センサーの一部切り出すと同じですので 画素数落ちますが テレコンは 全ての画素使用できますので 画素の面から見るとテレコンが有利ですが
テレコンの場合 マスターレンズに対し 余計なレンズ付けることになりますので マスターレンズよりは 画質落ちることは有っても 良くなることは有りません
このことを考えると センサーフルに使える テレコンの方が有利ですが テレコン自体の性能・相性による所が 画質に対し影響が大きいくなると思います
書込番号:15440444
![]()
1点
皆様,
どうもありがとうございました.
大変参考になりました.何が自分に必要かもう一度良く
考えてみます.
書込番号:15444151
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
コンバーション系は初めてで何も分からなく
皆さんの知恵等をお借りしたく書き込みをさせてもらいました。
この度、APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSMに
この純正テレコンでマクロの世界を楽しみたいと考えているのですが
AFは作動するのか?そもそも取り付くのかが分からないもので悩んでおります。
良ければ教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
2点
シグマのレンズにはシグマのテレコンが無難だと思います
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/150_28_os/#/accessory
http://www.sigma-photo.co.jp/flash_and_accessory/accessory/#/tele_converter
書込番号:15440453
![]()
3点
付かないんじゃなかった?
何かしらの爪を削る云々?
詳しい方、お願いします♪
書込番号:15440464 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんにちは。
私もシグマのテレコンの使用をオススメいたします。
書込番号:15440551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Frank.Flankerさん
魔法が使いたいさん
Green。さん
返信ありがとうございます。やはり難しそうですね…。
等倍以上の写真を撮って見たいというのがありましたのでシグマのレンズではなくニコンのマイクロレンズとこのテレコンで楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15441793
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-LTZ10
フードは使っていません。
鏡筒先端の外径が90mmですので自作されてはいかがでしょう。
参考URL;http://atstudiota.exblog.jp/17791018/
書込番号:15426325
![]()
1点
杜甫甫さん、ありがとうございます。
今は 休日出勤ばかりで暇が・・・
一度、フード無しで撮ってみます。
書込番号:15428419
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
V1+FT1を検討してます。
SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG
SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
をD800で使用してます。
FT1で使用した方いらっしゃいますか?
使用感をお聞きしたいので、よろしくお願いいたします。
1点
人柱ですかねー
書込番号:15381187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
シグマの他のレンズで作動報告がありますので大丈夫だと思うのですが…。
http://kakaku.com/bbs/K0000291128/SortID=15307814/
書込番号:15381594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111213_498239.html
ニコンレンズでも「AF-S」に限られるようですから、レンズ内モーター(HSMタイプ)のものしか
AFできないと思います。
書込番号:15384925
3点
追加です。
じじかめさんの情報が正しいみたいですね。
そうなるとAFが使えるのはSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMだけになりそうですね。
書込番号:15385674
![]()
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > CLA-12
XZ−1(2)の場合、このアダプターでWCON−07は使えるのでしょうか?
あるいは、他のワイコンを使っている方がおられますか?
既にお持ちの方、どんな具合なのかレポートしていただけませんか?
0点
以下が参考になるかもしれません
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=13164224/
http://vision42.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
書込番号:15346705
0点
メインの質問に答えてなかったですね
失礼しました m(_ _)m
>XZ−1(2)の場合、このアダプターでWCON−07は使えるのでしょうか?
CLA-12のフィルター取り付け径は φ55mm
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2011b/nr110915tcon17xj.cfm
WCN-07のはカメラ取り付け径も55mmのようだからそのまま付きそうな感じですね
あとは実際に試されている方のレスを待つか、メーカーに確認されると良いと思います
書込番号:15346746
0点
Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
使えそうなので、アダプターを買ってみます。
書込番号:15350881
0点
早速買ってみました。
残念ながら、WCON−07では四隅が大きくけられました。
他に持っていた0.8倍のワイコン達も若干けられてしまい、ズームアップしてけられなくすると結果的に28mm相当の画角しか得られませんでした。
(中央下部の丸い影は、照明の都合でワイコンが掛ってしまいました。)
よくよく見るとこのカメラのレンズ先端は、ズーム望遠端が広角端の位置より約8mm前方になってしまうという仕様でして、そのためにワイコンにとってはアダプターが長過ぎるのですね。
アダプターを外してワイコンをレンズ前面に手で押しつけるようにすると、けられずに撮影できました。
やはりオリンパスの仕様書通り、WCON−07は対応「×」ということですね。
まあ私としては、TCON−17もクローズアップレンズも、その他のφ55mmのフィルター類を色々と持っていますので、このアダプターが無駄になることは無いのですが、
このカメラであと少しだけ広角で撮りたいと思うところが叶わないのが、やはり残念です。
書込番号:15353149
1点
シャンプーハットAさん
たいへんご迷惑をおかけしました
装着はできそうだけどケラレとかあったら大変と、チラッと頭をよぎりましたが言葉に表さず、「あとは実際に試されている方のスレ...」 云々しかカキコせずに申し訳ありません m_(_ _)_m
書込番号:15355883
0点
Frank.Flankerさん、ご心配なく。
私は機材集めが趣味・道楽なものですから、出来の良い物も、そうでは無い物も、集めて・愛でて・使ってみたい、という感覚なわけです。
また、その気になればアダプターを8mm短くして広角端専用という荒業に出る方法もありますからね。
書込番号:15356133
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)









