このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年4月27日 17:49 | |
| 5 | 4 | 2011年4月17日 21:34 | |
| 3 | 2 | 2011年4月14日 23:41 | |
| 3 | 1 | 2011年4月2日 08:21 | |
| 8 | 6 | 2011年3月19日 20:39 | |
| 0 | 5 | 2011年3月12日 15:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用
こんばんは。Digital linkさん
>野鳥をマニュアルフォーカスで撮影するのは難しいですか。
使用レンズはわかりませんがマニュアルフォーカス撮影は慣れれば
そう難しくありませんよ。
ときにはAF(オートフォーカス)よりピントが確実な場合がありますしね。
書込番号:12940646
1点
飛んでる鳥は難しいと思うけど
とまっている鳥ならできないこともない
でもマニュアルフォーカスのしやすさは使用するカメラとレンズによるんじゃないでしょうか
FXフォーマットのカメラの方がピントは合わせやすいし、マスターレンズのF値が小さくないと2倍テレコンつけるとF値も2倍でファインダーも暗くなるのでピントも合わせづらくなる
書込番号:12940680
![]()
0点
みなさんありがとうございます。
ファインダーが暗くなるので合わせにくいこともありますかね〜
やはりテレプラスなどを買うよりも他社の50−500みたいなレンズを買ったほうが
いいですかね〜 でも、
マニュアルフォーカスの方が正確にできるときもあるし〜
やっぱり50−500みたいなレンズの方が良いっていうことですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:12943367
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用
ケンコーのホームページでは、
「50mm以下は故障の原因になるため使用しないでください」
みたいなことが書いてありました。
50mm以下になるレンズを使うとどうなるんですか。
1点
最悪の場合、レンズの後玉がテレプラスに干渉して破損する可能性があるかも
書込番号:12907219
![]()
1点
50mm以下でも使いたいのなら
MC7×2がいいでしょうね
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/teleplus/dg/4961607601235.html
書込番号:12907230
2点
50mmレンズにテレコンを付けるより、100mmレンズを買った方が良いと思います。
価格だって、ベラボーに高い訳ではないし…。
書込番号:12907721
1点
え〜!そんなに大変なことになるかもしれないんですか〜
納得しました。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:12907793
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-14E II
旅行に望遠レンズを持ってきたんですが、うっかり前回使用のテレコンTC-14EUがレンズに付いたままでした。
そこでテレコンを外して保管する為、旅先のカメラ屋で純正ボディキャップBF-1B(最近新型になったヤツ)を購入したのですが、なんとテレコンに嵌りません。
確かにテレコン購入時に付いてたボディキャップ(レンズ側キャップ)はグレー色でした。
(未だ旅先なので詳細確認できず)
カメラ本体のマウント部とテレコンのレンズ側マウント部とは、微妙に形状が違うようです。
なぜ変える必要があるのかな?という疑問から、質問スレとさせてもらいました。
よろしくおねがいします。
1点
4爪なのは対応外レンズがつけられないためです。
書込番号:12897001
![]()
1点
ありがとうございました。そういうことなんですね。
ググったところ、グレーのヤツはちゃんと純正テレコンキャップBF-3Aとして販売されてることがわかりました。
これを購入するべきだったということですね。
そこいらのカメラ屋には在庫なさそうですが・・・。
書込番号:12897109
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > F AFアダプター1.7X
この製品を御使用の方、ちょっと教えて下さい。
この製品はMFレンズを半AF化するためには有効なパーツだと思うんですが、
副産物としてテレコン機能も付いてきますよね?
これは画角を稼ぐ上では有利、画質面では不利だと思うんですが、御使用された
感じではやはり解像面では甘くなるんですよね? ケンコーや他社のテレコンと
同様に劣化すると思っていいんですかね?
何でこんな質問しているかと言いますと、題名に書いた通りBORGを将来的に
使用してみたいと思い色々検討している最中でして、実際のところ現在使用して
いるマウントはCANONであり、市販品を使ってAF化すると2マウント化を
することになります。CANONでも既存レンズの玉抜きをする自己責任による
裏技改造(自分にできるかは不明ですが)により対応は可能な様ですが、手振れ
補正機能がレンズ内仕様になるCANONでは働かず、AF,手振れ補正の双方
取りを考えると、マウントはボディ内手振れ補正仕様のペンタかオリンパス。
これだと手振れ補正と半AF化が望めることになりますが、元々BORGには
付属品として1.4倍のテレコンがついているので直焦点+1.4倍+このAF
テレコン(1.7倍)になると相当劣化するのかな?って考えました。
(カメラマウント差による換算倍率差も生じてくるので、ペンタだと1.5倍、
オリンパスだと2倍でしたっけ?この辺の分も考慮すると劣化具合が読めなくて
頭の中がゴチャゴチャで・・・笑)
このため、AF化だけの検討ではCANON1本で考えてましたが、手持ちで
野鳥撮りを考えたら手振れ補正も視野に入れたくなり、ペンタかオリンパスの
選択となり、2マウントになってしまうのかなと・・・・。
どうすれば費用対効果が最大になりますかねぇ? 似た様なお考えの方って
いらっしゃいますかね? 書いてて自分でも何が聞きたいのか ややこしい内容
になってしまいました。(^^;;;;;
テレコン機能無しのAFアダプターみたいなのが全マウントメーカーもしくは
BORGのオプション設定であればいいのに・・・・。ペンタに行くならKr、
オリンパスならE−PL1s+EVFあたりを検討しています。
0点
こんにちは
私はBORGEは使ったことが無く 手持ちのPENTAXの天体望遠鏡 75ED-HFに付けていたことはあります
(K-rに付けてカワセミを追っていましたが、移動撮影が主だったのでハンドリングの悪さに疲れ、シグマ 50-500mmに逃げました)
画質劣化は一般的なテレコンと特に変わりはないと思います
但し、ボーグも75DE-HFもそのままではFが暗く、通常の被写体ではAFが効きません
ペンタには 0.7レデューサーを併用してFを稼ぎました
(500mm×0.7×1.7)
ボーグの場合 レデューサーは高価なようで、通常ACクローズアップレンズを使っているようです
当然ですがボーグ付属の1.4テレコンは併用できません
合焦はマニュアルで当たりを付けておけば爆速です
但し、合焦範囲はあまり広くなく飛び物で被写体距離が大きく変わる場合は追い切れないと思います
AFボーグ で検索すると作例付きの詳しいサイトが直ぐに出てきますから参照されると良いでしょう
(http://degibird.com/afborg.html が一番詳しいかな)
書込番号:12849251
![]()
3点
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III
7D+EF70-200mm F2.8L IS II USMで子供の写真を撮ろうと思っています。
外野からバッターボックスに立つ子供を撮りたいのですが、200mmでは
足らないので、EF1.4X IIIかEF2X IIIの購入を考えています。
同じような使い方の方がおられましたら、どちらがおすすめかアドバイス
いただけませんでしょうか?
0点
2×じゃAFは作動しません
書込番号:12792376
3点
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
AFは使えるようですが、速度は1/4になるようです。
書込番号:12792418
4点
少し質問が漠然としているので、聞きたい答えとは違うかも知れませんが。
外野からと言っても野球場の外野席?小学校やスポーツ公園のグランド?等、距離が随分と違うと思います。
近く(内野席等)から撮れない、問題があるのかな?
参考に、70-200F2.8のテレ端200mmと、2倍テレコン使用時の画像を貼っておきますね。
これ位の差となりますって事で。
ちなみに、2Xはシグマですので、EF2XVの画質についてはわかりません。
書込番号:12795635
0点
みなさんお返事ありがとうございます。
AFは使えるようですが、かなり遅くなるんですね。(^^ゞ
EF1.4X IIIはAFが半分の速度となってましたが、まだこちらの方が使えますかね?
センター辺りからバッターが撮れたらと思ったのですが1.4×の280mmでは短そうですね。。。
書込番号:12796753
0点
ごめんなさい
F4Lと勘違いしました
書込番号:12796762
1点
上海ドラゴンさん
数字では、AF速度が半分とか1/4とか出ていますが、気付かない程度と考えて下さい。
特に70-200F2.8Uは素晴らしいレンズですから、野外の明るい条件ではスピード低下は気にならないと思います。
サーキットなどでも、2X使って高速走行のマシーンを捉えている方々も多いです。
実は私も、サンヨンを手放して70−200を買ったもんで、2Xテレコンを買おうと思っています、あとは画質の低下に注視してますが、まだまだ画像サンプルが少ないですね。
書込番号:12797122
0点
詳しい方
お教え下さい。
ニコン テレコン TC-E3ED のカメラ側口径サイズを
お教え下さい。
クールピクス TC-E3ED専用アダプター どちらも使用せず
他社コンデジに ステップアップやステップダウンリング等を利用し
使用を目論んでおります。
宜しくお願い致します。
0点
28oです。
ステップアップリングはマルミのビデオ用で、28o→37o、37o→46,49,52o
があるようです。
書込番号:12771764
0点
こんにちは。
”TC-E3ED”で検索すると、P5100用テレコン、UR-E20と共に使用する、…、などの情報が得られます。
続いて、UR-E20を調べると、φ28mmという情報が得られました。
この値が、TC-E3EDのカメラ側ネジ径だと思います。
ずいぶん小さいな! という感想ですが…。
私は持っていません。
上記のように、ネットで調べただけです。
間違っていたら、ご容赦を。
書込番号:12771793
0点
訂正・・・
上記のステップアップリングは使いませんね?
必要なのは28o→xxoのステップダウンリングだと思いますが、ありますかねぇ〜?
書込番号:12771863
0点
度々スンません。 ありました!
影美庵さんのご登場で思い出しましたが、ここ ↓ 八仙堂
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5aba5e1a5.html
52,43,37o→28oのステップダウンリングがあるようです。各500えん。
書込番号:12771940
0点
ごゑにゃん さん
影美庵 さん
ありがとうございます。
地震でパソコンに向かうのがやっとのことで
今になりました。
ご無事 だったでしょうか?
眠れない夜から 大切な食器たちの 亡骸を弔い
まだ 散乱した書斎で モニターに向かいました。
本題ですが クールピクスでの 素晴らしい画像を拝見し
パワーショットやルミックスで使えないかと お尋ねしました。
ソニーのビデオカメラのテレコンとワイコンの
37mmのリング使いも試していますが TC-E3EDでは
どんなものかと思いました。
55mm や 58mm のアダプター使用で不満足さが残るのですから
いくら高性能でも 28mmを噛ませるのは期待薄と思います。
残念ですが 諦めます。
ご教授ありがとうございました。
また ご教授賜わるときも 宜しくご指導下さい。
アラリャ また余震!! しつこいですね。
安全をお祈り申し上げます。
書込番号:12775032
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)







