このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2011年3月7日 22:29 | |
| 1 | 5 | 2011年3月5日 21:18 | |
| 0 | 0 | 2011年3月5日 14:11 | |
| 0 | 0 | 2011年3月1日 16:56 | |
| 1 | 1 | 2011年3月1日 07:40 | |
| 2 | 4 | 2011年2月20日 16:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > APO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)
先日、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを購入しまして大変満足しています。
でも、いざと言うときのため用にテレコン購入を考えているのですが、1.4倍と2倍では画質差は大きいでしょうか?
キヤノンのエクステンダーの1.4倍(II型)を持っていますが70-200F2.8ISとセットで使用していても画質の劣化はそれほど感じていません。ただ2倍(I型)ではコントラストの低下など著しく、厳しいと感じています。
過去ログを読むとシグマ2倍のテレコンはキヤノンほど画質劣化は気にならないとも書いてありますが、実際はどうなんでしょうか?よく全紙プリントをするので、その辺が気になって仕方ありません。もちろんMFになることは承知済みです。
あと、シグマの対応表のページに「*1 コンバーター装着時のズームの作動範囲は100mmから500mmになります。 」とありますが、意味が分かりません。100-1000mmになるのではなく、100-500mmしかズームできないと言うことなんでしょか?
http://www.sigma-photo.co.jp/acc/condaitr.htm
いきなりの質問攻めですが、高倍率超望遠レンズなので1.4倍より2倍を購入しても苦にならないと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点
APO50-500mmF4.5-6.3DG OS HSMのGet、おめでとうございます。
わたしは非OSの方ですが、存分に活用しています。
1.4倍と2倍のエクステンダー(テレコン)なのですが、やはり2倍の画質劣化は大きいです。
1976号まこっちゃんさんが許容できる範囲内かどうかは別問題なのですが…
また、キヤノン純正のエクステンダーとシグマのテレコンの画質差はさほど感じません。
…というより、わたしから見れば画質的に全く同一に感じます。
もともとテレコンはシンプルなアフォーカル光学系であり、テレコンそのものよりも
マスターレンズの性能差の影響の方が大きいと言われます。
マスターレンズが同じであれば、あまり差がないのかもしれません。
シグマのテレコン対応の件ですが、非OSレンズの方はテレコンを装着するとマスターレンズの
ズーミング範囲が制限されます。
これはテレコン装着時にマスターレンズが100〜500mmまでしかズーミングできないことを
意味しています。逆の言い方をすれば、50〜100mmまでは使用することができません。
つまり、2倍のテレコン装着時には200〜1000mmのレンズとして使うことになります。
シグマのテレコンはキヤノン純正と同じくデベソタイプとなっています。
50〜100mmの範囲では後玉がマウント付近まで来るために、テレコンとゴッチンコして
しまうんです。
そのためにTELECONVERTERというスイッチがあり、これで100〜500mmまでのズーミング
範囲に制限する必要があるんです。
書込番号:11331940
![]()
4点
Kazu-Aさん、さっそくのレスありがとうございます。
やはり画質劣化は大きいんですね。
全紙プリントが多いため「黒が黒、しゃきっとした画」だとためらうことなく購入するのですが…タムロンのB003のような高倍率丸出しのレンズとは違って、50-500OSは高倍率だとは思えない素晴らしいレンズなので2倍装着だと勿体無いかな…
ズームの作動範囲の件は大変分かりやすく参考になりました。
距離指標の50-100mmの間が使えなくなるということなんですね。
そのテレコンのスイッチと言うのはテレコン自体に付いているものなんでしょうか?
50-500OSにはその様なスイッチはないので、100mmでテレコンを装着して「広角にした時にゴッチンコする部分が100mmだよ」ではなく、スイッチで止まる仕組みなんでしょうか?
フォトコンなどに出すことが多いので、画質を重視するとやはり1.4倍かなと思ってしまいます。
書込番号:11332545
1点
-> 1976号まこっちゃん さん
> テレコンのスイッチと言うのはテレコン自体に付いているものなんでしょうか?
イエ、レンズ本体に付いています。
> 50-500OSにはその様なスイッチはないので、100mmでテレコンを装着して「広角にした時にゴッチンコする部分が100mmだよ」ではなく、スイッチで止まる仕組みなんでしょうか?
今一度、1976号まこっちゃんさん自身がリンクされたシグマの対応表を見てください。
# http://www.sigma-photo.co.jp/acc/condaitr.htm
いわゆる50〜100mmの間で制限が発生する(*1)の注釈のあるのは非OSの方だけなんです。
1976号まこっちゃんさんがお持ちのOSレンズの方には注釈がありません。
実際にわたしがOSレンズを所有して直接確認している訳ではありませんが、対応表
から読み取れるのはOSレンズには50〜100mm云々という制限がないものと推測致します。
つまりOSレンズの方はこうした制限を考慮する必要が全くないのではないでしょうか。
書込番号:11333053
![]()
2点
Kazu-Aさん、おはようございます。
>OSレンズの方には注釈がありません。
あ、本当ですね。非OSばかり見てました(大汗)
と言うことはフルで性能を使いきれそうですね。
あとは画質ですね、おかげさまでここさえハッキリすれば遠慮なく購入に踏み切れそうです♪
書込番号:11333613
0点
1976号まこっちゃん様
はじめまして。
最近、2倍テレコンを購入しようか迷っています。
私もEOS 7D、APO50-500mmF4.5-6.3DG OS HSMを所有してます。
1976号まこっちゃんさんが、テレコンを購入してましたら使った感じを聞いてみたいと思いました。
是非、参考にしたいと思いますのでお願いできますでしょうか?
書込番号:12756086
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 1.4X テレプラス MC4 DGX ニコン用
短焦点用のコンバータがケンコーしか出ていないため、今回1.4X MC4 DGX購入し F値、AFをチェックしてみました。
ニコン、AF-S Nikkor 24-70 F/2.8G ED(現行)についてF値が2.8のまんまで1絞りのF4に変換してくれません、現在使用しておられる方の状況情報をお願いします。
なお、ケンコーに問合せてたらニコンレンズ側の問題との事。これ売り(カタログで愛称良いの)としては問題では?
0点
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/teleplus/dg/4961607601273.html
こちらには、焦点距離、絞り値が実際のデータに変換されると記載されていますので、
メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12743460
0点
ケンコーには問合わせて後の投稿ですがレンズがF2.8に固定されているからとの回答でした。
TTLは正常に機能しているみたいですが、
その他、数本短焦点ニコンレンズ(長焦点は対象外ですが動作はOKです)を所有しておりますがこのレンズのみの現象です。その他シグマレンズは特の問題ないです。
書込番号:12743759
0点
ケンコーに問合せ済みでしたね。失礼致しました。
書込番号:12745376
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用
今日届きました。早速ためしてみました。
レンズは下記の物なのでAFは期待してはいませんでしたが、使用出来ました。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4.5-F5.6G (IF)
ただVRの動きが何となく変です。
半押しでガタ カタカタ・・とレンズのほうがぶれているような動きがして安定しません。
ファインダーの中でかなり揺れています。
MF動作に切り替えても同様です。
本体はD300Sです。
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 2X DGX キヤノン用
7D×エクステンダー1.4×328で野鳥撮りしていますが、もうちょい倍率が欲しいのでこのケンコーテレプラス2倍の購入を考えています。この組み合わせでお使いの方いらしゃいましたら解像度やレスポンス等教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 1.4x Teleconverter EC-14
50-200SWD + EC-14 という組み合わせを導入しようと考えているのですが、画質の点ではいかがでしょうか?
カメラは、E-5に付けますので、高性能を生かしたく、せっかくなので画質が気になります。
EC-20も、EC-14と画質が変わらないなら面白いのですが、比較して、どんなものかなと迷っています。
テレコンの大きさ、F値が暗くなることは、計算できますが、画質の点がよく分かりません。
昔、銀塩時代に、他社カメラでテレコンを使った経験がありますが、画質低下にがっかりしました。
オリンパスのテレコンは優秀であるというウワサなので、期待しています。
画質というのは評価が難しいとは思いますが、一番気になる点であるのも事実です。
EC-14を利用されている方の、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点
レスポンスつかないですね。
50-200の方に投稿されたほうが良いかもしれないです。
私は普通に使ってて画質劣化は気になりません。
・・・といいたいところですが、やはり気になる場合「も」あります。
殆ど気にならないですけど、時々あれ?と思うことがある程度なので上手に説明できません。
最初は気にならなかったけど、たとえば光の状態が良くないときに何か差があるように感じるというような、使い続けるうちに気づく極僅かな差といいますかそういう部分はあると思います。
とはいえ十分実用的で常用に耐えると思います。
50-200を単品で使う時より少し気を使ってやればよいことで、使ってがっかりとか、非常用と考えることは無いと思います。
そんな使い方する人は殆ど居ないでしょうが、ズミにつけてみたところ、光源が丸くボケず、カマボコのような変な形になってしまいました。
書込番号:12723491
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 2X テレプラス MC7 DGX キヤノン用
このテレコンと題名のテレコン・・・どっちがいいのか迷ってます。
メーカー情報見ると MC7は広角から200mmまでの使用を前提として
光学系を合わせ込んでいて、PRO300の方は300mm以上を前提として
いる様に資料からは見えました。また、50mm以下のレンズには使うなとも。
28−300mmとかに使って広角側にしたら機械的に不都合でるんでしょうかね?
また、70−300mm等のズームに使用前提とするとどちらも似たような感じ
なんですかねぇ? それとも光学系を合わせ込んだPRO300の方が幸せになり
ますか? 価格差5000円程度有りますが・・・どうなんでしょうかね?
0点
PRO300の×1.4をもっています
高倍率ズームはレンズ構成(枚数等)が多くテレコンバーターの使用にはあまり適していません
気分の問題かも知れませんが僕が70−300に使う場合PRO300を使います
70−300に使った事はありませんが70−200/2.8か500/4.5に使う場合があります
純正も持っていますがケンコーは裏技を使えば500/4.5でAFも可能なので持っています
レンズを買わずに望遠効果を狙いテレコンバーターの購入をするので少しでも望遠に有利と歌っているPRO300を使っています
確かにPRO300の方が高額ですが純正に比べれば安価なのでPRO300の方が良いと思います
DGXを使った事がないのでアドバイスになっていないかもしれませんが望遠に使うので自然にPRO300を使っています
書込番号:12587061
![]()
2点
>また、50mm以下のレン ズには使うなと
メインレンズの後玉と、テレコンのレンズがごっんこする可能性があるからですかね?
書込番号:12587205
![]()
0点
短時間にお二人もコメント戴き有難うございます。
「ごっつんこ」するか試すのは怖いので、買ったとしてもやりませんが・・・笑
やはり70−300用途ではPRO300ですかぁ。何となくそんな気はしてました。
でも2倍のタイプって在庫無しの所が多いですよねぇ。レンタル有れば試して見たい
気がしますが無いですもんねぇ。
書込番号:12588255
0点
PRO300の方を購入しました。2xなので解像感はそれなり・・・常用は無理ですね。
予想はしてましたが・・・ありがとうございました。
書込番号:12682984
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





