このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2022年12月27日 23:05 | |
| 5 | 4 | 2022年11月30日 21:13 | |
| 7 | 1 | 2022年11月17日 08:28 | |
| 14 | 18 | 2022年10月29日 07:46 | |
| 33 | 10 | 2022年10月25日 18:36 | |
| 9 | 11 | 2022年10月16日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
SEL70-200GM2にSEL20TCを装着した場合と
SIGMA100-400(Eマウント用)ではどちらのほうが優位でしょうか?
焦点距離・F値が違うことは理解しておりますので、
あくまで140-400間F5.6と仮定しての画質、AF性能などの比較でお願いします。
撮影シーンとしましては昼間の運動会(屋外)予定です。
よろしくお願いします。
0点
Yukin.さん こんにちは
画質に違い 本人が実際機確認しないと判断難しいと思いますが 参考の為 SEL70-200GM2とSEL20TCを使った サイトが有りましたので 参考の為貼っておきます。
https://tecstaff.jp/2022-05-23_shimarisu.html
書込番号:25071134
![]()
2点
>Yukin.さん
別メーカーですが70-200 F2.8と2倍テレコンの組み合わせで使用しています。
70-200 F2.8と100-400 F5.6の2本を購入する費用や、このようなレンズ2本を持ち歩く体力を考えれば、
テレコン1つで柔軟に対応できるメリットは大きく、個人的には大変満足しています。
「70-200 F2.8」がスレ主さんに必要かどうか、が大きなポイントかと思います。
個人的には純正GMレンズをシグマの10万前後のレンズに入れ替えてしまうと色々な面でダウングレード感が強く、
Eマウントサードパーティ製レンズの宿命として連写速度の制限もありますから、純正GMレンズはそのままお持ちになった方が良いのではと思います。
とはいえ、「70-200 F2.8」という焦点距離がスレ主さんにとってどれくらい重要か次第であり、
これが無用の長物ということであれば、入れ替えを検討するのが良いと思います。
書込番号:25071372
1点
こんばんは
すでに SEL70-200GM2 はお持ちですよね。
ボディは α7Rv のみですか?
初代 SEL70-200GM だったら、シグマ買い足したほうがって言いたくなるとこですが、GM2 なので、こちらにテレコンでも遜色無いのではと思います。
それより、AF がどこまで?のほうが。
持ってないので私は何とも言えないけど…。
書込番号:25071384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報補足します。
ボディはa7iiiとa7r5の2台持ちで、
発表会用にと70-200を買い足しました。
既存でSIGMA100-400は持っているのですが、
もしテレコン+70-200の組み合わせの方が優位なのであれば、SIGMAを手放そうかと思っています。
ちなみに運動会は、a7iiiにtamron28-200と、
a7r5に望遠レンズをつけて望もうと思っています。
書込番号:25071404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yukin.さん
こんにちは。
>発表会用にと70-200を買い足しました。
>既存でSIGMA100-400は持っているのですが、
すでにどちらのレンズもお持ちなら、
SEL20TCをレンタルして比較された
ほうが確実&納得です。
・マップレンタル SONY 2×Teleconverter(ソニーEマウント)
レンタル料金
1日 2,100 円 (税込み)
2日 3,780 円 同上
3日 5,250 円
・・
https://www.maprental.com/lens/sony2teleconverter/
AF速度の変化や精度、テレコン着脱
操作の面倒、装着時の逆光耐性など
いろいろご自身で実感できるように思います。
テレコンも高いですからね。
自分は100-400GMようにSEL14TCを
買いましたが、買って良かったなと
思いました。
書込番号:25071437
![]()
0点
70-200f2.8+SEL20TC は100-400の代わりにはなるけど、
シグマ100-400は、70-200f2.8の代わりにはならないかな・・・
シグマ100-400は手頃な超望遠域のレンズですが、いかんせんこれにはテレコンが使えない。
70-200f2.8+SEL20TC に乗り換えて、それ以上の領域が欲しい場合に
タムロン150-500、シグマ150-600、純正200-600 あたりを検討されては?
書込番号:25071674
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
こちらを購入し、Z fcで利用しております。
前にD5300で使用していた非AiのMicro NIKKOR P.C. Auto 55mm f3.5も使いたいのでAi改造を頼んでみようと思っていたのですが、説明書の使用できないレンズ欄に「Micro-NIKKOR 5.5cm f/3.5」と載っていました。
これは自分が持っているレンズとはまた違うものなのでしょうか。同じレンズでも何回かリニューアルされているという情報は見つけられたのですが、このレンズが説明書記載のものと同一かどうかはわかりませんでした。
Ai改造を頼んだのに結局使えなかったら悲しいですし、とても古いレンズなので、何か分かる方がいらっしゃいましたら情報をいただけますとありがたいです。
0点
cm表記の、最も初期のFマウントレンズです。プリセット絞りであり、露出オートは使えないのはともかく、装着もできないのかは不明です。
よって、お持ちのレンズとはちがうものです。
書込番号:25032375 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
瀬乃さん こんにちは
Micro-NIKKOR 5.5cm f/3.5は古いレンズで 絞りがレンズ先端にある為 Ai改造が出来ず 使用できないように見えます。
Micro NIKKOR P.C. Auto 55mm f3.5は Ai改造できるので 大丈夫だと思いますが 今Ai改造している所が少ないので Ai改造すること自体が 難易度高いかもしれません。
書込番号:25032544
![]()
2点
電子接点の無いマウントアダプターではダメなのですか?
書込番号:25032957
![]()
1点
回答ありがとうございます。
>holorinさん
説明書にあるものはNIKKOR黎明期のレンズなのですね。
違うとのこと、安心いたしました。
>もとラボマン 2さん
説明書記載のレンズがなぜ使えないのかを教えてくださいましてありがとうございます。
Ai改造ができるところはもう目星をつけておりまして、ちょうど見積もりをお願いしていたところでした。
部品がないので絞り環を削ることになるというお話でした。
>まる・えつ 2さん
FTZを買ったばかりですので、もう一つアダプターを購入することはまだ考えていないのです。
別レンズとのことでしたので安心してAi改造の依頼ができます。
ありがとうございました。
書込番号:25033098
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > LM-EA9
LM-EA9では通常はカメラ側の絞り値をF2.0固定で撮影し、F値を変えてシャッターを切ることでレンズの焦点距離やファンクション切り替えを行います。場合によってはF値を45等の大きな値にする必要がありますが、オールドレンズを付けたままだとカメラ側の絞りダイヤルを回してもF22までにしかできません。
どのようにすればF22を超えた値にできるのか、やり方をご存じの方がいらっしゃたら教えてください。
ちなみにカメラはα7Vです。よろしくお願いします。
3点
αVの方で解決しました。
TECHARTのHPからファームウェアのUPデートして設定できるようになりました。
焦点工房でもアップデート情報がでましたので参考に貼っておきます。
http://stkb.co.jp/support.html#lm-ea9
書込番号:25013220
4点
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
R6+EF500mm2型+1.4Extで野鳥を撮っています。
ごくまれに、2倍がほしくなる(以前は、7D2+EF500+Ext1.4をまれに使っていました)のですが、
・最近、値が落ちてきた
・在庫情報が、「問合わせ」になっている店舗が多い
なので、新品が入手できるうちに、買っておこうかな、と思うのですが、どんなものでしょう?
・倍コンを買うより、費用が掛かっても、R7などAPS-C機を買ったほうが良い
・もし、ディスコンになっても、中古で買えばよい
どうでしょう?
1点
中古も出るときは出るけど出ない時は出ません。中古市場でもフェードアウトする可能性もあります。また、たまに見るとI型とかII型だったりします。
中古品もいつか消えていきますので、新品でも中古品でも買えるときに買ったほうがいいと思います。それほど高いものでもないですし。
私もそのうち買おうと思っていて、気が付いたら新品がなくなり、中古も見なくなってしまったレンズがいくつかあります。
書込番号:24972275
![]()
3点
>お気楽趣味人さん
2倍のリアテレコンは、元のレンズの粗が目立ち易くなるので、結果として、
・買って残念感で使わなくなる。
(売れるなら早々に売る)
・元より望遠になるレンズを買ってしまう。
(メーカーや店は テレコンと買い直しレンズの両得(^^;)
↑
こういうことが銀塩時代から繰り返されてきたと思います(^^;
また、画素数に強い固執が無ければ APS-Cにせずに 「クロップ」か「トリミング」で済ませては?
書込番号:24972295 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>お気楽趣味人さん
こんにちは。
EFのエクステンダーは精度確保のため、
x1.4で1/2倍、x2.0で1/4倍にAF速度を
落とす仕様ではなかったでしょうか。
EF-EOS-Rアダプタ経由のRボディで、
像面位相差AFなら上記仕様が撤廃
されるならよいですが、そのままなら
AFもx1.4使用時からさらに遅くなりそうです。
野鳥だと問題になりそうですので、R7か
高画素のR5(mkII?)でも良いかも?
知れません。
書込番号:24972338
![]()
1点
>holorinさん
魚は逃したくないですね。
踏み切れないのは、逃してしまっても、APS機を購入するという、替わりの魚がいるところです。
R10なら、差額6万円。
書込番号:24972882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お気楽趣味人さん こんにちは
1.4倍よりは画質落ちますが 今の時点で必要でしたら 購入良いと思いますし
FFレンズのラインナップを見ても少なくなっているのが分かりますので 買い時だと思います。
書込番号:24972888
1点
>ありがとう、世界さん
ごもっとも。
自分も、買って残念テレプラス、で経験しています。
コチラのレビューなど拝見すると、3型は今までと違うぜ、っていう意見があって、期待しちゃうんですよ。
ゴーヨンが倍コンに耐えられるか?ってところ、どうでしょう。
書込番号:24972889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
R6+Ext1.4で、残念ながら、遅くなります。
R7にすれば、
・AF速度
・評判の認識性能
・エクステンダー分軽い、短い
最後の短いは結構影響が大きくて、重心が手元にくることで、すごく手持ち撮影が楽になるんです。
書込番号:24972896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
そう、買い時かな?と思うのです。
改めて、価格の各ショップの在庫をみると、ほとんどが「問い合わせ」
慌てて、ポチってしまいました。
その後、「キヤノン、11月から各製品値上げ」のニュース。
エクステ2倍もリストに入っていました。
結果、ディスコン前に慌てて購入、から、値上げ前に慌てて購入になってしまいました。
書込番号:24974172
0点
お気楽趣味人さん 返信ありがとうございます
>値上げ前に慌てて購入になってしまいました。
値上げ前に 間に合ったようで良かったですね。
書込番号:24974189
0点
レンズ単体とエクステンダーを使用したときとのMTF曲線を比べてみると、エクステンダー2倍を使ったといって、コントラストが半分になるわけではありません。ボディにも因りますが、どのくらいの分解能低下が体感できるか興味があります。
EF500mm F4L IS II USM
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/61262/#1
EF500mm F4L IS II USM + EXTENDER EF2×III
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
ただ、AF速度は約1/4に制限されます。この面の性能低下は大きいかもしれません。
書込番号:24976276
1点
>holorinさん
エクステンダーのMTF図を見ると、サンニッパ、ヨンニッパ用って感じます。
入手したら、ゴーヨン単体、1.4倍、2倍の比較をしてみようと思います。
書込番号:24977101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
注文して、数日で届きました。
早速、試写してみました。
R6の2000万画素では、特に荒は気にならかなあ〜、という印象。
詳しくは、後日、比較画像を撮影してみます。
どうしても、焦点距離が足りない現場での使用を想定しているので、問題ではないのですが、やはり、撮影の難易度は上がりますね。
・AF速度 そんなに気にならない感じ
・鮮明感 どうかな?
・ボケ いろいろなシーンで見ないと何とも。
RF800mmF11になれた自分には、1/4速度のAFも、F8の暗さも、楽勝です。
ただ、全長が長い、重心が前、よって、手持ちは無理っぽい。
書込番号:24984177
0点
お気楽趣味人さん 返信ありがとうございます
写真見ましたが マスターレンズの性能が良いので 2倍付けても画質良いですね。
書込番号:24984258
1点
>もとラボマン 2さん
値上げに間に合っただけでなく、昨日と今日だけの特別価格で予定より安く購入出来ちゃいました。
ライバル店価格対抗価格だそうです。
ヨドバシで3,9910円税込みポイント11%
書込番号:24984381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽趣味人さん
さすが大口径単焦点の超望遠レンズですね。
ズームにx2.0とはまた違う感じですね。
書込番号:24984508
1点
分解能は全然問題なさそうですね。
例えば800mm×1.4=1120mmですが、800mmが簡単に買えるわけもないので、2倍のエクステンダーと言う選択もアリだと思っています。
書込番号:24984712
1点
>とびしゃこさん
キットズーム+テレプラスで、残念画質でお蔵入りしたことがありますが、今回は実用になりそうです。
書込番号:24985010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
もちろん、劣化がないとは感じていないのですが、トリミングやクロップと比べて画質的な優位性がないと撮影の難易度を乗り越えてまでエクステンダーを使う意味がないので、その辺をテストしてみる予定です。
書込番号:24985047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-NZ1
取り急ぎ報告です
辛抱できず買ってしまった!昨晩シグマart35mmf1.4で試したがMC11でソニーa73より良好
っていうか、eosR同等、一番新しいタムロン70mm-200mmf2.8で試したがMC11でソニーa73より良好
これもeosR同等、キャノンマクロ100mmf2.8でも試したがこれもまたeosR同等。チャイナ侮れない。
書込番号:23201212
5点
EF50mmf1・4USM
EF28mmf1・8USM
EF 24-105 f4 IS USM
以上は問題無く作動しました。
EF70-200 f2・8L USMはAFが動きませんでした。
書込番号:23213043
7点
>popay4649さん
EF50mm f1.2
EF300mm f2.8 (non IS)
以上は動作しました。
EF85mm f1.2 1型はAF, MF共に動作しませんでした。
書込番号:23227042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記
EF 300mm F4L IS USM
SIGMA 12-24 mm 4・5-5・6II DC HSM
正常に作動しました。
書込番号:23227772
3点
ニコンZ6にFR-NZ1でキヤノンEFレンズを運用中。情報少ないので上げておきます。
以下すべてOK
・EF24-70/2.8LU
・EF70-200/2.8LISV
・EF16-35/2.8LU
・EF400/2.8LISU
・EF600/4LIS
・EF200-400/4LIS
・EF100-400/4.5-5.6LISU
何か異常があればどこかで報告します。
書込番号:23240409
3点
sigmaの018、70mm macroが使いたくて買いました
AFも正常に動作します
本来の動きは分かりませんが対象物にスムーズに寄れました
書込番号:23247458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
タムロン85mmf1.8問題なく作動
キャノン16-35mmf4作動
キャノン70-300mmは作動するもオートフォーカスに難あり(遅い)
書込番号:23257538
1点
ファームアップを実施したところ
EF70-200 f2・8L USMの作動が
可能になりました。
書込番号:23351097
5点
RAWで撮った場合、ソフト側でEFレンズのレンズプロファイルは当てられるのでしょうか?
例えばlightroomなどで。
書込番号:24980497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-FX2
こちらのレビューで、yamadoriさんが、FR-FX2とXF1.4X TC WRの組み合わせに、Canon EF70-300mm F4-5.6 IS IIを装着したところ、AFも使えたという書き込みがありました。
それで、私も自分のX-H1でやってみたところ、EF70-300mmを装着しても認識されず、絞り値はF0のままで絞りも変更できず、AFも効きません。他にも、Sigma 18-35mm F1.8, Tamron 45mm F1.8でも同様でした。
yamadoriさんは、X-T3での使用ということでしたが、X-H1ではダメなのでしょうか? 他でも X-Pro2とTamron 150-600mmの組み合わせで使えたというブログ記事も見ました。
FR-FX2のファームウェアは、 V2.2とV1.6の両方で試してみました。X-H1のファームウェアは最新の V2.13です。
どなたか、X-H1で使えている人はいらっしゃらないでしょうか?
1点
ヴィノクロフさん
>私も自分のX-H1でやってみたところ、EF70-300mmを装着しても認識されず、絞り値はF0のままで絞りも変更できず、AFも効きません。他にも、Sigma 18-35mm F1.8, Tamron 45mm F1.8でも同様でした。
・単純にマウント電子接点の接触不良のような気がします。
電子接点部分(カメラ側、レンズ側、マウントアダプター両面)を清掃したり、複数回脱着しても改善できませんか?
・書かれていませんが、FR-FX2とXF1.4X TC WRを装着しない状態でのAFが機能しているか否か?
<参考:私がX-T3+FR-FX2とXF1.4X TC WRでAFが正常に機能したEFマウントレンズ>
Canon EF 70-300mm f/4.0-5.6 IS U
Canon EF 300mm f/4L IS USM
Canon EF-S 35mm f/2.8 IS STM
TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
TAMRON SP 70-210mm F/4 Di VC USD
SIGMA 70mm F2.8 DG ART
※FR-FX2のFirm Wareは撮影時点で最新Versionです。
書込番号:24917037
0点
ヴィノクロフさん
私が愛用しているFringerの型番を訂正します。
誤:FR-FX2
正:EF-FX PROU
書込番号:24917060
0点
ヴィノクロフさん
誤記訂正です。
誤:<参考:私がX-T3+FR-FX2とXF1.4X TC WRでAFが正常に機能したEFマウントレンズ>
正:<参考:私がX-T3+EF-FX PROUとXF1.4X TC WRでAFが正常に機能したEFマウントレンズ>
書込番号:24917062
0点
ヴィノクロフさん
購入されたFringerの電子マウントアダプターが国内正規販売品であれば、国内販売元の焦点工房へ問い合わせることが出来ます。
<問い合わせ先:>
SHOTENKOBO ONLINE STORE: https://www.stkb.jp/shopbrand/fringer/
お問合せ:https://www.makeshop.jp/ssl/contact/
書込番号:24917078
0点
yamadoriさん、
早速のご回答、どうもありがとうございます。
私の持っているものも、正式名称は、EF-FX PRO II です。
・電子接点を清掃してみましたが、変化はありませんでした。
・X-H1に、フジ純正のレンズ、例えば、XF35mm F1.4, XF90mm F2.0などを
つけて正常にAFは動作します。
・EF-FX PROII を介して、以下のレンズも正常に動作します(AF、絞り制御、EXIF情報)。
Sigma 18-35mm F1.8, Tamron 45mm F1.8, Canon EF70-300mm F4-5.6,
Tamron 16-300mm F3.5-6.3, Sigma 40mm F1.4
ただ、残念ながら、私は、XF1.4Xに対応するフジの純正レンズを
持っていないために、もしかすると、このXF1.4X自体が壊れているのかも?
とも思っています。このXF1.4Xは、最近中古で買ったばかりです。
XF100-400mm が高いので、他社製望遠レンズと組み合わせて使うことを
考えて買ったものです。
面白いのは、このXF1.4Xの先に接写用のMCEX-11をつけて、その先に
EF-FX PROIIを装着して、そのまた先に、EF70-300mm F4-5.6をつなげると、
ちゃんとAFが効くようになり、EF70-300mmの液晶表示にもちゃんと
焦点距離が出て(MCEX-11なしだと出ません)、絞りも変更できて、撮影
した画像も異常はありません。もちろん、接写用のMCEX-11をつけている
ので、フォーカスが合う範囲は近い距離でしか合わず、狭い範囲となりますが。
このときの接続順を記すと、
X-H1 -> XF1.4X -> MCEX-11 -> EF-FX PROII -> EF70-300mm F4-5.6 ISM II
となります。
このマウントアダプタは、焦点工房さんからではなく、Fringerから直接
買ったものです。なので、Fringerに直接問い合わせのメールをさっき
出してみました。XF1.4Xについては、マニュアルにも対応レンズリストにも
載っていないので、メーカーとしてはサポート外だとは思いますが、
一応念のため、問い合わせてみました。
書込番号:24917274
0点
ヴィノクロフさん
テレコンが怪しいようですね。
中古保証が付いていれば、修理点検してもらえませんか?
なおX-S10,X-E3でも問題なく使用できているので、X-H1の問題は無いような気がします。
書込番号:24917316
0点
>ヴィノクロフさん
こんにちは、遅いですが、快適に使えてます。
H1本体とレンズのスタビライザーが両方機能するので、手振れ補正は強烈です。AFも早く普通に使えてます。レンズが軽いので、登山では望遠では必ず持ちます。立ち入り禁止区域の高山植物など撮影には最強です。XFレンズより全然安いですし、私には主力の組み合わせです。
書込番号:24928440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yamadoriさん
テレコンは、中古カメラ店に行ってフジのXF70-300mm で試したところ、問題ありませんでした。
なので、テレコンが故障しているという可能性はなくなりました。
>Lazy Birdさん
情報どうもありがとうございます。うらやましいです。
他の中古カメラ店に行った結果、別のXF1.4Xで、うまく行く場合もありました(完璧ではないのですが)。
なので、どうも、私の持っているFringer と XF1.4Xの相性に近い問題の可能性が高くなってきました。
今、どうすれば解決できるかを模索・実験中です。今週末には対策用の部品が届くはずなので、また
来週にはより詳しいご報告ができると思います。
書込番号:24930757
1点
Fringer FR-FX2(EF-FX PROII)とXF1.4Xを組み合わせた場合の不具合について:
今までの投稿で書きましたが、まとめとして、改めて今までの経緯を書いた上で
原因の解明と対策について書いていきます。
投稿できる長さ以上の長い文書になってしまったために、
・不具合の状況
・原因の推定
・対策
3つに分けて投稿します。
今回、私の持っているFR-FX2(Fringer EF-FX PROII)とFujifilmのテレコン(XF1.4X)
の相性問題のような不具合が発生しました。
以下では、その原因と対策について書いていきますが、XF1.4Xに簡単な改造を
加えていきます。これは当然ながら保証の対象外であり、場合によっては有償修理も
受け付けてもらえないかもしれません。なので、もしご自分でこのような改造を
行う場合にはあくまでも自己責任で行うようにしてください。
私の場合は、もし失敗した場合には、捨てる覚悟でやりました。
・不具合の状況
XF1.4Xを装着しなければ、特に問題なく使えました。
カメラ:X-H1とFR-FX2で使えているレンズ:
Canon EF400mm F5.6L,
Canon EF70-300mm F4-5.6 IS II USM,
Sigma 18-35mm F1.8 Art,
Sigma 40mm F1.4 Art,
Tamron SP35mm F1.4,
Tamron SP45mm F1.8,
Tamron 16-300mm F3.5-6.3,
Tokina 14-20mm F2.
ところが、中古で買ったXF1.4Xを装着したところ、絞りを制御できず、
常に開放のままで、AFも効きませんでした。これはX-T10を使っても同じ状態でした。
●何がまずいのか?
・XF1.4Xに問題はないか?
残念ながらXF1.4Xが装着できる自前のFujifilmのレンズを一本も持っていないので、
中古店で探して中古のXF70-300mm F4-5.6を自分のX-H1+XF1.4Xに装着したところ、
問題なく使えました。なので、購入した中古のXF1.4Xが壊れているわけではありませんでした。
・他に使えるXF1.4Xはないのか?
次に、別の中古店に行って、お店の中古のXF1.4Xと自分のX-H1、FR-FX2と
Canon EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを組み合わせて試してみました。
すると、レンズを右に回すとレンズが認識され、左に回すと、
レンズを認識しない状態となりました。言い換えると、カメラ側についている
XF1.4Xに対してFR-FX2を右に回すとOKで、左に回すとNGという状態でした。
(つづく)
書込番号:24967817
2点
・原因の推定
それで、家に帰ってもう一度よく考えました。これは XF1.4XとFR-FX2の間の
電子接点の問題ではないだろうか? それで、両者が接触する電子接点を調べました。
・電子接点の調査
XF1.4Xのレンズ側の電子接点は、図1のように、カメラの電子接点と同様に、金色の
尖ったピンが出ていて、押すと引っ込むような電子接点です。
・FR-FX2のレンズ側の電子接点(許容幅が狭い)
一方、FR-FX2のXF1.4Xにつながる電子接点は、図2の左の画像のように普通のレンズの接点とは
異なり、円形のもので、回転方向に対してあまり幅がありません。
普通のカメラメーカー、レンズメーカーの電子接点は、図2の右の画像のように、回転方向に長い長方形
のような接点になっていて、レンズを装着したときに、少しぐらいの回転ずれ
があっても、カメラ側の尖った接点に接触するように、幅に余裕があります。
しかしFR-FX2の接点は、なぜか円形で、レンズの回転方向にずれがあると、
あまり余裕がなく接触しなくなる可能性があります。
測ってみると、フジの純正レンズやXF1.4Xでは、この長方形の電子接点の回転方向
の長さは1.8mmぐらいはありますが、FR-FX2の電子接点の回転方向の幅は1mm程度です。
これが今回の不良の1つの原因だと考えました。
・XF1.4Xの電子接点の位置のバラツキ
カメラ本体の電子接点は、尖ったピンになっていますが、この位置は、カメラ
マウントに対して非常に精確に位置決めされているように見えます。
一方、XF1.4Xの尖ったピンは、バヨネットマウントの金属の3つの張り出した
庇のような出っ張りの位置に対してバラツキがあるようです。購入した中古の
XF1.4Xのピンの位置と、X-H1のピンの位置を、バヨネットマウントの金属の庇
の位置に対して比べると、同じ位置になっていませんでした。
マップカメラの中古品の各ページには、有り難いことに各中古品の様々な場所
の写真が掲載されています。それで中古のXF1.4Xの写真をいくつか見てみると、
ピンの位置が個体によってバラついていることがわかりました。
そこで、その写真でなるべく望ましいと思われるほうにピンがずれている
XF1.4Xを選んで購入してみたところ、そのXF1.4Xは中古店で試したものと同様
に、レンズを右に回すと認識され、左に回すと認識されない、という状態でし
た。この様子を図3に示します。
これは例えば、EF70-300mm F4-5.6を例にとると、広角側にズームする(右に回
す)とOKで、望遠側にズームする(左に回す)とNGになることを意味します。広角
側で撮影していて、突然野鳥が飛んできたので望遠側にズームすると、その時
点で、レンズが認識されなくなり、鳥を撮り逃がす、ということになるわけです。
XF1.4Xを買い直して、使えるようにはなっただけましだけれど、
いざというときには使い物にならない状態になったわけです。
(つづく)
書込番号:24967835
1点
・対策(改造)
これでは悲しいので、さらに考えました。これを改善するためには、
レンズを左に回しても回らないようにすればいいわけです。
そのためにはいくつか方法がありますが、加工のしやすさを考慮して、
図4のようにXF1.4Xのバヨネットマウントの出っ張りのうち、
FR-FX2の止めネジが当たる部分にパテなどを盛って、FR-FX2を
XF1.4Xに装着する際に、奥まで回らずに手前で止まるようにすれば、
電子接点が行き過ぎて接触不良になることが避けられると考えました(図4)。
私の場合、XF1.4Xが使えるフジのレンズを持っていないため、
XF1.4Xのバヨネットマウントの状態を変えたとしても、
FR-FX2しかXF1.4Xに装着しないので、この対策
を取ることにしました。また、XF1.4Xの加工であれば、
もともと問題なく動いていたFR-FX2への影響もないという判断です。
二液性のエポキシ系接着剤を使って、XF1.4Xのバヨネットマウントの
庇のような出っ張り部分の、止めネジが当たる部分に0.3mm程度表面に
積もったように塗ってみました。十分な時間乾燥させて装着したところ、
若干改善されましたが、まだ左側に回すと接触不良となったので、
もう一回薄く塗って乾燥させました。
そうしたら、左側に回しても、ほぼ接触不良は起きなくなりました。
しかし、確認のために Tamron 16-300mm F3.5-6.3を装着して
ズームを回したところ、エポキシ接着剤が硬化した部分が割れて
一部が剥げ落ちてしまい、前のようにレンズを左に回すと認識しなくなってしまいました。
それで、接着剤ではなくパテでないとダメだと思い、エポキシパテを買って、
少量を混ぜて欠落した部分に盛った結果、1週間ほどは欠けはなく使えています。
ただ、ズームが重いレンズを使うと、またパテ盛り部分が欠ける恐れがあるの
で装着しないようにしています。
この改修を行うと、もちろん保証は効かなくなるはずですし、修理も拒否されるかもしれないので、
お勧めできません。あくまでも私の自己責任でやったものです。
FR-FX2とXF1.4Xとの組み合わせで全く問題なく使えている方も
いらっしゃるので、このような不具合はあまりないのかもしれませんが、
FR-FX2の電子接点の幅の狭さと、XF1.4Xの電子ピンの位置のバラツキから
すると、不具合の発生は確率の問題だと思います。
FR-FX2のメーカーのFringerも、XF1.4Xはサポートしていないと
認めていますので、この組み合わせはあくまでも自己責任ということに
なります。
できれば、Fringerも、普通のレンズのように、ある程度の幅を持った
電子接点に変えてもらえればいいのですが。
それで、その結果どういう画像が撮れるようになったのか?
という点については、レビューの方に書いていきたいと思います。
(おわり)
書込番号:24967852
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)











