
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2021年3月6日 07:11 |
![]() ![]() |
42 | 12 | 2021年3月2日 16:35 |
![]() |
6 | 12 | 2021年2月28日 08:28 |
![]() |
22 | 7 | 2021年2月21日 00:06 |
![]() |
8 | 2 | 2021年2月18日 18:55 |
![]() |
4 | 5 | 2021年2月9日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
こちらのLA-EA5、ものすごく気になる存在です。
α7R4が今後値下がりしたら、買ってしまいそうな気がしています。
しかし、一つだけ気になることがあります。
昔LA-EA2を使っていたときに、絞り開放だと問題ないのですが、少しでも絞った状態ではシャッターが切れるまでにタイムラグがありました。
わずかな時間ですが、なんとなく引っかかりを覚えていた記憶があり、もし無くなっているのであれば躊躇なく行けそうな気がします。
この点は改善されているのでしょうか。お教えください。
書込番号:23910405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7IIIとLA-EA5で使っています(もちろん、モーター非搭載ではAFは使えません)。
私はモーター非搭載のミノルタレンズしか持っていないので、もっと最近のレンズのことはよくわかりませんが、
絞り開放であれば、ほとんどタイムラグを感じることなくシャッターが切れますが、絞りを開放以外に設定すると、零点何秒か、絞りが駆動するためのラグを感じます。
わずかですが、気になると言えば気になるかもしれません。
書込番号:23910489
4点

>さくらファンタさん
この現象、A99IIなどを使っていても同様だった気がしてます(未確認ですが感覚的な記憶)。
で、タイムラグを抑える、または、絞り動作音を抑えるために、「プレビューボタンを押しっぱなし」で撮っていました。
測光の問題が残りそうな気がしながらも、プレビューで絞り動作させたままだと、ラグ少なく撮れていたように思います。
書込番号:23911155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
やはりその点は改善されていませんでしたか。
おっしゃる通りわずかなラグですが、シャッターを押した瞬間にカシャッとならないので、ちょっと気持ち悪い感覚になったのですよね…
情報ありがとうございました。
>kossy201306さん
あれはAマウント機でも起こるのですか!
それでは改善されることはないかもしれませんね。
ただ今は手放してしまいましたが、当時アダプタ経由ですが、惚れ込んでいたレンズがあるので、そのためにいずれ買ってしまうかもしれません。
そのときにはプレビューボタン、試してみたいです。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:23911326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらファンタさん
>holorinさん
7RW+EA5+SAL2470Z2の環境ですが、同様に絞り解放からF値を3.2に変えた途端、シャッターを切ると
スローシャッターかと思うくらい、シャッター音が変わります。メーカーに問い合わせてメーカーにある在庫品
でテストしてもらいましたが、同様の症状は出るということでした。
99M2、Aマウント同士だとその症状はないと言っていたのと、アダプター変えてEA3にしても同じ症状との
ことなので、結局、純正アダプターを介するAマウントレンズは仕様上、解放値以外ではタイムラグ的なシャッター音
になるようです。担当者の方には絞りを変えても設定通りのシャッタースピードで撮れるか、あとこの症状を
回避する方法はないかを調べてもらっています。
回答があれば、また書き込みしますね。
書込番号:23996515
2点

メーカー回答が来ました。
F2.8以外のF値では絞り羽根の動く音によりタイムラグがあるかのようなシャッター音に
はなるが、設定したシャッタースピード通りに撮影はできているとのことでした。
ただ電子シャッターで無音撮影を試みた場合でも、F値を変えてシャッターを切ると絞り羽根
の音だけがカチャカチャ聞こえるので、無音とはいかないし、ちょっと微妙な感じですね。
ちなみにボディを7V、7RV、9Uに変えてもアダプターをEA3にしても症状は同じなので
所有してきたAマウントレンズをどうしても使いたいという理由以外にあえてAマウントレンズと
このアダプターを購入するメリットはほとんどないと思いました。
書込番号:24004650
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
皆様方にお尋ねしたいのですが、LA-EA3はα7初代機に取り付け、動作いたしますでしょうか?
動作するのであれば、注意点ありますでしょうか、皆様方のご教授いただければ幸いです。
1点

一世代のα7、α7Sに
LA-EA4はモーター内レンズのレンズでAF駆動します
シグマのHSMだと駆動するはするが
一向に合焦しない
実用不可!
ソニー純正、SAM)SMMだと
駆動はして合焦するが
最後は駆動が行ったり来たりで
最悪5秒くらいかかり
こんなのαじゃない!
実用不可!
タムロンはソニーとほぼ同じ
稀にシグマみたいに合焦しないレンズも
LA-EA3で実用的なAFを期待するには
ソニーα7 2世代以降です
ソニーα7 一世代はMF専用と考えたほうが宜しいです。
書込番号:23993966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正レンズになりますが、ここで対応が確認できるかと。
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/?mdl=LA-EA3&area=jp&lang=jp
尚、サードパーティのレンズだと、動作保証は出来ないかと。
書込番号:23993988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラど初心者
読み直してから投稿してください。
どうせいつものように訂正しないんだろうけど。
書込番号:23993994 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ktosiさん
カメラど初心者(複垢使い)のようなデタラメが書き込まれるので、まずは、HPを見てどこが判らなかったのかを書き込まれると良いかと。
書込番号:23993996 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>okiomaさん
早速、ご教授、ありがとうございます。
マウントアダプターの対応表、並び動作対応が書かれており、
解りやすかったです。
>りょうマーチさん
早速、ご教授、ありがとうございます。
普段は、ニコンカメラを使用していますが、たまたま、YouTubeを見てたら、
α7初号機の中古価格がこなれたよと、発信され、これまた、偶然にも
レンズ付きが格安でGetしたものですから。
Eマウントより、Aマウントレンズが格安で入手できるのでは?
マウントアダプターもLA-EA4よりLA-EA3が安いし、しかしながら、
ソニー初心者ですので、皆様方より、お知恵を拝借したいと思い
スレを立ち上げたのです。
ただ、良いお知恵をいただいたら、ただ一つ、レンズ沼が怖い(^.^)
書込番号:23994054
5点

こんにちは
LA-EA3
レンズにモーターを搭載したレンズのみAF可能であるが、像面位相差AFが使えず、コントラストAFでゆっくり動作する。
純正だと「SSM」「SAM」と書いてあるレンズ。
動画AFはほぼ不可だが、不意に動くと…とHPに。
LA-EA4
たいていのレンズでアダプターの位相差AFが使えるが、10年近く前のユニットで動作する。
(レンズ毎に微調整が必要な場合あり)
動画AFできるが、絞りF3.5(それより開放が暗いときには開放)で固定。
といった感じです。
AFで使うなら、レンズによってEA3が少し使えるようになるが、基本的にはEA4を使ったほうが…です。
LA-EA5 はそれらのボディだと LA-EA3 と一緒かなと。
動画はやらないですよね?
書込番号:23994113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
ご教授、ありがとうございます。
私のα7初号機ですと、動画使用はしません。
使用用途はスナップ、風景です。
LA-EA3とLA-EA4ですと、α7初号機に使用する場合、
どちらが精度が高いのでしょうか?
いろいろと検索すると、α7U以降の方が相性ががよさげみたいですが
ない物ねだりしてもかなわないので、
Aマウントレンズは現行でも販売しているみたいですし
中古でも値ごろ感ですし、費用効果 ありそう。
うまくいけば、ミノルタのレンズも使用できそう。
LA-EA3を目を付けたのは、価格的にも,良いと思ったからです。
マー。どのメーカーもマウントアダプターは出していますが、
色々と制約ありますが、
ソニーは如何なものでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23994156
0点

こんにちは
AF を必要とするなら LA-EA4
MF でやるなら、ハーフミラーの無い LA-EA3
(ファインダーや液晶モニタで拡大MFできるし)
LA-EA4 で始めて、ハーフミラーが邪魔(MFでやっていく)なら、ハーフミラーを外す(外せるかわかりません)か、LA-EA3 を入手しても。
書込番号:23994317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ktosiさん こんにちは
>Eマウントより、Aマウントレンズが格安で入手できるのでは?
Aマウントレンズでも フィルムカメラ時代のレンズ フィルムカメラのα9が出たころまでは レンズ内にモーターが無く ボディ内モーターが無いとAFが動きませんので この場合は LA-EA4で無いとAFが動かないので注意が必要です。
書込番号:23994328
1点

LA-EA4のAFには期待しない方が良いです。遠回りするだけですから、初めからEマウントレンズレンズを買うべきです。
書込番号:23994377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LA-EA4を使っています。AF精度等についても問題を感じたことはありませんが、ただ、今までにレフ機あるいはTLM機を使ったことがない方は面食らうかもしれませんね。像面位相差AFとは感覚が違います。またAFエリアが狭い等の不満を漏らす方もいます。私はAFに課題があればすぐにMFを使うので問題ではありませんが。
https://review.kakaku.com/review/K0000587195/ReviewCD=1214976/#tab
どうせMFで使うのならLA-EA3を買って使おうとも思っていましたが、ディスコンになったのでLA-EA5を買ってMFで使っています。
書込番号:23994397
4点

>okiomaさん
>holorinさん
>でぶねこ☆さん
>もとラボマン 2さん
>りょうマーチさん
皆様方、この私メにご教授頂きましてありがとうございます。
私の足りない頭脳で考えましたが、とりあえず、キットレンズで
撮影し、他に所有してある、ニコンのオールドレンズで遊び
お金を貯め、24-105F4あたりを購入しようかと結論に達し、
ニコン→Eマウント変換アダプターをAmazonから購入しました。
ここしばらく、キットレンズでα7で遊んでいましたが
非常に軽く扱いやすいカメラですね。
発売当初このカメラを触っていたら、ソニーに鞍替えしたかも(^.^)
この辺で、このツレを終了したいと思います。
ベストアンサーを決めさせていただきたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
最後に皆様方、貴重なお時間を割いてご教授、誠にありがとうございました。
書込番号:23998427
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
teleplus HDの画質はかなり良くなったと聞きますが。どうですか。
EF200F2.8LとEF135F2Lで使用しようと思います。ボディはMC11経由でSONY α7RII。300mmを得たいのですが、SONYのズームSEL70300Gよりは画質的に上回ってほしいと思います。(本当は400-500oが欲しいので足りない分はAPC-Sクリップ。APC-Sクリップは1800万画素なので、十分。)
理想はEF200Lの優れた性能が、そのまま300oに拡大されること。高度なAFはSEL70300Gで、画質を求めるときや暗い環境ではテレコン付きEF200Lを使ってMFでと使い分けができるようになるでしょう。
なお旧機種SHQX1.4とPro300X2をテストしたことはあり、前者はかなりいいと思います。マスタレンズのEF200L単体ではSEL70300Gを上回るのですが、SHQX1.4をつけるとコントラスト解像でSEL70300Gがわずかに上回る程度となりました。対してPro300X2は解像度は出るのですが、コントラストが甘くボヤっとしてしまいます(球面収差が出ている感じ)。また、これについてはカメラ附属の超解像ズーム機能がかなり上回りました。(超解像は優秀でかなりびっくりしています)
ミラーレスですので、AFは不要です。ただ、絞りや焦点距離の情報が正しく送られる方が、手振れ補正やAEの設定で好ましいです(必須とは言えない)。
0点

テレコンは
F1.4⇒モヤモヤ
F2.0⇒ちょいモヤ
F2.8⇒まぁ許容
明るいレンズは
ソフトフォーカスレンズみたいに
モヤがかるかんじです
夕日とか元々コントラストが高い被写体は
劣化が目立ちません
テレコン使用時は
コントラストと彩度を再チェックして使ってます
書込番号:23969141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1年前まで古いCanonのAPS-Cレフ機に使用していました。
私は記録写真がメインですので、画質的には必要十分でした。
AFでの使用で、もたつき(レフ機が古すぎるためメーカー想定外の使用、ときどき大きくデフォーカス)が我慢できず、ドナドナしました。
書込番号:23969175
0点

yezoshimaさん こんばんは
参考になるか分かりませんが レビューがありましたので 貼っておきます。
https://review.kakaku.com/review/K0000728394/ReviewCD=1031067/#ReviewRevision-2
書込番号:23969219
1点

ありがとうございます
本当は単焦点400とか600買えればいいんでしょうけど、目をむくほどの価格なんで。で、ズームは暗くまあそこそこ画質なので、(そいでいてかなり高い)で、別の手段を考えているわけです。
HDは解像度1.5倍とか言ってますが、やっぱりマダマダですか。コントラストや色のりと解像度は全然別ですからね。スカッとした「改造感」が消えてしまったら、細かいところが見えても何の意味もありません。1万円といってもタダじゃないし。
4200万画素機ですから、そんな高画素要らないし、内蔵のクリップとか超解像とかトリミングで対応した方がいいみたいですね。(レフ機と違ってクリップしてもファインダーいっぱいに見える!)A4プリントや24ディスプレイで見るので500万で十分と思っています。
書込番号:23969292
0点

ありがとうございます
Sonyの超望遠ズームレンズは目をむくほど高くて、単焦点は気が狂うほど高くて、で別の手段を考えておりました。
メーカー談でHDは解像度が1.5倍になったとのことで、期待していたのです。でも色ノリやコントラストと解像度は別ですもんね。細かく見えてもスカッとした解像感がきえぼんやりしては何の意味もありません。
α7RIIは4200万画素機ですが、おれはA4プリントや24ディスプレイでしか見ないので500万画素で十二分。余った分で対応することにします。ミラーレスはクリップしてもレフ機と違って全画面で見えるんですよ!超解像機能もびっくりしたくらい優秀ですし。
書込番号:23969314
0点

リアテレコン単体で損失皆無であっても、前玉と言うか有効(口)径で制約されてしまうので、
リアテレコンで「引き伸ばし」すると、元々の制約がどんどん目立つようになります。
※天体望遠鏡の例が判りやすい。
書込番号:23969352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元々の制約がどんどん目立つようになります。
望遠鏡の場合は、ピンが無限遠固定ですから収差補正が容易。口径がデカくなるほど解像力が上がりますよね。カメラレンズは逆に絞るほど収差が消えます。で、口径で絞られるというのは絞りを絞った状態じゃないのですか?
オレのEF200もEF135も飛び切りのレンズで、そういうのにテレコンを組み合わせるのは、どうでしょうねえ。さらに収差が減るなら歓迎ですが。
書込番号:23969430
1点

>カメラレンズは逆に絞るほど収差が消えます。
絞ると小絞りボケは必然的に発生します。
アチラを立てればコチラが立たずとなり、フルサイズやAPS-Cのレンズの多くで F5.6~F8あたりが最も解像力がマシになっていたりするわけです。
(大口径レンズで収差を少なくした設計であればF4とか)
・・・以上はもう十年ほど前に常識化しています。
カメラ雑誌も拡大画像付きの解説とか多々やっていましたし、長期間の例ではASAHIカメラの「ニューフェイス診断室」あたりではレンズ回の場合や交換レンズ式カメラの回では、F値を変えた試験画像を何度も何度も掲載していました。
kakakuでも「小絞りボケ」と「収差」との兼ね合いネタは、十年以上前の過去ログで散見されるので、気になれば探して読んでみてください。
・・・現在の常連さんでは・・・「いまさら感があるネタ」の一つに過ぎないので、盛り上がりすら無いかと(^^;
書込番号:23969475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレコン全般というより、この製品の問題として明るいレンズでは、極端にコントラストが低下してしまうので、使い物になりません。絞れば改善するけど、それでよければと追う感じ。
書込番号:23969752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yezoshimaさん
レビューがもとラボマンさんに引用されてるーうれしいです!
僕はそんなにいろんなものを試したわけではありませんので
推測の域での一意見と捉えていただきたいのですが、
・まず元画質を超えることはありえない
・大抵の場合テレコンで高画素得るほど高画素が必要なアウトプットにならない
そのへんからと手間と出費を考えると
・自分の好きな箇所・サイズにトリミングがベスト
なんじゃないかと考えています。無論、縦横2倍以上にトリミングとか
極端になってしまう場合は(焦点距離2倍違うわけですからね)
さすがにレンズ購入から考えるべきでしょうけど、
この際も高倍率のテレコン買うくらいだったら
単により長い開放からキレのいいレンズを買えばいいのかなと思います。
また、質感・階調などには多少目をつぶり長焦点距離での解像度を求めるなら
センサー小さいコンデジでもモノによっては悪くないかなと感じています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab
このようなネオ一眼にも入れてもらえないようなものでも
ある程度の画質で換算焦点距離1000mm超えるなら
私には十分だったりでした。ニーズ次第なところはありますよ。
書込番号:23970418
0点

明るいレンズにテレコンをつけるとぼんやりする理由を考えてみました。
そもそも、テレコンは中心部を引き延ばす製品です。2倍のテレコンなら、収差(結像のばらつき)の量が2倍になります。
さて、キャノンのEFレンズはかなり古い設計が多いのですが、5年くらい前にレンズ設計が変わりました。それ以前は、大口径の標準レンズはガウス型(6群7枚)の対称型です。ところが、最近は20枚近くのレンズを使って、逆望遠(ディスタゴン型)にするのですね。最初に始めたのはツァイスですが、シグマやソニーも続きました。標準レンズが1kg前後にもなりますし、無茶苦茶高価。これが実現した背景に、レンズのコーティング性能が向上したというのがあるのでしょう。
ガウス型は収差のコントロールは容易で質も悪くないのですが、開放だとちょっと収差が残ってぼんやりした感じになる。EFのF1.4やF1.8のテスト撮影をみれば、開放はハロがでてぼんやりしています。しかし、最近のレンズは開放からキレキレです。テレコンをつけると、この残存収差が強調されるわけです。
だから収差が多めに残っている大口径の明るいレンズだと、ぼんやりするのではないでしょうか。逆に例えば圧倒的な開放画質のOtus にテレプラスをつけても、ぼんやりなんかしないのではないでしょうか。
書込番号:23992356
0点

yezoshimaさん
>明るいレンズにテレコンをつけるとぼんやりする理由を考えてみました。
テレコンの場合 絞り込むことで画質向上が見られますので 明るいレンズでも 開放で使ったと言う事ですよね?
テレコンの場合 レンズを通すことで画像拡大しているのですがレンズ通すことで画質が落ちるので マスターレンズより画質が落ちるのは仕方がないとは思いますが 逆の方から考えてみるとマスターレンズの性能が良いと画質の落ち少なくなると思います。
でも 開放時の場合 フレアーが出やすいレンズも多いので この場合は お考えの通り 拡大されることでフレアーが強く感じるのだと思います。
後 テレコンの場合 焦点距離が伸び レンズの明るさも落ちますので 手振れの影響も出やすくなるので 微ブレの影響で 画質が落ちたように見える事も有りますので しっかりした三脚で 絞った状態で撮影するだけでも 画質上がる可能性もあると思います。
書込番号:23993364
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III
先日、JETダイスケさんがEOS R5にSIGMAの100-400mmにこちらを付けてレビュー動画を出されていましたが、Tamronの150-600にも使えるでしょうか?
書込番号:23566163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わらびもちヒデオさん
シグマの100‐400oにCanon純正エクステンダーが使えるの 初めて知りました 有意義な情報ありがとうございます。
質問と関係ない 返信ごめんなさい。
書込番号:23566478
1点

>わらびもちヒデオさん
情報をありがとうございます。JETダイスケさんのレビュー動画を見てみました。
SIGMAの100-400mは、瞳AFは完璧な性能ではないけど、とりあえず普通に使えるみたいですね。
Tamronの150-600 も誰かが試してくれるといいですね。
書込番号:23566628
6点

>ロロノアダロさん
>もとラボマン 2さん
お役に立ててなによりです。
書込番号:23568387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。完全な回答ではないかもしれませんが、EF1.4のT型について。150-600の初期型はそもそも装着不可、レンズ側の飛び出ている奴が邪魔をします。でもG2はビックリ、着いてしまった。eos90DにG2でタカ類を撮っていますが、日中だとなんと9点AFもサーボも使えますよ(暗いとやはりきびしい)。こんなナイスな組み合わせは無いかも。ちなみにkissX9iはシャッターすら落ちませんでした。実は今、1.4U型が届くことになっているので、new情報があったらまた書かせてもらっていいですか?
書込番号:23641955
4点

>hirouikiくんさん
ありがとうございます。
是非、お願いします。
書込番号:23641998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わらびもちヒデオさん、こんばんわです。だいぶ時が過ぎてしまい有益情報とは言えないかもしれませんが・・・。そう、その前に言い忘れたことがありますので、まず言わせていただきます。私はCamera初心者です。
だから、「これから始めようと思うんだけど何をチョイスすべきか」と悩んでいる人のためにも、と思いまして恥を忍んで書いています。では・・
タムロンの150-600mmに1.4V型は使用可能です。90Dで試しました、でもAFはかなり迷います。むしろ1.4の初代の方がスッとピンが来ます。何故だろう?。それで、肝心なのはここからなのですが、写真を2枚ノートリミングで張らさせていただきました。大きいほうが、タムロン150-600mm×1.4V(快晴)、小さいほうはEF100-400mm IS II×1.4V(曇り)です。ほとんど被写体までの距離は同じだとお考え下さい。結論は「純正品が勝る」でした。おいおい、860mmと560mmだぜ。数少ないシャッターチャンスがああぁぁっ ということで。
すみません、お騒がせしました。
書込番号:23979040
3点

>hirouikiくんさん
お久しぶりでした。
そして、作例や検証もありがとうございます。
相性とかも有るんですかね?
これからも良い写真を頑張って下さい。
書込番号:23979074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
どなたか、ミノルタレンズで
F2.8 80-200 HIGH SPEED
の望遠レンズを使っているのですが、LA-EA5使っている方で、AFはどんな感じか、フォーカスポイントも画面いっぱいにひろがっていたりするのか教えて欲しいです。
シグマ 50F1.4 artのAマウント版も持っていますが、こちらもお持ちの方いれば上記同様、使用感を教えて欲しいです。
LA-EA4ではα7rVで取り付けた際にフォーカスポイントがほとんど、中心しかなく、使いづらかった為心配です。
ちまにみいまはα7sVにボディなりました
書込番号:23968378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7RIIIおよびα7SIII + LA-EA5はモーター非内蔵レンズの場合、今のところAF非対応です。対応しているのはα7RIVとα6600のみです。
F2.8 80-200 HIGH SPEEDにはモーターが入っていないのでAFは使えません。
今後対応があるかどうかはわかりません。私もα7IIIに対応してほしいところですが、MFで使っています。
シグマ 50F1.4 artのAマウントは不明です。
書込番号:23968883
5点

>セラフィータさん
類似でタムロン70200F2.8でカワセミです
トラッキングなど問題なく作動します
ジーコジーコとよく動いています
古いレンズですので水面でピントの迷いはありました
室内の猫も瞳しっかり捕らえます
新しいEマウントタムロン買おうかと思っていましたが
一先ずこいつで楽しみます
書込番号:23974476
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-01
バージョン4.1.0が配信されたと聞いて
中古購入したTZE-01をアップデートしようと思い
パソコンに繋げてアップデートボタンを押すも
「デバイスを接続してくれ」と何度繰り返しても出てしまいます。
USBケーブルを変えると良いと聞いたので
家中の20本くらい試しましたがどれも結果は同じでうんともすんとも言いません。中古なので
dockの方が故障しているのかと疑っています。
デバイスマネージャー上には
「不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」と記載されており、訳わかりません。
誰か助けてください????
書込番号:23948959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆだの野郎さん こんにちは
一応確認ですが USB3.0を使っていないですよね ホームページを見ると USB2.0でお使いくださいとあるので かくにんの質問です。
書込番号:23949110
1点

こんにちは
その状態ってすでに4.1.0にあがっていませんか?
私は年末にVupが正常にできて、いま再度上書きみたいなことができるのか4.1.0のupdateをしてみましたが「Device not connectedClose the program and connect the device please」のメッセージが出ます。ほかの書き込みで本製品、現状のバージョンの確認方法がないとことで分かりにくいですね。実際の仕様を知っているわけではない状況での書き込みで申し訳ございませんが、ご参考まで。
書込番号:23949428
0点

はい!マザーボードのUSB2.0にて接続しました!
その他MBP2015やwindows7の古いノートパソコン等でも試しましたが、どれもデバイスを接続してくださいと出てしまいます😢
書込番号:23949685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メルカリで購入したので、
出品者に問い合わせたところ、2.0の状態と言われました。
書込番号:23949688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。私の書き込んだ状況もちゃんとPCが認識していなったようで・・・ 端子を清掃(といっても指でいじいじ)して接続したところ、上書きで書き込みができましたので訂正いたします。ご存じかもしれませんが焦点工房でUSBドックだけの販売もしていました。ご参考まで。
書込番号:23956356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





