
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2019年12月17日 13:49 |
![]() |
4 | 6 | 2019年12月13日 13:52 |
![]() |
9 | 7 | 2019年12月3日 21:21 |
![]() |
6 | 8 | 2019年12月3日 01:50 |
![]() |
20 | 10 | 2019年11月24日 19:50 |
![]() |
4 | 3 | 2019年11月23日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-01
win10でアップデートする際に、usbでパソコンに接続すると
デバイスを認識できませんのエラーメッセージが出て
ウィンドウズが認識してくれません。
ケーブルを変えても同じ現象です。
皆さんはどのような状況でしょうか?
0点

「Windows 10 をお使いのパソコンの場合、USB3.0ポートで認識されない場合がございます。その際はUSB2.0ポートでお試しください。」
と書いてありましたが、いかがですか? USB2.0でも認識されないとなると、メーカーに聞いたほうがいいでしょう。
書込番号:23059370
1点

株吉さん こんにちは
>ケーブルを変えても同じ現象です。
基本的な事なので間違いは無いと思いますが 充電用のUSBケーブルではありませんよね?
書込番号:23060259
0点

>もとラボマン 2さん
>holorinさん
ご教示有難うございます。
PCを変えた他色々試しました。
結果的には、ドックとの接触不良でした。
一回外した上で、再度はめ直したところ無事認識しました。
皆さまありがとうございます。
書込番号:23068038
1点

株吉さん 返信ありがとうございます
原因分かってよかったですね。
書込番号:23068263
0点

TZE-01を購入してファームウェア2.0にアップデートしたくダウンロード致しましたがファームウェアソフトが開きません。
使用コンピュータはMacBook ProとMacBook Airの両機種で同じ結果でした。
ダウンロードしたデータはTECHART_Update 12MB でした。
Appleコンピュータを御使用しアップデートに成功した皆様、是非、アップデートの方法を教えて貰えませんか?
書込番号:23094545
0点

自分でアップデート出来ないので買ったカメラ店に持って行き店でアップデートして貰いましたがUSBを認識せずメーカー側の製品と交換になりました。
書込番号:23104545
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
御教示をお願いします。
300mmPFとマイクロ105mmGでテレコンを楽しんでします。
これまで、TC-14EIIIとTC-17EIIを使用してきましたが、いずれもAF微調整は0でOKでした。
しかし、今回TC-20EIIIを購入したのですが、300mmPF+TC-20EIIIはAF微調整+10が必要でした。
そういう目で、300mmPFテレコンなし、300mmPF+TC-14EIII、300mmPF+TC-17EIIを改めて検証してみると、全てAF微調整+10付近が良いように思えてきました。
当方、D7100ですので、AF微調整は手動です。なので、何度も撮影テストをするのですが、今一確信が持てません。
ここで質問なのですが、テレコンはAF微調整を実施する中央付近を拡大しているので、手動でのAF微調整が正確になるツールであるという考え方が成立する気がします。
以下のどちらなのか、皆さんの傾向をご教示いただけないでしょうか?
@テレコンなし、レンズ+TC-14EIII、レンズ+TC-17EII、レンズ+TC-20EIIIのAF微調整値は全て同じ値となる。
A上記は全て独立したAF微調整値となり、ばらばらの値となる。
Bその他
私は@と思うのですが、いかがでしょうか?
1点

自分もテレコン装着時は
手動でAF微調整を可変してます。
その数値をレンズキャップに記入してます。
実写のテスト撮影での結果です。
書込番号:22115938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aだと思う。
テレコン付けると別レンズになると考えた方がいいです。
登録もテレコン毎にできますから。
書込番号:22116356
1点

>謎の写真家さん
D7100は、調整値をカメラに記録できます。
書込番号:22116377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
私の場合は下記です。
300PF
テレコンなし:10
TC-14III:10
TC-17II:9
TC-20III:10
マクロ105G
テレコンなし:0
TC-14III:0
TC-17II:3
TC-20III:3
傾向ありますよね?
書込番号:22116387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレコン付けるとAFは調整が必要になる場合はありますよ。
私も1.4テレコン装着時の調整値はカメラに登録しています。
書込番号:22116475
2点

>kyonkiさん
ミラーレスにはこの問題がないのは素晴らしいですね!
数年前にお騒がせした28mmf1.8の片ボケ問題も発生しないわけですし。
書込番号:22116539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん
Aです。使用距離(ピントリングの位置)でも値は変わります。
また、ズームレンズの場合はテレ端とワイド端など使用ミリ数でも変化します。
D850などの自動AF微調整は毎回値が変わり、あてになりません。
サルbeerさんが良く使用する距離で調整してください。
書込番号:23085677
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
105mmマクロf2.8との相性は如何なものでしょうか?
マクロだけではなく、210mmf5.6望遠単焦点レンズとしての性能も知りたいです。
書込番号:21269845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えるけど、AFできないっすよ〜
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/index.html#section10
自分なら、AFできないのは相性以前の致命傷だと思ってます(^^;;
書込番号:21270174
1点

>Paris7000さん
でも、TC-14IIIもTC-17IIも気持ち良いくらいAF快調です。近接も問題ないし、VRもちゃんと動きます。多分、TC-20IIIも問題ないと考えます。
書込番号:21270514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルbeerさん
>TC-14IIIもTC-17IIも気持ち良いくらいAF快調です。
あれれ?そうなんですか?
じゃぁメーカーサイトの
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED ※1
※1 AF撮影はできません。
はなんなんでしょうjね〜?
この記載は、AF-Sテレコンバーター使用上の注意に書いてることなので、14IIIでも17IIでも同じなのですが、記載が間違っているのかな?
AFできない理由って光束がF5.6より狭くなるとできなくなるので普通に考えると開放F2.8のレンズで光束不足になることはないので、何がメーカー保証できないのか不思議には思ってましたが・・・
これはもう、メーカーに電話かな?(笑)
書込番号:21271274
1点

>Paris7000さん
まあ、ニコンの何らかの基準に該当しないんでしょうね?
書込番号:21271585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.dpreview.com/forums/thread/2763771
上記によると少なくともAFとVRは問題ないようですね。
書込番号:21615051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使えるけど、AFできないっすよ〜
ニコンの場合 マクロ域の絞り値 露出倍数がかかるので AFが動かなくなる可能性があり 安全策としてAF出来ないと書かれている気がします。
書込番号:21618067
2点

105マクロに2倍テレコン使ってます。
私の場合はほぼMFですが、AFも使えます。
ただし、AF-Cだとカタカタと迷い続けることがあります。
これにさらにテレプラスを3つとも組み合わせちゃったりすると、さすがに動かなくなります。
書込番号:23080338
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
アダプタをつけた場合、AFスピードはかなり落ちるのでしょうか。当方、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRとAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRです。200-500は元々AF遅めなのであきらめていますが…
4点

hotchareさん こんにちは
マウントアダプターの場合 テレコンのようにF値が変わったり焦点距離が変わることはありませんし メインの仕事はフランジバックの調整なので レンズとの相性はあるかもしれませんが 極端な差は出ないと思います。
下にAFのテストされている サイトがありましたので貼っておきます
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1192483.html
書込番号:23067051
4点

FTZ自体は電気信号の受け渡しと光学距離調整のどんがらですから、AFには影響しないです。
撮影レンズとZボディとの関係になりますが、
Z6のAFは、D500等とそれほどの違いは感じません。但し、私、街撮りメインでして。 (^_^)
書込番号:23067067
3点

>hotchareさん
「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」を所有していますが、
一眼レフのD810/D200と比較しますと、ミラーレス一眼のZ6では少し遅く感じます。
(対象は、野鳥と飛行機と鉄道、動物園・水族館にて)
書込番号:23067133
2点

「使用できる F マウントレンズについて」の説明書があります。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/491/FTZ.html
ここには、速度に関する情報はほとんど書かれていませんが、P8にちょこっとだけ記述があります。たぶんテレコンみたいに1/2〜1/4になるというようなことはないようにも読み取れます(拡大解釈ではありますが)。
そのほか、レンズごとに制限事項があるようなので、注意が必要です。
書込番号:23067417
1点

>hotchareさん
詳しい説明は省略しますが、200-500mmF5.6の場合は、70-200mmF2.8より遅くなる可能性があると思います。
このようになる事が予想される原因は、
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
をご覧いただければお分かりになるかもしれません。
書込番号:23067435
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。知り合いがAF遅くなって動きものは難しくなったといっていたので心配でした。
書込番号:23067444
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。心配しずきだったかもしれません。
書込番号:23067447
1点

>おかめ@桓武平氏さん
遅く感じる程度であれば、日常での使用は問題ないです。心配しすぎでした。ありがとうございました。
書込番号:23067450
0点

>とにかく暇な人さん
情報ありがとうございます。根本的に、一眼デジカメは「写真用カメラ」で、ミラーレス一眼は「ビデオカメラから派生した写真用カメラ」という認識でいましたのでなんとなく納得しました。別物という認識で気にしずぎないよう付き合います。ありがとうございました。
書込番号:23067464
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-1401 キヤノン用
ブヒ造さん こんにちは
本当に 急落していますね
予想ですが 1.4テレコンレンズセットもあるので もしかして テレコンだけ 在庫が多くなったため 価格を落として在庫整理しているのかもしれません。
書込番号:23060251
0点

大して必要無いけど
価格を見て
欲しいかも
書込番号:23060255
0点

これ、先々売っても、たいして損はしないと思いまして、買ってみました。
ソニーα7RVと「MC-11」とレンズは「100-400mm F5-6.3 DG OS HSM」の組み合わせで、セットしましたが、
オートフォーカスが全域で使えませんでしたが、この値段で買えたので良しとしました。
書込番号:23063938
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





