このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 15 | 2023年1月18日 14:44 | |
| 4 | 2 | 2023年1月14日 14:59 | |
| 5 | 6 | 2023年1月5日 16:02 | |
| 8 | 7 | 2023年1月5日 14:54 | |
| 11 | 12 | 2022年12月30日 16:13 | |
| 3 | 3 | 2022年12月28日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-TC20
カメラのキタムラネットショップでAB品(良品)の購入を検討しています。備考欄に現状渡し、UCSにて点検済みと書いてあります。点検して有るのでたぶん壊れて無いと思いますが現状渡しと言うのが気になります。皆さんなら購入しますか?現状渡しなので中古保証はついていませんでした。
書込番号:25096758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>桃@太郎さん こんにちは
現状渡しの意味は、メーカーでのオーバーホールなどはしていないとお考えください。
キタムラがAB品とうたってるなら、動作の問題ないと思います。
多少のこすれなどあればAB品となります。
書込番号:25096767
2点
>桃@太郎さん
>点検して有るのでたぶん壊れて無いと思いますが現状渡しと言うのが気になります。
カメラ、レンズは基本1万円以上は半年保証が
ありますが、その他カメラ用品はパーツ扱いで
現状渡し(初期不良1週間のみの対応)、
ではないでしょうか。
購入されたら、その週末はどんどん使って
テストして万一明らかな不具合があれば
返品をお願いすることになると思います。
(AB品、UCS点検品でも、不具合返品
ということはありましたので、とにかく
すぐにテストが良いです。)
書込番号:25096783
4点
桃@太郎さん こんにちは
キタムラの場合 現状渡しの場合 メーカーでの修理が終了している場合が多く もしかしたら 修理が出来ない場合も有るので この部分は 調べてみたほうが良いと思います。
後 UCSにて点検済みと書かれたもの購入したこといくつかありますが そのうちの一つカメラのボディ 半年以内に液晶の故障起こしたことが有りましたので UCSにて点検済みとあっても 内部の故障までは分からないため安心はできないと思います。
書込番号:25096794
![]()
4点
中古は大なり小なりリスクを伴うもの。
点検済みであっても、その後いつまで正常に動くかどうかはわかりません。
自分で試してみて、その時は正常に作動しても同様で、これはランク関係なしと思ってください。
キタムラの場合は外観の擦れやキズの有無でランクを判断しているので、ABはともかくA美品であってもアテにしない方が賢明かと。
少々厳しめに書きましたが、中古とはそんなものです。
とはいえ経験上、自分で現物確認をしてみて不具合が無ければ大丈夫なことが多いですし、買って間がなくて不具合が見つかれば対処してもらえることがほとんどです。
店舗により違うと思うので一概にハッキリと言えませんので、もし購入されるのであれば事前に尋ねられた方が良いでしょう。
自分もよく中古商品を買いますが買ってすぐ壊れたということはなく、大概は現物確認時に不具合が見つかることが多く、その時点で購入を中止しています。
点検済みになってるんですが、中古とはそんなものです。
まぁ購入後トラブル無く長く使ってるものがほとんどですけど、だからといって大丈夫ですとハッキリは言えません。
書込番号:25096858 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>桃@太郎さん
値段によるでしょうね。
中古や展示品には劣化やリスクがあるので、それに見合う価格差があれば買います。
私は、完動品で新品価格の8割を目安にしています。
現状渡しとなると、6割が良いところではないでしょうか。
書込番号:25096984
3点
>桃@太郎さん
リスクは多少ありますが、DMW-TC20の中古での希少性、新品も絶滅状態ですので必要なら買った方がいいです。今後中古で出るかは難しいですよ
書込番号:25097007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
店員に確認してから店内でパナライカ50-200F2.8-4.0に装着して撮影しようと思っています。
今まで遭遇した不具合は何ですか?参考にしたいので教えて下さい。
書込番号:25097115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hinami4さん
店員に確認してから店内でパナライカ50-200F2.8-4.0に装着して撮影しようと思っています。
今まで遭遇した不具合は何ですか?参考にしたいので教えて下さい。
書込番号:25097139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
桃@太郎さん 返信ありがとうございます
>今まで遭遇した不具合は何ですか?参考にしたいので教えて下さい。
2つあって 一つは 背面液晶が付かなくなる事と レンズの方では 絞り開放でも羽が少し出た状態で ボケが丸くならないことですが 液晶の方は 保証内で無料修理できたのですが レンズの方は 保証内で気が付かず 今も絞り羽根が出た状態です。
書込番号:25097182
![]()
2点
>桃@太郎さん
>今まで遭遇した不具合は何ですか?参考にしたいので教えて下さい。
購入したレンズのAFが動いたり、
動かなかったりする不具合です。
店頭でも確認いただき返品となりました。
書込番号:25097191
1点
こんばんは。
今まで遭遇した不具合はレンズの場合ですが、試し撮りのときに暗めに写ることがあり、普段より露出補正をプラスに上げなければならないけど、ここまで上げた経験は無いなと問い合わせた結果、ROMに不具合があったことがわかりました。
現状渡し品でしたが、店側も不具合を認めて同じ物を再度取り寄せ検証し直した結果、不具合が間違いないことがわかったことです。
点検では分かりにくいことなんでしょうねと、それだけで済ませて再度取り寄せたものを受け取って帰ってきたことがありました。
もう一件はカメラボディですが、撮った写真がどうも傾いている。
ファインダーを覗いて水平なのが間違いないのに傾いていて、これも店側が確認して不具合があることを認めました。
だからといって中古すべてが悪いのではなく、自分の目利きがしっかりしていること。
おかしいと思ったら遠慮なしに店員にどんどん尋ねてみること。
慎重に選ぶという意識さえ持っていれば、中古とうまく付き合うことは可能です。
一度ですがカメラのシャッター回数が自分が試し撮りした数だけという掘り出し物(?)に巡りあえたこともあり、5年以上経った現在でもトラブルはおろか不具合も無く使えています。
書込番号:25097229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今見たら『DMW-TC20』は生産終了扱いなんですね、
1万円以上なのに半年保証が付かない「現状渡し」なのはこのためでしょうか?
念のため取扱店で確認してください。
最近「UCS点検済み」が増えています、店員さんが言うには、
「専門業者の点検を通してから販売する形態になっていく」
だそうです。
テレコンバーターですからさほど複雑な動作確認は必要ありません、点検済みなので少なくとも初期不良はないと思われます。
店頭での動作確認も簡単にできるでしょう。光軸がずれてるだとか、チップの異常で認識がおかしいだとか、接点不良が
無ければ、今後故障のリスクは低いと思います。
店頭確認で動作と描写に納得できたなら、気にせず買いましょう! ということで。
書込番号:25097627
1点
本日カメラのキタムラへ取りに行ってきました。AB品と書いてありましたがボディは傷一つ無くレンズはチリ一つ無いほぼ新品でした。付属品にレンズポーチと書いてなかったので無いものだと思ったら箱の底に有りました。試し撮りを店内でしましたが、これといった不具合みたいなのはありませんでした。店員にどうして保証がないんですか?と聞くと店長と店員が話しをして半年保証をつけてくれました。テレコンも保証になるので付けときます。と言われました。良い買い物できたと思います。回答してくれた皆様へ報告です。皆さん回答ありがとうございます。
書込番号:25102767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
桃@太郎さん 購入報告ありがとうございます
保証も付けてもらえたようで 良かったですね。
書込番号:25102863
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > LM-EA9
>Yukin.さん
こんにちは。
>ライカMマウント用のTTArtisan 50mm f0.95で問題なく動作しますでしょうか?
発売元の焦点工房のHPには、
「重量500gを超えるレンズに使用すると、故障や動作不良の原因となる場合があります。」
と書いてあります。
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001785/afmt_sony/page1/recommend/
TTArtisan 50mm f0.95は
最大径x長さ:67x82mm 重量:690g
と大きく重いレンズで、
500gを軽くオーバーしますので
本アダプタに装着での使用は
止められた方が良いと思います。
書込番号:25092914
![]()
3点
同社のMマウント→ニコンZマウント用のTZM-01というアダプターも500gまでとなっておりますが、
Ttartisanの50mm f0.95や中一光学の50mm f0.95lllといった重量オーバーレンズで動作してました。本製品もそれなりにマージンが持たせてあると思います。心配なら片手で扱うことはせずに必ず左手でレンズ鏡筒を支えると良いかと思います(もちろん自己責任になりますが)。
ただ先に挙げたどちらのレンズも写りが澱んだ感じでイマイチ精細感に欠けるのでvoigtlanderのNokton 50mm f1に変えてしまいました。これは写りもなかなか良く500gも切っているので安心しておすすめできます。ご参考までに。
書込番号:25096877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > LM-EA9
コメント失礼します。
この商品、取り寄せをしていますが、あまりレビューもなく、本当に品薄でコメントないのか。購入されたのに使いにくいのか、CONTAXのAXを思い出して、購入したのですが期待と不安が入り混じっています。
もし、購入されて活用されてる方はいかがですか?
書込番号:25061290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
こんにちは。
このアダプタのレビューはまだ2件で、
評価が分かれているようですね。
・LM-EA9 のユーザーレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0001477235/#tab
アマゾンのレビューにもありましたが、
説明書が中国語で判らないそうです。
英語の取説ぐらいは付けてほしいですね。
書込番号:25062166
1点
とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
頂いたコメントのところ、アマゾンなどチェックしておりますが、レビューが少なくて品薄で手に入らないのか、やはり各種レビューのとおり判断が難しい商品なのか、コメントが少いので難しいですね。
ありがとうございます
書込番号:25062471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ANEDANIさん こんにちは
>あまりレビューもなく、本当に品薄でコメントないのか
このアダプターの場合レビューでも 動画の方が多いようですので 参考の為貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=H44zIKwi6I8
https://www.youtube.com/watch?v=klSqltU6MNM
書込番号:25062616
1点
もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
動画、確認してみます。教えていただき、ありがとうございます。
どちらも専門の方ですね。
書込番号:25062656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25074040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
aliexpressに発注したら3週間ほどで届きました。
在庫は豊富なようです。
価格も約4万円程度と国内価格より大幅に安いですが、
保証は期待できません。
実は10月に発注した時はいくら待っても届かず、
2か月経って漸く払い戻しになりました。
まぁその代わり為替レートが戻って安くなったのですが…
書込番号:25083867
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL14TC
1.4倍の購入を検討しています
9月に新型が出るとの噂がありましたが結局来ませんでしたね同期の70〜200GMは更新されたのでちょっと信じていたのですが
購入した途端新型発表というのも嫌なのですが年末〜春に発表される可能性はありますかね それ以降なら諦めもつくのですが
書込番号:25018990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無いと思うけど?
ま、未来の事だから誰も分からんけどね?
レンズ以上に売れないから、新しい型出しても売れんでしょ?
で、今のテレコンじゃダメな所であるの?
それより長玉にニコン見たいに1.4テレコン内蔵して切替できる様にして欲しいよ!
書込番号:25019026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
junkunsanさん こんにちは
>;春に発表される可能性はありますかね
2月にCP+が有りますので もしかしたら それまでに何かアナウンスあるかもしれません。
書込番号:25019043
1点
>junkunsanさん
こんにちは。
>9月に新型が出るとの噂がありましたが結局来ませんでしたね
自分も9月説が気になったのですが、
撮影機会があり、値上げ前に待てずに
買ってしまい?ました。
100-400GMとの組み合わせですが、
結構使えるかなと思いました。
この秋冬の撮影予定があまりないようなら
春のCP+まで待って見られても良いかも
知れません。
書込番号:25019445
2点
>junkunsanさん
こんばんわ 初めまして
現行のSEL14TCは実際に使用してみて
これという欠点は無いですね
欲しい時に購入するのが良いかと思います。
FE70-200mmF2.8GM OS Uに付けて撮影しましたが
AF、画質とも良好でした、その時の画像を貼ります。
書込番号:25019805
0点
>junkunsanさん
こんにちは。
>購入した途端新型発表というのも嫌なのですが年末〜春に発表される可能性はありますかね
>それ以降なら諦めもつくのですが
出ない気がします。
むしろ軽量化したSEL200600Gの新型出した方が売れそうです。。。
>9月に新型が出るとの噂がありましたが結局来ませんでしたね
今年の9月にSEL100400GMの新型が出る噂もありましたが、蓋を開けたらタムロン 50-400mmが出ました(笑)
書込番号:25019941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のところ、×2倍の方ですが
200-600、70-200GM2ともに制約なく使えます。
特にモデルチェンジの必要性はないかなあと。
書込番号:25064860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
便乗質問ですみません。。。
200-600mmとα-1とこのコンバータの組み合わせで使った場合、画像劣化とか秒30コマ撮れないとかの問題は生じませんでしょうか。。。
新型で改善されるとしたら、気になるのはその二点でして、、、
使っている方の実感、教えてくださるとありがたいです。。。
書込番号:25083785
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
我が家でα7R II を導入致しまして、電子マウントアダプターにK&F Concept EF-E AF II を購入し、手持ちのキヤノンEFマウントレンズを組み合わせてみましたが、手ブレ補正に関しての結果が以下のとおりです。
・手ブレ補正搭載EFマウントAFレンズ → レンズの手ブレ補正使用できる、ボディ内手ブレ補正使用できない
・手ブレ補正非搭載EFマウントAFレンズ → ボディ内手ブレ補正使用できない
・EFマウントMFレンズ(電子接点あり) → ボディ内手ブレ補正使用できない
レンズ式手ブレ補正を搭載していないマクロレンズや望遠ズームレンズで、α7R II のボディ内手ブレ補正が使えることを期待していたのですが、残念な結果でした。
そこで質問させていただきたいのですが、シグマMC-11を装着した場合、ボディ内手ブレ補正の効きの可否はどのような結果になるのでしょうか?
2点
発売日が半年ほど前のα7IIですが、
・手ブレ補正搭載EFマウントAFレンズ → レンズの手ブレ補正が使用できる、ボディ内手ブレ補正は使用できない
・手ブレ補正非搭載EFマウントAFレンズ → ボディ内手ブレ補正が使用できる
・EFマウントMFレンズ(電子接点あり) → ボディ内手ブレ補正が使用できる
という結果でした。それに準じた動作だと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000858178/ReviewCD=1220611/#tab
書込番号:23702255
![]()
5点
α7RWですが
・手ブレ補正搭載EFマウントAFレンズ → レンズの手ブレ補正使用できる、ボディ内手ブレ補正使用できない
※レンズの手振れ補正を切ってもボディ内手ブレ補正使用できない
・手ブレ補正非搭載EFマウントAFレンズ → 所持していません
・EFマウントMFレンズ(電子接点あり) → 所持していません
以上です。
書込番号:23702414
![]()
1点
こんにちは
ボディ手振れ補正設定をマニュアルにしてますか?
焦点距離も合わせないと逆に揺れる場合もあります。
ボディは7Riiiにソニー純正アダプタEA3に社外レンズ付けるときはマニュアルにしてちゃんと効いてました。
書込番号:23702491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
焦点距離がきちんと通信できてたら(Exifに焦点距離が反映されていたら)、手振れ補正でオートが選べます。
接点のないレンズはそもそもオートが選べず、マニュアルで焦点距離を設定する必要があります。
書込番号:23703515
1点
ちちさすさん こんにちは
ボディ内手振れ補正の場合 焦点距離により動作が変わりますので 焦点距離が設定できない場合は ボディ内手振れ補正が使えない可能性があると思います。
実際 オリンパスや マイクロフォーサーズボディの場合 レンズ側から焦点距離の情報がボディに来ない場合 電源を入れると 毎回 焦点距離設定画面が表示され レンズの焦点距離情報を 入れる必要があります。
書込番号:23704249
0点
holorinさん、返信ありがとうございます。
MC-11では手ブレ補正非搭載やMFのEFマウントレンズでもボディ内手ブレ補正が効くんですね。いいなー。
JTB48さん、お久しぶりです。返信ありがとうございます。
>※レンズの手振れ補正を切ってもボディ内手ブレ補正使用できない
そうです、そうです、これを書き添えるのを忘れておりましたが、α7R II + EF-E AF II の組み合わせでも手ブレ補正付きAFレンズで、レンズの手ブレ補正を切ってもボディ内手ブレ補正は使えません。
EF-E AF II はソニー製カメラのボディ内手ブレ補正を、完全に無効にしてしまう仕様のようです。
りょうマーチさん、お久しぶりです。返信ありがとうございます。
我が家にもフルサイズαがやってきました。我が家の手持ちレンズのどれもが、4200万画素をばっちり解像できてません(^◇^;)
>ボディ手振れ補正設定をマニュアルにしてますか?
EF-E AF II を装着すると、MENUからの撮影設定8ページ目の「手ブレ補正」と「手ブレ補正設定」の項目がグレーアウトして選べないのです。
なので、MC-11では選べるのかしら?と思って質問させていただいてます。
holorinさん(2回目)。
>焦点距離がきちんと通信できてたら(Exifに焦点距離が反映されていたら)、手振れ補正でオートが選べます。
NEX-6で使っておりますSEL30M35(手ブレ補正非搭載レンズ)をα7R II に付けてみますと、「手ブレ補正」の項目はグレーアウトせずに入と切が選択でき、「手ブレ補正設定」の項目ではオートとマニュアルが選択できます。
もとラボマン 2さん、返信ありがとうございます。
「手ブレ補正設定」がグレーアウトしない場合はマニュアルを選択すると、レンズ焦点距離を選ぶことが可能です。銀塩で使っておりましたミノルタSRマウントレンズやT2マウントレンズをマウントアダプターでEマウントで運用しておりますが、電子接点を持たないアダプターではボディ内手ブレ補正が使用でき、焦点距離の設定ができます。
こんな感じでEFマウントレンズも使えたら良かったのですが、MC-11に替えないとダメそうです。
書込番号:23704494
0点
こんにちは
お久しぶりです。
当方の7Riiiだと、レンズ付けていないキャップのときに手振れ補正を入り切り選択でき、(オートにはできませんが)焦点距離も変更できます。
7Riiだと挙動が違うのですかね?
7Riiiより古い99iiでも同様に出来ていたし。
レンズやアダプタなど外したらできるけど、アダプタ付けたらできないなら、アダプタ側が何かしているような?
もしくは、レンズにアダプタ付けてからボディーに付けないとダメとか?
(メーカーも何もかも忘れましたが、こうしないと誤動作するってどっかで見たことあります)
書込番号:23704585 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
りょうマーチさん。
>当方の7Riiiだと、レンズ付けていないキャップのときに手振れ補正を入り切り選択でき、(オートにはできませんが)焦点距離も変更できます。
これでしたらα7R II でもできるんです。これで「手ブレ補正」を入にして、「手ブレ補正設定」に入り「手ブレ補正調整」をマニュアルに、「手ブレ補正焦点距離」を合わせてみてから、EF-E AF II を装着、レンズも付けてみましたら、「手ブレ補正」が切の表示に変わっておりグレーアウトもしている、という状態になるのです(^^;)
>レンズやアダプタなど外したらできるけど、アダプタ付けたらできないなら、アダプタ側が何かしているような?
レンズを付けずに、EF-E AF II のみを装着した状態では、「手ブレ補正」も「手ブレ補正設定」も選択でき、設定できます。レンズを付けて電子通信が行われるとダメになる仕様のようです。
ひとつ訂正がありまして、EF-E AF II とEFマウントレンズを付けると、「手ブレ補正」はグレーアウトですが、「手ブレ補正設定」はグレーアウトしてません。ですが、そこから中の「手ブレ補正調整」と「手ブレ補正焦点距離」が両方ともグレーアウトしております。
「手ブレ補正」が強制的に切になった状態でグレーアウトしますので、その時点でどうにもならないわけですけど。
>もしくは、レンズにアダプタ付けてからボディーに付けないとダメとか?
(メーカーも何もかも忘れましたが、こうしないと誤動作するってどっかで見たことあります)
試してみました!
変わりません(^▽^;)
MC-11を持ってないうちは、手ブレ補正が欲しかったら、手ブレ補正搭載のEFレンズを使うか、電子通信を持たないオールドレンズを使うか、普通にEマウントレンズを買うしかないようです。
書込番号:23704661
0点
こんにちは
確認ありがとうございます。
主旨から逸れたお話で申し訳ない。
お持ちのK&Fのアダプタの仕様なのか故障なのか不明ですね…。
書込番号:23704811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちちさすさん 返信ありがとうございます
>電子接点を持たないアダプターではボディ内手ブレ補正が使用でき、焦点距離の設定ができます。
電気接点があると ボディ内手振れ補正が出来ないようですね。
書込番号:23706588
0点
りょうマーチさん。
>お持ちのK&Fのアダプタの仕様なのか故障なのか不明ですね…。
仕様でしょうね。おそらく電子通信のトラブルの回避手段かと想像しております。
もとラボマン 2さん。
>電気接点があると ボディ内手振れ補正が出来ないようですね。
はい。この仕様は予想しておりませんでした。
みなさん、ありがとうございました。
MC-11では手ブレ補正が可能なことがわかりました。解決済みにさせていただきます。
書込番号:23710004
0点
MC-11に買い替えるって事で解決としたのですよね?
わざわざ手ブレ補正機能付レンズや、電子接点無いレンズを買うなら、アダプタ替えたほうが合理的ですしね。
書込番号:25075126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-02
>マーおじいさん
こんにちは。
アマゾンのレビューでもZ9で動かない、
絞り開放でしか動かない、周辺で
ピント合わない、ズーム域によっては
動かない、割と人気の(最新でもない)レンズ
でも動かない、ファームアップしても動かない
などあまり実用的ではないようです。
・【国内正規品】TECHART TZE-02(ソニーEマウントレンズ → ニコンZマウント変換)電子マウントアダプター (TZE-02)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09FSWXG9S?th=1
すでにソニーEマウントレンズをお持ちなら
ともかく、このアダプタを足掛かりに
新たに手を出されるのはやめて
おかれたほうがよさそうに思います。
アダプタの面白みは薄れるかもですが、
Z17-28/2.8あたりがやはり間違いない
のではないでしょうか。
書込番号:25064781
![]()
1点
>とびしゃこさん
の言う通り17-28f2.8か、しばらく待つかです。
正直、社外マウントアダプターはお遊び程度、
本当に使いたい環境ではオススメしません。
書込番号:25064855 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん返信有り難うございました。購入して使えなかったらガッガリなので止めときましようか。ニコンさん早くレンズ群整えて欲しいです。それとレンズが重い。Z24〜70mmF4でも500gある。F2.8ならしかたないけれども、F4で500gはないでしょ??私たちアマチアカメラマンは海兵隊員ではないのです。これでは楽しいスナップ撮影が苦しみになる。SラインのF2.8クラスのレンズは性能重視でしかたないのでしょうけれども、F4クラスのレンズは軽いレンズにしてほしいです。
書込番号:25072204
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)







