このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2022年9月16日 23:51 | |
| 152 | 16 | 2022年9月16日 01:35 | |
| 7 | 9 | 2022年9月15日 17:34 | |
| 5 | 15 | 2022年9月14日 09:18 | |
| 1 | 2 | 2022年8月30日 23:07 | |
| 0 | 1 | 2022年8月7日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-EFTG1
こちらのマウントアダプターをご使用の方がいらっしゃったら教えてください。
私のイメージでは、ボディのセンサーサイズがキヤノンのフルサイズよりも大きいため、レンズ全般でケラれそうな気がするのですが、いかがなものでしょうか?
具体的にお使いの方の使用感などもお聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>カメラがうまくなりたいさん
GFXのユーザーではないので恐縮ですが、
SIGMAのArtレンズの多くはGFXでケラれ無く使用できるようで、ネット上に作例が多くアップされていますよ。
書込番号:24925935
![]()
0点
レンズによりますが、広角系、特に超広角は分かりませんが、ある程度は大丈夫のような気もします。
サイズの規格は他のメーカーの同じ変換アダプターと同じなところもあるので(微妙なところもあることはありますが)、こちらで質問されるより、GFX50sとかの板で質問される方が情報を集めるには良いと思いますよ。
書込番号:24926076 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
当然ケラレる可能性はありますし、ケラレなかったにしても、周辺の画質(分解能)が維持できていない可能性も多分にあります。それはフルサイズにおいては設計時にイメージサークルφ44mm程度を確保していれば十分なので、当然のことです。イメージサークルに冗長性を持たせれば無駄にコストアップとなります。
ただ、長焦点距離(望遠系)や大口径のレンズではケラレが少なくなる傾向にあります(十分な分解能が得られるかどうかは別)。AFではありませんが、TS-Eレンズは最初からイメージサークルを大きく設計してあるのでケラレはないでしょう。
書込番号:24926301
![]()
0点
みなさまご回答ありがとうございました!
>から竹さん
なるほど、アップされている画像、確認してみます!
>DAWGBEARさん
そうですね、ボディの板で質問した方が回答が得られるかもしれませんね。
>holorinさん
ですよねー
当たり前のことですが、EFレンズはフルサイズのためのレンズですから当然ですね…。
ご回答をいただきながら考えておりまして、このアダプターは高いので、まずは廉価なAF接点のないアダプターで確認して、その後再度検討しようと思いました。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:24926334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
一眼レフのEFマウントレンズをRFマウントに変換するキヤノン EF-EOS R マウントアダプターが実売価格で¥11,420。既に絶版だが機能としてはFTZと同じソニー(ミノルタ・コニカミノルタ)のAマウントレンズをEマウントに変換するLA-EA1が実売価格で約15,000円程度。
なのにFTZ IIはマウントアダプターにモーターも 非搭載(DレンズでAFが使えない)。露出計連動レバーも非搭載(AIレンズで露出計が連動しない)。というFTZと同様に壊滅的に互換性に乏しいマウントアダプターのくせに量販店でも3万円近い価格設定。
ソニーのLA-EA5など外観はFTZ IIとほぼ同じなのにモーターを搭載し、全てのAマウントレンズ(ミノルタ・コニカミノルタが販売したものも含む)でAFを動作可能にし、更にカメラ本体側の像面位相差AFや手ブレ補正も組み合わせ、過去のレンズの性能を更に底上げするような凄い製品(でも価格はFTZやFTZ IIより¥5,000ほど安い)を作っているのに、何故同じことがニコンには出来ないのでしょうか?
ニコンZのユーザーは誰も不思議に思わないのでしょうか?
37点
50mmF1.8もNikon Zは高いです
50mmF1.8のフルサイズミラーレス
各マウントの価格com最安値は
Nikon Z 66804円
パナソニックS 53460円
ソニー FE 30150円
Canon RF 25740円
レンズの価格は売れる数も関係します
昔、200mmF2.8の定価は
Nikon、Canonが10万円
ミノルタ、ペンタックスは14万円でした
良く売れるレンズが安い気がします
VHSビデオテープは
120分テープが安く
60分テープのほうが高い
と言う現象も起きました
書込番号:24444624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
他社の価格と較べたこともなく、そもそも較べると言うことに気付きもせず。
ニコンは価格戦略を改めたような気が。
日用品じゃないので宜しいのでは。
FTZを分解してみましたが作りは凄く良いですね。
書込番号:24444711
9点
千子村正さん こんにちは
Canonなど安いのですが ニコンには使えないですし ニコン同士で使う場合には必要な製品ですので 対抗する製品が無いため 高い価格の設定になっている気がします。
でも 周りからの声や ミラーレスの売れ行きが良く FTZ IIの需要が増えれば価格も落ちてくる気がします。
書込番号:24444784
7点
仕入れ価格が下がれば販売価格も下がるでしょう。
未使用の新品専用品というのは、そこそこ高め傾向のような気はします。
書込番号:24444970
2点
古いレンズに、制約があるのは、キヤノンで言えばFDレンズを使えるようなものです。ミノルタは使えると言っても、やっと3機種目ですね。
ニコンもZマウントが揃い始め、Fマウントを切ろうとしている最中ですので仕方ないかもしれません。
書込番号:24444976 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
追加ですが、
>ニコンZのユーザーは誰も不思議に思わないのでしょうか?
FTZの場合、割安なZ 6キットであるとかの同時購入の方が多かったと推察。
従って、値嵩感がないと言えば言えるのかなと。
確かに安いとは思いませんが、一時は一個追加しようかと思ったりもしました。
書込番号:24445036
4点
こんにちは
ソニーのEA5って動画AF 効かない。
新型ボディでないと AF-C のときに制約出る。
多少値段高くてもここは動くアダプタのほうが羨ましいですね。
って、ニコン 50/1.8S の「S-Line」ってソニーでのGMですよね。
それを廉価 FE50/1.8 で比較するのってどうなんでしょう。
ニコンとソニーにしか興味無いこの頃なので、それ以外はご容赦を。
それと、このアダプタって縦グリ一体型の Z 9 で保持するときに干渉を避けるものって友達から聞きましたし。
そもそも、ボディ(アダプタ)モーターで像面位相差(コントラスト?)は難しい(向かない)って以前に言われていたような。うろ覚えです。
書込番号:24445248 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>千子村正さん
>> ニコンZのユーザーは誰も不思議に思わないのでしょうか?
ミラーレス一眼ONLYユーザーですと、
FTZ/FTZIIを使うニーズが少ないかと思います。
(基本的にZマウントレンズを使ってもらう前提だと思います。)
まあ、一眼レフとミラーレス一眼を併用されるのでしたら、
しょうがないかと思います。
11月2日(火)AM10に別件でヨドバシに行き、
FTZIIを予約しました。(笑)
書込番号:24445268
5点
> ニコンZのユーザーは誰も不思議に思わないのでしょうか?
旧版FTZはキットで買ってる人が多いからでないでしょうか。
あまりよく覚えないですが、僕がFTZキットを買ったときはボディ単体に
対して15000円か10000円差くらいだったような感じで、そんなに高かった
ような印象はありません。
現時点ではZ6のボディとFTZキットの最安価格の差は約2000円になってますけど、
FTZ IIもキット化されれば割高感はなくなるのでないでしょうか。
モーター化は、僕みたいたな古参でないニコンファンには不要です。
あったら嬉しい人もいるのはもちろん分かりますけどね。
書込番号:24445455
6点
キヤノンが安いのは、EFはそもそも完全電子マウントだからかな
Ai連動がないとはいえ、P/D/Gレンズを動かすために絞りレバーを動かす機構とモーターはFTZは入ってるので。
書込番号:24446969 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
Nikonは金がないから高く売って収益を得たいのでは?
書込番号:24447430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>千子村正さん
全く同感です。
「モーターも 非搭載(DレンズでAFが使えない)。露出計連動レバーも非搭載(AIレンズで露出計が連動しない)」
高くてもいいから、この2つは搭載してほしかった。F→Zへ転換はわかるけど、
Fであれだけ拘り続けたマウントの呪縛(というより技術で凌いできた素晴らしさ)、
恐らく数千万本以上の世界中にあるAiマウントのアイディアの素晴らしさを何故見捨てるようなことをするのか、
売るほど持っているコンパクトなMFレンズやDレンズの行き場がなく。。。トホホの状態。
中華製でいいから出してほしい、FTZB。
書込番号:24448317
![]()
17点
皆様様々なご意見ありがとう御座いました。
> アートフォトグラファー53さん
価格が高い上に大三元レンズを見ると広角と標準ズームはVRが撤去されていたり、機能面でFマントの大三元よりむしろ劣っているという悲惨な状態ですよね。70-200F2.8だってFマウントで代を重ねるごとに順当に小型軽量化してきたのが、Zマウントになったらまた大型化しましたからね。Fマウントと同一スペックのレンズをZマウントで出すなら、せめて機能面でFマウントを圧倒するようなものを出さないと購買意欲が削がれるんですよね…… この辺キヤノンはよく分かっていますね。
> うさらネットさん
私はそこまで盲目的にニコンを信じられなくなりました。Zレンズの展開が遅い上にマウントアダプターFTZは事実上Gレンズのみの対応です。割と最近までDレンズ以前のレンズもカタログに残っていて新品も買えたのに、それらを切り捨てるのはないんじゃないかと思いますけれどね。
> もとラボマン 2さん
> やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
FTZ IIの需要が増えればいいですが、互換性が壊滅的に低いので売れない気がしますね……
> holorinさん
キヤノンのFDマント用レンズなんてもう何10年も前に絶版になっているのですが、DレンズやAiレンズが絶版になったのはごく最近の話です。なのでFDレンズを例に上げて話すのは適切ではないと思います。
> りょうマーチさん
ソニーのEA5はスチル写真でAF使えるだけで十分ですよ。FTZは値段高いくせにそれすら出来ないのですから。
> おかめ@桓武平氏さん
それはFTZ使うユーザー少ないと思いますよ。値段が高いくせに壊滅的に互換性が低いのでそもそも商品としての魅力に乏しいです。ただソニー、キヤノンと比較するとニコンが一番レンズの種類が少ないくせにマウントアダプターの種類も一番少ないのは、ユーザーを蔑ろにしている様にしか私に見えませんね。
> lssrtさん
レンズキットみたいな感じで買えば安いのであれば、単品でも安く売って欲しいですけれどね… 本気でシェアを奪い返す気があるのならの話ですが。
> seaflankerさん
キヤノンの優秀な点ですが、RFマウントの規格を練る際にEFマウントとの互換性を考慮しているんですよ。キヤノンのようなメーカーでもいきなり新しいマウントでフルラインナップでレンズを揃えるのは難しいし買う側もいきなり買い替えは出来ないです。なのでEFレンズを使いつつRFマウントへの移行を促すようにマウントアダプターには特に気を配り開発を行い、それぞれ機能が違うマウントアダプターを最初から3種類用意しました。ニコンはその考慮がまるっきり抜けていたと見るべきではないかと思います。
> Jony99さん
もしニコンがその考えなら更に赤字が増えるだけだと思いますけれどね。現在シェアトップのキヤノンが高価格路線でカメラを売りたいと言うなら話は分かりますが、ニコン程度で高価格路線に移行しても自らの首を絞めるだけだと思いますよ。しかも昨年度赤字決算でニコンのカメラ売れてない、つまり魅力がないという市場判断が出ているのに、そんな事は出来るわけがないですよ。
> bigbear1さん
ニコンはbigbear1さんみたいな人達のためにマウントアダプターを作るべきなんですよ。ニコンDfが長期に渡り売れ、中古価格が高騰しているのだってオールドニッコールがフルスペックで使える唯一のデジタル一眼レフであった事が原因です。ニコンはカメラ業界の牽引者で沢山の名玉を抱えています。自らそのアドバンテージを捨てるようなことをしないで欲しいんですよね……
書込番号:24457185
9点
ニコンユーザーは麻痺してるから何も思わないのでしょう。他社と比べると高すぎる。
AFも限定されているし…
ありえない。
書込番号:24484092 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>千子村正さん
>キヤノンの優秀な点ですが、RFマウントの規格を練る際にEFマウントとの互換性を
キヤノンはFD→EFで、
一回完全に切り捨ててますね。
結果的にはその判断が正解で、
EF→RFがスムーズだった。
結局ニコンもEFと、同じ仕様に
なってますし。
ニコンはFマウントを切れずに
つぎはぎして来ましたけど、
さらにもう一段階は難しいのか、
出来るけどやらないのか、
は不明です^_^。
書込番号:24552397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ろ〜れんす2さん
実はソニーのαマウントがニコンFマウントと似たような状態だったんですよ。
ソニーはα99までαマウントでした。
αマウントはミノルタが開発し世界初のAF専用マウントとして80年代にはキヤノンやニコンをも凌駕し世界王者になったマウントで、ニコンはFマウントにAFを組み込むに当たり、αマウントの仕組みをほぼ全部パクっています。つまりαマウントもAFと絞りの駆動はカメラ側で行っているのです。
でもソニーはEマウントに移行するに当たりαマウントのレンズを全部使える様にしないとダメだ、ユーザーから非難が殺到すると察知していて「AFと絞り制御用のモーターを組み込んだ」マウントアダプターLA-EA2をFTZが売られる何年も前に既に販売していて、現在では更に小型の後継機も販売しております。
>seaflankerさん
聞いていますか? 絞り制御用のモーターを組み込んだからAF制御用のモーターが組み込めないというのはニコンの怠慢なんですよ。
書込番号:24924962
4点
コンバージョンレンズ・アダプタ > 深セン魔環光電テクノロジー > MonsterAdapter LA-FE1
>あわてんぼ じじいさん
何を撮るかにもよりますが、α1やα9U、ニコン500mmF5.6などを挙げられているので、動きものメインと拝察します。
であれば、この手のサードパーティ製アダプタはお勧めできません。
一般論ですけど、風景とかでAF動作すればラッキー、動作が遅いとか時々動かなくなるとかボディの挙動がちょっと怪しいとかは見て見ぬふりをする、という使い方をするものですよ。
まあもしかするとある程度は動作はするかもしれませんが…
それなりにいいお値段のするボディやレンズで、本来の性能を発揮できないなんて勿体ないと思いませんか?
メーカーを揃えるのが良いと思います。
ソニーの場合、純正レンズ以外は、レンズの性能云々に関係なく連写速度が大きく制限されるという理由もあります。
ニコン500mmF5.6を使いたいのであれば、D6、もしくはFTZUにZ 9、
α1やα9Uを使いたいのであれば、200-600などのソニー純正レンズ
の組み合わせがお勧めです。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24653311
0点
>ニックネーム・マイネームさん
手持ち撮影での鳥撮影が基本です。
200-600は手持ち出来る重さ・大きさでなく、100-400にテレコンをつけています。
先日、ニコン500mmF5.6をD6で見事な撮影されている人を見て検討をしてます。
同じオオタカを撮影したのですが、α9U&100-400と比べると単焦点との差を感じました。
調べると手持ち出来る単焦点はニコン500mmF5.6しかないと判りましたが、アダプターに不安があります。
ご指摘は、その通りと思います。高価なものなので、ゆっくり検討します。
近くのカメラ店に該当するアダプターがなく、確認できませんでした。
新宿のカメラ店に行って相談してみます。
結果を後日報告いたします。
ありがとうございます。
書込番号:24653350
0点
>ニックネーム・マイネームさん
集点工房のホームページで動作するレンズの該当一覧表があるので確かめれば
よろしいのでは
http://stkb.co.jp/file/LA-FE1_checklist.pdf
この商品、所有していますが、24-70G F2.8、24-120 F4
動作、OKです。
書込番号:24658047
1点
>あわてんぼ じじいさん
状況承知いたしました。
動きものだとやはりAFはフル性能で使いたいので、依然として個人的にはあまり積極的にお勧めはできませんが、
Zでそう遠くないうちにZ 9の小型版が出ると言われているので(遅かれ早かれいずれ出ると思います)、
それまでの繋ぎとして、このアダプタとα1・α9Uの組み合わせで使用するのはアリだと思います。
ktosiさんの貼ってくださったリンクによると、動作自体はOKのようですね。
私自身は、サードパーティで微妙に動作が遅いとか、微妙に挙動が純正と異なるとか、デジタル補正ができないとか、
撮影結果にあまり影響しないことでも、つい気になってしまう質なもので、サードパーティを買うことは少なくなりました。
なお、純正で軽量な望遠単焦点レンズを、ということでしたら、キヤノンの400mm F5.6も候補になるかと思います。
これとEFのマウントアダプタとRFボディの組み合わせなら相当軽く、かつ純正だけで組むことが可能です。
もしニコン500mm F5.6はまだお持ちでないなら、検討のテーブルに載せても良いのではと思います。
ニコンの方が設計が新しい分、200gの重量増で焦点距離は500mmと、スペック上は優秀と言えます。
既にディスコンで中古の玉数も少ない点も逆風となります。
https://kakaku.com/item/10501010022/
>ktosiさん
有意義な情報ありがとうございます。
書込番号:24658980
0点
>ktosiさん
貴重な情報と実際の稼働の報告をいただき、感謝いたします。
問題なく使用できているとの前向きになる意見をいただき、ありがとうございます。
>ニックネーム・マイネームさん
まだ、新宿のカメラ店には行けてません。時間を見つけていく予定です。
CANONは600と800で手ごろな単焦点が出ましたが、暗すぎて小鳥ではノイズを防げないと思っています。
確かに、CANON400もアイディアですね。
Z9の小型バージョンは魅力的です。
Z50を持っているのでSONY100-400に電子アダプターを付けてAF確認をしました。
AFは迷いっぱなしで使えませんでした。
止まりものをMF+AFで対応するしかできました。ほとんど、失敗でした。
ただし、ピントが合えば、現像ソフトを使わずにすむレベルになりました。
Z50にNIKON500の組み合わせもカメラ店で確かめるつもりです。
焦らず、落ち着いていこうと思います。
色々なご意見、ありがとうございます。
書込番号:24659214
0点
>あわてんぼ じじいさん
NIKON500mm f5.6 PFレンズ
SONY α7R4 で使っております。
撮影目的はほとんど野鳥撮影です。
SONY純正レンズは持っておりません。
ニコンZ50主に Z7Uで写したことがあります。
現在、ニコンのボディーは使っていません。
α7R4は動きものに向いているとは言えませんが、先のニコンのボディーより撮れ高は全然良いです。
このAdapterが無いと困るので、先日買い増しして、2個持っています。
個人的感想ですが、使えます。
書込番号:24665365
2点
>ojiyamaさん
>ニックネーム・マイネームさん
>ktosiさん
皆様方のアドバイス、ありがとうございます。
数日、野鳥撮影をしてきました。
NIKON500mm f5.6 PFレンズをα7Vでお使いの人に会いました。
このアダプターで問題は無いようでした。
AFの心配は気にするほどではないと感じました。
購入しようと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:24671046
1点
556にA74で小さい野鳥撮影に使っています。Sigmaの150-600C+MC11から乗り換えです。一度だけ、シャッターを押した際に画面が真っ暗になってカメラがリセットされたことがありましたが、概ね満足しています。
唯一問題は、『テレコンを使うと、連射が厳しい』こと。TC-14E3を付けると、Low(3コマ/秒)でしか動作しません。正確には、1枚目はf/8、2枚目からはf/5.6になって露出不足になったり安定しません。ファームウェアのアップデートで修正されることを期待しています。
静止している対象では、デジタル拡大するより、画素数が稼げて良い結果が得られることが多いです。
動きのある対象では、ピントが迷いやすくなりますが、どうせマニュアル多用なので問題ありません。
書込番号:24765493
3点
>あわてんぼ じじいさん
お久しぶりです。
最近アップデーターが公開されました。
今のところテレコンはダメとの事ですが、アップデートすると別物の様に更に良くなりました。
書込番号:24924399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TCS-04
標題の件で困っております。
本機を某フリマアプリで購入したのですが、
受け取った時点で三脚座がついておりました。
三脚座を普段使わず、邪魔なので取り外したいのですが、
とても固く締められており、
指でダイヤルを回すことができなさそうです。
ペンチの使用も考えましたが、
ペンチの形状が三脚座のダイヤルにフィットせず、
これまたダメそうて…。
本機を壊さずに三脚座を取り外したいのですが、
皆さんどのように外されてますでしょうか?
書込番号:24879362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
激しくは出来ないから、潤滑剤をネジに浸透させて回すかな?
書込番号:24879393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すっとびソーセージさん
そもそも
外せる三脚座なんですか
書込番号:24879396
0点
>tiffinさん
サイト行きました
外れている写真有るんだから外れるはずですね
失敗しました
書込番号:24879430
0点
>すっとびソーセージさん
ここは様々なご専門の片がいらっしゃり、
きっと的確なアドバイスがあろうかと思いますが・・。
回転ストッパーがついたねじ込み式のようですので、
自分なら、ネジの頭側面に木片のようなスペーサーを
両面テープでつけてからC形プライヤみたいなので
しっかりネジ頭を横から把持してエイっ!と。
緩まなければレンズ装着面からクレ556をたらして
上記をもう一度、などと考えてしまいますが(責任は
持てませんが)、まずは、購入元の方に普段どうやって
いたのか問い合わせて見られてはどうでしょうか。
>gda_hisashiさん
本アダプタの三脚座は着脱式のようです。
http://stkb.co.jp/info/?p=11384
書込番号:24879432
![]()
2点
すっとびソーセージさん こんばんは
自分の場合でしたら ウォーターポンププライヤーのような 幅を変えられるプライヤーを使い ネジの部分を少しづつ回して見ると思いますが ネジの部分や 周りに傷がつく可能性も有るので布などで保護しながら 慎重に行う必要はあると思います。
書込番号:24879491
0点
>自宅警備員Aさん
潤滑剤はちょっと汚れそうかな、、と思っており、
あまり積極的には考えてないですね…。
他の方が挙げていただいた、プライヤをまずは試してみようかと。
書込番号:24879559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tiffinさん
補足いただきありがとうございます。
>gda_hisashiさん
tiffinさんが挙げてくださってるように、
着脱可能とのことです。
私も外せる前提ではいましたが、
情報のソースを確認できておりませんでしたm(_ _)m
書込番号:24879569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
前もお世話になりましたよね。その節はありがとうございました。
C型プライヤなんてものがあるのですね。
これならネジ部分をしっかり掴めそうですね。
>もとラボマン 2さん
もとラボマン 2さんにもお世話になったような。
その節はありがとうございました。
ウォーターポンププライヤーですか。
プライヤにも色々あるのですね。
お二方のアドバイスを受けて、何らかの工具を買うことにしようかなと思います。
書込番号:24879577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GOODアンサーは、C型プライヤを使うというのがしっくり来ましたので、
とびしゃこさんにお送りしたいと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:24879580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後は
フリマアプリでとの事ですが
新品ですか
前オーナーが緩みを恐れ
ネジロックや接着剤入れて締めたとか
書込番号:24879610
0点
本件、C型プライヤを購入して、
何度か挑戦したところ、最初は歯が立たない感じでしたが、
何とか三脚座を外すことが出来ました!
ただ、三脚座のダイヤル部分が擦れてしまい、
下地の銀色が見えるようになってしまいました。
まぁ実用面としては一切影響無いので問題ないと思っております。
他の方の参考になれば幸いです。
書込番号:24920419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すっとびソーセージさん 報告ありがとうございます
>三脚座のダイヤル部分が擦れてしまい、
自分の場合ウォーターポンププライヤーですが ウォーターポンププライヤーの挟む部分に 少し厚めのラバーを貼り付け 直接金属同士が当たらないように ウォーターポンププライヤーを加工して有ります。
書込番号:24921022
0点
>もとラボマン 2さん
共有いただきありがとうございます。
確かにラバーをつければキズを防げますね。
ウォーターポンププライヤーの方が後々使いやすかったかもです。
考えてみれば私の買ったプライヤーは添付画像のもの(https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003B3CBJG?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title#)で、
かみ合わせ部分がツルツルしてたのも悪かったように思えます。
せめてかみ合わせがギザギザになってればなぁとも思いました。
書込番号:24922278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-01
TAMRONの28-75 f2.8 g2
のレンズを試された方いませんでしょうか?
それなら普通にニコン用の
24-70 f2.8 g2を買った方がいいというご意見も
あるかもしれませんが、
その辺のアドバイス等ありましたら、
よろしくお願い致します。
書込番号:24898687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もしどんさん
28-75 f2.8G2 が発売した当初に試しました。
画面端にはAFが効かず、中央も照合したりしなかったりで、
使い物にならないので即売却しました。
先月 NIKKOR Z 28-75mm f2.8 を購入しました。
発売前の評判は良くありませんでしたし、(タムロンのOEM 疑惑とか)
同時期発売の Z 24-120mm f 4と比べると周辺部がやや劣る等、
ネガティブ要素が多かったのですが、
他と比べなければナチュラルな発色やボケの柔らかさ等、
ニコン画質にチューニングされていました。
純正レンズなので補正は全て対応するので、
マウントアダプター経由の歪み等は皆無です。
シグマやタムロンの同じクラスのレンズと比べると、
価格は多少高いのですが不安が無く安心して使えるので、
純正にして良かったです。
書込番号:24900716
1点
>無学の趣味人さん
ご返信ありがとうございます。
ファームウェアのバージョンアップで
その辺が解決してくれてればいいですが、
危険っぽいですね。
やはり純正が良さそうですね。
個人的にはTAMRONの写りは好きなので
17-28のf2.8のソニー用は
今のとこしっかり動作して広角が
良い感じで撮れるのでお気に入りで、
もう少しズーム域を広げて
28-75辺りで探してました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24900882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > Fotodiox > LM-SNE-PRN II
題名の通りですが、
この1点が気がかりになっています。
情報があまりないので質問します。
メカシャターではなく
電子シャッター利用時に
フリーズするなど
不具合はありますか?
使用されている方からの情報が欲しいです。
よろしくお願いします。
またマウントした場合のがたつき等の有無の感触を教えていただければ幸いです。
0点
追記
カメラはソニーフルサイズミラーレスです。
書込番号:24867265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)







