
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2020年6月30日 22:40 |
![]() |
36 | 8 | 2020年6月28日 11:53 |
![]() |
37 | 29 | 2020年6月20日 22:03 |
![]() |
10 | 5 | 2020年6月20日 21:20 |
![]() |
4 | 18 | 2020年6月18日 07:16 |
![]() |
4 | 2 | 2020年6月5日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
40-150/2.8+MC14で使用してます。FT時代にoly 70-300/4-5.6を愛用しており、pana100-300/4-5.6と40-150/2.8+MC20どちらにしようかと考えております。
風景やマクロ的に使用する事がほとんどで、AFはあまり気になりません。画質的にどちらが良好でしょうか?アドバイスがあればお願いします。
4点

>lulunickさん
マクロ撮影が多いならテレコンバーター一択では?
40-150mm F2.8 PROで使用時には最短撮影距離約73cm/最大撮影倍率0.84倍相当になります。
書込番号:23463082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lulunickさん こんにちは
参考になるか分かりませんが 下のサイトに40‐150oに2倍のテレコン(35oフルサイズ換算600oで撮影)での作例が出ていますが 接写能力が高そうです。
書込番号:23463168
2点

単純に画質で比べたらMC20付けた方でしょう。ベースがいいからか、MC20の作りがいいからかレビューでもあまり画質の低下は見られ無いとありますし、バナ100-300もオリ70-300もテレ端は甘いと言われてますよ
書込番号:23463896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しま89さん
テレ端で画質が悪いのであれば、100-300はなしなんですが、mFTで×2のテレコン。月もうつしたいのでデジタルテレコンも。×4倍。換算1200mm。画質的に行けるかなと思っています。
作例見てからですが、MC~20にします。
>もとラボマン 2さん
作例がみたいですのでURLお願いします。
>はすがえるさん
ありがとうございます。マクロ的くらいですので、0.84すごいですね。
書込番号:23465079
2点


>もとラボマン 2さま
ありがとうごあまいした。
MC20購入したいと思います。
書込番号:23467500
1点

と思いきや、オリンパスの終焉・・・
パナソニックが続けてくれるなら良いのですが・・・
小学4年。99歳になる親父から貰っpen sがオリンパスとの出会い。
レンズが・・・。しばらくようすを見ます。
書込番号:23504245
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
z6を所有していますが、レンズの種類が少なく、
FTZを購入しようと思うのですが、z6と同じマウントであればアダプタ付けても写りは変わらないですか。
書込番号:23497704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じFマウントレンズをFTZを介してZ6で使用した場合とFマウントカメラで使用した場合は、原理的には同じレンズ性能になりますが、Z6のボディには手ブレ補正が搭載されていますので、VRレンズの場合は回転軸手ブレ補正が付加されます。
VRなしレンズの場合はスライド以外の手ブレ補正が付加されます。
そういう意味でZ6の方が画質は良くなります。
書込番号:23497731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>z6と同じマウントであれば
の意味がよくわかりませんが、ニコンのFマウントレンズということでしょうか。
ミラーレスはやはりピントが良く決まる分だけはいいと思います。D780などはライブビューがミラーレス機並に進化していますが。
z7で使わせていただきましたが、使用感は良好でした(ただしモーター内蔵レンズ)
https://review.kakaku.com/review/K0001083386/ReviewCD=1301967/#tab
D780での使用例
https://review.kakaku.com/review/K0001222485/ReviewCD=1303316/#tab
書込番号:23497780
3点

スレ主さん
いい加減にしてもらいたいですね。
先のこのスレではFTZを所有しているって言っていますよね。
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=23477100/
>すみません。FTZも所有しています。
書込番号:23477165
過去のレスでも
α7VやD500、Z6も所有しているってのに?
同じ機種の購入をまた上げる…
疑問に思い、問うても
一切答えないで同じパターンで解決済にする。
他の方も何度も指摘しているのに…
自分にとって都合?のいいものには
Goodアンサーを付けられるのだから
皆さんからのレスは理解していると判断していいですよね。
で、キチンとしたスレ主からの返信等が出来ないなら、
この価格.comの掲示板にはもう投稿しない方がよいかと思います。
書込番号:23497782 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ひろまん1983さん
FTZはツヤ消しやフレアカッター等の内面反射処理が施されていますので、
同一のレンズの場合にはレンズ由来の部分での違いは無いと考えます。
ボディ側はセンサーや画像処理等、ZマウントボディとFマウントボディに
相違がありますので、ボディ由来の部分で写りに違いがあると考えます。
書込番号:23497785
1点

FTZ経由Fマウントレンズの使用の、
メリットは、
@AFのずれたレンズでも合焦精度向上が見込める。
Aボディ内手ぶれ補正 (Z50を除く) で非VRレンズでも手ぶれ補正効果の恩恵。
デメリットは、
@AFモータ非内蔵レンズではMFになる。
従って、1985年頃からのAFレンズ〜DレンズではMF。
いわゆる画質低下はないはず。
書込番号:23497858
2点

Zシリーズは、将来を楽しみに見守る事が大切です。
また、それが出来る人が買うべきでしょう。
Fレンズを付けるよりもZレンズを付けた方が良いに決まっています。
メーカーの目論見はFユーザーにZに移行し易くするためのマウントアダプター。
新規にニコンユーザーになって、レンズが足りないからFマウントレンズを買うと言うのは、ニコンは喜ぶでしょうけど、なんか違う気がします。
書込番号:23497860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひろまん1983さん こんにちは
カメラ本体の写りの違いでの変化はあると思いますが レンズ自体の描写力は ただフランジバックの調整の為に入れてあるだけなので 変化は無いと思います。
書込番号:23498059
1点

そう、ただの筒を噛ますだけ。画質は良くも悪くもならない。ただ、長くなって重くなるだけ。。
書込番号:23498505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
現所持機材
・5Dmark4
・単焦点・標準レンズ(省略)
・70-200mm F2.8L II
・100-400mm F4.5-5.6L II
粗方レンズは揃ったので今度はテレコンの購入を考えております。
なお400mm F2.8等の購入は財政的に不可能なのでご理解下さい...
当方、鉄道・航空機撮影をメインにやっております。
昔は7D2で1.6倍の640mmで割と満足していた(その頃も足りない撮影地はありましたが)ものの、2台持ちで集中力が欠けることもあって現在は所持していません。
再度APS機の購入も考えましたが、それよりはテレコンの方が実用性があると思い質問させて頂きます。
現在困ってるのは
@600mm程度の撮影地(6割)
A650-900mm程度の撮影地(1割)
A1000mm程度の撮影地(3割)
こちら全てテレコンの使用範囲の撮影地です。
鉄道撮影は基本的にAF使用しませんので、MFでも構いません。
但し鉄道撮影の中でも新幹線が多いので、シャッタースピードを自動的に上げなければならずその点では絞りが沢山上げられる訳ではないというのも事実です。
(現行 曇天時Aパターン(トリミング) SS 1/1250 F7.1 ISO1250)
夜間のテレコン使用は考えてません。
また曇天時もなるべく避けたいとは思っております。
この様な条件で、
@の場合はほぼ1.4+トリミングで大丈夫ですが、A,Bの事を考えると1.4では足りない気もします。
しかし色々なクチコミやネットで見る分には1.4+トリミングと2はほぼ画質が変わらない故、2の方がAF・画質・カメラ性能が格段に落ちるという事もあり、6割方で許容範囲の満足が得られるなら、4割方は少々強引でも1.4+トリミングの使い方もありなのかなと思い迷ってます。
皆さんならどうお考えになるでしょうか?
意見を頂けたら幸いです。
書込番号:23225517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>或壱さん
最近は鉄道も撮っていないし航空機も撮りませんが感じる事を書いてみます。
エクステンダーを全面的に否定する訳ではないですが、私の場合70−200F2.8LISUに使用した時に
二線ボケに悩まされ、エクステンダー・レンズ・ボディ揃えてキヤノンに送り再調整した事があります。
戻ってきた機材はマシにはなったものの、レンズ枚数の増加や粗まで拡大する特性上満足できませんでした。
結局1.4倍エクステンダーVは400ミリF5.6L専用として今現在使用しています。
「粗まで拡大する」と書きましたが100−400の400ミリ時に絞り開放からF7.1に絞って使っているなら、
1.4倍を使うとF10以上に絞らないと多分満足できないですよ。
ズームレンズだと例えLとは言えエクステンダーの使用は画質の面からはちょっと厳しいと感じています。
で、APS-C機ですが、ここは慌てて買い戻すのではなく最新高画質の90Dにしてみたら良いのではないですか。
今現在は品薄で超強気ですが、半年・一年待てば欲しい人に行き渡り様相は一変するような気がします。
今時そんなに大勢一眼レフを求める人はいないと思うので。
或いは将来欲しくなるであろう?150−600を中古で探してみるとか。(売る事になってもダメージが小)
まぁ100−400LU+1.4倍エクステンダーで満足されている方も沢山いるようなので、
飽くまで私の個人的な印象です。(私はタムロン150−600G2を使用中です)
書込番号:23226661
3点

1000mmが3割となると、400mmに2倍テレコン(+トリミング)しかほぼ回答がないように感じますがいかがでしょうか。
トリミングで済めばそれでもいいですが、センサーの画素ピッチ側の制約が先にきます。
テレコンは、基本応急用とも考えられるので、いろいろと課題もありそうですが、だからと言って800mmF5.6なんてなかなか買えませんし、そうそう持ち運べないでしょう。
書込番号:23226946
2点

こんにちは
エクステも5D4も使っていましたが、100-400に倍コンは使いにくいですよ。
遅いし荒れますしね。
そこで或壱さんの状況ならば、
ボディをパナかオリンパスのマイクロフォーサーズ機を追加してはどうでしょうか?
一番コスパが良いと思います。
現状の100−400L2をアダプター付ければ、望遠は2倍になりますし、レンズの明るさもそのままで、AFできなくてもEVFなのでMFもしやすいと思います。
アダプターによってはAF効く場合もありますしね。
もっと予算に余裕あるならですが、
ソニーのα7R4の高画素機からのトリミングが一番画質が良いように思います。
書込番号:23227027
0点

>イルゴ530さん
ご投稿ありがとうございます。素敵なお写真ですね。
基本的に鉄道写真はほぽ全てMFオンリーで撮影していますので、AFに関しては航空機のみ心配残る所ではありますが、年1回程度の撮影しかないので問題はありません。
やはり作品展等への出品を考えるなら大幅トリミングは避けたい所ですよね。
現行のまま2,3年程度待ってAPS機購入・150-600購入というのは、その間の記録がフルサイズ400でトリミングでは虚しいのでエクステンダー購入を考えております。
実用的に、
仮に800mmぴったりの撮影案件があったとして
@1.4+トリミング
A2使用
MF条件下・画質優先ならどちらを使用するでしょうか?
書込番号:23227083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃.さん
ご投稿ありがとうございます。
基本的に絞りに関しては様々で、参考として出したF7.1というのは最開放から下限という訳ではありません。
2.8レンズに関しては3.5まで絞る様にしてますが、100-400では5.6等の開放使用もします。
その故にエクステンダー使用で開放F8も考えていますが、5D4という事もあり多少のISO感度は犠牲でも良いかと思っております。
90Dは1年もすれば安くなりそうですが、現状の資金力では中古の7D2・もしくは中古の150-600を1,2年後に購入できるかといった所です。
家計は抑えられていますので...
現行でエクステンダー位なら暫くモデルチェンジも無さそうですし、中古購入で資金が貯まったら売却→150-600購入を現在は考えています。
その際やはり
@400+1.4+トリミング
A400+2
なら@の方が満足されてる方も多いという事でしょうか。確かに1.4+トリミングvs2の画質比べでは前者・後者ともに変わらず少し後者の方が甘い印象も見受けられます。
今後150-600ではなくAPS機購入→1.4装着で900mmカバーをする事も考えたら実用的なのは1.4なのでしょうかね...
書込番号:23227096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ご投稿ありがとうございます。
3割と回答しましたが、実質年間で言えば3回程度の物になります。
それよりは実質6割の600mm程度が年間8回程度欲しくなる様な場面がありますので、400+2倍+トリミングという回答が必ずしも必須という訳ではありません。
(そもそもそういった撮影地は現行では諦め避けてます)
テレコンは応急用というのは勿論の事で、7D2→5D4に変えた時も色味と画質で完全決めという形だったので基本的には使用しない方向で考えてます。
そうなるとサンニッパ,ヨンニッパは勿論、お手頃な150-600が視野に入りますが仰る通り持ち運びの面と1,2年の資金調達の間に消えてゆく被写体等もあるので、実質現行はテレコン購入で考えている所です。
書込番号:23227103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんがりキャップさん
こんばんは。ご投稿ありがとうございます。
マイクロフォーサーズとは恥ずかしながら初めて聞きました。ミラーレス1眼等は話に入っておりましたが、canon以外にはとにかく疎いもので...
実際コスパの良いマイクロフォーサーズ機というのは価格帯で言ったらどの程度を示すのでしょうか?
現時点では中古で可能ですがテレコン含め4万円程度しか出費が出来ませんのでその範囲でもしあればご教授頂けると幸いです。
さらっとですが調べてみてもcanon100-400とマイクロフォーサーズ機を合わせて使ってるスタイルが見つからなかったものなので...
いずれ撮影が一旦落ち着き、資金が調達した頃にソニーに関しては現機材を全て中古に出してソニーのミラーレスa7へ切り替える計画はあります。
もう少し様子見ですが、現行Canonではミラーレスが動体系被写体には強くない・EFレンズ系<ミラーレスの風潮が高まっていますので...
書込番号:23227143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
トリミング後の画素数が許せば
テレコンなしトリミングのみ
が一番画質は良いはずです
予算が無いのですよね
テレコンしか買えない
(買う気が無い)
で
とにかく納得したい
(背中を押して欲しい)
ってのがにじみ出てくるスレです
なら
買って使ってみるしか無いですよ
書込番号:23227622
0点

>gda_hisashiさん
実質的な所を言えばソニー系へのマウント変更も考慮に入れてる中で、仮にCanonマウントで継続する事を考えても、今回は中古購入・資金が貯まったら売却→ワンクラス上(テレコンの上は150-600)といった形で見積もり予定を考えてます。
鉄道は被写体が消えてゆく物なので、納得行かずとも現状最善の手立てを打ちたいと考えています。
なので(買う気が無い)(背中を押して欲しい)というのは確かに当たってるかもしれません。
議論的な事でズレてしまいましたが、
5D4使用時と仮定して800mmの被写体があった場合
@100-400+1.4+トリミング
A100-400+2
のどちらの方が良いのかという質問が本質です。
とにかく買ってみて納得するかというのが私の価値基準もあるでしょうし手っ取り早いというのはよく分かっています。
書込番号:23227778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
>gda_hisashiさん
しかし実質的な所で@,A以外のテレコン無しでトリミングの方が画質は劣らずという所なのでしょうか。
正直1.4,2どちら中古で買うにしても売却時に手数料・送料等々で損失が出てしまい、だったらテレコン買わないで貯めておいた方がいいというのは事実です。
ただあまりトリミングし過ぎるのもどうなのかと思ってる部分もありまして...
その辺がよく分かっていないので質問させて頂いてる次第でした。
書込番号:23227780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>或壱さん
世の中には、口径が同じければ分解能は変わらないと思われている方がいらっしゃるようですが、サンプリング周波数を考慮すると、一般的には口径が同じでも焦点距離が長くなると分解能は向上しますので、A100-400+2の方が有利だと思いますし、今は見つけられませんが、328でテレコンの倍率が大きいほうが分解能が高くなったという画像を見た記憶が有ります。
一般的にはテレコンの倍率が高くなると画質は低下しますので、その点や口径が変わらない事を考えると、分解能の向上率は、最悪の場合は1割程度に過ぎないかもしれませんが、その1割を求めるなら、A100-400+2にしたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23227845
0点

>或壱さん
言い忘れましたが、A100-400+2にして分解能が向上しなくても、私は責任はとれませんので、判断んは当然のことながら、自己責任でお願いします。
書込番号:23227870
0点

>或壱さん
〉>gda_hisashiさん
しかし実質的な所で@,A以外のテレコン無しでトリミングの方が画質は劣らずという所なのでしょうか
はい
トリミング後に必要画素数が確保出来れば
テレコンはたとえどんなに清納がよかったり
しても
絶対値マスターキーレンズより良くは成りません
書込番号:23227937
0点

>或壱さん
〉鉄道は被写体が消えてゆく物なので、納得行かずとも現状最善の手立てを打ちたいと考えています。
撮り鉄でも色々な方がいます
記録重視なら
純正の中古テレコンてめ
テレプラスとかでも
無いと撮れない物が撮れるんだから
有りと思いますよ
超望遠はFZ300とかに任せるって
判断も悪くは無いと思いますけどね
(一眼でないとってプライドが許せば)
書込番号:23227951
0点

>或壱さん
テレコンバーターの効果については、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
を見ていただきたいのですが、1.4倍テレコンが無い場合のピーク解像度はF4で約2750LW/PHですが、1.4倍のトリミングを行うと、中心部の解像度は約2750LW/PH/1.4=約1964LW/PHとなります。
一方、1.4倍テレコンを付けてトリミングを行わない場合は、F4とF5.6で中心部の解像度が約2500LW/PHとなりますので、2割以上の効果が得られている事が分かると思います。
ただし私は、F値が暗くてレンズ枚数が非常に多いズームレンズの場合に、これほどの効果が得られるとは思えない為、かなり控えめに考えて、
>その1割を求めるなら、A100-400+2にしたほうが良いのではないでしょうか。
と述べさせていただいています。
書込番号:23228222
0点

>或壱さん
こんばんは。
私は、EXTENDER EF1.4X IIIをご購入されるのが良いと思いました。
カメラ本体はEOS 5D Mark4とのこと。うらやましいやら、ねたましいやら、妬くやら煮るやら
…ハッ(゚д゚*)!!失礼しました。
とにかく、すごい高性能機。解像度(画素数)、解像力ともに、余力が有り余っているハズ。
×1.4テレコンで撮影し、それを超えるようなケースはトリミングで対応するのが良いと思いました。
実は私、テレコンは×1.4も、×2も持っていますが、×2はほとんど使っていません。
×2テレコンで、解像力の低下を感じたから、ということもあります。
でも、それ以上に、撮影条件の設定が厳しくて、使える条件がとても限られてしまうのです。
拡大率をテレコンで上げれば、上げた分だけ暗くなり、シャッタースピードは稼げなくなりますよね?
でも一方、拡大率が上がれば、その分だけ、より早いシャッタースピードが欲しくなりますよね?ブレによる画質の劣化を抑えるたいから。
特に1000mmクラスの超望遠では、三脚の揺れさえも気になって、体を動かさないようにシャッターと切ったりして。
私の感覚では、×1.4テレコンなら、シャッタースピードは2倍(1段)ほど欲しい。でも明るさは1段分ダウン。綺麗に撮ろうとすると、条件設定は2段ほど厳しくなる印象です。
×2テレコンならば…私には、まだ無理なのです。
余談ながら、本当は、買ったつもりで貯金して、将来600mmクラスのレンズをご購入されるほうが、より良いと思いました。
でも、時が経てば、消えてしまう物もありますもんね。
実は私、EF65のファンです。一応、レンズでなく、電気機関車です。
夜、力強く貨車を引く姿、たまたま出会えれば嬉しくて、いつかは自分のカメラで綺麗に撮りたいと思っています。東北育ちですから。
ついつい脱線、失礼をば・・・えっ、「脱線」は禁句?不吉??
重ね重ね、誠に、大変、失礼を致しました。m(_ _)m
お詫びに(?)、恥を忍んで、拙い撮影例を添付させて頂きます。
いずれもJPEG撮って出しです。
カメラはEOS Kiss X9、レンズはSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary、テレコンはSIGMA TC-1401。
レンズは別物。ボディーは安物(汗
でも、もしも、少しでも、参考になったなら幸いです。
@テレコン無し
f/11、1/200秒、ISO-100、600mm
三脚&リモートレリーズ(RS-80N3)使用。でも生憎の強風。SS1/200は勝負でした。
A×1.4倍テレコン使用
f/13、1/160秒、ISO-100、840mm
SSほぼ同等のイメージで。ちょっと甘口かも?
B×1.4倍テレコン使用、シャッタースピードUP
f/13、1/640秒、ISO-400、840mm
SS上げれば・・・そこそこですよね?
「テレコンは解像甘口」という方もいらっしゃいますが、いかがでしょう?
書込番号:23229260
2点

>或壱さん
私も仕方なく150−600で1.4倍(タムロン)を使う事がありますが、目的はピント合わせです。
AFにせよMFにせよ被写体が遠くて小さくなると正確に合わせられないから使います。
車両のような大きな被写体だと野鳥などよりは距離を稼げそうですが、150−600でも一定の距離を
超えるとドンドン解像が悪化していきます。(100−400LUが多少優秀でもこれは避けられない)
これに1.4倍(2倍)テレコンを使って被写体を引き寄せても良くはならないですね。
「1000mmの撮影」がどんな距離かは不明ですがマスターレンズの性能次第の話なので、あまりに
遠いと大気の悪影響や解像劣化の影響を受けた絵を拡大するだけになるような気がします。
まぁ近づけない被写体を撮りたい気持ちは私もよくわかるので、「正確なピント合わせの補助ツール」
としてなら、今回の場合テレコン・エクステンダーはお薦めできるかなと思います。
言われなくとも解かっている事だと思いますが、安上がりに綺麗に撮りたいなら近づく事でしょうね。
で、三脚固定のMFでしょうから@かAなら確実なピントと画像確認の意味でAで良いかと思います。
私がAPS-C機でと書いたのはトリミングで耐えられる位の距離から撮ったほうが良いですよ、という事です。
書込番号:23229378
0点

>或壱さん
ソニーの100-400mmの場合ですが、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1070652.html
の作例の中心部の「No.1 汚泥脱水制御基盤」という文字の部分を拡大して良く見ると、2倍テレコンはそれなりの効果があるようですね。
テレコンの効果はベースレンズの質に大きく左右されるため、150-600mmの場合の情報はあまり参考にならない可能性が有るため、ご注意ください。
書込番号:23229783
0点

>或壱さん
今日は
>現在困ってるのは
>この様な条件で、
>@の場合はほぼ1.4+トリミングで大丈夫ですが、A,Bの事を考えると1.4では足りない気もします。
>しかし色々なクチコミやネットで見る分には1.4+トリミングと2はほぼ画質が変わらない故、2の方がAF・画質・カメラ性能が格段に落>ちるという事もあり、6割方で許容範囲の満足が得られるなら、4割方は少々強引でも1.4+トリミングの使い方もありなのかなと思い>迷ってます。
ロクヨン・1DX2 で1.4・2.0両方使用しました。
画質は1.4の方が良いですが、2.0でもなんとか行ける感じです。
5D4でどちらかのするとしたら、画素数が多いので1.4の方が良いと思いますよ。
良い選択を。
書込番号:23287461
0点

今さらですがもう購入されましたか、私も鉄道でたまに800-1000ぐらいで撮ることがあります。 しかし環境とゆうか大気の揺らぎなどの影響が大きいです。MFで撮られるなら2倍でもいいと思いますよ。私はMFは嫌って1.4にとどめてます。撮ってる構成は次の通り、500f4の旧型に1.4や100-400Uの1.4、タムロンの150-600の旧型に7D2か5D4です。いずれも1000近いと大差なく気象状態によります。ただ、500f4は撮りミスが少ないようで、他のズームは近づいた時も狙えるメリットがあります。100-400Uの1.4と150-600の2社の新型はほとんど変わらないので買ってません。
書込番号:23481694
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-NZ1
公式サイトにてファーム Ver.1.20で非CPUレンズの焦点距離が入力できる方法が
マニュアルに書かれているのですが、成功された方おられるでしょうか。
Z6ですがどうやってもうまくいきません。
Google先生直訳です
1)シャッターボタン(またはAF-ONボタン)を半押しします。 AFLボタン(デフォルトではサブセレクターの中央)を3回押します。シャッターボタン(またはAF-ONボタン)を離します。
2)これで、画面にF1.1が表示されます。これは、焦点距離番号の最初の桁を入力していることを意味します。
とのことですがここでつまずいています。
焦点工房さんに問い合わせたのですが、この機能は知らないとのことでした。
ボタンのアサインを変えているとうまくいかないのかな?
成功者の方、情報あればお願いいたします。
0点

公玉さん
Z6Z7使用説明書303頁に、レンズ情報手動設定の説明が有ります。
これでは駄目ですか?
書込番号:23477452
2点

yamadori 様
ご返信ありがとうございます。
このアダプター、このバージョンから(?)非CPUレンズをつけた場合、カメラ側での
レンズ情報手動設定が反映されない仕様となっております。それをアダプター側で焦点距離を
メモリーして解決しているのですが設定までたどりつかない状態です。
電子接点のない素通しアダプターもあるので、こちらはカメラ側で設定すれば大丈夫
なのですが、このアダプターでも使ってみたいと思った次第です。
書込番号:23477553
1点

公玉さん
Ver.1.20について教えていただき、ありがとうございます。
私はFUJI用のFR-FX2を使っていますが、友人がFR-NZ1を使っているので、この情報は有益だと思います。
質問の回答が出来ず、申し訳ありませんでした。
書込番号:23481088
2点

yamadori 様
いえいえ、とんでもないです。返信頂けただけでもうれしかったです。
本国サイトで問い合わせた返事が、
“マニュアルの指示に従ってください。 AFL / AEL機能を別のボタンに割り当て直した場合は、代わりにそのボタンを押してください。”
でした。
これ、やったような記憶が?
Google先生頼みの英語力なので、質問うまく伝わったのかな?
カメラ初期化とかいろいろ検証してみます。
書込番号:23481367
0点

yamadori 様
設定できました!
設定に使うボタンはシャッターボタン(もしくはAF-ONボタン)とサブセレクター中央ボタンの2つですが、
私ができたポイントは
1.シャッターボタンではうまくいかずAF-ONボタン使用(私の設定はシャッターボタンのAF無効にしてるから?)
2.サブセレクター中央ボタンのアサインをAE-L/AF-Lにする
3.設定中はフォーカスポイントはセンターで(外れるとうまくいかなかったような?)
です。
本国サイトの説明書ではAF-Lボタン(サブセレクター中央ボタン)のアサインをデフォルトにせよと
なっていたのでそのままAF-Lにしたり、Z6の最新ファームではここフォーカスポイント中央リセットが
最初にきてるのでそうしたのが失敗の原因かと思います。
本国サイトの回答通りでした。
撮影画像のExifにも設定した焦点距離が反映されていました。
ボディ側のレンズ情報手動設定はちゃんと無効になってます(多分)。
ただ別の焦点距離が違う非CPUレンズを使うときは都度設定しなおしとなります(多分)。
設定できて喜んでいたのですが、考えてみれば私の非CPUレンズ、星撮り用なんです。
手振れ関係なし。まあExif残るからよしとします。
なんか一人でさわいでいたみたいですが、yamadori 様のご友人の方が設定でうまくいかなかったら
この方法で試されてください。多分ですができると思います。
書込番号:23481581
5点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
α7rを最近購入しました。
それまではAマウントα77を使用しておりました。
SAL75300をα7rで使用したくLA-EA4でAFの精度や速さがどのような動きになるかを教えていただきたいのです。
予算がなく、新しいレンズを買うのは厳しいので、今あるAマウントレンズを使えると嬉しいのですが。
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:23473055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LA-EA4はα55のAF部分を単体化したような物です。
と言えば、大体想像は付くでしょうか?
書込番号:23473118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LA-EA4を使用した場合、ボディーの差はあまり影響しないようです。
AF速度はレンズにもよりますが、概して高速であり、逆に起動時停止時に反動を感じるくらいです。精度に不満はありませんが、これは個体差があるかもしれません。
書込番号:23473128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
>holorinさん
早速のコメントありがとうございます。
α55のAFくらいとのことですが、α77とほぼ同じ位の精度と速さと考えてよろしいでしょうか?
あと顔認識や瞳AFなどはどの程度使えるのでしょうか?
子供のスポーツの撮影で使いたいと考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23473220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

顔認識、瞳AF共に実装されていません。
書込番号:23473234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
α7RはEマウントフルサイズ機の初代でα7と同時に発売されたモデルです。
当時としては高画素機だったので、シャッター機構やAFをα7よりも1ランク落とす事によってカメラとして成立させています。
言い方を変えると、使い易さで選べばα7、使いにくくても高画質と言う人にはα7Rという棲み分けでした。
具体的には今では当たり前になっている電子先幕シャッターを搭載していないので、ワンショットでシャッターが2回切れたような動作をします。必然的に映った写真はワンテンポ遅れたタイミングで映る。
AFもコントラストAFのみなので、動態向きではありません。
ですから、このカメラに期待する使い方としては、「三脚立てて、オールドレンズを堪能する。」のに適しています。
ただし、LA-EA4を使うとAF制御は本体のAFから切り離されて、LA-EA4自体がレンズのピントを制御します。なので位相差AFとして動きます。
このようなカメラの性質を理解の上使われたら良いと思います。
書込番号:23473274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。
顔認証 瞳AF 使えないんですね、残念です。
300mm位の望遠レンズが欲しいんですが、高くて買えないのでマウントアダプターなら、何とかなるかもとかんがえたんですが。
風景撮影などなら十分使えるんでしょうか?
皆さんはどのような使い方をされているのでしょうか?
書込番号:23473275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
わかりやすい説明ありがとうございます。
自分の買ったカメラですが、まだ全然使いこなせていないので、これから少しずつなれていきたいと思います。
動体撮影に向いていないのは、ちょっとショックですが撮影楽しんでいきたいと思います。
書込番号:23473283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
初代7Rですよね?
一時所有してまして、EA4挟んで70-200Gで横に動くだけの動体を撮りましたが、このカメラ、シャッタータイムラグが大き過ぎて思うように撮れません。
AFも厳しいです。
動体はかなり厳しいです。
α99や77のほうが素直に使えますよ。
書込番号:23473340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
お使いになられていたとのことで、参考になります。
初代Rはやはり動体撮影には不利なんですね。
書込番号:23473366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7rとSAL75300でマウントアダプターを使用するならLA-EA3の方がよいのでしょうか?
教えてください。
書込番号:23473382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
EA3はソニーのレンズだとSSMかSAMと表記のあるレンズしかAF使えません。
77のマウントの右下辺りに−ドライバーの先端のようなものがあり、EA4やレンズにはその受けがあり、ボディまたはアダプターからレンズのAFを駆動させています。
EA3にこのードライバーのようなスクリューが無いのです。
書込番号:23473401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

顔認識は働きます。ただし、AF自体はマウントアダプターの位相差AFが働きますので、範囲は限られています。瞳AFは使えません。
AF速度はボディというよりはレンズによります。
SAL75300はAFモーターが内蔵されていません。LA-EA3だとMFになります。
書込番号:23473426
0点

>りょうマーチさん
>holorinさん
コメントありがとうございます。
やはりEマウントレンズを購入しないと無理なようですね。
ここはLA-EA4のページなんですが、SAL75300にわかるEマウントレンズって、あるんでしょうか?
とにかく安くで探しています。
書込番号:23473519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
そもそもなのですが、純正レンズ使っても、初代7Rで動体は厳しいのでして。
α77はどうなさったのでしょうか?
書込番号:23473562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここはLA-EA4のページなんですが、SAL75300にわかるEマウントレンズって、あるんでしょうか?
純正は、FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gですが、高額ですね。
https://kakaku.com/item/K0000869546/
ただ、α7Rは像面位相差AFがないので、AFの速度はどうかな、という感じです。
これに相当する他社製は、いまのところまだないようです。
SAL75300+LA-EA4はある意味リーズナブルなのかな、とも感じますが。
書込番号:23473620
1点

>holorinさん
>りょうマーチさん
コメントありがとうございます
α77は処分いたしました。
LA-EA4とSAL75300で検討してみます。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:23473855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
処分されちゃったのですね。
中古でシグマの手振れ補正付き70-200があれば、EA4でそこそこ(動体には弱いのは変わりませんが、75-300より絵は良いし最大二段明るい)使えます。
2013年冬から2014春頃(うろ覚え)にシグマ70-200も買いました。
コントラストAFの純正より位相差のEA4です。
静止体へのピント精度は落ちますが動体をこのボディでという前提があるなら。
手振れ補正付き、EA4ならF3.5固定で動画時の位相差AFも使えるようになります。
動画のときはAPSCにしないで下さい。
(動画手振れ補正はシグマ公式には非対応で揺れ戻る動きがありまして、私がボディもシグマレンズも手放した理由です)
書込番号:23473906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
まずは予算的に中古のLA-EA4を探して、持っているレンズを再活用する方向で考えようと思います。
色々教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:23476070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-1401 ニコン用
APO70-200 2.8DG OS HSMで使用されている方いらっしゃいますでしょうか。メーカーでは対象外となっていますが、使用感など教えていただけますでしょうか。それともAPOテレコンじゃ無いとダメなのでしょうか?
書込番号:23423283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こりゃどうしたさん
こんにちは。
今はもうこのレンズは手元に無いのですが
APO70-200 2.8DG OS HSMとこのテレコンを組み合わせて
2年ほど使いました。APOの1.4テレコンも持っていたのですが
TC-1401との組み合わせは可能です。
各機能は普通に使え、もちろんAFも通常どおり。
TC-1401の方が、拡大してみると良く分かりますが
遙かにキレのある写りになります。
特に輪郭の滲み具合は顕著に違います。
ただし、APOでもTC-1401 でも同じですが
カメラでのAF微調整は必須。
解放でも使う頻度が多いのでしたら、しつこいくらいに調整してくださいね!
書込番号:23425079
2点

適切なアドバイスまでいただきましてありがとうございました。勉強になりました。
早速この週末に微調整しながら使ってみたいと思います。
書込番号:23448213
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





