コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 望遠レンズは高価なので・・・

2013/05/19 10:17(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1

スレ主 booboo0903さん
クチコミ投稿数:14件

デジカメ初心者の質問ですみませんが、昨年NIKONJ1ダブルズームキットを購入しました。もう少し遠いものを撮りたいと思い、1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 では少し物足りないので望遠レンズを購入したいと思ったのですが、経済的に厳しいのが現状です。
 ですが、このFT1を装着すると倍率が上がるということなのですが、1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 、FT1を装着する使い方はありなのでしょうか?

書込番号:16149884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/05/19 10:58(1年以上前)

>このFT1を装着すると倍率が上がるということなのですが、

付けても倍率上がりません。
FT1はFマウントレンズをNikon 1に装着するためのアダプターです。

>1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 、FT1を装着する使い方はありなのでしょうか?

上記の通り、そのような使い方はできません。
また、1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6も、そのままで35mm換算81mm〜297mm相当の画角となります。

書込番号:16150039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/05/19 11:04(1年以上前)

補足と言うか訂正と言うか…

>付けても倍率上がりません。

そもそも、1マウントレンズを装着出来ません。

書込番号:16150056

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/05/19 11:12(1年以上前)

お金がかからない方法としては、画像をトリミングすれば良いと思います。またトリミング時に構図を自由に変更できるメリットもあります。

カメラ側の記録サイズを最大にしておいた方が良いでしょう。

書込番号:16150084

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2013/05/19 11:17(1年以上前)

booboo0903さん こんにちは

>このFT1を装着すると倍率が上がるということなのですが

ミラーレスなど 小さいセンサーサイズの場合 フルサイズの同じ焦点距離のレンズをつけてもセンサーサイズの違いにより 小さいセンサーサイズの方が 拡大率が上がるので 望遠効果強くなると言うことで FT1をつければ 望遠になると言うことではありません。

それに 30-110mmはJ1のレンズですので 他のマウントのレンズを付けるためのマウントアダプターFT1には付けること出来ません。

書込番号:16150104

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/05/19 11:27(1年以上前)

こんにちは。

装着できませんのでトリミングで対応されてはいかがでしょうか。

書込番号:16150140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21765件Goodアンサー獲得:2945件

2013/05/19 16:17(1年以上前)

安く望遠なら、サードパーティ製アダプタに
安い望遠レンズ付けるとか。。

ヤフオクの、NIKON Fマウント−NIKON 1マウントアダプタ
と安い望遠レンズかうと1万円しないかも。
ただし、露出もピントもマニュアルですけど。

安物買いの銭失いとは紙一重の方法ですね(;^ω^)
J1にマニュアルの望遠は非常に使いにくいです。

邪道ですけど、テレコンつけるという手もあるかもですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16134563/?#tab
VCP-L16T
http://bbs.kakaku.com/bbs/10521010146/#8437449
ソフマップに4000円で売ってました(*'▽')
画質は期待できないかも。。



そう考えると、FT1+AFの安いレンズですかね。
55-200VRとかなら安いかな。。
http://kakaku.com/item/10503511837/

書込番号:16151067

ナイスクチコミ!1


BUN_BGさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/20 23:47(1年以上前)

単純に望遠レンズが欲しいのでしたら、マニュアルフォーカスになりますが、

ケンコーミラーレンズ 400mm F8 1マウント
http://kakaku.com/item/K0000438298/

と言うのがあります。値段もFT1とさほど差が無いです。
ただ、このレンズを使うとなると、換算で1000mmオーバーですからブレ防止及びJ1での操作性を考慮すると三脚は必須なので、三脚が無い場合はその分の予算も必要です。

具体的に何を撮りたいのか?が不明なので、用途に合っているかは分からないですけどね。

書込番号:16157003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/20 23:50(1年以上前)

FT-1に使用するのは、1ニッコールではなく、FX/DXマウント用のニッコールンレンズですよ。
いいんじゃないですか、FT-1が1.5-1.6万円ぐらい、これにAF-S DX55-200を装着すれば、150-540mmの望遠、
55-300を装着すれば、150-800mm近い望遠となります。

現実的にはこのあたりの組み合わせが、試すには無難な線だとはお思います。
ただAF-Sしか機能しませんのでご注意ください。

書込番号:16157015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件 FT1のオーナーFT1の満足度5

2013/06/16 08:45(1年以上前)

再生する30-110mmでも、これだけ撮れる

作例
30-110mmでも、これだけ撮れる

当機種
別機種
当機種

木枯し紋次郎

目がウルウル雀(網戸越しなので)

雀のブルブル(暑い日)

私も、V1標準の30-110mm以上の超望遠を安く手に入れたくて、FT1と「NIKKOR-55-200mm(\1万円」「NIKOORー500mm(C)F8望遠(¥2万円)」を入手し、下記URLのように、35mm換算で「1350mmの超望遠の世界」を堪能していますが、
<http://review.kakaku.com/review/10503511837/ReviewCD=579205/#tab>
<http://review.kakaku.com/review/10503510301/#tab>

気まぐれで、他社製の安価な「NIKON-NIKON1レンズアダプター(\3千円)」を試しましたものの、「AE・露出固定モードが使えない」「露出調整の表示が出ない」「フォーカスエイド(合焦マーク)が使えない」「フォーカスエイド(ピント合わせ用の拡大画面)が使えない」など私には使いこなせませんでした。

改めて「FT-1の機能の素晴らしさ」と「金額相応の価値」を実感しました。 どうも、FT-1は、NIKKOR-CPU搭載レンズと同等なCPUを、FT1内部にダミーCPUとして搭載しているので、純正システムの使い勝手をそのままに、一貫してFマウントを踏襲しているNIKONならではの「使用できるレンズも豊富」なので、将来資金に余裕ができた時のグレード・アップにも対応できる点が最大の長所であり、今回の「安物買いの・・・」を猛省した次第です。

私のような初心者が「安く賢く、望遠や広角など全体システムを整え、自由自在に使いこなしたい」と思ったら、結果的には、「FT-1が、コスト・パフォーマンスが良い」と思います。 添付の写真と動画は、「30-110mm(1NIKKOR)」「55-200mm(NIKKOR)」「500mm(NIKKOR)」の作例です、ご参考までに。

書込番号:16258880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2019/04/04 09:42(1年以上前)

>booboo0903さん
ニコ1での実焦点距離30-110mmは換算焦点距離だと81-297mmのようで
換算300mm以上(の画角がいきなり撮れるレンズ)を求めているかんじなんですね。

まずFT1についてですが価格タイトルのところにも書いてあるように
『Fマウントレンズをニコ1マウントに変換し装着可能にするもの』なんで
これとともに買うとしたらレンズはFマウントのレンズになります。
なのでFマウントの実焦点距離110mm以上のものなら
現状よりはより望遠ということになりますが最低でも5万くらいかかるだろうし
すんなりこれら買えばよいかと思います。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=37&pdf_Spec302=111-

ただミラーレンズは基本オススメしません。
とにかく焦点距離を稼ぎたかったり
リングボケを気に入ってしまうなら仕方ないけど
描写自体はかなりフワッとしたかんじになるし
(被写体によってはそれでもいいのかもしれませんが)
とにかくピント合わせがシビアですよ。
さらに開放F値が大きい物が多いので光が足りない事が多く
そのしわ寄せがシャッタースピードとISO感度に来て
明るいところで静物をじーーーっくりMFして撮る
くらいにしか使えないかと。
大きく重く持ち運びも結構大変なところもあります。
僕も一時期遊んでましたが
まあ全く使わなくなりましたね(笑
https://review.kakaku.com/review/10501112047/ReviewCD=994468/#tab
フワッとしたかんじはこちらの等倍で分かると思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20474012/ImageID=2681621/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015467/SortID=20637041/ImageID=2691597/

書込番号:22578889

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2019/04/10 12:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは。
ミラーレンズはちゃんと撮れればちゃんと写りますが少し操作に慣れが必要です。
一枚目2枚目の写真はケンコーの800mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したものです。
焦点距離に比して実際の筐体が短いのでハンドリングはしやすく飛びもの向きだと思います。
ただケンコーさんのレンズは安いので三脚座が付いておらず三脚を使われる場合は相当な三脚でないと100%ブレます。
あとケンコーさんのミラーレンズは安く作られているのでMFレンズとは思えないちゃちなピントリングのためせいぜい50m前後までのきょりしかピントは正確には合わせられません。
100mを超える距離の被写体を撮影するのは無理ですと言うか不可能だと思います。
たぶん遠方の物を撮りたいと言うことでしょうからその場合ミラーレンズにされる場合はニコンとか他社の中古品を買われるのが良いですね。
3枚目はマミヤの500mmミラーレンズで手持ち撮影したものです。
他社のミラーレンズなら遠距離でもちゃんとピントは合わせられます。
どちらにしてもMFになるのでMFができないと撮影はできませんが。

書込番号:22592134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2019/04/10 17:28(1年以上前)

>booboo0903さん

3万円弱のFT1+中古の安いFマウントレンズでも計4万円ほどかかるかもしれませんね。

レンズをいろいろ試したい場合はFT1必須になりますが。

ちなみに、下記はFT1+Fマウントレンズでの実写例です。
https://main-blackcat.ssl-lolipop.jp/tamaoya/v2_content/cl_ft1.htm

※APS-Cやフルサイズに要求されるレンズ解像度よりも、1型に要求されるレンズ解像度は2~3倍になりますので、「1型用純正レンズ」は割高になっていると思われ、程度の良い中古狙いが良いかも?

書込番号:22592556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

出目金レンズで使えますか?

2019/03/18 10:36(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > DP-EF-EOSRPLC

クチコミ投稿数:22197件

DP-FF-EOSRNDとのダブルポストです。

少なくとも製品カタログによれば、キヤノンは、回りくどい書き方ながら、使える、と主張しているようですが、実際に使われた方、使った感じはいかがでしたか?

指摘されていた、光行差に基づく、周辺画質の低下は、どのような感じでしょうか?

// って、発売予定は発売未定のままなのか?

書込番号:22540631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/03/18 12:29(1年以上前)

ガラスの厚みを1mm、材質をBK7とすると、F線とC線の焦点位置の差は5μmほどです。F2.8だと0.9μmほどスポットが広がりますね。画像ピッチが5μmほどなので全然気にする必要はないと思います。

書込番号:22540804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22197件

2019/03/18 16:21(1年以上前)

>holorinさん

どうもです♪

> F2.8だと0.9μmほどスポットが広がりますね。画像ピッチが5μmほどなので全然気にする必要はないと思います。

元の話は、(超)広角レンズの話だったので、中心付近と周辺での光の「角度」の違いから、ガラス内を「走行」する距離の違いを生じて、みたいなことだと理解(解釈)しました。
実際のところは、どんなものなのでしょうか?

書込番号:22541174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/03/18 20:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

EF40mmF2.8STMと思われるデータ

MTF:リアのガラスなし

MTF:リアのガラスあり

>元の話は、(超)広角レンズの話だったので、中心付近と周辺での光の「角度」の違いから、ガラス内を「走行」する距離の違いを生じて、みたいなことだと理解(解釈)しました。

勘違いしていました。
影響としては、距離差ができることにより、焦点位置に差ができること、波長による屈折率の違いで、色にじみが出ること、などが考えられます。

なお、広角レンズほど、画像周辺への入射角が大きくなるというのは誤解です。
例えば、EF40mmF2.8STMは、私の知る限り最も入射角が大きくなる部類のレンズです。それは射出瞳位置で検証できますが、
EF40mmF2.8STM:射出瞳位置-55.07mm
EF35mmF2ISUSM:射出瞳位置-65.10mm
EF50mmF1.4USM:射出瞳位置-72.23mm
といった具合です。
EF11-24mmF4LUSMの11mm端はちょっとデータを持ってき忘れましたが、射出瞳位置-61mmぐらいだったと思います。

そのうえで、EF40mmF2.8STMにおいて、リアに1mm厚のガラス(BK7)のありなしで、MTFを比べてみました。差はありますがその差は小さいですね。たぶん見分けがつかないレベルだと思います。

書込番号:22541704

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22197件

2019/03/18 21:05(1年以上前)

>holorinさん

どうもありがとうございます。

> なお、広角レンズほど、画像周辺への入射角が大きくなるというのは誤解です。

(超)広角レンズがレトロフォーカス構成なのと関係はあるのですか?
40mmは、構成図を見ても、非レトロフォーカスだと思います。

> そのうえで、EF40mmF2.8STMにおいて、リアに1mm厚のガラス(BK7)のありなしで、MTFを比べてみました。差はありますがその差は小さいですね。たぶん見分けがつかないレベルだと思います。

ということで、(超)広角レンズで周辺の画質がボロボロになった、というのは、あるとすれば、こういう原理的な話ではなくて、インプリの問題だったのかもしれないですね。

書込番号:22541739

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/03/18 22:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

EF11-24mmF4LUSM 11mm端

MTF:リアのガラスなし

MTF:リアのガラスあり

EF40mmF2.8STMは、特許上では焦点距離が39mmでバックフォーカスも39mmです(特開2013-137411、数値実施例2)。
見た目はレトロフォーカスではないですが、実質レトロフォーカスっぽいですね。
でも、センサーへの入射角は射出瞳位置で決まります。位置が−∞なら、テレセントリックということになります。

>ということで、(超)広角レンズで周辺の画質がボロボロになった、

これはわかりません。キヤノンでもこういった製品を出す以上、ほとんどのレンズで確かめているとは思うのですが、そういったことがあるのでしょうか。
そもそも、広角の周辺は暴れることが多いですが、レフ機だったら問題がなかったのでしょうか。それくらいは当たり前として確認していると言われそうですかね。

書込番号:22541908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22197件

2019/03/18 22:28(1年以上前)

>holorinさん

> これはわかりません。キヤノンでもこういった製品を出す以上、ほとんどのレンズで確かめているとは思うのですが、そういったことがあるのでしょうか。
時期的に、この製品ではないと思います。どういうやり方をしたかは、憶えていません。

> そもそも、広角の周辺は暴れることが多いですが、レフ機だったら問題がなかったのでしょうか。
そういうことだったと記憶しています。
EOS Rが発表されてすぐくらいのスレだったと思います。まだ、調べられてはいないです。ごめんなさい。

書込番号:22541935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22197件

2019/03/19 12:13(1年以上前)

この件ですが、元スレ?は
http://s.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22085457/
でした…。
22092202 からの展開です。

書込番号:22542984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2019/03/19 20:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

EF40mmF2.8 リアにガラスなし

EF40mmF2.8 リアのガラス1mm

EF40mmF2.8 リアのガラス2mm

元スレ見ました。

>EF11-24mmF4LUSMの11mm端はちょっとデータを持ってき忘れましたが、射出瞳位置-61mmぐらいだったと思います。

-77.60mmでした。四隅部で、入射角が15.6°ほどになります。EF40mmF2.8STMは21.4°です。(超)広角だから斜めに入射している、という見解には誤解があります。

より斜めから入射するEF40mmF2.8のリアにガラスなし、ガラス1mm、2mmのときのスポットダイアグラム(中心付近と四隅部)を添付します。

画像劣化の原因はリアのガラスの厚みではなく、別のところにあるように思います。

書込番号:22543773

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22197件

2019/03/19 21:42(1年以上前)

>holorinさん

元ネタの確認、ありがとうございます。

> 画像劣化の原因はリアのガラスの厚みではなく、別のところにあるように思います。

おそらく…。

> (超)広角だから斜めに入射している、という見解には誤解があります。

ここからして、??ですね。

書込番号:22544009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22197件

2019/03/29 21:38(1年以上前)

>holorinさん

ご検討・ご回答をありがとうございました。
原理的なところでは、影響は大きくないだろう、と理解しました。
とりあえず、このスレを閉じさせていただきます。

書込番号:22566660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM との相性

2018/07/31 21:48(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3

スレ主 価格.CUMさん
クチコミ投稿数:2件

表題のレンズとの組合せでα7UでAFが使えるのか?
もし使える場合にそれなりに実用できるレベルなのか?
もしご存じの方がおられましたら教えていただけると幸いです。

書込番号:22000712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/08/01 09:28(1年以上前)

そもそも装着出来るのか?

書込番号:22001512

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2018/08/01 09:56(1年以上前)

>価格.CUMさん

実用レベルがどの程度なのか分かりませんが
AFは迷ったり、合焦するのに1,2秒はかかると
思います。

MFなら問題なく使えると思います。

但し、シグマのページを見ると
対応マウント
ソニーAマウント
シグママウント、ニコンマウント、キヤノンマウント、ペンタックスマウントは生産完了しました。

シグマのオンラインショップでも取扱は無いようですね。

書込番号:22001546

ナイスクチコミ!0


スレ主 価格.CUMさん
クチコミ投稿数:2件

2018/08/01 12:11(1年以上前)

>ARWさん
>AFは迷ったり、合焦するのに1,2秒はかかると
思います。
MFなら問題なく使えると思います。

書込みしていただいたAFの動作の様子は表題のレンズでの実際の動作経験によるものなのでしょうか?それともある程度の予想によるものなのでしょうか?

色々な情報を調べたところLA-EA3経由のAFの動作は、純正レンズでもサードパーティーレンズでもレンズによってある程度実用できるレベルのものもあれば全く実用できないレベルのものもあるようで、把握できた限りでシグマのレンズだとEX世代の50mmや85mm単焦点、現行アート24-105mm等はAFがある程度実用レベルで動作し、70-200mm OSや現行アート50mm等はAFが動作しなかったり実用できないレベルの動作とのことです。

予算の都合上、表題のレンズ(中古)がもし使えるならばと考え情報を探したのですが全く見当たらない為、こちらで実際に経験されている方がいらっしゃればと思い質問させていただきました。

書込番号:22001735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/01 12:30(1年以上前)

自分の組み合わせてでは
全く実用にならないレベルで
LA-EA4に買い換えました。

すると ルーセントミラーが密閉型なので
ダストプロテクター代わりになり
ゴミ問題から解消されました。

書込番号:22001771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NGYMさん
クチコミ投稿数:1件

2019/03/25 23:21(1年以上前)

アウトレットで安かったので買ってみました。風景メインですが普通にAFが使えました。最短距離の時にクククッと追い込むような動作でちょっと合わせるのに時間かかりましたが、1,2秒で最終的には合いました。AF-Cも歩く人程度なら追ってくれました。少し大きいですが、描写やボケは良い感じで、自分的には満足です。

書込番号:22558432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > DP-EF-EOSRND

クチコミ投稿数:22197件

少なくとも製品カタログによれば、キヤノンは、回りくどい書き方ながら、使える、と主張しているようですが、実際に使われた方、使った感じはいかがでしたか?

指摘されていた、光行差に基づく、周辺画質の低下は、どのような感じでしょうか?

書込番号:22540615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22197件

2019/03/20 09:59(1年以上前)

使ってみた動画が上がっていました。ご参考まで

https://www.canonwatch.com/here-is-how-the-canon-eos-r-drop-in-filter-mount-adapter-works/amp/

書込番号:22544919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22197件

2019/03/20 10:06(1年以上前)

PLCの方にレスがついたので、こっちは、解決済みにさせていただきました♪

書込番号:22544931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

マウント部は防塵防滴?

2019/03/13 06:13(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:444件

おはようございます。

7RVでアダプター使用で星景写真をと思ってます。
星景写真において、今まではCANON機+防塵防滴レンズだったので心配してませんでしたが
MC-11での結合部分は防塵防滴対応でしょうか?また、そうじゃなくても不具合はどうでしょう?
ちょっぴり心配になってきました。
宜しくお願いします。

書込番号:22528895

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/03/13 07:31(1年以上前)

ヒデ坊君さん こんにちは

下のマップカメラには

>ここで耳寄りな情報!実は『MC-11』は防塵・防滴構造を備えているので

とありますし

マップカメラ
https://news.mapcamera.com/mountadapter.php?itemid=29650

したのASCII.jpのサイトには

>なお、MC-11は防塵・防滴構造を採用しているので

とあるので 防滴構造のように見えます。

ASCII.jp
https://ascii.jp/elem/000/001/157/1157707/

書込番号:22528979

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2019/03/13 08:27(1年以上前)

>ヒデ坊君さん

レンズとMC-11との接合部分は心配ないかもしれませんが
MC-11とカメラの接合部は、やや心配があります。

書込番号:22529064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/13 08:42(1年以上前)

ソニーのカメラは防塵防滴仕様では無いですし

書込番号:22529090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2019/03/13 09:20(1年以上前)

そもそもこのアダプタはシグマのレンズ使用が大前提やで?防塵防滴が心配なってきたって、自己責任でどうぞとしか言えんで。そこ気にするんやったら、ソニーはやめといた方がええ。元々本体も防塵防滴に配慮してるだけやし。

書込番号:22529137

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:444件

2019/03/13 11:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
いつもお世話になります
マップカメラのHP大変参考になりました。
希望レンズをヤフオクで落札できました
ありがとうございます。

>ARWさん
確かにそうですね 他メーカー機みたいな防水OKまでは望んでないので○です
ありがとうございます。

>てきとうなおっさんさん
いちよ防塵防滴になってるみたいですが、防水ではないみたいです
ありがとうございます。

>kenken5055さん
そもそもこのアダプタはシグマのレンズ使用が大前提やで?
十二分に理解してます。
ありがとうございます。

書込番号:22529281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/13 12:20(1年以上前)

「防塵防滴」って防水では無いと言う意味なので、「防塵防滴だから安心」と思っていると、後で大変な思いをします。

書込番号:22529390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:444件

2019/03/13 12:32(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
基本、星景写真での事ですので、タオル巻で保護します。
でも少ししみる程度ならOKかなと思いました^^

書込番号:22529423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/13 12:41(1年以上前)

>基本、星景写真での事ですので

それならば、防塵防滴でなくても全然OKですね。

書込番号:22529439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/13 19:23(1年以上前)

敢えて追記しますが、防塵防滴なものと、そうでない物の違いがイマイチ解りません。
例えば、大雨の中での撮影だと、防塵防滴でもNGですね。
で、小糠雨程度だと、防塵防滴でなくても、問題無く使えます。
防塵防滴と言う規格は、私的には、まったく意味がないと思うのですが
皆さん、どう思いますか?

書込番号:22530089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2019/03/13 20:34(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

【本来の】 防水防塵性能は、IEC規格でIP7Xなどと細かく決められています。
(IEC=InterNational Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)
下記のサイトが読みやすく内容も判りやすいかと思います。
https://electric-facilities.jp/denki3/ip.html

で、防塵防滴性能があると謳っていても、ピンキリであることが考えられます。
具体的な保護等級は、例えばCANONのEOS-Rでは明示されておりません。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/feature-reliability.html


>ヒデ坊君さん

ついでにお尋ねいたします。
星空の撮影が主と言うことは、晴れた夜に限られ、雨は考慮する必要がないと
私は思うのですが、
なぜ防塵防滴を気にされたのでしょうか?
(ましてやSONYのボディには防塵防滴性能がないと、別の方からご指摘もあるし)

書込番号:22530251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/14 21:10(1年以上前)

>レンズとMC-11との接合部分は心配ないかもしれませんが
MC-11とカメラの接合部は、やや心配があります

つうか、アダプターはマウント部の延長みたいなもんだから
MC11の防塵防滴用のゴムはカメラとの接合側に付いている。
レンズとの接合側にはついてない。レンズ側のゴムを使うから

書込番号:22532364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件

2019/03/16 21:34(1年以上前)

>ALTO WAXさん

お世話になります^^
星景でも朝露でレンズ・カメラがびっしょりになります。
いちよ手ぬぐいでの予防ですが、良いものを見つけました!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005KGBSSM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
まだ使用してませんが、ワタシ的には最適化と思います^^

書込番号:22536871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件

2019/03/16 21:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

皆様、貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。

撮影内容を記載してませんでしたので、どのようなシチュエーションか分かりにくかったですね
すいませんm(_ _)m
星景撮影で、夜露・朝露で本体・レンズがびっしょり濡れることも多々あります。
それで、水滴に苦手なSONY機での撮影が心配になりました(以前使用してたCANON機では問題ありませんでした)
でも防水機能付きのハクバのカメララップがありました!使い方次第ですが操作に差し支えないはないかと思います。

書込番号:22536927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

USB DOCKとは何ですか

2019/03/14 08:59(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:146件

レビューを見たら、USB DOCKを買う必要があるみたいです
どのようなものですか
よろしくお願いいたします。

書込番号:22531120

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2019/03/14 09:18(1年以上前)

あっくんだよさん こんにちは

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=21207061/

上のサイトは以前の書き込みですが これを見ると USB DOCKはシグマのレンズのファームアップや調整 MC-11は USB DOCKではなく パソコンからUSB経由となっているので シグマのレンズでないのでしたら必要ないかも。

書込番号:22531153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2019/03/14 12:34(1年以上前)

> あっくんだよさん

USB DOCKもMC−11も使っていますが、MC−11は自身がUSB端子を持っているのでファームアップなどでUSB DOCKは不要です。パソコンとMC−11をUSBケーブルでつないでシグマの専用ソフトで操作します。

USB DOCKが必要なのは、シグマのレンズ関係ですね。
シグマのレンズ(ファームアップ対応レンズ)を買ったらUSB DOCKは、持っている方が良いです。

書込番号:22531476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2019/03/14 15:49(1年以上前)

>あっくんだよさん
こんにちは。

MC-11の事はわかりませんが、キヤノン用のシグマレンズに合わせて購入したUSB DOCKは使っています。

公式ページの説明をコピペするだけですが、以下のようなものです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/usb-dock/
SIGMA USB DOCKは、USBケーブルを介してPCに接続して、レンズ・ファームウェアのアップデートや、合焦位置の調整が行えるContemporary、Art、Sportsライン専用レンズアクセサリーです。各調整は、専用ソフトウェア(SIGMA Optimization Pro)で行います。ファームウェアのアップデートや、合焦位置の調整の他にカスタムモードスイッチを搭載したレンズにおいてはAF速度の選択、フォーカスリミッターの調整、OSの調整も可能です。

実際にどのように使って、どのような調整ができるのかは、チュートリアル(動画)を見ればわかるかと思います。
https://www.sigma-global.com/jp/download/lenses/tutorial/

私はこのチュートリアルを見て、必要なところだけ調整しました。

書込番号:22531770

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る