
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2018年12月27日 21:10 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2018年12月26日 23:00 |
![]() |
2 | 6 | 2018年12月16日 16:03 |
![]() |
82 | 16 | 2018年12月16日 03:57 |
![]() |
16 | 9 | 2018年12月9日 23:32 |
![]() |
2 | 2 | 2018年12月9日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
α7IIIとTAMRON 28-75を使用しております。
こちらのmc11+100-400でのAF-Cはどのくらい効くのでしょうか。
高校サッカー撮影で使用出来るレベルであれば購入しようと考えております。
逆に厳しいようであれば予算10万程度で高校サッカー選手権の撮影が可能なレフ機やレンズ、高倍率カメラなどをコメントしていただければと思っております。
是非よろしくお願いします。
書込番号:22290692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100-400て、どのメーカーでどのマウントでしようか?
ご存じかと思いますがMC-11ではそもそもAF-Cでの使用は保証していません。
で、ここで聞いた話では同じ組み合わせでも、動く物と動かない物もあるとかないとか・・・
AFが使えても遅くて満足出来ないとか、
一旦ピントが外れるとなかなか合わないとか・・・
十分使えるとか
評価はまちまちのようで・・・
十分使えると言ってもどの程度で十分か分りませんからね・・・
いくつかスレを立てていますが、それなりの望遠となると、
結局の所、予算が大きなネックになっているかと。
結局は実際に付けて見て確認しての評価になる可能性があるかとも・・・
書込番号:22290739
1点

シグマのEF用レンズアダプターです。
他社のレンズだと、動作すれば儲けものだと思います。
書込番号:22290774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yy110464103さん
α9 MC-11 EF100-400でAF-C 10連写でAF追従
するそうです。
α9ならMC-11でEFレンズがAF-Cで使える様で、
写真の投稿サイトでも、夜に航空機をバッチリ
流し撮りしている作例が良く有ります。
MC-11では、α9以外はAF-C連写追従がLoモード
しか効かないので、動き物にはつらそうです。
書込番号:22294832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yy110464103さん
保証していないのではなく、AF-Cは動きません。
なぜわからないのに答えるのが不思議。
全部のスレに、動きそうなこと書いてたり、動いてるって人がいますが、LOの、二枚ほどならば、AF-Sが繰り返し、多少追いますが、ブラックアウトが長すぎて、動きものは使用不可。
α9ならAF-Cで1秒に10枚以上動きますね。
7系は全て、また、全てのマウンコンバーターでAF-Cは擬似AF-CのLOのみしか動きません。
書込番号:22313063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>batcapeさん
擬似AF-Cって何でしょう?
それと、ご自身で使用されての回答ですか?
書込番号:22314535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hokurinさん
そうですよ。つかってます。
LOモードでの連写AF-Cでは、ブラックアウトが長く、AF-Sを繰り返すような形になります。
なので、疑似的なAF-Cと言いました。
AF-Cだ。というなら、LO以下は効きますが、それ以外ではAF-Cは一枚目にロックされます。
書込番号:22314620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>batcapeさん
お使いのレンズはEFの100-400でしょうか?
先程室内なんで条件悪いですが、α7RV+MC-11+50mmArtの組み合わせで試したところ、AF-Cが動かないわけではないです。
一応HiでもMIDでも、勿論全てにピンはきませんが追いかけて合わせようとしてます。(元々AF遅い子なんで)
シグマの対応レンズって、MC-11経由だと残念なことにAF-Sが凄く遅い(ウォブリングする)ので、AF-Sを小刻みに繰り返す似非AF-Cではないことは間違いありません。
ちなみに外で使ってる時は瞳AF-Cで使ってます。動き回る子供が追えてますよ。それなりに歩留まり有りますので私の中ではOKです。
使用レンズによって違うのかな?
書込番号:22315668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビュー欄でスロんちゅさんというプロの方が以下
のコメントを書いてます。
α7Vとの組み合わせについてです。
「・・説明書にはAFは基本ワンショットのみ作動となってましたが、コンテニュアンスでもステージ撮影程度なら問題なく追尾。正直、ここまで使えるとは思ってませんでした。」
やはり連写は追従しませんが、単写ならAF-Cが
効くと判断しても良いのでは?
プロが言ってるのでこちらの方が信憑性が
高いと思います。
書込番号:22315707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hokurinさん
ちょっと前言撤回します。
AF-C単写なので限りなくAF-Sに近いAF-Cです。
このモードで動き物を取る時は、
長い時間シャッター半押しするよりも、
半押ししてAF効かせたら素早くシャッターを
押し込む様な撮影の方が当たりが多くなると
思います。
今度実践してみます。
>batcapeさん
貴方が言ってる事もあながち外れている訳では
ありません。
大変失礼致しました。m(__)m
書込番号:22316597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yy110464103さん
>hokurinさん
追記します。
α7Vでもそれよりも高額なα7RVでも被写体との
距離が変わってもピントが追従する本来のAF-C
が効かない為、動き物には向いてません。
本来のAF-CがMC-11で動くのは現時点ではα9
のみです。
書込番号:22317371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
私はAF-Cであまり早くはない動体を追いながら、ここぞというタイミングで単写する
方法を取っています。このような使い方なら、そこそこの歩留まりで撮れるでしょうか。
書込番号:22351029
0点

ざっくりと言えば、おそらくきっと大丈夫でしょう!
撮れない事はきっとないでしょう!
人柱になって結果報告をお願いします。
おそらく大丈夫でしょう!
自分ならソニーA7系をマウントアダプター使って動きモノは避けます。
ニコンZやキヤノンEOS Rはアダプター介しても動体撮影はすると思いますが。
RX10m4にしましょう
書込番号:22351062
0点

>常夏の島さん
私は約半年このアダプターとα6500 シグマ150-600
で主にカーレース等を撮ってます。
基本単写です。
動きが遅い物なら大丈夫と思います。
普通のAF-Cはピントが合った後、被写体との距離が
変わっても粘り強く被写体を追従しますが、
このアダプターは追従が苦手なので、ピントが合ったら直ぐにシャッターを切る様な、AF-Sに近い撮り
方がベストと思います。
書込番号:22351425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>常夏の島さん
追記です。
このアダプターの投稿写真のブルーインパルスと
バイクの3枚は私がUPした物です。
全て単写です。参考にして下さい。
書込番号:22351436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
ご丁寧な御返事、ありがとうございます。
7または6500どちらを選ぶかを楽しませてもらいます。
書込番号:22353090
0点

>yy110464103さん
私はA7M3にMC-11と70-300DOで
小学校と幼稚園の運動会、航空ショーを
撮影しました。
結果は散々でした。シャッター押しっぱなしで
AFは追従しません。
航空ショーはまだ、なんとなく写りましたが、
運動会の徒競走は露骨にピンぼけがわかります。
MC-11とEFレンズで安上がりだ!と
安易でした。
次は失敗できないので70-300SELを購入検討中です。
推奨構成と違いますが、何かのご参考になれば。
書込番号:22353857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
先日中古で購入して、所有のα7r IIIに装着しようと思ったんですが、めちゃくちゃかたいんです。
手が痛くなるほどかたいです。
レンズ側は普通につきました。
レンズはタムロンの28-300mm F3.5-6.3 Di PZD/Model A010Sです。
こちらもAFとか一応全て問題なく使えます。
装着が固いのって一度見てもらった方がいいでしょうか?
お使いの方がおられましたら、教えてください。
書込番号:22351170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>装着が固いのって一度見てもらった方がいいでしょうか?
中古の場合マウント面が歪んでいるものがたまにあります。メーカーサービスで点検してもらった方が良いですよ。
書込番号:22351183
1点

冴島硬貨さん こんにちは
>先日中古で購入して
中古の場合 どのように使われていたか分からないので 今回のように問題が出たのでしたら すぐに購入店に持ち込むのが良いと思いますよ。
書込番号:22351191
0点

固いのはおかしい。
自分のLA-EA4は
気持ちだけ緩い。
書込番号:22351257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手が痛くなるほどかたいです。
異常です\(◎o◎)/!・・・・・どこか金属部で傷あとが残っていませんか?
書込番号:22351327
0点

みなさんご回答くださりありがとうございます。
購入したお店に問い合わせてみます。
まだ返品可能なので直せなかったら返品します。
書込番号:22352063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-1401 ニコン用
Z7 に FTZ を入れて、300mm/4 E につけてみました。
SIGMA はFTZ に完全対応を歌っていますが、私の場合、この組み合わせでレンズ情報が 300mm/4になります。
NIKON の 2x のものだと、
600mm/8 になるので、おそらくキチンと動いてないと思われます。
他のレンズで試した方いらっしゃいませんでしょうか?
この内容だと、VRに異常をきたすのでちょっと困っています。
1点

テレコンって撮像体の虚像を0.7倍にするだけなので
VR側の角度センサーとVRユニットの変動量の線形性は
変化しないんでないですか
(ボディは 電源、開始信号、センタリング信号のみを供給)
書込番号:22273080
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご考察ありがとうございます。
私の理解では、テレコンは信号を変更するので、VRに対して有効でなければいけないはずです。
でないと、VRレンズは全て使えなくなる可能性が高いです?また、Z7のボディ内手ブレも動かなくなります。
中途半端に電気信号送ると、手動設定もできなくなるのでかなり困ります。
レンズの焦点距離はVRには必須ですし、絞り情報も変わらないといけないはずです。
質問にも書きましたが、NIKON のテレコンは、きちんと、対応焦点距離 F値が変わっているのです。
NIKON のテレコン(x2.0)情報の場合、
300mm/f4 レンズ 対応600mm/F8 というふうにexifに書かれます。
SIGMA(x1.4)だと
300mm/f4 レンズ 対応300mm/F4 となります。
なので、カメラは誤解して動作していると思います。
実際、フォーカスしているときに、nikon のテレコンは止まりますが、シグマのテレコンは止まりません。
これが 300mm/4 のせいなのか、自分のテレコンの問題なのか知りたいと思います。
少ないコストでカメラを楽しんでいるので、じゃぁニコンのテレコンって行けないところが悲しいところです。(シグマのテレコン、性能いいですしね)
書込番号:22273143
0点

Fマウントレフ機にボディ補正は存在しないので
2014年発売のTC-1401自体はFTZ経由のボディ補正は対応してないでしょうね
シグマは情報をもらってないので
TC-1401+シグマレンズなら換算焦点のニコンレンズに化けることはできても
TC-1401+ニコンレンズだと化けることもままならず(ニコン側で意地悪することが簡単)
Fマウントレフ機で安定させるなら接点スルーが第一かと
書込番号:22273303
0点

>マスター☆さん
>> Z7 に FTZ を入れて、300mm/4 E につけてみました。
>> SIGMA(x1.4)だと
>> 300mm/f4 レンズ 対応300mm/F4 となります。
ニコンのレンズをΣのTC-1401に付けて動作することをΣ社に確認取れているのでしょうか?
Σ社は、ニコンのレンズ装着時の動作を動作保証していないかと思います。
書込番号:22273391
1点

>おかめ@桓武平氏さん
シグマ社は、Z7 + FTZ で、
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/09/28/2857/
このように問題ないといっているので、マウントアダプターは、だめなのは私のせいかな?って思って質問したまででです。
ちなみに、その後の調査で、sigma 150-600 sports + TC1401でも同じになります。
単体レンズでは、大丈夫ですね〜。
書込番号:22328572
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
重大な問題でもないので、このあたりで、締め切らさせていただきます。
つまらない質問に、ご回答有り難うございました。
書込番号:22328578
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
小生もフルサイズEOSにα7を追加した。MC-11を買ってF1.4開放のピントの正確さに驚いた。ただしキヤノンのJPEGに慣れていたのでソニーの絵作りに違和感を感じた。どちらが良いと言うわけではないが、慣れ親しんだものが良く見える。
キヤノンがもう少し早くEOS Rを出していたらユーザーを奪われずに済んだと思う。その数はいったいどのくらいなのだろう。ソニーのフルサイズミラーレスのシェアはキヤノンの一眼レフからの移行組みが多いのでしょうな。
11点

>キヤノンがもう少し早くEOS Rを出していたらユーザーを奪われずに済んだと思う。その数はいったいどのくらいなのだろう。ソニーのフルサイズミラーレスのシェアはキヤノンの一眼レフからの移行組みが多いのでしょうな。
微々たるもんじゃないですか? たかが輪っかごときにキヤノンが目くじら立てるとでも..。シグマなんてカメラ愛好家じゃないユーザーから見れば何それって存在の会社です。
それといちいちフルサイズEOSと断らなくても皆さんご存知ですからおやめになった方が...。
書込番号:22170214
4点

そういうフットワークが軽い人達はまた戻ってくるよ。
書込番号:22170218 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

発売のタイミングは確かにちょっと遅くなったかもしれません。
キヤノン使いの知り合いでα7IIIを買った人がいます。(追加でですが)
とは言え、キヤノンは既存の一眼レフシリーズとかEOS Mで色々実験してきていたとは思います。
AFの機構をセンサーに組み込んだり、Mでは特にタッチパネルを使ったフォーカスエリア選択のUIをカメラに載せて売ってそれで多くの人の反応を見たりと、前から地道に開発していた感は有ります。
書込番号:22170236
2点

移行した方は僅かでしょう。多いパターンは追加じゃないですか。
エントリ・ライトユーザならフルサイズ移行ついでに、MC-11抜きですがマウント移行した方もいるでしょうね。
ヘビーユーザでレフ機捨てて、ミラーレスのみ移行は考えづらい。
書込番号:22170312
8点

OM-3457さん
ちょっと試したという人は多そうですが、移行までした人は
市場シェアが動くほどはいない気がしています。なんとなくですが。
ご自身も「追加」しただけであって「移行」はされていないのですよね。
試してるユーザーも、キヤノンのミラーレスが性能を上げてきたら
戻っていくのではないでしょうか。
「ソニーのレンズは高いからとりあえずMC-11で」という話をよく見ます。
レンズが妥当な価格だったら少しは展開が違っただろうとは思いますね。
書込番号:22170397
3点

MC11は
マウントアダプターだから
移行と言うより
2マウントへの追加です。
書込番号:22170596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご新規さん 以外に すべてのAPS−Cユーザーからが多いんじゃないの?
書込番号:22171386
3点

「使える」と言う程度なので移行した方は
また戻るような気がします。
動きがぎこち無いですから(^_^;)
書込番号:22171907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あくぽさん
>「ソニーのレンズは高いからとりあえずMC-11で」という話をよく見ます。
>レンズが妥当な価格だったら少しは展開が違っただろうとは思いますね。
ということは実はキヤノンが得をしたのか。α7+MC-11の重さが6Dとほぼ同じ。DLOも使えない。
といいつつわしがα7を買ったのは暗い場所でファインダーが見えることと正確なピンと合わせ。古い単焦点レンズも手振れ補正になった。だからRにIBISがないのが返す返す惜しい。
書込番号:22172106
3点

OM-3457さん こんにちは
カメラのボディ最近は 消耗品になっているように見えますので キヤノンのミラーレスの評判が良ければ 次には レンズはキヤノンマウントですので ソニーではなくキヤノンに戻ってくると思います。
書込番号:22172419
2点

私は未だにEFマウントがメインマウントだとは思っていますが、実際はαを持ち出す機会の方が圧倒的に多いですね。
最初はMC-11でEFレンズを使っていましたが、AF-Cではやはりキヤノンボディで使っていたようにはいきません。
気がついたらα純正レンズがニョキニョキと生えてきていました。
そういう意味ではMC-11でαを使う理由を与えられ、純正レンズを買うきっかけも作られたように思います。
完全な動きをしないまでも、とりあえずAF動くし、キヤノンボディよりもピント精度は良いので、移行の過渡期に役立つのでしょうね。
αがいつの間にかメインになりつつあるという方は多いのではないかと思います。
私の友人なども数人キヤノンからαに完全移行しました。
私は幸いにして、2マウント維持することができていますが、やはり同焦点距離が歌舞ってきてもいる為に効率も悪く、いつかはマウントを一本化したいとは思っています。
私はキヤノンの絵が好きなので、出来ればキヤノンマウントに一本化するのがベストで、今回のRにはかなり期待していましたが、残念ながらαを売却とはいかないというのが率直な感想です。
eosとα、両方お持ちの方は皆さん、似たような状況ではないでしょうか。
αから戻れるような魅力的なRシステムをキヤノンが構築するのが早いか、αから戻れなくなるくらいに自分のα資産が充実するのが早いか、どちらになるかなと今は思ってます。
ただ、このままいくと後者かなあというところです。
書込番号:22173745 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kenta_fdm3さん
>私はキヤノンの絵が好きなので、出来ればキヤノンマウントに一本化するのがベストで、今回のRにはかなり期待していましたが、残念ながらαを売却とはいかないというのが率直な感想です。
質問は控えめに述べたけれど、実はソニーのJPEGにがっかりした。RにIBISが付いていたらと思いますね。IS無しのEFレンズが五軸手振れ補正に変身する便利さを一度味わってしまうと。R2かR3で付けてくるでしょう。
書込番号:22173926
5点

FEマウント使っていて、絵作りまで分かる人が、なぜAF-Cがキャノンほどじゃないけど、みたいな話ができるんだろ。
一切動かないのに。
で、あ、ネイティブなFEよりは落ちるけどAF-C動くんだと思うよね。
動かないのに。
何で動かないことに気がつかないんだろ。
絵作りに気がついても、AF動いてないことに気がつかない。不思議だ。
やっぱソニーより、キャノンの方が良い色出すよねー。
えっ?どれもおなじじゃ?
いやぁ、長い間カメラやってるとさ、わかってくるんだよね。色作りとか、AFの精度とか。やっぱキャノンだよね。
へー。動きものどうですか?
やっぱAFーCの精度が低いよね。mc11のせいかな、ソニーのせいかな。きっちり合わないよね。
へー。びた1ミリAF-C動かないことには気がつかないんですね。恥ずかしくないですか?
本当は、ど素人でしょ。
書込番号:22276206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>batcapeさん
あなたが撮ったプロレベルの写真を是非UP
願います。
素人なので参考にしたいです。
書込番号:22278305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全員sony純正を買いなさい
良さがわかるから
買えないならsonyのボディには手を出さないこと
能力の全てがでないからね
書込番号:22327383
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
こんにちは
CANONからSONYに鞍替えして1年半ほど経ちまして、
最近はEマウントSIGMAも結構出て来ましたが、
ぶっちゃけMC-11+EFマウントSIGMAとEマウントのSIGMAとどっちがAF性能等いいのでしょうか??
試された方いらっしゃいますか?
α7R2でsigmaの135mmを検討しております。
鞍替えと言いつつも、5Dmk2はまだあるので
mc-11でSIGMA EFマウント全く問題がないのであれば
EFマウントかなとは思っているのですが。
753など子供を撮ることが多いので、AFの迷いがない方が
いいのですが。
1点

MC11のほうが
ソニー ボディも Canonボディも
両方 使えて便利に思います。
突如に故障する事も想定せねば。
書込番号:22275926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mc11ではaf-cが動きませんから、AFがいいなんて全く思いませんが、止まっているものしか撮らないのであれば何でもいいのでは?マウントアダプターなしのEマウントと、mc11のレンズ、LAEA3.4、どれもaf-cが動かない。
なぜAFに困らないのだろう。
書込番号:22276166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7RUではコンバータを使った場合、AFは
コントラストの25点しか使えないと思うので
純正レンズが良いかと。
コンバータで像面位相差が使えるのは7系では
7Vと7RVのみです。
書込番号:22276699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7IIを使ってますが、
MC11+シグマレンズで、像面位相差は使えますし、コントラストAFもオートだと25点ですが、スポットならもっと細かい位置設定ができます。
AF-Cも、カタカタいってあまり速くはないのでお勧めはできませんが、ぜんぜん動作しないことはありません。
書込番号:22277519
3点

>32nariさん
像面位相差の件は私の間違いだったみたいです。
すいません。
添付の写真はα6500 MC-11 シグマ150-600キャノン
でAF-Cで撮った物です。ピントは合ってる方だと
思います。
高速連写追随はしませんが、α6500でもこのレベル
なら撮れるので、7U系でも大丈夫と思います。
書込番号:22277602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>32nariさん
前投稿した写真が微妙だったのでこちらも
貼っときます。AF-C jpeg撮って出しです。
確か、α7RUよりα6500の方がAF性能が良いので
参考にならないかもしれませんが。
書込番号:22277613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
AF-CモードであってもLO以外は作動しないので、AF-Cモードとは呼べません。AF-Sの連写です。
LOもーとは、AF-Sをくりかえして秒2枚ほど撮れるだけです。
間違って買う人が出ますよ。
α9以外は、AF-Sになります。
たまたま1枚目に取れたか、位置が変わらなかったか、被写界深度内に収まったか。
無限遠になった、だけでしょうが。
AF-Cでこれだけ撮れた。はみんな辞めませんか?
書込番号:22280666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>batcapeさん
すいません。
私の説明不足です。
UPした写真はいずれも1枚撮りの物です。
なかなか表現が難しいですが、単写で
一発勝負でも良いと言う人のみお勧めです。
hi連写が必要な人はα9を選んで下さい。
今度出るとの噂のα6500後継機ではhi連写に
対応するかもしれません。
書込番号:22280698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>batcapeさん
ところで、いろんなスレで貴方の素晴らしい
コメントを拝見してますが、一度も貴方が撮られ
た写真を見たことがありません。
参考にしたいので是非写真をUP願います。
出来れば動体を撮ったヤツを。
宜しくお願い致します。
書込番号:22313582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-FX10
12月に入ってこのFR-FX10とEF-S 18-135 STMを購入しました。持っているのはFUJIのE2を2台とXFの18-55,50-230,、60mmマクロ、27mm,15-45mmなどです。購入動機はFUJIの18-135mmがあまりに高いのとFUJIはレンズの選択肢が少ないからでした。購入して試してみましたが、18-135STMはAFや写りに全く問題は感じられませんでした。夜の室内でも少し迷うものの合わないことはありませんでした。
ここからが質問ですが、次はタムロンやシグマの広角ズーム(10-20mm,10-24mmなど)を考えています。タムロンの10-24mmDiUHLDはFringerのホームページではテスト済みになっていますが実際はどうなのかを知りたいです。また、シグマの10-20mmはテスト済みレンズに入っていないので、実際に使った方がいればどうなのかを知りたいです。勝手なお願いばかりですが、何かご存知の方、ご教授お願いします。
1点

シグマやタムロンの超広角レンズは良いと思いますよ。
昔は中古レンズの転売屋してたから
多くのレンズに触れてます。
値段は純正の半額にしろ。
それでも性能は純正と同じにしろ。
などとユーザーは勝手な事を思ってますが
良く検討してると思います。
シグマやタムロンの超広角ズームの大半が
EXシリーズや、SPシリーズです。
これは CanonならLレンズ ソニーならGレンズに相当すると思います。
タムロンのレンズなんか
コニカミノルタや
ソニーのOEMされてて
中身は同じなのに ソニーのパッジがついてるだけで高買ったんです。
そう思うとシグマ タムロンはお得に思えます。
書込番号:22313279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん、返信ありがとうございます。
わたしも同意見で、以前NIKONにタムロンの17-50をつけたり、Lumixにシグマの30mmや60mmをつけたりして遊んでいました。どれも価格に比べとてもいい写りをしていましたので、広角ズームが気になっている次第です。
印象としてはタムロンが色鮮やかで、シグマが解像高くてかっちりしている感じですかね。広角はどうなのか気になります。
書込番号:22313577
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





