
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2018年12月9日 23:06 |
![]() |
2 | 2 | 2018年12月9日 20:05 |
![]() |
2 | 5 | 2018年12月8日 00:33 |
![]() |
15 | 7 | 2018年12月7日 21:46 |
![]() |
4 | 2 | 2018年11月28日 15:11 |
![]() |
2 | 9 | 2018年11月26日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
こんにちは、ソニーα7Uを買いました。レンズは純正のズームレンズだけです。それでレンズを追加しようと思っているのですが、欲しいレンズが標準ズームのF2.8通し F1.8程度の50mm前後のレンズで、Eマウントレンズは高いので、こちらを買ってEF50mm F1.8と SP AF28-75mm F2.8XRを買った方がコスパがいいのではと思っています、撮影する物は8歳 5歳 1歳の子供含む家族の旅行や日常のスナップ的な感じと、女の子のセクシーな写真を定期的に撮影したいと思っています。出来るだけ安く済ませたいのですが素直にEマウントレンズを買った方がいいかアドバイス下さい。あとα7U買ってからすぐ6DUにしとけばよかったと後悔していて、現実問題ほとんど可能性は無いんですが、6DUに買い替えれるチャンスがあればって気持ちもあります。詳しい方アドバイス下さい。
2点

>アルバトロス君さん
ΣのMC-11を使うのでしたら、
ΣのキヤノンEFマウント向けのArtレンズで揃えられると、いいかと思います。
キヤノン純正とタムロン製のレンズは、AFが正常に動けばラッキーかと思いますけど・・・
書込番号:22295097
0点

わざわざマウントコンバーターを買わなくても 素直にEマウントレンズを買った方がいいかと思います。
でも それがあると レンズシステムの拡張性が増しますね。
書込番号:22295100
1点

スレ主さんの望みの焦点距離のレンズなら
価格差があまり無いので、Eマウントレンズを
買った方が良いと思います。
私の場合は超望遠レンズが欲しくてMC-11を
買いました。
超望遠レンズでは、純正との価格差が大きいので
メリットが有りました。
書込番号:22295130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFが純正レンズと同じに使えるとは思わない方が良いです。
“まぁ使える”程度、またはMFで使うなら宜しいのでは。
書込番号:22295381
0点

MC-11 + 24mm f1.4 dg hsm artの組み合わせで持ってます。
M -11だとキッチリ純正と同じ、AF-Sは、絞り込みのファストハイブリッドで動作します。
しますが、これが曲者で、暗所に弱いです。とてつもなく弱いです。私的には実用で無いです。
無名メーカーのPIXCOやTUAMIGAだとPDAFオンリーで快適です。暗所でもバシバシ決まります。
書込番号:22297657
0点

>a/kiraさん
勉強不足ですいませんが、ファストハイブリッド
より、位相差オンリーで撮った方が良い結果が
選られると言う事でしょうか?
仮にMC-11でAF-Cで撮った場合、位相差、コントラストのどちらになるのでしょうか?
私のα6500では、Aマウント用のla-ea3を着けた場合
位相差かコントラストを選べますが、α7Uでは、
選べ無かったはずです。
やはり、α7UではMC-11に向いてない様に思います。
書込番号:22298127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a6500,a6300の場合ですが、
MC-11 + SIGMA対応レンズの場合。
AF-S ファストハイブリッドオンリー。絞り込みが測距が鬱陶しく、前述の通り、暗所が話に成らない。
AF-C 位相差AFオンリー。これが結構、大外しして使い難いです。
位相差かコントラストか選択出来ません。
MC-11 + 対応レンズ以外の場合は、位相差かコントラストか選択できます。
PIXCOもTAMUGAも位相差かコントラストか選択できます。
私の結論は、
MC-11を使うなら、対応レンズ以外の動作するレンズを使う。
対応レンズを使うなら、MC-11以外の快適に動作するアダプター。私の場合は、PIXCO。
多くのアダプターを使ってみて、唯一、タムロンの10-24VCが動いてMC-11対応レンズもキヤノンレンズも快適に動いたので
MC-11は、テスト用に防湿庫の住人で、常時使用はPIXCOです。
とても、何だかなー!な、結論です。
MC-11にも是非とも、位相差専用モードを漬けてもらいたいです。
書込番号:22298196
0点

>a/kiraさん
早速の回答有難う御座いました。
やはり、私の想像どおりでした。
シグマレンズより、キャノンレンズの方が良い結果
が出てているのも良く拝見します。
本当に色々と癖のあるアダプターですね。
書込番号:22298230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルバトロス君さん
28-75買うなら人気すぎて入手困難ですが、FEマウント用を買った方が良いです。
MC-11とキヤノン用の28-75(A09)を使ってましたが、AF遅くて子供撮りには歩留まり悪かったです。
AF-Cも瞳AFも動作はしますが、遅くてイライラします。流石に古いレンズなので仕方ないですが。
書込番号:22298242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なぜ持っていて、そういう表現になるのが不思議ですが、α9以外はAF-Cは作動しません。
思わせぶりに、シグマは保証していませんが、みたいなことを書く人がいますが、動きません。
ソニーにlaea3.laea4も同じ。
LOでは動きますが、というより、単写の連続でAF-Sを秒間2枚ほどしてくれ、其の都度AFをやり直してくれますから、追いますが、使えばわかりますが、ブラックアウトが長く動き物は全く使えません。
結果AF-Cは作動しないです。
書込番号:22302395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>batcapeさん
詳しいですね。
でも動き物は単写で撮ったりする方も多いんで
MC-11でバッチリ撮った写真を投稿サイトで
見かけますよ。
あと、こちらに向かってくる被写体や遠ざかる
被写体は上級者はMF置きピンで撮ったりします。
前後の動きには元々AF自体苦手なので、純正
レンズを使った時でもMFの方が確率は高いです。
本当はモータースポーツや航空機等の動体の
撮影経験が少ないのじゃないですか?
良かったら貴方が撮った写真をUPして下さい。
参考にしたいので。
書込番号:22313515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
安くなってきたa7Uと同時にLA-EA3を併せて購入してAマウントレンズを使おうと思い、いざ使ってみると、ロックオンフォーカスができないということがわかりました。117点のフォーカスポイントで位相差フォーカスが効くという説明でしたから、当然、ロックオンフォーカスのできるものと思って買ってしまったのですが、選択すらできません。LA-EA3を使って設定できるフォーカスエリアは、ワイド、センター、フレキシブル(拡張含む)のみでした。(どこかにちゃんと説明されていたのかもしれませんが、見落としたか?)
私が動きものを撮るときによくやる使い方は、AF-C設定にして、ロックオンフォーカスで狙った被写体をロックオンし、以後画面全体に展開する位相差フォーカスポイントで追尾し連写するというものです。この使い方が高速で広範囲のフォーカスポイントを生かす唯一の方法だと思っています。ですから、私はフォーカスエリア設定を「ワイド」にすることがありません。というか、使い方を知らないという方が適当でしょうか。「ワイド」に設定してしまうと、カメラが勝手にエリア内のどこか意図しないところにフォーカスしてしまいますので、使いにくくてこの設定にする意味がわかりません。過去の書き込みを見てみますと「117点の位相差フォーカスが生かせる!」といって喜ばし気に書かれているのが散見されましたが、ロックオンができなければせっかくのa7Uの高速、広範囲のフォーカス性能が生かせないのでは?という疑問がわいてきました。せっかくLA-EA3を購入したのですが、LA-EA4の方がレンズを選びませんし一応ロックオンもできますので、LA-EA3の意味がないということになってしまっています。
そこで、ロックオンフォーカス以外に「ワイド」のフォーカスエリアを活用されている方(すなわちLA-EA3を使ってカメラ側のフォーカス性能を生かした使い方をされている方)にその使用方法について、どうやって使っているのかを教えて頂けないかと思い投稿しました。
LA-EA3の話というよりカメラの使い方のような話ですが、よろしくお願いします。
1点

全然反応がありませんね。(「ナイス」を下さった方ありがとうございます。)
話題が古すぎですかね。
結局、LA-EA3は返品し、LA-EA4で快適に撮影をしております。
LA-EA3を介してのAFについては、レンズの制約と機能の制約があり、フルで性能を発揮することはできないということで、
その点、LA-EA4については、これらの制約が一切ないということなんですね。
残念でした…
書込番号:21993025
0点

ロックオンしたところで、AFは一枚目にロックされるので、意味なし。
laea4が制約なし、とのことですが、9年前のAFで、15点しかない。
動きものも追えないマウントコンバーターで、道央のだろ。AF-CはLOの使えないモードだけ。
laea4は、30%減光するミラーに、9年前のAFで、本体のAFはキャンセル。まぁ、本人が良いならいいけど。
今は全てのAFエリアも選べますね。
AF-Cが実装されりゃいいけど。
書込番号:22313055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
a7VにMC-11を使用しています。
現在は
SIGMA 24-105 F4
SIGMA 30mm F1.4
を使用しています。
5D3を使用していた時はタムロンの70-200 f2.8を使用していたのですがソニーに乗り換えの際に売ってしまいました。
体育館でのスポーツ撮影もするため、24-105では色々と足りず…70-200 F2.8の追加を考えています。
いわゆるナナニッパと呼ばれるレンズもたくさん種類がありますが
相性がいいのはやっぱりSIGMA?と思いますが純正白レンズに対応してないとも思えず…
AFの動作がどうか知りたい所存です。
手ぶれ補正もあれば嬉しいですが、ボディ手ぶれ補正のあるa7ですので中古の値段が大体同じくらいのISなしの白レンズもしくはSIGMA 70-200を考えています。
書込番号:22239025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>resolute5さん
α7RV使ってますので、α7Vとはちょい
違うかもですが、…
MC-11+キヤノン純正レンズ全般に言えることですが、
ある程度は動くけど、キヤノン用シグマのレンズほど
ではないと言うのがぼくの見解です。
ファームアップで良くなって行く可能性は
ありますが、特にAFは安定しないと言うか、
迷うと言うか現時点ではキヤノン機で使用した
場合に比べてシャッターチャンスを
逃す可能性高いです(特に暗いシーン)。
キヤノン純正レンズが『使える』くらいに考えた方が
いいです。『使える』だけでも嬉しいんです
けどね。
あ、EF70-200L2持ってますので、実際に使った
感想です。
シグマ70-200は持ってないのでノーコメントと
させてもらいます。
書込番号:22239298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7RIIですが…
所詮アダプターって感じです。
使えるだけマシと考えてます。
動体を撮ろうとは思わないですね。
まぁα7RIIのAFは使い勝手が悪すぎて
MFでしか使ったこと無いですが。
書込番号:22253871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7BでEF70-200f2.8isUですがAF精度かなりあてにならないです。
ちょっと暗めのステージで使ったら撮るときは顔認識してたけど結果は手間のマイクに合ったりピンズレの嵐でした笑
コントラストAF使わないので速さはありますけどね。
明るいところだとマシですけど使い勝手は良くないです。
35isUと85f1.8はそこそこ普通に使えてます。
シグマの非対応旧50mm1.4は精度悪いですがレフ機よりマシというところです。
総じてAFフレームのフリーズとかちょくちょく起こるので快適に使いたい人にはダメだと思います。
のんびり騙し騙し撮る人にはさほど問題ないですかね。
exif見るとAマウントの類似レンズに騙して繋いでる感じなので所詮は非対応という感じですね。
書込番号:22255231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応設定はAF-Cでの話です。
AF-Sならもうちょいマシかもしれません。
書込番号:22255266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス申し訳有りません。
スレ主様
30mmf1.4は、ケラレなく使用できますか?
また、artですか?旧モデルですか?
書込番号:22308702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ

Nikoくんさん こんにちは
フラットになるかは現物見ていないのでわかりませんが 下のサイトの本体とマウントアダプターのマウントの位置を見るとマウントアダプターの位置の方が高く見えますので フラットではなく マウントアダプターの方が高いように見えます。
後 この部分 三脚座というよりも 絞りを動かすためのメカを収納するために作られた部分のような気がします。
https://gunosy.com/articles/aR6Tj
書込番号:22112902
3点

自分はソニーのマウントアダプターですが
◯三脚にセットした時 重量バランスが良くなる
◯三脚の縦位置で通常は右倒しですが
左倒しでもネジが緩まなくなる
◯MFするとき手のひらの中に台座が収まり
指が浮いてMFしやすくなるのを感じてます。
◯三脚にセットしたままバッテリー交換ができる様になる
◯カメラバックに収納する時
座台を外側に向けてます。少しでも外部からの衝撃に保護できそうで
◯ブラケットを用いて
外部フラッシュ、コマンダーなどを装着するとき自由度が高くなる
◯屋外で硬いとこにカメラを置くに抵抗感がなくなる
◯忍者ストラップにできる
書込番号:22112980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントアダプターFTZを装着した画像は、
フラットではないように見えます。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1139/458/html/63_o.jpg.html
レンズに三脚座の付いていない標準レンズや中望遠レンズ等を使う時、
マウントアダプターに三脚座が付いていると、一脚や三脚使用の際に、
カメラボディとレンズとの重量バランスが安定して丁度良いです。
手持ち撮影の使用感は装着するレンズにより変わってくると思います。
書込番号:22113455
1点

>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
ありがとうございます。そうですか。
アダプターの下がボディよりも出っ張っているとしたらかなりかっこ悪いしテーブルに置きにくいですね。
軽いレンズの場合アダプター下に三脚穴は要らないだろうし、台座がないシンプルな筒状のアダプターも出して欲しかったですね。EOSRのコントロールリングが付いたアダプターすごくいいですね。
ボディはEOSRに完勝と思いましたが、アダプターがすごくイマイチです。
書込番号:22113485
4点

Nikoくんさん 返信ありがとうございます
>台座がないシンプルな筒状のアダプターも出して欲しかったですね。
電子絞りだけの対応でしたらできるような気もしますが GタイプやDタイプの機械的な絞り機構を動かす構造が必要なレンズもあるので このような機構を入れようとすると このような出っ張りが必要なのかもしれないですね。
書込番号:22113509
3点

>Nikoくんさん
FTZは優れものですよ。よく出来ています。
ショートレンズなら何もしなくても重心がFTZのところに来ます。24-120だとクイックシュープレートを少し前にずらせば重心に乗せられます。
70-300なら延長プレートをつければ雲台の真上に重心が来ます。
少し出っ張っていますが、レンズにとても近いため太いレンズをつける場合は出っ張っていないとプレートと干渉します。
単なるアダプターではなく、三脚座がついているという点で他社のものより使いやすいと思います。偶然の産物かも知れませんが。
Fマウントレンズを積極的に使いたくなるアダプターです。
書込番号:22308263
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
お世話になっております。
α7U+mc-11+対象レンズの動作に置きまして、シグマさんでは、cafは、サポート外ですが、実際は可能な様子ですね。
そこで素朴な疑問ですが、純正la-ea3は連写hi時、1コマ目ロックですが、上記の組み合わせだと、FEレンズの様に連写hi時、追従するのでしょうか?
また、非対象レンズですと、どうでしょう?
α7V+mc-11+対象レンズで、瞳afで追いかける。また、cafも食い付く。との記載をみての質問です。
よろしくお願いします。
書込番号:22149196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近黒豚さん
こんにちは。
スレが立ってから大分経つので、スレ主さん
も忘れてるかもしれませが、私もMC-11のhi
連写について色々調べました。
結論から言うと、現状でhi連写で追従するのは
α9のみです。
その他のα7Vやα7RV等の最新機種でもピント
1枚目固定です。
α9ではシグマの対応レンズ以外でもEFレンズ
で追従するみたいです。
詳しくはα9のクチコミをご覧下さい。
今後、α9以外でもファームアップで追従するかも
しれませが、技術的な事を考えると、α7V系では
無理で、発売が予想されるブラックアウトフリー
のα7000(仮称)が追従可能になるのではと思います。
書込番号:22275527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
ありがとうございます。
撮影対象を考えますと、連写loでもと思い、α7Vの購入に、至りました。
ちなみに対象レンズは、今1本だけですが、試してみても、もともとaf-c非対応ですから、微妙な感じです。
余談ですが、選択は、もちろん出来ます。また、AF補助光も光ます。la-ea3より、ネイティブfeに近い?とも考えます。
本当は、midは、欲しいところですが、6Dとの併用を考えると、妥当かと。
α9も、純正la-ea3で、8コマ対応は、一部のレンズですね。
α9は、購入を、ビビってしまったのが、本音ですが。(笑)
本当にありがとうございました。
書込番号:22285413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
先日A73とMC-11を同時に購入しましたが、EF24ー105L IS USMで動作を確認したところA73のボディ内手ぶれ補正が効きませんでした。
(レンズ内ISは効きます)
EF 100L MACRO IS USMでも同じでした。
シグマ製のレンズだと効くのでしょうか?
ツァイスのMFレンズでも手ぶれ補正は効かないのでしょうか?
やはりボディ内の5軸手ぶれ補正の恩恵を受けるには純正レンズという選択肢しかないでしょうか?
書込番号:22280118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛙の子は鼠さん こんにちは
ソニーは持っていないので 見当違いの質問かもしれませんが レンズ側の手振れ補正をOFFにしても ボディ内手振れ補正は 動かないのでしょうか?
書込番号:22280182
0点

>蛙の子は鼠さん
今年のMC-11のファームアップで、レンズに
手振れ補正がある場合、カメラ本体での手振れ
補正がoffになるようになりました。
手元に機材が無いので確認出来ませんが、
レンズ側の手振れ補正をoffにすればカメラ本体
側で手振れ補正がonに出来たような。
手振れ補正が無いレンズでは、カメラ本体側で
手振れ補正をonに出来ます。
書込番号:22280195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
レンズ内ISをOFFにしてもボディ内手ぶれ補正は効きません。
いろいろ調べたら、アップデートでそうなったらしいのですが…
今日帰宅したらISなしのEFレンズで試してみます。
書込番号:22280215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
どうやらそのようですね。
ただ、レンズ側でOFFカメラ側でONでもボディ内手ぶれ補正は効きませんでした。
逆にISなしのレンズは効くとの噂ですので、他のISなしのレンズで試してみます。
書込番号:22280220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MC-11は アダプター内に対応レンズのデータと制御プログラムを搭載しているのが特徴です。
カメラ側の絞りの制御・操作や自動露出に対応し レンズにあわせた最適なAF動作も可能です。
位相差AFとコントラストAFを併用する ファストハイブリッドAFに対応するボディであれば快適なAFが行えます。
レンズ側のISも動作し α7Vなどボディ内手ぶれ補正機能を搭載したモデルでは ボディ側とレンズ側を組み合わせた高度な手ぶれ補正にも対応しますが EFマウントに装着した場合には利用できません。
周辺光量・倍率色収差・歪曲収差といったボディ側のレンズ補正機能に対応するのも見逃せない点で 焦点距離や絞り値などレンズ情報は画像のEXIFデータに反映されます。
アダプター本体にUSB端子を搭載しているので PC経由でファームウェアアップデートに対応しているのも特徴です。
今後発売されるレンズについては最新のファームウェアに更新することで利用できるようになると思います。
書込番号:22280285
0点

MC-11使用では、ファストハイブリッドAFに
対応して無いはずでは?
私のα6500では、MC-11を着けているとコントラスト
か位相差のどちらかのAFモードを選択する事に
なります。
確か、α7Vも同じだった気が。
どなたか詳しい人が居ればコメント願います。
書込番号:22280676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蛙の子は鼠さん
純正のEマウントレンズであってもボディ側、レンズ側どちらのISを使うかは選択できません
角度ブレの2軸はレンズ側、その他3軸はボディ側が利用されるというのを見たことがありますが
ソニーとしては最適な処理をレンズ毎にしているとしているので例外もあるのかもしれません。
ちなみにISの無いEF24-70mm F2.8 LII USMをMC-11でα7IIIやRIIIに付けたことがありますが
この時にはボディ側のISが利用でき手持ちではまず無理な低速シャッターも実用的に使えました。
MC-11+非対応IS付きレンズの場合はボディ側は一切使えないですね。
>hiro487さん
SIGMAの正式対応レンズ利用時はファストハイブリッドAFに
それ以外のレンズだと像面位相差AFかコントラストAFの選択式になります。
書込番号:22281150
0点

>Akito-Tさん
情報有難う御座います。
私はla-ea3も持っているので、そちらと
勘違いしてました。
シグマは正式対応レンズを持っているので
ファストハイブリッドでAF出来てたようです。
書込番号:22281192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん。いろいろなご意見ありがとうございます。
仕事から帰宅後早速シグマのArt 50mm f1.4で試したところ、ボディ内手振れ補正は正常動作しました。
やはりレンズ内手振れ補正ありのレンズではそれをOFFにしてボディ内手振れ補正を効かせることはできないようでした。
書込番号:22281989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





