
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2018年7月29日 13:15 |
![]() |
9 | 1 | 2018年7月28日 16:07 |
![]() |
18 | 8 | 2018年7月28日 14:25 |
![]() |
12 | 4 | 2018年7月27日 22:38 |
![]() |
7 | 5 | 2018年7月27日 05:51 |
![]() |
15 | 6 | 2018年7月24日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA2
同じ質問がすでにありましたらすいません。
先日「SONY α7U」を中古で購入し、
純正のアダプター「LA-EA2」と、
レンズはソニー用の「タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD」をつけて、主に結婚式などで動画を撮影しています。
後ろの液晶を確認しながら動画を撮影しているのですが、RECを押す前は、実際の録画される映像よりもかなり暗めに表示されているようで、
RECを押した途端、実際収録される明るさで画面が明るくなり、その都度(RECをしながら)絞りを調整して、適正な明るさにしています。
毎回100%この状況に追い込まれるため非常に苦労しています。
以前何度かSonyα7sUにMethabonesにEFレンズをつけて撮影した時は特に問題がなかったので、
ただ単に本体の故障なだけか、もしくはレンズの相性がよくないのでしょうか?
結婚式の撮影でよく使うためこの状況を避けたいのですが、みなさんどう対処していますでしょうか?
0点

まさかとは思いますが・・・・EVF設定効果off になっていませんか?
書込番号:21988934
1点

こんにちは
ボディとレンズはフルサイズなのにアダプタEA2はAPS-Cの組み合わせですか?
28mmスタートをクロップすると結婚式は録りにくいような気もします。
α7IIを持っていないので推測を含めるので挙動が違ったら申し訳ありません。
静止画モードで録画ボタンを押すとシャッタースピードが1/30や1/60になるから明るくなる可能性があります。
そのとき、EA2なので絞り制限がかかるのでこのレンズだと開放固定、ISOも固定しているとシャッタースピードが遅くなる分明るくなるかと。
しかし、明るさを絞りで変えられるようなので絞り制限外であるMFですかね?
アダプタがフルサイズのEA3だとコントラストAF、EA4だと位相差AFが使えるのですが、どちらを使っても静止画モードで録画ボタン押すと上記の挙動になるかと。
動画モードで録画スタンバイからの場合ちゃんと露出を事前に合わせられそうですが、いかがでしょうか?
と、絞りこみ測距と開放測距でも挙動が違いそうな感じもします。
書込番号:21989454
1点

>杜甫甫さん
おっしゃる通りでした。off になっておりました。非常にお恥ずかしいです。
お伝え頂きありがとうございました。
書込番号:21995810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
EVF設定効果offが原因のようでした。丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:21995849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
現在、CANONの7D Mark2に純正望遠レンズをつけて使用しています。
ソニーへ買い替えを検討中なので、下記の2パターンの使い勝手を聞かせてください。
@(カメラ)SONY α7RV + MC-11 + (レンズ)CANON EF70-200mm F2.8L IS U
A(カメラ)SONY α7RV + MC-11 + (レンズ)CANON EF100-400mmF4.5-5.6L IS U
先日、ヨドバシで、店員さんに@の組み合わせで試させてもらったら、AFは問題なく使用できましたが、
連写が、ハイ、ミドル、ローの内ローしか機能しませんでした。
AFの機能、スピード、連写の可・不可等どの機構ができてできないのか知りたいです。
特殊な組み合わせのため、またファームアップも絡んでいるためにシグマレンズと同じ性能が発揮できるのか?
買い替え後に後悔したくないので、もしこの組み合わせでバリバリ使っている方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
3点

当初、私は他社のマウントコンバーターを使って
EFレンズを使っていましたが、それがMC-11になって
幾分改善したかなって程度です。
マウントコンバーターを使うならどこかを
犠牲にしないとならないと思います。
やはり、本体の性能を充分に引き出すには
純正レンズにはかないません。
マウント換えを検討するなら、レンズも純正を
おすすめします。
書込番号:21993842
6点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
お世話になります。
D500+2.0xテレコン+サンニッパで換算900mm相当の望遠になりますが、80-400G+1.4xテレコン(換算840mm)とどちらが良好な結果を得られるでしょうか?
当然F値は5.6と8で違いますし使用できるAFポイントも違うので、使い勝手はサンニッパの方が良いと思いますが、、、。
やはりサンニッパ+2.0xテレコンでしょうか。
どなたかご存知の方、ご教示お願いいたします。
ちなみに、ヨンニッパとかゴーヨンとかロクヨンとかのレンズは買えません、、、(;´Д`)
書込番号:21962310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
パーク使用が前提だと重量とバランスも関わってくるので、持ちやすいほうと思える一方、
テレコン使うときは単焦点ではないかなと。
80-400にテレコンだと1段絞らないと…となると開放から使える単焦点と2段分感度を上げないと。
今度は感度ノイズが絡んできます。
ズーム使うなら150-600か200-500(こちらは100mmしか伸びない)かと。
夏イベの城前なら70-200か300単でずぶ濡れエリアでって手もあります。
(柵がもろに入りますが)
作例は後日いつものスレに載せます。
では。
書込番号:21962517
1点


みみろっぷさん、ってゆーかモンスターケーブルさん
あの方のスレ同様、月の作例は大気の影響を大きく受けるから、同時撮影でない場合は作例には厳しいのでは?
書込番号:21964023
4点

>りょうマーチさん
おっしゃる通りですが、これしか写真なかったもので(泣)
書込番号:21964044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>みみろっぷさん
アドバイス、作例、ありがとうございます。
こればっかりはやってみないとわからないことのほうが大きいですよね。
ちょっとばかりですが臨時収入があったので、TC-20EIIIを購入してしまいました笑
非常用に持っていても損はないと思いますので。
近々試してみようと思います。
書込番号:21985293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サンニッパ+2.0xテレコン試してきました。
結論から申しますとサンニッパの方が良いと思いました。そりゃそうですよね、元のレンズが違いすぎます。
そこで自分なりにわかったことは、80-400であろうが、元レンズの一番解像する絞り値にテレコンは有りということです。80-400テレ端はF11あたりが一番解像しますが、その状態にテレコン着けるということです。サンニッパならF4から5.6あたり。
逆にいうと、いろんな表現をするのに絞り変え撮影しますが、テレコン付けると素の状態ほど値の幅がないという結論に至りました。解像してない状態に着けても単にそれを拡大しているだけなので、解像しないのは当たり前ですね。
初歩的なことでした。
ということで、どのテレコン使うにもマスターレンズが良くなければ良好な結果は得られないという結論です。
余談ですが、ムリに遠くのものを大きく撮ろうとするのは良くないですね。諦めも必要です。
それでも撮りたくなりますが、、、
書込番号:21993371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
サマビ撮ってきましたので、また画像アップしますね。たいしたことないですが(;・∀・)
書込番号:21993505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
七夕終ってから忙しくてガラケーではログインしても帰宅してからパソコンでログインできてなく…。
サンニッパでの作例を楽しみにしてます。
サンニッパ買えないので、Eマウントに移行したい気持ちが日に日に強くなってます。
書込番号:21993659
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
はじめまして。最近α7Vを購入しました。今まではkiss9iに50/1.8をつけて子供(4歳)を撮ってました。フルサイズに憧れて6D2を購入検討してたのですがSONYのフルサイズミラーレスに惹かれてしまいα7VとFE85/1.8を購入し、フルサイズのボケに感動しております。もうひとつレンズの購入で悩んでおり、135ミリのレンズ購入を検討しているのですが、Canon135/2がいいのか、最近新しく出たシグマ135/1.8ソニーE用、シグマ135/1.8キャノン用この3本で悩んでおります。こちらのMC-11を使用しCanon135/2でAF-CでのAF速度や瞳AFは使えるのか?新しく出たソニーE用の135/1.8は重さがネックなのでどうかなぁと。シグマ135/1.8キャノン用のAF状態などどれがオススメか教えて下さい。
書込番号:21990644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのゾナーf1.8
この一択
書込番号:21990815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>photo mamさん
ソニーEマウントの135mmの純正レンズは
まだ発売されておりません。
MFで構わないのであれば、マウントコンバーター
を使用したレンズでもいいかと思いますが
AFで使うなら、シグマ135mm f1.8 Eマウントかと
思われます。
瞳AFについては記述がないので、メーカーに直接
問い合わせることが必要かと思います。
ソニーも100mm STFを出しているので、135mmも
今年か来年には販売するのではと予想していますが
現状では時期的なことは断言できません。
AFで瞳AFを使おうと思うのなら、純正レンズが
一番かと思います。
書込番号:21991043
3点

α7IIですがMC11で
キヤノンEFレンズくっつけて
遊んでます。
ご質問の主旨とズレますが
昨年だったかカメラ本体の
ファームウェアアップで
一時期AFが使い物にならなくなった時期あり
その後のシグマのファームウェアアップで
なんとか元の状態になりました。
α7IIIで条件が異なるかもしれませんが
メインでご使用になるのであれば
純正をおすすめします。
あくまでもMC11は手元の
EFレンズが使えりゃラッキーの
レベルだと思います。
書込番号:21991205
5点

>photo mamさん
シグマ135/1.8ソニーE用
いいですね。僕も欲しいです。
キヤノンのレンズ資産をかなりお持ちであれば、MC11でキヤノン用135/1.8もアリかと。
また、この後やはり軸足はキヤノンということであれば、そうなるかと・・
今、その焦点距離で撮りたい画があるなら、シグマ135/1.8ソニーE用をお勧めします。
5月に催されたSIGMAのレンズお試し会で、50/85を試してきましたが、瞳AFを含めAF全般好印象でした。
85でAF-Cのテスト。と言っても走ってくるクルマを撮るくらいしか出来ませんでしたが、まずはいい感じ。
ちょっとフリンジが出やすい感じがしましたが、ソレ以上に描画は7M3に合っていると思いました。
135は触っていないので判りませんが、一連の出来がそのような感じなので、期待は出来るかと思われ。
ご参考までに・・
書込番号:21992343
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
現在α6500を使用しています。
望遠が欲しいのですが、純正は高すぎるため、中古でキャノンマウントの150-600を購入して、当アダプターを使用すれば良いのではと安易に考えております。
動作可能なのでしょうか?
書込番号:21974329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり、AFは遅くなる可能性がります。マニュアルピントしか使わない。というスタイルなら良いかも、
書込番号:21974385
1点

>m42orionbigさん
Sigma 100-400mm ライトバズーカをMC-11を介してα6500で使用していたことがありますが、AF速度は速くて綺麗に撮れてました。
Sigma150-600mmはMC-11では使用したことはありません。 SigmaレンズであればMC-11のファームアップで逐次不具合箇所を改良してくれている様ですので、サードパーティレンズとしては1番おススメだと思います。
Canon EFレンズでは期待していた200mmF/2.8L、400mmF5.6Lともに映りがイマイチで残念でした。
書込番号:21975125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIGMAの150-600なら対応レンズなので動作するはずですよ。
個人的な感覚ですが、MC-11に正式対応しているレンズの場合、最後にコントラストAFできっちり合わせようとするのでワンテンポAFが遅い気がします。
動きモノをMC-11経由でと考えている場合は要注意です。
書込番号:21976438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PDAFオンリーモードが有ったらいいのにね。
書込番号:21976714
2点

α6500+MC-11+シグマ150-600でこれくらいは
撮影出来ました。
AF-Cの場合、ピントのタイミングがズレる気も
しますが慣れればなんとかなります。
書込番号:21990764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III
こんにちは。シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM ニコン用 JAN末番8556 (719582)にこのテレコンは取り付けられるでしょうか?また、AFはできるのでしょうか?
価格.comのレビューにて「サルbeer」様が作例を載せてくださっているので、取り付けはできるのかなと思うのですが、AFについて情報がなかったので購入前に質問をしました。
カメラはD500で戦闘機の撮影を主として考えています。望遠が足りない場面があったので購入を検討しています。よろしくお願いします。
4点

>ゆうすkeさん
ニコンの純正テレコンって、レンズ側のマウントの形状が特殊になってて、それに対応しているレンズでないと取り付けられません。
特に、テレコンのレンズが若干レンズの内部に潜り込むので、仮に装着できてもレンズ同士がズームするとぶつかる可能性があります。
どうしてもトライしたいのでしたら、シグマに確認されたほうが良いと思います!
でも、50-500に1.4テレコンが仮に装着できたとしてもF8以上に暗いレンズになるので、まともにAF動かないと思います。光束が足りないんですよ。
これは明るさの問題なじゃくて、位相差AFするために、光が通過する束(幅)がある程度必要で、それ以上狭いと位相差で距離が判断できなくなっちゃうんです。
人間の目が左右で距離が離れているので、距離感わかるけど、左右の目が極端にくっつくと距離感なくなるのと同じです(ってそんな人間はいませんが、あくまでイメージです(笑)
書込番号:21983205
2点

ゆうすkeさん こんにちは
http://review.kakaku.com/review/K0000652662/ReviewCD=969743/#ReviewRevision-1
このレビューでしょうか?
この場合は AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRに×1.4のテレコンに対し テレコン無しの50‐500oとの比較のようですので 50‐500oにテレコンと言う事ではないようです。
後 ニコンのテレコンの場合 対応レンズにしかつかないようにしている 爪があるので専用レンズしかつきませんが この爪を 削ることで 対応レンズ以外のレンズ付ける事が出来るようにすることは出来ますが 最近のテレコン レンズ取り付け側 飛び出している為 レンズの後玉と干渉する場合もあるので 改造のリスク高いと思います。
でも 一応改造方が書かれているサイト 貼っておきます。
https://ameblo.jp/tamo16/entry-10770162677.html
書込番号:21983545
2点

>ひろ君ひろ君様
>Paris7000様
>もとラボマン 2様
ありがとうございます。50-500とこのテレコンの組み合わせは止めておきます。
純正200-500とこのテレコンを組み合わせようと思います。
書込番号:21984166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆうすkeさ ん 返信ありがとうございます
>純正200-500とこのテレコンを組み合わせようと思います
下の対応表を見ると 取り付け可能ですし F8対応カメラであれば フォーカスポイント中央1点にはなりますが AFも使えると思います。
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/index.html#section10
書込番号:21984234
2点

>もとラボマン 2様
ご親切にありがとうございます。
これで安心して買い物ができます。また教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:21984366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





