
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2018年7月18日 18:12 |
![]() |
7 | 14 | 2018年7月14日 07:26 |
![]() |
18 | 8 | 2018年7月4日 20:58 |
![]() |
0 | 2 | 2018年7月3日 13:11 |
![]() |
8 | 6 | 2018年6月17日 16:20 |
![]() |
3 | 4 | 2018年6月17日 04:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
α7 M2でミノルタレンズ(単焦点、ズーム含む)をお使いの方の感想を伺えればと書き込みました。
ミノルタのAFレンズは絞りがないのでほとんどペンタックスで揃えました。
でも老眼が進み数本AFレンズも欲しいなと思い、α99で揃えた数本の手放したレンズを収集しようと思っていますが
実際の使用感を知りたいです。
α7 M2確かに手ぶれ補正が付いて強力になりましたが、団体旅行などで移動が制限された場合など拡大してしっかりピン
あわせをする時間不足も否めません。
そんな時用にAFレンズでAモードでの使用感は如何でしょうか?
ピンあわせに時間が掛かりすぎるとか、甘いという書き込みも見られ購入に踏み切れません。
ご使用の方のご意見が伺えたら嬉しいです。
1点

こんばんは!
APS−CのLA-EA2をもってるのですが
基本このタイプはMFが基本なのでAFは一部のレンズに
限られているらしいです。
ですので、ゆっくり写す前提でなければあまりお勧め
出来ないです。
ですのでLA-EA3ではなく、LA-EA4にしたほうがよいです。
LA-EA4はLA-EA2と同じくα55、65程度の
性能を持っているので、万が一動きのものも
対応できます。
画質はよほどこだわらない限りあんまり
変わりません。 等倍鑑賞でもしない限り
わからないと思います。(画素数にもよる
書込番号:18386694
3点

LA-EA3が元気になるのはα7RUです。
これはすごい。AFがビシバシ決まります。
そうそう、LA-EA2の頃は使い物にならなかったが、だんだん良くなってきています。
だから、LA-EA2は全く別物だと思ってください。
わたし? LA-EA1/2/3/4全部使っていましたが、最近はLA-EA1/2は使わない。一番使うのがLA-EA3です。
これは良い。
願わくは、LA-EA5で85ZAと135ZAが動くようにして欲しいです。
α7RUからは、LA-EA3は変わったよ。LA-EA4より良くなった面も多い。
書込番号:19182013
3点

>dragongateさん
>orangeさん
135mmZAよVer.upで動いてくれぇ♪
85mm?ん?パープルフリンジがねぇ?!
FE85mmf1.8でも良いかなぁ♪
N社やC社より軽くて、新しくて、爆速AFだし、ポートレートにもスナップにも好いねぇ♪d(^o^)b
‥‥N社85mmf1.8&C社135mmLしか持っていないけども♪(笑)
書込番号:21972145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III
子供の秋の運動会で使いたいなと思っています。
ボディ:EOS-1V(HS)
レンズ:70-200/f4L(非IS)
去年はこの組み合わせで撮りました。
AF速度や画質には満足しましたが、テレ端がもう少し欲しいと思う場面もありました。
年に1、2回しか200mm以上を必要とする場面はなく屋外なので仮に1段暗くなってもf5.6通しと考えれば対応できます。
ただやはりエクステンダーなのでAF速度低下やピントの問題、画質の劣化(フィルムなので等倍鑑賞などはしませんが、ゆくゆくはデジタルでも使うかも)が気になっています。
1Vは一応対応機種に入ってますし問題なく使えるとは思うのですが…皆さんどう思われますか?
書込番号:21955752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エクステンダー1.4×ならよほどの高速連写でもしない限り十分いけます。先日虎の子のサンニッパを金策の為に手放したので今年の子供の運動会は70-200L+1.4Xで撮ります。ISが付かないレンズでしたら一脚+脚立があると便利ですよ!
書込番号:21955765
0点

年に1〜2回なら、シグマやタムロンの100-400mmを検討してみては…!?
書込番号:21955797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを導入するとか。
初代EOS-1で動いたんだから、EOS-1Vでも動くんじゃないだろうか・・・。
書込番号:21955841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
年に数回しか使わないのであれば、レンタルが良いと思います。
それでなければ、デジタルEOSのボディを買うのはどうでしょうか?
エクステと値段変わらないのもあります。
kissとかAPS-c機なら1.6倍になって、エクステより望遠増えますよ。
書込番号:21955899
0点

皆さんありがとうございます。
>JTB48さん
いけそうとのことで安心しました。
一脚あったほうが良さそうですが起動性落ちそうで…。
考えてみます。
>☆M6☆ MarkUさん
ごめんなさい、純正至上主義というわけではないのですがサードパーティは考えていません。
>ゆいのじょうさん
U型評判いいですよね。
距離計が液晶だったりの新技術?が1Vでも問題なく動作するなら買いですよね。
迷います。
>とんがりキャップさん
レンタルは考えていません。
あくまで1Vで撮りたいと思っています。
余談ですがフィルム機とはいえフラッグシップ、AFの食いつきなどは未だに素晴らしい性能だと思っています。
またあの広いファインダーを覗いた後では悲しいかなkissは使えないです…。
書込番号:21956030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん こんにちは
対応機種に入っていれば大丈夫だと思いますし ×1.4でしたら画質の落ちもあまり気にならないと思いますので 良いと思いますよ。
でもテレコンの場合 開放よりは少し絞った方が画質安定すると思います。
書込番号:21956042
1点

>UMBER001さん
使えると思いますが
タムロン70−300購入した方が安くないですか?
書込番号:21956216
0点

>もとラボマン 2さん
なるほど…1段絞るとf8…感度400のフィルムならギリギリいけるかなというとこですね。
>gda_hisashiさん
サードパーティはまったく考えていません。
タムロンのはズームリングの回転方向が逆ですしなおさら使い勝手の面でNGです。
書込番号:21956465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
70Dですが、一昨年の運動会の直前にこのエクステンダーを購入し、70-200F4ISで使いました。
ここのベテランの方とは違って無頓着なのと(苦笑)、晴天の屋外ということもあって、エクステンダーを付けない状態と特に差は感じませんでした。
(画質・AF速度とも)
ただ、他にエクステンダーを付けられるレンズを持っていないのと、それこそ200mm以上はほぼ運動会でしか使わないので、迷ったあげく70-300U型を買いました。
噂どおりAFも速く、エクステンダーを付けない状態の70-200と遜色なかったので、昨年の運動会ではそちらを使い、エクステンダーは下取りに出しちゃいました。
保管場所にあまり余裕がないとか、他にもエクステンダーを使えるレンズをお持ちなら、エクステンダーの方がいいと思いますが、そうでもないなら70-300U型でも大した差はないと思います。
価格的には1万円ほど違いますけど。
私の場合は、エクステンダーを付けると広角側も伸びちゃうことと、ズームしてないときの短さも70-300に換えた動機のひとつですね。
特に後者は運動会の狭いカメラ席の移動時に地味に助かります。
ま、どれも決定打にはなりませんが。(^^;
書込番号:21956495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルミちゃん(M6)が、EF100-400Uを貸してくれます(^^)d
書込番号:21956559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
参考になる話をありがとうございます。
自分も200mm以上はおそらく年に数回、ヘタをしたら運動会以外で使わない気がします。
70-300U型は非Lとはいえ評判が良いようですが、年に数回の300mmのためにレンズ1本増やすのは…と思ってしまいます。
70-200mmに関しては完全にかぶってしまいますし。
心はエクステンダーに傾いていますが、テレ端200mm×1.4の280mmでIS無しになります。
運動会は日中屋外なので開放f5.6付近であればSS1/500を下回る事はまずないと思いますが、IS無しは厳しいでしょうか?
場所の問題もあるので三脚や一脚の使用は考えておらずあくまで手持ちでと思っています。
書込番号:21957901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UMBER001さん
なるほど、僅かな望遠域のために一本増やすのは躊躇われますよね。
私の場合も買い替えの理由はほぼこじつけでしたから(笑)。
なお、ISの効きについては比べてないので、正直よく分かりません。
確かに晴天屋外で高速シャッターが切れれば効果は小さいのかもしれませんが、70-200ではISの動作音が頻繁にしてたので、それなりに効果はあったのかも?
私のような素人には保険としてあると助かります。(^^;
因みに70-300II型はAF/ISともにほぼ無音です。
書込番号:21957961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UMBER001さん
実情(心の中では)決まっているならエクステンダーで良いのでは
同予算でAPS−C(×1.6)の(1Vより新しい)デジタル買うとかも有り?
40Dなら半分の予算だ購入出来るかも
そして撮り放題
書込番号:21957994
0点

>えうえうのパパさん
やはりIS無しは試してみないとわかりませんね…。
>gda_hisashiさん
心の中ではもう決まっているも同然です(笑
デジの導入は今のところ考えていません。
仮に購入するとしても体に染み付いた画角が変わってしまうのも怖いのでAPS-Cではなくフルになるかな?と思います。
書込番号:21961437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > F AFアダプター1.7X
こんにちは!
気になる事がありましたので投稿します。
最近、LAOWAや中一光学と言うaf無しのmfレンズが多く出ておりますが、このメーカーのkマウント用レンズとafアダプターを使えばafが可能になるかなと思うのですが、この使い方してる方いますかね?
また、使えないよって方いましたら色々教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:21939977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

afの合う範囲が限られますが、使えますね。
フォーカスレンジリミッターの狭い感じです。
MFで5mに会わせるとその前後2m程度の範囲がAFとなります。
距離が長くなるとAFの範囲は広くなります。
でも、光学性能は悪くなるし、今買うと高いですから、たまたま貰ったとかで手元にあるのであれば
良いかも知れません。
新しいレンズを買った方が全然描写は上です。
書込番号:21940245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポコスケ25さん こんにちは
一度友人が使っていた時 見ただけですが AD自体は出来ると思いますがAF自体は いまのAFに比べれば遅いですし テレコンを入れているのと同じ為 焦点距離は伸びレンズ自体は暗くなるので 使う場所ある程度限定されるように見えました。
書込番号:21940270
1点

今のAFに比べれば遅いというのは嘘ですね。
爆速です。ビックリしますよ。
書込番号:21940581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画像1、マクストフカセグレン(改造)+F−AFアダプター+ペンタックスK−01 |
画像2、距離150m先のアオサギをAF撮影。動画撮影し1枚画像切出し(原寸大) |
画像3、通常撮影の2:3の画像にトリミング。 |
>ポコスケ25さん
通常のペンタックス+望遠レンズに並行して、長い間、ED屈折望遠鏡+F−AFアダプターによる、35o換算:900o程度の野鳥撮影を行っています。F−AFアダプターについての評価は、一般的に低い評価が多いように思います。F−AFアダプターをAFで使う場合、位相差AFとコントラストAFの2種類の使い方が可能です。私は、位相差AFを使う場合、ED屈折望遠鏡+レデューサ+F−AF+K−5IIsの組み合わせで使っています。K−5IIs、K−S1、K−S2、K−3と色々試しましたが、K−5IIsがベストでした。F−AFアダプターを位相差AFで使う場合の注意点は、F値を下げる(明るく)ことと、ED屈折の場合は、レデュサーを入れる場所を吟味する必要があります。この2点を考慮しないと解像度は上がりません。F−AFアダプターをコントラストAFで使う場合、F値に関しては制限はありません。かなり暗いレンズでも十分な解像度を得ることが出来ます。コントラストAFで使う場合、ペンタックスでは、K−01が該当します。K−70や、KPも可能かもしれませんがもっていないので確認はできません。
通常の位相差AFに関しては、以前から相当のクチコミ等があるので割愛し、コントラストAFでの使用例を説明したいと思います。最近は、マクストフ・カセグレン(口径:127o、焦点距離:1500o、改造しています)という反射屈折望遠を用いて、F−AFアダプター+K−01による、35o換算:4000o程度のAF撮影を行っています。条件出しの最終段階ですが、ほぼ満足いく結果になっています。超望遠AF撮影は、機械式シャッターの場合は、どうしても振動による解像度の低下が起こります。従って、電子シャッターがあればこれを用います。K−01のように機械式シャッターしかない場合は、動画モードで録画し、最適な一枚を画像切出しを行っています。添付した画像は、
画像1−マクストフ・カセグレン鏡筒+F−AFアダプター+K−01です。35o換算:3825oのAF撮影です。
画像2−K−01によりAF撮影で、動画録画し、一枚画像を切出したものです。トリミング無の原寸大で、距離は150m程です
画像3−画像2をトリミングし、通常の2:3の画像に切出したものです。距離が150m先でも、AFで十分な解像度を示します。
ペンタックス F−AFアダプターは、特性を理解し、十分な条件出しをして使用すれば、これ程良いアダプターはありません。AFも爆速で、解像度も十分です。これで、200〜300m離れた、冬鳥(水鳥、猛禽類)を撮る予定です。
書込番号:21940989
6点

>ronjinさん
こんばんは!返信ありがとうございます!
使えるかんじですね!
なるほどです。 ツテがあれば良いですよね!
ありがとうございます!
書込番号:21941099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!返信ありがとうございます!
なるほど!色々制約があるんですね!
もしこの使い方をするときがあれば気をつけて使いますね!
ありがとうございます!
書込番号:21941105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ronjinさん
こんばんは!返信ありがとうございます!
おお!af早いんですね!それは嬉しいですよね!
教えて頂きありがとうございます!
書込番号:21941115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZenithStar71EDさん
こんばんは!返信ありがとうございます!
凄い!細かく書いて頂きありがとうございます!
野鳥撮影されるんですね!
自分も教えて貰った通りに野鳥撮影してみたいです!
あと、このafアダプターを使って、天体望遠鏡に付けて天体撮影してる方もいますよね!?
このafアダプターの特性ですね! 自分はKPを所有してますのでKPと一緒に使おうかと思っております!
色々勉強して、研究する必要がありますね!
書込番号:21941138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
a7iiiの購入を考えているのですが、レンズを24mm、F2.8からにしたく、探していたところ、値段も手ごろなA007Sがありました。
a7ii、a7r2など像面位相差対応の機種で利用している方、利用していた方がおりましたら使用感をお聞きしたく、書き込ませていただきました。
SONY純正のAマウントではないことは分かっているのですが、よろしくお願いいたします。
0点

YouTubeにAFテスト的な動画ありましたよ。
書込番号:21855888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
助言ありがとうございました。YouTubeにいろいろと載っているんですね。a7iiiについても情報収集するのに役立ちました。
a7iiiと同時に購入しましたが、満足な動作をしてくれています。
書込番号:21938335
0点



こんにちは。
OM-D E-M1を使っています。まだまだカメラ歴の浅い初心者です。
先日、知人からCONTAXの単焦点レンズを3本頂く機会に恵まれまして、初めてマウントアダプタを購入しました。
↓↓
K&F CONCEPT C/Y-M4/3
入念に下調べをしたわけではなく、カメラ屋の店員さんから悪くはないと言われ、買ってみたところです。
さて前置きが長くなりましたが、こちらのマウントアダプタの保管、持ち運び方法です。
製品の梱包はプチプチに包まれた状態でプラスチックの箱に入っていましたが、これを外に持ち出すのはちょっと不恰好。。
マウントアダプタの接点(?)などが傷つくのも嫌ですのでキャップなんかを使うのが良いのか。(この場合のキャップは何と言う名称になるのでしょうか?)
単焦点レンズにつけっぱなしにしておいてもいいのですが、裸だとレンズ内にホコリが入ってしまいますし。
皆様はどのような方法を取られているのか、よろしければご教授ください。
1点

キャップつけてます。
y/cのボディキャップはジャンク箱とかオクとかで買えますよ。
書込番号:21901893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズ用のレンズキャップ(ボディ側)とコンタックス(ヤシカ)用のボディキャップを購入すればよいですよ。
書込番号:21901929
2点

ともったーさん こんにちは
自分もマイクロフォーサーズにコンタックスのレンズ付けていますが マウントアダプターは レンズに付けっぱなしにしていて レンズを変える時は マウントアダプターを付け替えるか カメラにマウントアダプター付けたままレンズ交換しています。
その為 単体では保管していませんし 付いたままの状態ですので レンズの保管と変わらないです。
書込番号:21901938
2点

>もとラボマン 2さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
すぐに探してみます。
>JTB48さん
丁寧にありがとうございます。安心して購入できそうです。
>MA★RSさん
つけっぱなし+M4/3のレンズリアキャップ購入が1番安く済みそうですし、参考にさせてください。ありがとうございます。
書込番号:21901949
1点

申し訳ありません。さきほどの返信の宛先を間違えておりました。
以下に訂正させていただきます
>MA★RSさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
すぐに探してみます。
>JTB48さん
丁寧にありがとうございます。安心して購入できそうです。
>もとラボマン 2さん
つけっぱなし+M4/3のレンズリアキャップ購入が1番安く済みそうですし、参考にさせてください。ありがとうございます。
書込番号:21901955
0点

K&F CONCEPTさんは安くて精度もいいので、私が持っているオールドレンズにはレンズ一個、一個にアダプター付けてます。
マウントアダプターは基本レンズ側に取り付けてから本体に付けるですし、付け外し結構面倒ですし、付けっぱなしだどM4/3のキャップが使えますから検討したみて下さい
書込番号:21902756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
EF24-70mm F2.8L II USM・EF24-70mm F2.8L II ・EF17-40Fのズームレンズをα7Uで使用しようと思ってますが、手ぶれ補正オンの場合、逐一焦点距離の入力が必要なのでしょうか?例えば24・50・70など焦点距離を変えた場合です。
宜しくお願いします。
0点

α7RVとの組み合わせですが、私はオートのままにしています。
焦点距離をオートと手動入力の差は一度検証したことがありますが、私の感覚ではあまり関係ないように思いました。
風景とかなら良いかもしれませんが、ズームでいちいち手動入力なんてやってられないってもありますし。
純正と非純正の検証もしていますが、オートだろうが手動入力だろうが、非純正だと手振れ補正が弱くなるようです。
50mmを超えると手ブレを補正しきれないことが多くなり、カクッカクッと不自然な挙動をすることがあるのですが、これが非純正だと頻度が多くなります。(MC11を内蔵したシグマARTのEマウントレンズでも同じです)
ただし、これは動画撮影の時に顕著に出るものなので、スチル撮影ではそれほど問題にはならないと思います。
書込番号:21895443
2点

MC11との組み合わせなら、マニュアルで焦点距離を設定しなくても、オートで大丈夫だと思います。思うというのは、シグマ純正レンズではないから、ということですが。ただ、実際にその焦点距離において最適になっているかどうかは確かめようがないのが実態です。
信じるしかありません。
書込番号:21895550
0点

手入力が必要ない場合とは、オールドレンズの様にカメラ側でレンズの焦点距離が解らない場合です。
書込番号:21895623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
早速のお返事をいただきありがとうございます。
>でぶねこ☆さん
それをお伺いして一安心です。メーカーに問い合わせたところ、CANON製品での内容は全く分からない??と言われましたので・・・。
>holorinさん
はい、動作を信用します!
>kakakukekooさん
そうののですね!オールドレンズ使用のための購入なので良かったです。
書込番号:21901543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





