
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 7 | 2018年6月11日 20:29 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2018年6月11日 18:51 |
![]() |
19 | 8 | 2018年5月28日 21:53 |
![]() |
40 | 31 | 2018年5月23日 15:18 |
![]() |
24 | 12 | 2018年5月22日 22:24 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2018年5月18日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III
フルサイズ 5D Mark VI、EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USM での使用を考えております。
EF1.4X IIとEF1.4X III の違いは何でしょうか?
中古のEF1.4X IIと新品のEF1.4X IIIの価格差が大きいため、EF1.4X IIの購入を検討しています。
よろしくお願い申し上げます。
6点

Vでは「新規光学設計により一層の高画質化と、新超望遠レンズとの組み合せでAFの高精度化を実現しています。」としか記載はないようです。予算が厳しければUですしOKならVでしょうね。ちなみに私はVを使ってます。どのみちエクステンダーですので画質劣化は避けられません。あくまで緊急用です。
書込番号:21888724
4点

history.comさん こんにちは
以前にも同じような書き込みが有りましたので貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141300/SortID=13182000/
https://ganref.jp/m/pekochan/reviews_and_diaries/review/3343
書込番号:21888727
3点

>history.comさん
画質やAF精度も多少は違うと思いますが・・・
それよりも私なら5DWにて使用の場合、VだとFグループの測距パターンAF61点(内21点クロス)が
UだとJグループAF9点(内中央一点のみクロス)に大幅な制限を受ける事のほうが気になります。
私は5DWは所有していませんが、以前から気になっていたポイントなので書いておきます。
見間違いがあると申し訳ないので、一度ご自身でもHPの確認をされると良いでしょう。
(5DWのAFの詳細説明に記載があります)
気にならない項目であるならば、安いほうを購入されれば良いような気がしますね。
書込番号:21888756
3点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
感謝いたします。
書込番号:21888777
1点

価格を高く維持するための方策
書込番号:21888821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>history.comさん
ちなみに
U型とT型の光学系は基本同じです
書込番号:21888926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズに×1.4のテレコンを付けて撮る場合。
撮る物によってはAPS-Cに100-400の方がいい場合もあります。
テレコン付けると解像度は甘くなるし、AFも遅くなるので。
書込番号:21889074
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 SIGMA SA-E ソニー用

6D(フルサイズ)のレンズ→a6300(APS-C)に装着ですね?
センサーサイズ的にはokですがマウンドアダプターをかますので
AFが実用的なレベルで使えるかはやってみないと分かりません。
書込番号:21888321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リュシータさん
ご回答ありがとうございます!
はい、6d(フルサイズ)のレンズからα6300(APS-C)に装着です。
ミラーレス購入を考えています。
AFが実用的なレベルで使えるかは分からない件は承知いたしました。
書込番号:21888364
0点

>>APS−Cセンサーでフルサイズでも可能かを知りたくて質問しました。
既にフルサイズのレンズをお持ちなら、α6300にマウントアダプターで装着して、使用することができます。それがフランジバックが短くて多くのメーカーのレンズに対応できるα6300ミラーレスカメラのいい所です。
ただ、APS-Cセンターで、センサーが小さくなるので、焦点距離の1、5倍の画角になります。例えば、35ミリのレンズでしたら、52、5相当の画角になります。
書込番号:21888624
0点

>アルカンシェルさん
ご回答ありがとうございます!
フルサイズのレンズはお持ちです。
参考になりました。
書込番号:21888675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ohana7320さん
MC-11には
・CANON EF-E(キヤノンEFレンズ用)
・SIGMA SA-E (シグマSAレンズ用)
の2種類があります。
書き込まれているこの掲示板はSA-Eの方ですが、
もしお持ちのレンズがEFレンズであれば、購入するのはEF-Eの方です。
ご存知かもしれませんが念のため・・・。
なお、すでに他の方から回答があります通り、
α6300にMC-11(EF-E)を装着すれば6D用フルサイズレンズ(EFレンズ)
は装着は可能です。
書込番号:21888680
1点

>あくぽさん
ご回答ありがとうございます!
誤ってSIGMA SA-Eソニー用のトピを作成してしまいました。
EFレンズはお持ちです。
ご丁寧に解説ありがとうございます。
書込番号:21888872
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III
例えば、ニコンG―>富士Xのマウントアダプターには、FXからDXに変換するための集光レンズがあるものが出ていますね。。。
だとしたら、ニコンFX―>ニコンGXのコンバータがあっても良いのではないかと。
絞りも一つ明るくなるので、ユーザーは大喜びだと思うのですが。レンズをふた通り作る必要もないし。(70-300mmとか)
ニコンさんに少し努力してもらえれば、と思ったりしています。
2点

え・・・わざわざコンバーターつけなくても、DXボディにつきますが・・・
フルサイズ用レンズをDX用に光学流用すれば、どうしても設計は大きくなりますのであまりメリットを感じないです。
まして、最近はDXでも余裕でISO6400まで使えますから、1段ぐらい明るくなっても意味がないし。
書込番号:21857934
2点

うーん、そういう考えもありましょうが。。。
たとえば500mmF8のミラーレンズにつければF5.6で使えて、ファインダーが明るくなりますし。。。
70-200mmF4につければ、F2.8のズームになる。
ちょっと素敵と思いませんか??
書込番号:21857943
4点

>縞狸2014さん
>FXからDXに変換するための集光レンズ
というのは、間違いなく画質を低下させます。
順当に考えると、その様なレンズは、F値が明るければ明るいほど、焦点距離が短ければ短いほど画質の低下は著しくなるはずです。
また、フランジバックの長さがを同一の場合、リヤテレコンは作れても、その逆のリヤレデューサは作れないでしょうし、少なくとも私はそのような製品は見た事が有りません。
書込番号:21857952
2点

なるほど。。。
原理的に不可能なんですね。
納得しました。ありがとうございます。
書込番号:21857960
1点

>縞狸2014さん
>たとえば500mmF8のミラーレンズにつければF5.6で使えて、
ミラーレンズは焦点距離を短くするとケラレが発生しない様に副鏡を大きくする必要がありますし、ミラーレンズはコマ収差が大きいようですので、画角を広げると収差の補正が非常に困難になり、コストがハネ上がってしまうと思います。
書込番号:21857979
2点

正の長さのチューブと凹レンズの組合せ
これと逆をするには
負の長さのチューブが必要です
凸レンズは手に入りますが
焦点を結ばせてから広がっていく光を
再結像させる例は初期のニコン機種では実例があります
縮小光学系なのでおうぎょうなボディになりますので
アダプターではありません
書込番号:21858187
1点

正式ながらadapterと言うわけにはいきませんが、天体望遠鏡用のレデューサーをレンズの後ろに貼り付けると、お考えの状態になりますね。
まぁ、トライアンドエラーで色々なレンズを試す必要はありますがねぇ。
書込番号:21858251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
>天体望遠鏡用のレデューサーをレンズの後ろに貼り付けると、お考えの状態になりますね。
全ての天体望遠鏡用のレデューサは正のパワーの光速の光学系に更にパワーをかけるレンズだと思いますから、焦点より後ろの負のパワーの光束を正のパワーにに戻して元々の光学系の焦点距離以下にする事は通常は出来ないと考えた方がよいのではないでしょうか。
まあ、もともとの光学系の焦点距離が相当な長さで、レデュサーの倍率がかなり低ければ話は別だとは思いますが、一般的なカメラ用レンズと一般的な天体望遠鏡用のレデューサの組み合わせの場合には、「お考えの状態」の達成はまず無理ではないですかね。
尚、私は焦点距離が600mmの天体望遠鏡と0.7倍のレデューサーを持っていますので、お望みとあれば手持ちの天体望遠鏡で試してみても結構ですが。
書込番号:21858357
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
手持ちのレンズで70−200mmF2.8L IS U USMにEXTENDER EF2X IIIを装着して望遠域を拡張したいと思ってます。
100−40mmのレンズの購入とどちらが良いのか皆さん方のご意見を拝聴したいです。
宜しくお願いします。
0点

>エクステンダーは約5万円でレンズは22万円。
エクステンダーの画質やレンズへの物欲に我慢が出来なければ、エクステンダーは5万円+22万円になる可能性があるので、27万円と22万円のの比較でレンズの方が優勢とも言えますよ♪
レンズは遠回りしない方がいいと思います。
書込番号:21841264
4点

>量子の風さんへ。
>seventh_heavenさんへ。
お知恵を頂き感謝です。
悩みますね〜〜
書込番号:21841287
0点

@出費を抑えたい ということなら
トリミング
A100-400mm が 気になるなら
ズームレンズに 倍コン は やめた方が いい
B いっそのこと 150-600mm
書込番号:21841300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J79-GEさんへ。
なるほど150−600mmも射程圏内に入りそうです。
書込番号:21841368
0点

極力テレコンは使わない方がいいでしょう。
100-400U、予算がないなら100-400T、それでもなら中古でしょう。
旧型の中古は玉数が多く出ていて選択肢もあると思います。
書込番号:21841372
1点

AFスピードや画を考えると×1.4までかな・・・
×2を付けるなら、シグマやタムロンの100-400を追加するかな・・・
書込番号:21841415
3点

>okiomaさんへ。
ありがとうございます。
皆さん方のお勧めは1.4までのようですね。
2は甘い画像が避けられないようです。
書込番号:21841551
0点

70ー200F2.8+2Xです。
LINEからダウンロードしたのでEXIFが付いてるかもわかりません。(スマホからはEXIF見られない)
オリジナルも持ってます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21841598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エクステンダーは応急処置的なアイテムです。たまに使うのであれば、エクステンダーのほうがいいでしょう。
200〜400mmをメインで使う撮影ならば、専用レンズを使うべきだと考えます。
書込番号:21841745
2点

>背面飛行ー2さん
やはりLINEからダウンロードしたものはEXIFつかないんですね〜。
ISO400、SS1/640、F5.6です。1DXです。
>とんがりキャップさん
僕はなんでもない写真を撮ってる人です。ただ、スポーツを撮る日数・一日に撮る時間は長いかもしれません。
添付した画像のように、甘いことは否めないですが、僕には許容範囲です。
AFも言うほど遅くないと思うんですけどねぇ・・・。もちろんマスターや1.4Xよりは劣りますが、被写体に追いつけないことはないと思います。
書込番号:21841790
2点

私は70-200F2.8では足らなくて応急処置として1.4×追加しましたが、屋内ではISO上がるし画質落ちるしで使わなくなりましたし、屋外では1.4×では足りずに100-400Uを買い足しました!
で、屋内では70-200(チョッピリ寂しいですが)、屋外では100-400と使い分けるようになり、エクステは防湿庫の番人になりました!
もちろん、屋内でもシャッタースピードが抑えられる場合は100-400使いますし、屋外でも70mmが必要なら70-200を使います!
両方あると幸せになれますよ\(^o^)/
書込番号:21841901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>背面飛行ー2さん
エクステに決まりそうですね。そのうちレンズもみんな買うことになりそうですが、今回はエクステでいいかもです。
ただ、エクステには、付属のレンズポーチというか布袋がついてきますが、
かなりしょぼいのでワタシは画像のようなケースに入れて持ち運んでいます。
1.4倍のほうは、ハクバのレンズケース、
2倍の方は、ハクバのケースに入らず、シグマのレンズケースです。
どちらもカメラ屋の見切りワゴン商品でした。
横レス失礼いたします。
>トムワンさん
>AFも言うほど遅くないと思うんですけどねぇ・・・
AF自体はそんなに遅くないですよね、でもロストしてからの復帰のトロさは歴然としてると思うんです。
ロストさせないように、たえず被写体を追える技量があるからこそのお言葉でしょうね。
まずは精進しなきゃですね
書込番号:21841998
2点

>とんがりキャップさんへ。
>☆M6☆ MarkUさんへ。
>トムワンさんへ。
>holorinさんへ。
コメントを頂きありがとうございます。
沢山のコメントを頂けるとは望外です。
エクステになりそうです。
書込番号:21842921
1点

X2は使ったことないですが、X1.4の経験から、エクステつけますと、ガッカリな写真が撮れます。私が神経質なのかもしれませんが、個人的にはズームレンズにエクステつけたときの画質劣化に耐えられないです。
書込番号:21844204
0点

>MiEVさんへ。
コメントを頂きありがとうございます。
エクステ使用時の画像劣化の意見が多いのは驚きです。
書込番号:21845523
0点

沢山のコメントを頂きまして感謝です。
エクステか100−400か悩みますけど。
書込番号:21845543
0点

100ー400がすぐに購入できるならその方がいいですね。
PCモニターで比べたらもちろんテレコン噛ましたら描写は下がるのでしょう。
理想論か、現実を踏まえた妥協論かです。
と言っても、その妥協も僕には充分なパフォーマンスですけど。
価格差を考えると、先ずはテレコンで、リセールバリューも高いので、100ー400が買えそうになったらテレコン売って予算の足しにするとか。
僕も「ここ一発!」の時には70ー200は1.4まで、400F2.8を持ち出しますが、有事には400F2.8に2Xを噛ますこともあります。
埼スタメインスタジアムのピッチに下りて撮る機会がありましたが、その時は上記の組み合わせにしました。
書込番号:21845634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさんへ。
>100ー400がすぐに購入できるならその方がいいですね。
悩んでる最中です ーー:
書込番号:21845667
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III
EOS5DMarkWにエクステンダー1.4を付けてEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを付けた場合綺麗に撮れますか?画質は落ちますか?
書込番号:21573824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天空のバニングさん
テレコンとの相性は
200〜300mmくらいが良いと感じてます。
400mmだと ちょい落ちるかもです。
でも コントラストや 彩度を
いじくると 随分 良く見えてきます。
モヤっとした遠景を撮れば 落ちそうですけど
元々 コントラストが高い
夕日とかを撮れば 落ちたのが判りにくい。
と感じてます。
書込番号:21573872 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>謎の写真家さん
なるほど。テレコン使わないで400mmで撮ってトリミングして方が綺麗ですかね?
書込番号:21573936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

師匠、呼んでるヨ〜(。・_・。)ノ
書込番号:21574043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ!
マサもんも持ってた(^ω^)
書込番号:21574065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R259☆GSーAさん
同じの持っておられるなら教えてください(^^)
書込番号:21574877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天空のバニングさん こんにちは
画質の感覚は人により違うので 判断難しいのですが テレコンの場合マスターレンズの性能により画質決まる為 このレンズのように 高性能レンズの場合 画質自体は落ちますが 元の画質が良い分 画質の落ちあまり気にならないかもしれません。
書込番号:21577725
4点

>もとラボマン 2さん
そうですか(^^)まだエクステンダーは買えませんが検討してみます(^○^)ありがとう(^^)
書込番号:21577977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天空のバニングさん
トリミングか?
テレコン?
⇒小サイズになるほど、トリミングの勝ちで
大プリントのなると、テレコンが勝ちになります
人が解像度の差を感じのは
プリントサイズにも関係します
書込番号:21578077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
なんとなく分かりました(^^)大きさによって違うんですね。使い分けるのがいいかな(^^)ありがとうございます(^○^)
書込番号:21578173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天空のバニングさん 返信ありがとうございます
書き落としですが 下に貼ったキヤノンのホームページに書かれていますが
>エクステンダーEF1.4×III使用時はAF速度が約半分に抑えられます。
とAFスピードが落ちるのですが 100‐400o自体のAFスピードが速い為 半分に落ちてもあまり気にならないと思います。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
書込番号:21578894
2点

>もとラボマン 2さん
AFの速度まで教えてもらいありがとう(^^)あまりスピード半分でも気にならないみたいなんで買う方向で考えようと思います(^^)ありがとう(^○^)
書込番号:21579061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更のコメントですが、お薦めしません。ピンに追い込みの余地あるのかもしれませんが、この組み合わせは奇麗に撮れないです。細かいところがモッサリします。456との組み合わせでは何とか耐えられる印象でしたが、カリカリ感なくなります。
書込番号:21844187
3点



オリンパスE-M10所有していますが、canon EFレンズを使いたいと思っていますが、マウントアダプターが なかなか決まりません。MFで電子接点無しで何か、お勧めは無いでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:21834320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名無しのテツさん こんばんは
EFレンズの場合 電気接点が無いマウントアダプターの場合 絞り機構付きのマウントアダプターになると思いますが
絞り値はF値ではなく れ場に書かれた数字で判断ずるしかなく 当たり外れもあります。
その中では KIPON製だと 他のメーカーに比べると安心感は有ると思います
書込番号:21834349
0点

>もとラボマン 2さん
有難うございます。KIPON製ですか・・ これは、駄目ですかねぇ? 絞り開放とは、どの様な事ですか?初心者なので・・
書込番号:21834378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点工房(K&FConcept)あたりはどうでしょう。
https://www.kentfaith.com/lens-mount-adapters/m43-lens-adapter/KF06.090_canon-eos-to-micro-four-thirds-m4-3-mount-adapter
ただし、電子接点がないので、絞りは開放での利用になります(絞り値を変えることができません)。
また、STFなど一部のレンズはMFできないものもあります。
書込番号:21834394
0点

あ、同じものでしたね。
絞りが開放ということは、レンズを通る光の量をコントロールする機構が働かず、いつも最大光量が通るということです。光の量はシャッタースピードでもコントロールできるので、主にシャッタースピードが変わることによって、画像の明るさが調整されます。
また絞りは、被写体(ピント位置)の前後のボケ量をコントロールするという一面もあるので、開放ということは常にボケ量の大きい状態で撮影されることになります。
書込番号:21834415
0点

名無しのテツさん 返信ありがとうございます
> これは、駄目ですかねぇ? 絞り開放とは、どの様な事ですか?初心者なので・・
EFレンズの場合絞りリングが無く 絞り調整も電子式の為 電気接点のないマウントアダプターの場合 マウントアダプター自体に絞りが付いているものでないと 絞り調整が出来ませんし 今回貼られたマウントアダプター写真を見る限り絞り機構が無いので 絞り開放で使うしかなく 使い難いです。
やはり絞り機能付きのマウントアダプター探す方が良いと思います。
書込番号:21834417
0点

使える使えないは皆さんが書いてますので、アダプター初心者にオススメな解説本はどうですか
マウントアダプター解体新書 (玄光社MOOK)
http://amzn.asia/28B6Gpf
書込番号:21834445
0点

>名無しのテツさん
EFマウントアダプター使用時に、レンズとボディが干渉して取り付けられなかったり、電気接点で接触不良が起きて動作が不安定になり易かったりするなどの問題が発生する可能性があるので、その点にご注意ください。
書込番号:21834571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





