
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2017年8月21日 01:16 |
![]() |
0 | 3 | 2017年7月31日 08:53 |
![]() |
6 | 2 | 2017年7月26日 23:05 |
![]() |
14 | 8 | 2017年7月25日 00:22 |
![]() |
10 | 4 | 2017年7月17日 19:43 |
![]() |
0 | 6 | 2017年7月10日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
LA-EA4+SAL20TC で試用した方いますでしょうか?注意書きにはテレコンは使用できませんとありますが、試した方はいますか?
α7M2+LA-EA4+SAL20TC+SAL70200でAFと絞り普通に使いたいのですが使えますでしょうか?
書込番号:21112227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Uでレンズにモーター内蔵のレンズを使うならLA-EA3の方が良いですよ!
α7U+LA-EA3なら位相差117点のAFが機能しますが、LA-EA4だとレンズに関係なく、15点AFです。
初期のα7やα7Rだと位相差AFが無いので無理ですが・・・α7Uなら問題ありません。
レンズを沢山持ってませんが、タムロン28-75mm F2.8にはモーターが内蔵されていませんがソニー28-75mm F2.8はモーター内蔵です。(LA-EA3の場合、古いレンズでモーター内蔵で無いならMFになります。最近のレンズはほとんどモーター内蔵です)
書込番号:21131635
0点

こんばんは
Aマウントのα99IIですら画質の劣化が酷くて70-200G(初期型所有)に20TCは使えませんでした。
1〜2段絞っても。
どうせ絞られるんだし、SEL70300のほうがたぶん高画質ですよ。
14TC使うならトリミングのほうが良いです。
劣化の許容は個人によるものなのですが、期待しないほうが良いです。
書込番号:21133124
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
現在、J4を使用していますが、
FT1アダプタと望遠鏡をつないでマニュアル撮影を行うと
1/1.3以上シャッター速度を遅く出来ませんでした。
メーカにも電話して確認しましたが、
最終的にそうゆう仕様だと回答をもらいました。
J4以降の機種を使用されている方にお伺いしたいのですが、
同様の現象が起きていますか?
0点

こんにちは。
ニコワンV2を使っています。
V2+FT1の場合は、
エレクトロニックシャッター使用時は1秒以上の低速シャッタースピードはできません。
メカニカルシャッター使用時は制限はありません。
1秒〜30秒が使えます。
書込番号:21080747
0点

J5を除いてFT1使用時の低速シャッタースピードの制限はその通りですね。
最近の状況は下のスレに書きましたけど、探したときに見つからない…と思ったら下のスレはニコン全体にあったのか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20927955/#tab
書込番号:21080759
0点

回答ありがとうございます。
スレッドが見つけられなかったのでありがとうございました。
J5では対応しているんですね。
書込番号:21083271
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
ツァイスのフルサイズ用Aマウントレンズを何本かもっています。
これらをα7Rで使用したいと思っています。
LA-EA3とLA-EA4を画質で比べると、ミラーがない分EA3のほうが画質が良いような気がしますが、いかがでしょうか。
主に風景を撮影するのでAFは無くてもよいなら、迷わずEA3でしょうか。
1点

地主さん こんにちは
ハーフミラー一応影響無いとは言われていますが 余計なハーフミラーが入る分 少しは画質に影響が出る可能性がありますので MFで良いのでしたら EA3で良いと思いますよ。
書込番号:16851368
5点

α7Rはもう古すぎます。
シャッター音(ガシャガシャと2度も大きな音が)が五月蠅いし、AFが古すぎます。(以前持ってました)
α7Rをヤフオクで売って(たぶん13万円ぐらい)、7/31までにα7Uを買いましょう!今なら2万円のキャッシュバック中です。
135000円ー20000円=115000円でα7Uが手に入ります。
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb17alpha_premium/
α7Uならグリップが太く大きくなり持ちやすいです。世界初ボディ内5軸手ぶれ補正でレンズに手ぶれ補正の無い35mm F2.8カールツァイスなども5軸手ぶれ補正で写せます。
位相差117点+LA-EA3でAFが使えるので、Aレンズが蘇ります。シャッター音も静かです。もちろん+LA-EA3でもボディ内世界初5軸手ぶれ補正も機能します。
書込番号:21073520
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
α9で「連続撮影を[Hi]または[Mid]に設定した場合、最高10枚/秒のオートフォーカス被写体追従に対応」するためのアップデートが公開されました。
α6500でもHi・Midに対応できないのでしょうか・・。AF・AE追従3コマ(Lo)では、野鳥などはきびしいです。
疑問なのは、性能なのか仕様なのか?
少なくともアプデートでα9で使用可能にしたということは、EA-LA3の内部で制限かけてるということでしょうかね?
SONYお願い!6500にも光を!
2点

もしかすると秒12コマ以上にしてしまうとα99Uが売れなくなってしまうので、制限かけているかも知れません。
次のLA-EA5になると15コマくらい出てしまうのではないでしょうか。
α99Uが出て、半年でα9が出たのでやっぱりα99Uは売れていないのかなと思います。
元々生産数も少なかったようです。
α99Uは撮影しやすくて好きなんですが・・・・。
私はAマウントしか持っていなくて、将来的にα9を考えているのでどうしようか迷っています。
α99Uがあるのでマウントアダプターを購入しなくて良いと思っていますが、α9のサイレントシャッターが魅力で考えます。
書込番号:20926938
2点

>ぴっかりおやじさん
こんばんは。α99Uを考慮して制限ですかねぇ。予想台数は売れたんだろうし(メーカは利益見込んだ数しか作りませんし)、性能的にも最高だから、関係ないとは思いたいですが、メーカはAマウントと完全互換にするとEマウントレンズ売れなくなるとか危惧するのでしょうか。
ただ500mmF4と77Uの組み合わせで思ったのは、爆速のフォーカッシングです。レンズ側も高速に動作しないと連射に追従しきれないのだと思いました。
最新のFE100-400GMなんかはモーターを増強してるからα9の20コマ/SにAF・AE追従できるんでしょうねぇ。
ぴっかりおやじさんはα9をお考えですか。私はα99Uが欲しい〜(笑)
書込番号:20928239
0点

shourinji0703さん こんにちは
>疑問なのは、性能なのか仕様なのか?
ソニーが発表しているわけではないので 判断難しいですよね 制限掛けている可能性もありますし α9自体新しい機種の為 ハード的に新しいアップデートに対応できるようになっている可能性もあるので どちらとも言えないと思います。
でもソフト的に対応できるのでしたら 周りからの声が大きければ 今後 対応してくる可能性もあるので 対応してくれると良いですね。
書込番号:20928619
1点

α6500に対応する時はα77Vが出た後?
それでもα77VのAFは軽く越えてしまうので難しいかな?
ダブルマウントと言うよりダブルAFの難しさでしょうか
いずれは〜と思っていても、こんなに早く来てしまう現実
おそらくα6500後継ではα9のファインダーが・・・
ひょっとするとα77U後継と合体なんて事が・・・
ライバルが自社という矛盾がありますね
書込番号:20928869
2点

>もとラボマン 2さん
>mastermさん
こんにちは。
もとラボマン 2さんのおっしゃる通り、ソフトウェアで可能ではないかと疑っております。(笑)
α9で10コマ/Sできるのですから。ガンガン声を上げる必要ありますね!
そして、mastermさんのおっしゃる通り、α77Vのあとですかね?やっぱり製品の売れ行き絡みで。
新製品は、既存品より魅力あるものなら売れるのですから、それを間違わなければいいわけで、既存品はそれ自体最高のパフォーマンスを追求して欲しいですよね。
書込番号:20929741
0点

α9の購入許可が妻から出たのですが、100-400のレンズが出てからにしようと思います。
その前にLA-E3と先に購入したい気持が出てきていますが、少しでも出費を抑えるため我慢です。
結局Eマウントレンズも購入してしまいそうです。
それまでα99Uで楽しみます。
書込番号:20945275
4点

7月20日に買いました。バージョンは1.0でしたので無事2.0にアップデートしました。情報ありがとうございました。
書込番号:21060976
1点

LA-EA3の値段が下がってきています。
たぶん、もうじきLA-EA5が発売されるかも?・・・シグマよりワンランク上の機能で!
書込番号:21068886
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
α7IIでMC-11を介したら、EF35mm f2 IS USMはどの程度動作しますでしょうか?
最新バージョンで実際にこの組み合わせで使ってらっしゃる方がいましたら、是非教えて頂きたいです。
2点

α7IIとMC-11共に最新ヴァージョンで
AF-Sで試してみましたがAF動作します。
ただ12回ほど続けてAF動作させると
信号が途切れるのか
AFできなくなります。
が
ピントリングを適当に少し動かしてやると
復帰してAF動作はじめます。
AFの挙動も遅いとは感じず
私としては十分許容範囲内です。
5D3に装着したときより若干遅いか
もしかしたら同じぐらいだと思います。
EF24-105Lでは5回ほどの動作で
AF動かなくなるのでEF35のほうが
相性いいみたいです。
ただし今後のファームウェアアップデートで
またずっこけて使えなくなるかもしれない
不安は残りますね。
書込番号:21039646
3点

自分の環境だと被写体との距離が近い場所、とは言っても
もちろん最短撮影距離よりは十分に離れた
50〜60cmくらいに近づいた場所だとAFでピントが合いません
被写体との距離を十分に開ければ問題なく合焦します。
書込番号:21041333
3点

お二方、ご返信ありがとうございます。
どうしてもこのレンズをα7IIで使いたかったので、情報いただけてとても助かります。
お二人の動作状況が異なっているようなので、もしかしたら個体差があるのでしょうか・・・。
それとも本体側の設定次第で、レンズの動作は異なるのでしょうか・・・。
とりあえず本日MC-11を購入しようと思いますので、結果も追って報告させて頂きます。
書込番号:21049625
0点

購入して早速いろいろと試してみましたが、
私の場合被写体への距離に関わらず、被写体の色が白より、黒よりだと、まずフォーカスが合いません。
2〜3秒迷って諦めてしまいます。
AFは実用に耐えないので、初めてではありますがMFで運用していこうと思います。
このレンズが出す美しい玉ボケは、現在存在するどのFEレンズでも得られないので・・。
情報を提供してくださった方々どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:21050759
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 2X テレプラス MC7 DGX ソニー用
M-AFi 2X TELEPLUS MC7という表記のこれと似たαマウントのテレプラスを手に入れたのですが、以下のどちらの一覧にも、このサイト上にも情報がありません。
現行
www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/
旧製品
www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/equipments/teleplus/
接点は5つなのでADI調光が使われ始める前のものだと思うのですが、公式の情報みたいなのはどこかに残っていないのでしょうかね。
現行の現行の「DGX」とつくやつと、ADI調光接点の有無以外にもなにか違いがあるんでしょうか?
書込番号:20999996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でっていう205さん
現行のDGX(8接点)と
旧製品(5接点)の違いは
〇ADI調光に対応してない
〇デジタル用のコーティングがしてない
〇レンズ内モーターのレンズが、AFに対応してない。
書込番号:21000074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DGXはイグジフ情報連動してますが、
旧製品は1.4倍がしてなくて
2.0倍が連動してた記憶です。
書込番号:21000098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
Exif連動は2倍だけなんですね。
光学系はコーティングが変わっただけなんでしょうかね。試しに使ってみたらトリミングした方がマシぐらいの画質でしたが、コーティングの変更だけでどうにかなるもんなんでしょうか……。
書込番号:21005959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でっていう205さん
メーカーに、電話!
書込番号:21024435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
電話ではなくメールですが、ケンコートキナーさんに問い合わせてみました。
Exif(開放F2.8のレンズならF5.6と表示)に対応し、コーティングが改良されているとのことです。
しかし、古い方でもちゃんとF値は2倍されて表示、記録されてます。古くてメーカーでもしっかり仕様を把握してないのでしょうかね……
書込番号:21032515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でっていう205さん
そうなんゃ、、、
書込番号:21033029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





