
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2017年7月7日 12:29 |
![]() |
13 | 19 | 2017年7月1日 21:23 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2017年6月21日 18:22 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2017年6月16日 15:39 |
![]() |
0 | 4 | 2017年6月16日 08:27 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2017年6月14日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
MC-11持ちで花とスナップ関係がテーマで毎月フォトブック(A4サイズ迄)作成中のデジカメおやじです!
今回、上記のMC-11が期待以上に働いてくれて、某C社の超重めのボディから開放されました!(笑)
そこで、お題のライカLMレンズマウントアダプターで手持ちのオールドレンズやニコンのGレンズ(60mmGマクロ)をMマウントアダプターに介して、AFで使用致したい(500g迄のレンズ)のでが、もし、既にご使用の諸先輩が居られたら、私見的意見で結構ですので、使い心地は如何かな?と。
小生、一定の動きが予測されるのモノ以外は取りませんので、ご教授願えたらと思います。d(^o^)b
それと、ライブハウス等の暗い室内でも撮りません。
至って普通の使用です!(笑)
MC-11との比較でも結構です。
宜しくお願い致します!
書込番号:21024557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7か、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 で使用した場合、このリングの効果はあるのでしょうか?
0点

中間リングは、レンズの最短距離を縮めてより近寄り大きく写す仕組みなのですが
ある程度の焦点距離が無い事には倍率が稼げませんね、確かに。
使用するレンズは標準より長いレンズの方が良いかと。
書込番号:20991731
1点

>混むkakakuさん
15mmレンズには
中間リングは実用不可です。
15mmレンズは
∞から15mm繰り出して、等倍です。
∞から 7.5mm繰り出して、0.5倍です。
∞から 3.75mm繰り出して、0.25倍です。
殆どのマクロ撮影のピント位置が、
前玉より、奥になってしまいます。
書込番号:20991734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

混むkakakuさん こんにちは
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/dg_extension_tube_set_NEX-MFT.pdf
上の取扱説明書を見ると
>広角レンズやズームレンズの広角側では レンズ先端や内部にピント位置が来てしまう為…25oからの中望遠レンズをお勧めします
とあるので 15oだと制限が出たり使えない場合もあるのでやめておいた方が良いと思います。
書込番号:20991814
1点

回答ありがとうございます。とても参考になりました。・・・ということは、ズームの焦点25ミリ以上では効果が出てくるという事でよろしいでしょうか。又その他の方法で15ミリ(マイクロ4/3)を使って、もっと寄れる方法はあるんでしょうか?
書込番号:20992065
0点

混むkakakuさん 返信ありがとうございます
>ズームの焦点25ミリ以上では効果が出てくるという事でよろしいでしょうか
効果が出ると言うよりは ピント位置が レンズの前に来るため ピントが合うと言う事で 簡単に考えると 焦点距離が短い場合 被写体に寄っても ピントのくる位置が レンズの中側にあるためレンズが当たる位近付けてもピントが合わないと言う事だと思います。
先ほどの説明書ですと 焦点距離より短い鏡筒の長さでしたら使えるとありますので 二つの接写リングのうち 10oの方だけでしたら使える可能性はあります。
書込番号:20992123
1点

混むkakakuさん、こんにちは。
接写リングが持っていませんが、クローズアップレンズを使ってみました。
Kenko CLOSE-UP NO.3 の52mmを、46mmからのステップアップリングで装着したところ、
レンズ前から約7cmまで寄ることが出来ました。
食べかけの作例で失礼(笑)。
書込番号:20992226
1点

もとラボマン 2さん。 丁寧なご回答ありがとうございます。LUMIX DMC-GX8HのファインダーとLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7に惚れ込み、マイクロ4/3のレンズ特性が何かも知らないで勢いで買ってしまいました。15ミリの短焦点レンズが余りにも寄ることが出来ないので、色々調べてるうちに接写リングの存在を知りました。もっと短い焦点のレンズを買えば簡単ですけど6万も7万も使う気はないので、10ミリの接写リングでチャレンジしてみたいと思います。色々有難うございました。
書込番号:20992307
0点

ハイディドゥルディディさん うまそ!15ミリ+接写リングでの画像はどこを探しても見当たらないので、とても参考になりました。画像を見る限り、宇治ミルク金時の小豆にバッチしピントが合い、周りはボケているのにパッケージの文字はしっかり読めます。面白いですね〜!ステップアップリング+Kenko CLOSE-UP NO.3 の52mm。いけますね〜! クローズアップレンズの番手が違うと又変わった絵になるんでしょうね・・・。貴重な画像ありがとうございました。とても参考になります。
書込番号:20992418
0点

>混むkakakuさん
お返事ありがとうございます。
前のレス、食べながら書いたので、日本語が変になってますね(汗)
それと、素のままの15mm/F1.7の作例や絞りを変更した作例などを
比較対象としてアップすべきでしたが・・・
気付いたときにはすでに被写体がありませんでした(大汗)
なお、自分の印象では、やはり素のままよりは若干解像感が落ちると思いますし、
寄れる距離も劇的には縮みませんので、過度な期待は禁物です。
書込番号:20992528
1点

ハイディさん 了解です。気にしないでください。そうゆう点では私なんかもっとアバウトですから・・・! これから何がベストかは、時間をかけて調べていきたいと思います。気にかけていただいて有難うございました。一眼は覚えることが多くてジジイには大変ですが、暫くはマニュアル設定で画像の変化を楽しんでいくつもりです。
書込番号:20993018
0点

混むkakakuさんと同じ感覚でオリンパスのマクロコンバーター買った者です。
今、マクロコンバーターを憎んで憎んでなんとか仕返しできないかと考えてます。
というのも、写りはガクっと落ちるしピント位置が限定されてて使い所が難しいんです。
結果、使わなくなりました。素直にマクロレンズ買っとけば良かったと後悔しております。
だだ、たまーになんちゃってマクロ的なのも撮りたいな。みたいな方にはいいかもしれませんが。
マクロコンバーターの写真は全て消し去ったのありません。
何ひとついいのが撮れませんでした。
今手元にあるのは本当です。買いましたよ的な書き込みもした記憶があります。
書込番号:20993214
1点

タッケヤンさんの書かれているオリンパスのマクロコンバーターは
ケンコーのACクローズアップレンズと光学的には同じものですよ。
他にはワイコンが2分割できるようになっていて、後ろ側がマクロコンバーター(クローズアップレンズ)
として使えるようになっている製品も多いです。
対して接写リング(エクステンションチューブ)は、言ってしまえばレンズの入っていないただの筒です。
最短撮影距離は短くなりますが、最長撮影距離?も極端に短くなりますから、
マクロ専用になるのはクローズアップレンズ類と同じですが。
レンズの焦点距離と接写リングの長さが同じ場合、多くの場合、どこにもピントが合いません。
システムが違いますが4枚目の11oのレンズに10oのリングを付けた場合、
レンズをタブレットの液晶の上に置いて液晶の格子にギリギリピントが合う程度で、実用するのは難しいでしょう。
書込番号:20993709
1点

皆さん、色々な御回答有難うございました。接写リング+短焦点15mmはなかなか難しそうなので、少し暗くはなりますが接写リング+14-140mmで可能な限り寄せてチャレンジしてみたいと思います。ちなみに決め手は 10mm の接写リングと M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO を組み合わせで、テレ端の 40mmの画像がhttp://aska-sg.net/%E7%AC%AC%EF%BC%91%E5%9B%9E%E3%80%80%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/にアップされていたのでこれを参考にしてみました。
書込番号:20994716
0点

混むkakakuさん、ほぼ解決したようですね。
さて本日実際に中間リングを使用して、撮影してきましたのでその画像を上げます。
この板の商品とは違うですがお許しください。
自分の使ったレンズは、すでに旧型になったキヤノンのEF50mm F1.8 II というレンズです。
このレンズは、最短撮影距離が45cmと全く寄ることが出来ません。
そのため代々撮影倍率も0.15倍と大変小さくなってしまいます。
そんなレンズで撮影対象との撮影距離を縮めより大きく撮影できるよう
中間リングを使用します。
中間リングを噛まして撮影することで、簡易マクロというか近距離のみ撮影ができるレンズになります。
また中間リングは、マウントが同じであれば全てのレンズに使いまわしが出来るので
大変便利です。
書込番号:20995347
1点

いい味出てますね!商品が着き次第早速チャレンジしてみます。有難うございました。。。!!!
書込番号:20995418
0点


F4.9 1/100秒 46mm ISO800 マニュアル |
F13 1/100秒 46mm ISO100 マニュアル |
F5.4 1/25秒 73mm ISO100 プログラムAE |
F5.3 1/100秒 61mm ISO400 マニュアル |
皆さん色々なご意見有難うございました。6月26日に楽天でエクステンションチューブ
CM-ME-AFMM(マイクロフォーサーズマウント)電子接点付き
[Commlite] 商品単価:4,230円を購入しました。
はっきり言って良いです。
中華製なのであまり期待はしてなかったんですが、プログラムAE、AFにも対応しているし、断然いけます。
自分でもいいと思っていますが、評価は皆さんにお任せします。
書込番号:21010523
1点

混むkakakuさん、なかなかいい感じで撮れていますね。
エクステンションチューブですとマスターレンズの素性がそのまま出ます。
いいレンズを使えば、良いマクロレンズに匹敵するマクロ撮影も可能です。
また先に書きましたように色々なレンズに使えますので
楽しみが広がります。
これを考えると、これから花などの撮影が楽しくなるのではないでしょうか?
購入のご報告ありがとうございます。
書込番号:21010718
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
先日MC-11を購入し、α7UにてEF24-105mm F4Lを使用したところ、AFは作動しピントは合うのですが、被写体を遠いものから近いものへと変化させ、ピントリングがマクロ側へ振りきれた際、AFが効かなくなります。
AFが効かなくなってから、再びピントリングを∞遠へと少し回してやればAFがまた動き出すのですが、マクロ側へ振りきれるとまたAFが止まります。
これは使用と考えて割り切るしかないのでしょうか?
※MC-11、α7Uともにフォームウェアは最新です。
書込番号:20983090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれっ!
確かにおっしゃるとおり
ピントが合わないですね。
MC-11のアップデイト以降からの気がします。
いずれにしてもMC-11に
EFレンズを装着すること自体
メーカーの動作対象外ですから
仕様以前の問題だと思います。
書込番号:20983932
2点

手元のEF17-40でも
試してみましたが
おんなじような状態ですね。
電源オンオフで復帰するような。
詳しいことはわかりませんが
一度迷ってしまうと
信号がプチンと切れてしまう
感じですかね。
書込番号:20984012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは由々しき問題とEF24-105mm f/4L IS USMとEF40mm f/2.8 STMで試してみました。
ボディはα7IIですがMC-11ともファームウェアーは最新です。
今まで、EF24-105mm f/4L IS USMもEF40mm f/2.8 STM殆どストレスなく使えていてEFレンズが活用できると喜んでいたのに改悪ですね。
どうやら一度AFができなくなるとその時点以降反応せずフォーカスを変更することでリセットされAFが動作するという感じでワイド端に行ったら動かないということでも無さそうです。
最近α7IIもMC-11も新しいファームウェアーにアップデートしたばかりで使っていなかったのですがどちらのファームアップの影響か判断できません。
SIGMAさんに頑張ってもらうしかないですね。
書込番号:20984251
1点

私も同じ症状を実感していました。α9なので、そのせいかと思ってましたが、MC-11のファームの影響もあるかもしれないのですね。
書込番号:20984295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのSIGMAレンズは150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports(EFマウント)しかないのですが試してみました。
さすがにSIGMA製ではAFがフリーズするような現象は見られませんでした。
参考までに。
書込番号:20984318
1点

皆様も同じでしたか、、、
両方同時にアップデートしてしまったため
ボディ側なのかマウントアダプターなのかわかりませんが、アダプター側ならSIGMA様に頑張っていただく他ないですね。
ちなみにダウングレード等は
MC-11、α7U共に出来ないですよね?
書込番号:20984925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ソニーのFEレンズ(SEL90M28G)をマウントアダプターを介して、オリンンパス E-M1マークUで使いたいのです。
いろいろ探したけれど見つかりませんでした。 これに合うマウントアダプターをどなたかご存じないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

フランジバックって知っていますか?
マウント面からセンサーサイズまでの距離を指しています。
Eマウントは18o
m4/3は20o
m4/3の方が距離がありますので理論上2oのアダプターがあれば使えます。
でも2oのアダプターを作成するのは現在の技術では実際無理かと思います。
書込番号:20971765
5点

>AllDebtさん
フランジバックの長さからいきますと、Eマウント(18mm)からMFT(20mm)へは、MFTのカメラを削る感じになるので、難しいかと思います。
書込番号:20971767
4点

>AllDebtさん
補正レンズを入れたら
フランジバックの問題は解決しますが、
画質と画角が変わるので、
売れそうもないから
マウントアダプターが作られない。
とは考えます。
書込番号:20971772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フランジバックの関係、補正処理の関係で無理が生じるのでないと思います。
書込番号:20971789
0点

あっ
2oの考えは逆だ…
いずれにせよ無理かと。
書込番号:20971813
2点

AllDebtさん こんにちは
フランジバック調整が難しいので 作られていないように思いますし 付けたとしても絞り調整機構まで付けるのは難しいので無理だと思います。
書込番号:20971839
0点

>okiomaさん
>おかめ@桓武平氏さん
早々とご回答頂き有難うございます。
フランジバックが小さくて作りにくいのですね、成る程です。
オリンパスのマクロレンズを買う事にします。
お世話になりました。
書込番号:20972006
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VFA-49R1
DSAC-RX100M5でフイルターが取り付けられないので、SONYのVFA-49R1にステップアップリング((49→52)取り付けたら解消しますかそれとも何かいい方法無いか教えてください(元の状態ではけられると思うので?)
0点

DSAC-RX100M5の前面の形状が正確に把握できていないのですが、
このページ ↓ が参考に成るかもしれません。
ttp://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2015-09-20-1
(頭に"h"をつけて飛んで下さい)
もし外していましたら悪しからず。
書込番号:20953059
0点

近江のアドニスさん こんにちは
純正ではないのですが 下のような製品が有るようです。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000221
後 前にも同じような質問が有りましたので 貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20547934/
書込番号:20953073
0点

>もとラボマン 2さん
>hotmanさん
色々助言有り難うございます。。
レンズメイト SONY RX100(M1-M5全モデル適合) クイックチェンジフィルターアダプター52mmを最終的に購入し薄めのレンズフイルターを付けました。カメラのキタムラの店長にも相談してきめました。でもVFA−491ノフイルターでも何か、方法無いか検討しています。ステップアップリングを取付(49→52)そこにフイルター取付る方法の問題点知っておられる方、教えてください。気になっています。
書込番号:20970630
0点

こういうのはどうでしょう?
https://www.youtube.com/watch?v=cURYTx1EmjY
>LENSMATE 52mmフィルターアダプター
ダメ?
書込番号:20971230
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S TELECONVERTER TC-14E III
現在、フルサイズ+80-400gvrへ、このtc-14eVをかませたいと思っているのですが、ここで質問です。表記タムロンa022との差異をお聞かせ願いたいと思います。(場合によっては買い替えもありと考えてます)
解像度やaf速度、rawの際の加工性やjpegでの描写差異があるのかないのか定かではありませんが、皆さまのご意見を賜りたく思ってます。
被写体は、バレーやバスケットボールの屋内球技、子供(中学生)の体育祭、今から佳境を迎える夏祭りなどの街中スナップ、更には花火も視野に入れてます。
製品個体の初期不良率や一眼レフとの相性などは考慮せず、あくまで内容の差異について、ご意見を賜りたく思ってます。
何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:20965464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただでさ、カメラにとって暗い場所の室内競技で80-400でも、
さらにテレコンを使用したら、
またA022を使用したら
シャッタースピードを稼ぐためにISOを高感度にしなくてはならないかと。
被写体の動きをある程度止めるにはシャッタースピードは1/500前後にしたいところ。
学校の体育館などではISOが12800かそれ以上になりますが・・・
その時のノイズは許容範囲になりますか?
書込番号:20965503
2点

okiomaさま
ご意見有り難うございます。
仰るとおりisoはある程度上げざるを得ませんね。
可能であれば6400程度に抑えたいですが、動きを止める場合は12800は必要となります。
勿論この程度は許容範囲と考えてます。
書込番号:20965704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
こちらのスレが参考になるかと思い、リンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000475380/SortID=19560664/
特に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000475380/SortID=19560664/#19561995
この比較を等倍にして見るとよくわかります。
タムではなくシグマですが、それでもシグマより甘いのがわかります。
一方428は流石と唸ってしまう描写力。等倍にせずともその差は歴然。コメント見ずとも一番写りがいいのがすぐにわかります。
正直申しますと、80-400は5倍ズームで中望遠から超望遠までカバーする便利ズーム
ナノクリで高価ではありますが、こと解像感や立体感に関しては、ちょっとなーというレンズ
そしてテレコンのTC14EIIIですが、マスターレンズの描写力を確実に落とします。
誤解を恐れずに言うのなら、1.4倍の拡大コピーをした感じ。(^^;;
そりゃそうです、実際に拡大している訳ですので。
確かにTC-14EIIIはほとんどマスターレンズの描写力を劣化させないとの評判ですが、等倍チェックするとやはり甘くなっているのがわかります。
自分も買ってはみたものの、画質は落ちるし(念の為サービスセンターにまでマスターレンズごと持ち込みチェックしてもらいましたが、問題ないとのこと)取り付けも面倒ってことで、ほとんど使用せず防湿庫で眠っています(^^;;
ということで、テレコンはあまりお勧めしませんので、素のままで比較して描写のいいほうを選んだほうがよいでしょう。
スレ主さんの候補のA022でもシグマでも純正200-500でも、たぶん素のままで80-400より上を言っているとおもいますので、なおさらです。
書込番号:20966089
1点

0301takaさん こんにちは
テレコンの場合 マスターレンズの性能により画質が変わったり 開放で使うよりは少し絞ることで画質が安定するなど 使う時のコツが有るのですが
今回の場合 マスターレンズの性能に問題が無いのですが 暗い場所で使うと言う事だと 絞り込んで撮影することが難しくなりそうですので テレコン無しの a022の方が良いかもしれません。
書込番号:20966327
1点

>Paris7000さん
こんばんは。
ご意見有り難うございます。
防湿庫で眠ったままというのが大変気になりました。加えて、80-400を拡大するイメージ。大変参考になりました。
タムロンとの数値比較だと、少なくとも明るさは数値上同等であることから、感性の部分(af速度や解像度)での皆さまのご意見を賜りたかったのが正直なところです。
またリンクも貼って頂き大変参考になりました。
改めまして深く御礼申し上げます。
書込番号:20968175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
ご意見有り難うございます。
やはりa022の方が宜しい感じでしょうか?
ニコンファンとしては多少ショックですが、サードパーティー各社も頑張っているということでしょうね。
a022の解像度について、更に量販店などで確認したいと思います。
貴重なご意見、有り難うございました。
書込番号:20968205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





