
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2023年10月23日 02:30 |
![]() |
29 | 16 | 2023年10月18日 14:09 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2023年10月14日 15:40 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2023年9月25日 19:09 |
![]() |
4 | 3 | 2023年9月4日 21:54 |
![]() |
6 | 4 | 2023年8月29日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZM-01
Z50+FW2.50で、TZM-01が動作しなかったので。
何かしらの設定であれば動作するのでしょうか?
幸いにも、FW2.5アップグレード後、FW2.4に戻すことができたので、
Z50+FW2.40利用中。
普通にアップデートの手順で戻せました。
オールドレンズを多用しているので、TZM-01は重宝しています。
0点

TZM-01のファームウェアのバージョンアップ待ちでしょうか
書込番号:25473466
1点

>まる・えつ 2さん
コメントありがとうございました。
最後のファームアップはずいぶんと前ですし、後継機のTMZ-02も出ていますので、ちょっと期待薄ですが、待つしかなさそうですね。
FW2.5は、レンズのパワーズーム対応だけなので、無理に上げなくても済むところだけが幸いです。
書込番号:25474103
1点

>きよぴん01さん
こんにちは。
早く2.50ファームウェアへ対応するとよいですね。
>普通にアップデートの手順で戻せました。
やはり(最近の?)ニコンは
ファームウェアを以前に
戻せるのですね。
このような場合は便利ですね。
書込番号:25474623
1点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございました。
FW2.5にあげて、TMZ-01を付けると、何らかのエラーがと、出てシャッターを切ってリセットを促されるのですが、
結局、再エラー表示のループでした。
FW自体は、なるべく最新のものを当てておきたいところですが、今のところズームレンズを買い予定もないので、FW2.4でいいかなと思っていたり。
ただ、この先有益なFWアップが来ると厳しいですよねぇ。
FWのダウングレード(?)は、少しググっていたらそのような記述が。
古いFWはダウンロードできないので、手元に残しておいてよかった〜というところです。
書込番号:25474711
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
すみません。取説やニコンホームページを調べましたが解決しなかったので書き込みさせて頂いた次第です。Z5にFTZUを介してAi Nikkor 50mm f/1.2Sを取り付けたところファイダー内の露出表示が「F--」となります。Aモードにてレンズの絞りリングを回すとシャッタースピードが変化するので撮影はできますがはっきりしたことが分からないので皆さんのご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。ちなみにレンズ側の絞り環は最大絞り値にしてFTZUへ取付しており、レンズ情報の手動設定も行っております。他のFマウントAF-Sレンズを取り付けた際は問題ありませんでした。それともこのような仕様となっているのでしょうか。何か分かることがあれば情報提供をお願いいたします。
6点

>gotokinさん
残念ながら、非CPUのFレンズはボディ側からのFTZからの絞り制御はできないのでその表示で正しいです
FTZは最小絞り値検出用スイッチはあるようですが、Fマウントのボディと違って露出計連動レバーもありません...
書込番号:24997440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早速の回答ありがとうございます。D750では表示されていたので驚いてしまってすみませんでした。ちなみにFTZUの使用可能レンズリスト項目に「ai-sレンズはMモード・Aモードでのマニュアル撮影が○(可能)」となってましたので露出「F--」となっていますが、Aモード時はシャッター速度調整連動は効いているという解釈で宜しいでしょうか。色々と質問して申し訳ありませんがご指導お願い致します。
書込番号:24997461
2点

その認識の通りSS連動はいけると思います
AIレンズでも、CPU内蔵のAI/Pレンズはボディ側認識できるので、自動絞り制御は可能になります
(コシナのMFレンズとかAI Nikkor 45/2.8Pとか)
書込番号:24997479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本当に分かりやすい説明を頂きましてありがとうございました。頭の中のモヤモヤが消えました。ありがとうございます。
書込番号:24997495
1点

gotokinさん こんにちは
電気接点の無いレンズの場合 レンズ側の情報がボディに伝わらないので 今回の表示になると思いますが
このようなレンズ使う場合 下のようにレンズ情報手動設定したほうが良いと思います。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5/ja/09_menu_guide_06_13.html
書込番号:24997546
2点

>gotokinさん
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042262
Zシリーズで非CPUレンズを使う場合には、上の表の1番下段を参照してください。
また今後のレンズの為の参考にしてください。
レフ機との交換は以下参照
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:24997776
3点

皆さん、色々と情報提供頂きましてありがとうございます。以後、参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:24998299
0点

とても参考になる情報です。皆さまありがとうございます。
数点気になることがあります。ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
・レンズ固有の開放F値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
・撮影時のF値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
・Exifに撮影時のF値は記録されるのか。
書込番号:25462437
0点

・レンズ固有の開放F値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
セットアップメニューのレンズ情報手動設定にてレンズの開放F値を入力するとExifに記録されます。
・撮影時のF値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
レンズ情報手動設定のF値を撮影時のF値を入力すればExifに記録は可能です。
・Exifに撮影時のF値は記録されるのか。
同上
(純正アダプターFTZ/FTZUをZカメラに装着するとレンズ情報手動設定で入力した値はExifに記録されます
非純正アダプターの場合はカメラによって違います
Z6はExifに記録されません
Z30はレンズの焦点距離のみ記録されます)
書込番号:25462513
2点

>まる・えつ 2さん
ご丁寧にありがとうございます。
私の方でも街に出て、FTZII+Z8+Ai Nikkor 50mm F1.2Sでテストしました。
誤解があるかもしれませんが、備忘もかねてAi-Sレンズの互換性として記録します。
Ai-S以外の非CPUレンズも同様と予想します。間違っている箇所ございましたら、ご指導歓迎です。
・レンズ固有の開放F値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
アダプタ側でAi-Sレンズの型式を特定する機構は持っていない。
一眼レフのように露出計連動ガイドを期待したが、無し。
セットアップメニューのレンズ情報手動設定にてレンズの開放F値を入力することが必要で、
焦点距離・開放絞り値はExifに残りそう。カメラ再生画面で確認した。
・撮影時のF値はアダプタ側でどのような機構で検出しているか。
同機構は無い。
アダプタ側の絞りレバーが機能していない(フリー)、レンズ絞りリングを回した分だけリニアに絞られる。
ライブビューやEVFも絞りリングで設定した絞り値の画像が表示される。
ライブビューの表示は絞った分暗くならず、自動で明るさ調整される。(自動設定の設定があるかも)
また、例えば5.6に絞って場合でも、撮影時のライブビュー・EVF等には「F1.2*」のようにレンズ手動設定で設定した開放絞り値で表示される。
・Exifに撮影時のF値は記録されるのか。例えば、f/5.6など絞り込んだ値が残るか。
非CPUレンズに関しては、記録されない。ボディ側に伝達する術(機構)がない。
また、マニュアルフォーカス時はフォーカスポイント(四角枠)が機能しません。合焦時も緑にならない。
ピーキングは作動する。FTZII+AF-Sレンズはフォーカスポイントが機能する。
これについては理由が解せない。お店の人に聞いても、設定等で改善しない。また、不便。
余談。上記に関してZボディがDボディに劣っているので、検討しているZ8移行が少し躊躇されてしまう。
書込番号:25463695
0点

追記失礼します。
・絞りリング回した分リニアに絞っているので、測光は問題なし。おそらく中央重点固定。
・レンズ手動することでボディVRが作動。Good!
書込番号:25463702
0点

>ライブビューの表示は絞った分暗くならず、自動で明るさ調整される。(自動設定の設定があるかも)
カスタムメニューd8:ビューモード設定(静止画Lv)
「撮影設定を優先」と「見やすさを重視」の選択ができます。
>また、マニュアルフォーカス時はフォーカスポイント(四角枠)が機能しません。合焦時も緑にならない。
ピーキングは作動する。FTZII+AF-Sレンズはフォーカスポイントが機能する。
これについては理由が解せない。お店の人に聞いても、設定等で改善しない。また、不便。
過去のカキコミからレンズの距離エンコーダー内蔵の有無で決まるみたいです。
距離エンコーダーを内蔵していないレンズの場合にはフォーカスエイドは機能しないようです。
書込番号:25463844
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。とても参考になります。
フォーカスエイドには距離エンコーダが関連するんですね。
フォーカスエイドとピーキングの制御が違うことが確実そうで、意外でした。
こう理解、推定しました。
フォーカスポイント(エイド):距離エンコーダと撮像系の間でなんらかのフィードバックして、結果を出力している。
(つまり位相差AFのような仕組みか?)
ピーキング:撮像画像のコントラストを一定の閾値で判定して、結果を出力、ピーク色付けしている。
書込番号:25464586
0点

>まる・えつ 2さん
フォーカスエイド:距離エンコーダーが必要
フォーカスポイント(緑):CPUレンズであることが必要
のようです
Z 9+FTZ IIで、AI Nikkor 50/1.4S、NOKTON 58/1.4 SLII N、AI AF Nikkor 180/2.8D、AI Nikkor 45/2.8Pの4本を試してみました
整理すると
@AI 45/2.8P、NOKTON 58/1.4 SLII N
フォーカスエイド:不可
フォーカスポイント(緑):可
ピーキング:可
ボディからの絞り駆動:可
絞り値の取得:可
NOKTONを始め、コシナのFマウントレンズは「CPU内蔵ニコンAi-S互換」というメーカーの表記ですが、
挙動的にはAI/Pニッコール互換と見ていいでしょう
AAI AF 180/2.8D
フォーカスエイド:可
フォーカスポイント(緑):可
ピーキング:可
ボディからの絞り駆動:可
絞り値の取得:可
BAI 50/1.4S
フォーカスエイド:不可
フォーカスポイント(緑):不可
ピーキング:可
ボディからの絞り駆動:不可
絞り値の取得:不可
流石にF3AFレンズは持っていないので試せていませんが、公式には使用不可扱いだと思います
フォーカスエイドの使用は、基本的には距離エンコーダーあり(D/G/Eタイプ)なんですが、
EタイプであるPC 19/4Eとか、DタイプのPC-Eニッコールでは使えないとか、結構複雑怪奇です笑
また、距離エンコーダーを持たないCPUレンズ(AI/Pとか)は、フォーカスエイドは使えないのに
フォーカスポイント(緑)が使えるのはいまいち差がわかりません笑
フォーカスエイドはレンズ側の距離エンコーダーによる距離情報、フォーカスポイント(緑)は
位相差かコントラスト検出ですかね?
書込番号:25466537
0点

ほんとだ、FTZとの組み合わせで使用できるレンズのところで、
フォーカスエイドは×になっていますね。
PC NIKKOR 19mm f/4E ED
PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED
一応レンズの仕様表には「カメラへの撮影距離情報を出力可能」の記載がありますね。
D6説明書1049ページ
フォーカスエイドの制限について
PC NIKKOR 19mm f/4E ED
PC-E NIKKOR シリーズ
PCマイクロ 85mm F2.8D
いずれもファインダー撮影時はアオリをしていない時だけ、
フォーカスエイドは使えるみたいですね。
ライブビュー撮影時のフォーカスエイドは不可です。
書込番号:25467774
1点

>まる・えつ 2さん
レフでもシフトレンズでシフト、ティルトさせた時もフォーカスエイドの表示自体出たままですが、
ちゃんと合焦表示が出なくなりますね
PC-E、PC 19/EはCPUレンズではありますが、レンズ側でシフト、ティルトを検知する機能を持たせていないので、表示はされるが正しく機能はされないと言った感じですね。
自分はこれF6でやってしまって、F6で何枚かEktar 100を無駄にしてしまいました...
書込番号:25468662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
ニコンs3ユーザーです。
ニコンs3でsマウント以外(ニコンFマウントなど)のレンズを使うことはできますか?
レンズ側がsマウントのアダプターはよく見ますが、ボディ側がsマウントの物はないのかな〜と思って探しています。
自分が探した限りなさそうですが、有識者の方々の知恵を拝借したいです!
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25460451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fマウントレンズ → マウントアダプター → Sマウントカメラのニコンs3
という組み合わせですね?
https://photosku.com/archives/1435/
↑
フランジバックの差という第一関門は通過しそうですが、
絞りや(手動)フォーカスなどの操作が可能性なのか判りません(^^;
そもそも、完動のニコンsマウントカメラが僅かでは?
最近のを探しても無いなら、
市場経済の原理としては、現在の「市場規模」がある程度無い場合・・・新品としては数十万円~数百万円の特注品を作ってくれる企業を探さないと無理かも知れませんね(^^;
※新旧の扱いの公平性とか考えても無意味ですから(^^;
過去製品としても、半世紀ほど前になりそうですが・・・
Fマウント登場の頃とそれ以降、1960年代とか 1970年代に、
Fマウントレンズ → Sマウントカメラのためのマウントアダプターが出ていて、
まだ どこかに存在していれば・・・(^^;
書込番号:25460489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニシノトさん
旧コンタックスCマウントのレンズがアダプター無しで使えたかと。
書込番号:25460542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
高騰してるのは置いといて、S2/S3/SPは動作完全なものもそれなりにありますよ。元々露出計もない電子仕掛けは一切ないし、部品交換伴わない調整ならキィートスとかでやってくれます
>ニシノトさん
Mマウントカメラに各種マウントの50mmを露出計連動可能にさせるというビックリアイテムが焦点工房から出ていますが、残念ながらボディ側ニコンS用はないですね。需要がライカM用の比ではないだろうし
あとは>バラの蕾さんが言われるコンタックスCレンズならそのままつきますね
書込番号:25460579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほぼ無理です。フランジバックに対して口径が小さく、フルサイズ(36×24mm)はほぼカバーできません。
コンタックスCマウントレンズはそのまま装着できますが、フランジバックが異なるため、よほど被写界深度が深い広角系以外は、距離計が使えません。
書込番号:25460626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンタックスCとニコンSのフランジバックは同じと考えて問題ないと思います。
0.2mm違うという情報に疑問を持ち検証された方の記事がネット上にいくつか見つかりましたので。
書込番号:25460860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バラの蕾さん
実際どうなんでしょう?
コシナのS用は、50mm以降はニコンSのみ、35mmまではコンタックスCも対応になってました
いまいちどの情報が正しいのか...
書込番号:25461249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
ニコンSで50mmレンズを使い、1.5mで距離計でピントを合わせたとき、コンタックスCマウントの50mmではおよそ1.69mにピントが合う計算になります。このときF1.5では被写界深度に入ってきません。ネット上の検証とはどういった条件なのでしょう。
気が向いたら検証します。フィルム代も現像代も高いので気がすすみませんが。
ニシノトさんの求めている内容ではないのこのくらいにしておきます。
書込番号:25461606
1点

>holorinさん
ニコンSのBESSA R2SとコンタックスCのBESSA R2Cのりょうほうをつくっていたコシナに実際聞いた人が知人というブログ見つかりました
https://gatapasya.blog.fc2.com/blog-entry-1519.html
書込番号:25461623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
情報ありがとうございます。結局自分で検証しないといけないようですね。何が正しいのかよくわかりません。
ただ、NikonS2とNikkor5cmF1.4とContaxIIIaとSonnar T* 50mmF1.5がそれぞれひとつずつしかないので、この検証も確証を得るものにならない可能性があります。
書込番号:25461662
0点

ニシノトさん こんにちは
そもそも ピント機構がFマウントと違いますし デジカメのようなEVFでの ピント確認もできませんので
レンズが付いたとしても 目測になり マウントアダプターが有っても 使い難いと思いますよ。
書込番号:25462614
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III
R6にこのテレコン2倍と70‐200 F2.8 U型をつけて140‐400 F5.6で使おうと思っております。
多少の暗さなどは承知しておりますが、もしそのように70‐200 F2.8にテレコンを挟んでる方がいらしゃりましたら、解像度や使い勝手、AFの正確さ、速度など教えて頂ければ幸いです。
ちなみに、鉄道、人、猫、風景などを撮ります。
書込番号:24902747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

く、さん こんにちは
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos_r/gimon/01/index.html
上の使用例は EF100-400oの為 レンズ自体は違いますが 70‐200oより暗いレンズでも AF少し遅く感じるだけのようですし テレコンの場合 マスターレンズの性能で 画質に差大きくなりますが 元々画質の良い70‐200oですので 画質が落ちても 許容範囲に入る可能性高いと思います。
書込番号:24902974
1点

R6は持ってません。
1DXで70-200F2.8U+EF2XVを4,5年使ってました。この1,2年は70-200F4LU+EF2XVに変更しています。
AFは理論値では遅くなるようですね、でも、速すぎるものが落ちるだけで、撮影に支障をきたす遅さにはならないです。撮影者が事前に察知して早く構えたりすることで問題なく使用できます。
解像感については個々の判断なのでなんとも。
僕はL判以上大きくせず、等倍で隅を突いたりしないのでわかりません。
使い勝手、インナーズームなのでワイドからテレまで一気に回せるので僕は手放せません。100-400だと持ち替えないと回しにくいです(できなくはない)。
あと、インナーズームは筒鏡が伸びないので防塵防滴性能も100-400よりは多少優れていると思います。
書込番号:24903434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨の日の撮影とかも多々あるのでインナズームだと少し安心な気もします。
レンズを濡らしてしまうのはよくないことですが汗
基本的に置きピンすることが多いのでAFは大丈夫かなーとは思っております。
解像度、これはほんとに人次第ですよね。
タムロンの70‐300に7dという組み合わせでしたので、ナナニッパにテレコン挟んでも全然余裕かなとは思ってます。
書込番号:24906173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>く、さん
7Dだったのですね、、、お疲れさまです。
フルサイズ、それも新しいものはストレスがなくなりますよね。
AF速度やズーミングの性能は重要ではないようですね。
70-200(ナナニッパとは言わないかな、、)よりも100-400テレコンなしのほうがスレ主さまには合ってそうな気がします。
雨天や高湿度の場合は傘やタオルなどで養生すればよろしいかと。
せっかく投資するのであれば、描写性能を最優先するべきと思います。
ちなみに、僕が100-400を持っていないのは、室内(70-200単体)、外は70-200+EF2Xでズーム性能も防塵も外せないポイント、イザとなったら200-400F4L1.4Xを使う、そこまで決まっているからです。
書込番号:24906618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
こんにちは。
7Dにシチサンだったのでほんとに暗所撮影は結構大変でした、
70‐200 ナナニーニッパですかね、変な覚え方をしていたので癖で言ってしまいました笑
100‐400やはり、ナナニーニッパと同じくらい憧れています!
100‐400という4倍の拡大率(?)なのにあそこまでの描写力は正直驚きでした!
100‐400検討してみます!
書込番号:24909637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フィルター径が異なる二つの単焦点レンズがあって、片方に合うソフトフィルターを買い、もう片方でも使用するためにステップアップリング(ステップダウンリング)を買おうかと思っています。この場合、どの組み合わせで買うのが良いとかありますでしょうか?
レンズ1:焦点距離50mm フィルター径49mm
レンズ2:焦点距離85mm フィルター径67mm
購入パターン1
49mm径のソフトフィルターとステップアップリング(?)
購入パターン2
67mm径のソフトフィルターとステップダウンリング(?)
各レンズの画角が違うのでどうすればいいのか混乱してまして、こちらで聞いてみたほうが早いかもしれないと思い質問しました。
両ソフトフィルター買えばいいだけですが、安く済むのであればこの方法で購入したいなと思っています。
ご存知の方居ましたら、よろしくお願いします。
0点


uzak2626さん
67mmのソフトフィルターと49→67リングですね。
マルミ光機
ステップアップリング 49-67mm
https://kakaku.com/item/K0000139366/
書込番号:25409399
1点

>まる・えつ 2さん
>holorinさん
迅速な回答ありがとうございます。
67mmのソフトフィルター + ステップアップリングの49-67 の物を購入します。
ありがとうございました!!
書込番号:25409425
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
70200GM2 に使用したいと思っています。
ぐぐったら、丁度一年ほど前、昨年(2022)の8月くらいのブログで
「新型が9月に出る」
という記事を何件か見つけました。
「2022/09/05に出る」と具体的なものまでありました。
結局、出たのでしょうか?
今のものが新型なのでしょうか???
2点

>北の暴れん坊将軍さまさん
>結局、出たのでしょうか?
昨年ウワサがありましたが、新しいタイプは出でいません。
>今のものが新型なのでしょうか???
今販売されているSEL20TCが最新です。
書込番号:25400246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北の暴れん坊将軍さまさん こんばんは
この製品 2016年発売ですが ホームページ見ても 旧製品ではなく現行品ですので 今の所モデルチェンジは行われていないと思います。
書込番号:25400259
2点

>北の暴れん坊将軍さまさん
こんにちは。
>結局、出たのでしょうか?
結局、出ていません。
個人的にはソニーには
Eマウント初期の通信速度
レンズのリニューアルとか、
(70-300、24-240など)
他にもっと先にやることが
あるように感じています。
テレコンはそのあとで十分で、
リニューアルしたレンズ群に
最適化してほしいと感じてます。
中核機α7IVがAF-CのF22対応
したため、70-300などもどんどん
テレコン対応にしたらよさそうに
思います。
書込番号:25400358
2点

皆様、ありがとうございます。
写真付きで照会しているものまであったので、「ん?」てなってました。
いま出ているのを買います。ありがとうございました。
書込番号:25400748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





