
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2012年6月1日 06:02 |
![]() |
2 | 2 | 2012年6月1日 01:16 |
![]() |
2 | 12 | 2012年5月30日 11:41 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年5月26日 07:50 |
![]() |
8 | 5 | 2012年5月25日 22:58 |
![]() |
7 | 4 | 2012年5月23日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA2
例えばドッグランで走る犬のような動体を撮るのは、
nex+LA-EA2 と nikon J1,V1 どちらがより得意なのか…、
どなたか教えて下さいm(_ _)m
・フォーマットが小さい=被写界深度が深い
・秒10コマのAF追従連写
ということでニコワンの勝ち、になるのでしょうか?
ただ、ニコワンのドッグラン作例の数が少なく、動体の作例で
「こんなの撮りたい!」というものに出会えませんでした。
AF性能は高く、失敗写真が少なくて済みそうで、私のような初心者には
向いてるかも…という印象はあるのですが(あと、日中の静止物では、
犬の毛の質感などが凄くきれいなものがあったりしました…
キットレンズの性能がいいんですね、きっと)。
一方、LA-EA2はドッグラン作例自体見つからなかったです。
nex+LA-EA2は連写コマ数はニコワンより落ちますが、
・トリミングがしやすそう なのと
・タムロンの高倍率ズームが使える(ニコワンの10-100mmはちょっと高い…)
・高感度に強いなら、SSも上げやすい のかな?
・ファームアップで連写コマ数上がったりしないかな?という希望的観測
のようなメリットもあるのではと思ったりします。
失敗しても、下手っぴでも、沢山撮ればニコワン以上の写真が撮れたり…するでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

nex+LA-EA2を買うくらいでしたら、alphaを購入なされた方が………。
書込番号:14562459
0点

>Mr.Bonebeanさん
レスありがとうございます。
確かにα55ならnex+LA-EA2と変わらない重さで、高速連写ききますね…。
ただ、一眼然としたカメラは出しにくく、結局持って歩かなくなったりするので、
コンデジとしても使えるニコワンかnexで動体も撮れればなーと
考えたのですが…。
書込番号:14565514
0点

LA-EA2のAFスペックはα55やα65と同等なのでα55スレが参考になるのでは。
ただし速度が秒3コマ(NEX-5Nで)なのはご存知でしょうが、
AF-C連写での動体に対するAF性能は動体予測制御の点でα55同等とは言えないかも。
タムロンの高倍率ズームでは手振れ補正が無くなるけど大丈夫でしょうか?
ドッグランや日中屋外専用と割り切っているならシャッター速度上げられますが。
連写コマ数はあくまでEマウントレンズ+ボディを対象とする性能なのでファームアップで上がることは無いでしょう。
新機種ごとに少しずつ上がるかも知れませんが、コンントラストAFである限り劇的向上はないでしょう。
メインがドッグランなら素直にAマウント機か他社一眼にしたほうが良いのですが、
スレ主さんの考えも分かります。
自分も普段使いを考えてNEXにしましたが、
用途限定でLA-EA2+シグマ18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMを使っています。
室内近距離子供という条件では期待したほどではなかったですが、一眼でも難しそうな条件ですし、
E18-55mmよりは歩留り上がったので納得はしています。
素晴らしい作例とかもあるので、屋外で距離がある条件ならもっと向上しそうです。
ただしレンズ次第(AF速度)でもあります。
Nikon1についてはあまり知りませんが位相差AFが標準機能で、そこを売りにもしているので、
AF性能ではNEX+LA-EA2より悪いってこともなさそう。
ただ色々制限も多いみたいですし、完全オート以外の操作性はNEXよりも悪そうな感じですね。
AF性能が良くても普段使いでNEXよりも使いづらい可能性があります。
書込番号:14567164
1点

nikon1のAFはかなり優れていると聞きます。
軽量機で動体撮るならnikon1一択だと思います。
http://jonathanfleming.wordpress.com/2011/12/18/running-shiba-gunning-nikon-v1/
私はα55使っていますが、ドッグランだと中央一点でもイマイチピントが来ません。(連写して10枚撮ったとするとその内1、2枚だけピントが来る感じ
D700の方だともっとピントが来てくれるのですが。
D700とα55ではクラスが違うというのもありますが、それを差し引いて考えてもαの動体に対するAF能力はそれ程高くないと言わざるを得ません。
nikon1の動体に対するAFは評価が高いので期待できると思います。
動体を撮るのは連写機能よりAF性能を重視したカメラを使った方が気持ちよく撮れるし、結果も良いと感じています。
「EVFでは動体が追えない」という人もいますが、私にはそれは慣れで克服できるレベルでした。
書込番号:14573455
0点

ネムリブカ1000さん、Kaguchiさん、丁寧なレスありがとうございます。
α55を犬撮りに使っている方は普通に居るようなので、
LA-EA2のAF性能が厳密にα55とイコールなのであれば
個人的には許容範囲なのですが、
LA-EA2は動体の作例が少なく悩んでました。
α55と違う点として、ネムリブカ1000さんが指摘されているように、
@秒10コマ→3コマ であることと、
A絞り羽根駆動モータのパワーが違うため、レリーズタイムラグが異なる
→http://type-g.at.webry.info/201205/article_4.html
上記は知っていたのですが、
>AF-C連写での動体に対するAF性能は動体予測制御の点でα55同等とは言えないかも。
B動体予測制御 というものもあるのですね…。
また、一昨日手持ちのタムロン高倍率ズーム(28-200mm,271D)を持って
ビックカメラでAF追従連写を試してみたところ、望遠側で全く
AFが合わずシャッターが下りなくて愕然としました…。
広角側では気持ちよくAFが決まり連写ができたのですが…。
レンズのせいかと思い、展示してあったSony望遠ズーム
(たぶん55-200だったと思います)に変えても同じでした。
透過ミラーに一目見て分かる傷がいくつもついていたので
それが理由だったりするのでしょうか…。
α55と比較したかったのですが置いてなかったため、α57に
タムロンレンズをつけたところ、超高速でAF追従連写ができました。
展示品ですし個体の不良かもしれないので、再度別の場所で試してみますが、
もし同等の結果であれば
CそもそもAF精度・速度自体違う
ということになりますよね…レンズ向ける場所が悪かったんでしょうか…。
そして、Kaguchiさんの教えてくださった作例、感動しました。
こんなの撮りたいです…。
ニコワンのドッグラン作例、好みのがないと思っていたのですが、
多分SSのせいでした。なんかもやっとしてる…と思っていたのですが
絞り優先で撮られた、1/200より遅いSSでの作例を見ていました。
かなりニコワンのほうに傾いてきましたが、
操作性としてはLA-EA2のAFポイントの配置とか指定のしやすさとか
合焦時の表示の仕方(合うたび緑に光る)が好きなので、
まずもう一度試してみようと思います。
書込番号:14574453
0点

簡単に言えば、まっすぐこちらに向かってくる被写体があったとします。
AFセンサーがピント位置を把握して、レンズを動かしてそこにピントを合わせる間に、
被写体はさらに手前に動いているためピントはズレます。
そこでAF-C連写時などに1枚目と2枚目のピント位置から被写体の動きを予測して、
3枚目のピントを合わせる位置を補正する制御です。
予測できる単純な動きの時だけですが、制御が決まれば効果は大きいと思います。
ところがこの予測によりピント位置を修正するのは原理的に位相差AFでしか出来ません。
NEXはコントラストAF方式なので、動体予測はしているみたいですが効果のある制御をしているのか疑問です。
LA-EA2を使った場合に、この動体予測制御プログラムがコントラストAF用のままだとすると、
実質動体予測はしていないと同じです。
NEX側で位相差AF用プログラムに切り替えているかは不明ですが、おそらくそこまではしていないでしょう。
α55でどの程度制御が優秀かは分かりませんが、制御していないNEX+LA-EA2よりは効果はあるのでは。
絞り制御の問題にしても、本来方式が違うものを後付けしているため、
その恩恵は確かにありますが本来の性能(Aマウント機)よりは落ちると考えます。
ただその差がどの程度影響するかは使い方次第かと。
そのサイトは自分も見ましたが(「Nikon1 ドッグラン」検索で出ましたので既に見ていると思ってました)、
Nikon1は位相差AFが本来なのでその点でも有利です。
普段はおまかせAUTOで撮れれば良いなら、大きさの点でも使いやすいでしょう。
しかし操作性はぜひ確認されたほうがよいと思います。
展示機の件は、望遠側のほうがAF見失い易いでしょうが、
透過ミラーに傷が付いている時点でAFセンサーに正しく光が届かないので参考にはならないと思います。
書込番号:14578376
0点

α55も子供が走ってるのを撮るとかその程度の動体ならかなり使えます。
子供撮りカメラとしてなら使い勝手が良くかなり良いカメラです。
ただ、ドッグラン等のスピードが速い被写体になってくると結果が思わしくないです。
70-400G+α55をドッグランで使いましたが、打率2割もいかない感じ。
α55以上の性能を見込めないとなると、nex+LA-EA2は厳しいと思います。
書込番号:14579430
0点

○ネムリブカ1000さん
丁寧に解説頂きありがとうございます。
動体予測が位相差AFでしかできない、というのは初めて知りました。
確かに言われてみればなんとなく判るような…。
動きものは一眼レフ、というイメージがあるのも
位相差AF+動体予測+本体のモータ等?のパワー とかが
総合的に優れているからなんでしょうね…。
動体に対するAF速度だけ見ると
α55 > nex+LA-EA2 > nex単体
な感じでしょうか。
>望遠側のほうがAF見失い易い
これも初めて知りました。
カメラ同士で比較するとき、同じ画角で試したほうがいいですね。
透過ミラーの傷は、本当に派手な傷でした…やっぱり、
個体不良の可能性高そうですね。
○Kaguchiさん
具体的なアドバイスありがとうございます。
70-400Gはハイクラスのレンズですよね、かつ
デジイチに慣れている方で打率2割未満、だとすると、
α55 > LA-EA2 ならば、それより大分ピンボケが増えそうですね。
今のコンデジだと、ヒット率は0%なので、それが例えば5%になるだけでも
満足感あるとは思うのですが、自分が下手っぴだということも考慮すると、
それすらアヤシイですね…。
書込番号:14582290
0点

別店舗で再度nex-5n+LA-EA2+タムロン28-200mm(271D)でのAF追従連写を
試してみました。
前回試した時と比べて、AFが速く感じたので、
やはりミラーの傷の悪影響はあったかなと思います。
それでもやはり、望遠側ではAFが決まらなかったのですが、
原因が、室内で1/1000秒SS優先という無茶な設定にしていたことに
あることが分かりました…。
SSを下げるか、SS1/1000秒であっても、ISOをAUTO→12800にしてやると、
望遠端でもテンポよくAFが決まり始めました。
6400にすると、12800より少し速度が落ちつつAFが決まりました。
開放F値3.8始まりで、望遠端は5.6なので、単純に位相差AFに必要な
明るさが足りなかったみたいです。
一方、nikon J1で1/1000秒SS優先・ISO上限3200AUTOで連写したところ、
超高速で連写できました。連写速度がnexを上回るのは知っていましたが、
液晶のブラックアウトが少なく、連続連写できる時間も長かったです。
また、中央重点にした時のピント精度はnexより正確だと感じました。
nexは高感度強いのでISO二段上げてもまだニコワンより
画質がよかったりするかしら?とも思ったのですが、調べてみると
ニコワンはセンサーサイズの割には高感度が強いようで、
ニコワンのISO3200の画像と、nexのISO12800、6400の画像を比べて、
少なくとも明らかにnexが上、ということはないみたいですね。
ただ、nex+LA-EA2だと、明るいレンズを選ぶことができるので、
それだとまた使い勝手が違ってくるかもしれませんが…。
少なくとも同じ画角・F値であれば、nex+LA-EA2より
ニコワンの方がAFは速そうです。
ボディに対してレンズがコンパクトである、というのも
有利な点なのかもしれません。
というわけで「軽量機で動体撮るならnikon1一択」ということが
よく分かりましたので、解決とさせて頂きます。
ただ、ニコワンは中央一点しかAFポイントが選べないので
@完全オート
A静止物→真ん中でピント合わせてから、カメラを振って構図を決める
B動き物→日の丸構図
の3パターンの撮り方になるみたいです。
nexやマイクロフォーサーズ機のタッチパネルを見た後では、
シンプル過ぎるようにも感じます…。
LA-EA2でなんとか工夫して動体を撮れないですかねー…。
nexのAF微調整機能でわざと前ピンにしておいて、向かってくる動体を
ピント固定の高速連写で撮って、連写中の一枚のジャスピンを狙うとか…
無理でしょうか…?
書込番号:14628285
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA2
ご教授いただければ幸いです。
NEX-7にLA-EA2装着。そして、SAL35F18とSAL1680Zで撮影。
α55にSAL35F18とSAL1680Zで撮影。
どちらもAFにて撮影しております。
被写体までの距離はおおむね、1〜2mの範囲内。
一般的な室内の灯にて撮影。
明らかに、NEX-7+LA-EA2の方が被写体から離れないと合焦してくれません。
おおむね、10〜30cm程。
これはこういう仕様なのでしょうか??
どうにも使いにくい感じが否めないです…。
LA-EA2をご利用のみなさんはいかがですか?
こんなもんですかね??
1点

質問の意味がいまいち分かりませんが同じ場所から撮影して画角が違うという意味でしょうか?
良くはわかりませんが手振れ防止機能がNEX7のほうはレンズで行う物に対してα55の場合ボディー側で行いますので
撮影した感じがその様に感じたのかもしれませんね
書込番号:14627331
0点

餃子定食さん
わかりにくい質問の仕方で申し訳ないです!
簡単に言うと、オートフォーカスにてピント合わせをすると、NEX-7+LA-EA2の方が被写体から離れないとピントが合わないってことです。
こんなもんかな?と思いつつも、何かしっくりこないなぁ?と感じているので、質問させていただきました。
手ぶれによるものかと思い、カメラをテーブルに置いた状態でも試してみましたが、やはり、NEX-7+LA-EA2の方が被写体から離れないとピントは合いませんでした。
こんなもんですかね?
書込番号:14628052
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > ステップアップリング 55-58
ここは淋しいですね
書き込みが一件もない(たぶんレスも少ないかな?)
ということで、初書き込みを
本題です。半分ネタです(笑)
今日ステップアップリングとステップダウンリングを整理していたらオカシナリングが見つかりました
フィルム時代に買ったったもので表示は55-58mmのリングだけどステップアップともステップダウンとも言えない変なリング
ケンコーのリバースアダプター(キヤノン用)に58mmと思われるこのリングを付けようとしても付かず、なんでだろうと色々と試行錯誤しているうちに、55-58と書いてあるけど実はリングの下にも上にも58mmのもフィルターは装着できず、55mmなら上にも下にもついてしまう言わば55-55のステップツーステップリングのようなものだと判明した orz
写真左はケンコー55mmクローズアップレンズNO1、55-58リング、キヤノンクローズアップレンズ240をドッキングさせたもの
クローズアップレンズやリングの文字が見えるようにしっかり締め付けてはいません
※ちなみに写真やリング等に細工やいたずらはしておりません
これって
やっぱり可笑しいですよね
それとも正常?
0点

55-58-55のリング連結されてるわけではないのでしょうか?
書込番号:13556660
0点

>55-58-55のリング連結されてるわけではないのでしょうか?
愛茶(まなてぃ)さん、どうしょうもないスレに返信ありがとう
残念ながらリングは1枚だけです
リングはどうみても2つに分かれません
やっぱり製造ミス?
それとも55-58の表記が間違い?
書込番号:13556972
0点

1枚なのですか。。。
とぴ建て時の2枚目をみると内側のリングにぎざぎざが
あったので、なんか入っている感じがしましたが、
フィルタレンチとペンチでもびくともしないですかね。
そんなことよりX50お使いなんですね。
それとゴミ掃除したいですね。
書込番号:13557052
0点

どお見ても重なってないです
>それとゴミ掃除したいですね。
まだ一度もブロアしたことはないですが...
ゴミがどこかについていたかなって、よくよく見ると3枚目の右上かな?
あれはゴミでなくて
切り取ったカレンダーを下に敷いて撮って、背景を隠すために後ろの方を持ち上げた結果
逆光なのでカレンダーに書いてある8の文字が横になっていて透き通って写ってるだけ
その透き通った数字はトリミングで消したはずだったんだけど一部残った(笑)
書込番号:13557093
0点

一体形成されてる感じなのでしょうか。
ギザギザが気になって仕方がないです。
ゴミは見間違いましたmm
書込番号:13557180
1点

ステップアップリングの内側に55o径の何かが嵌っているようだが、
一体成型だとすれば謎は深まるばかりだ。
書込番号:13557309
1点

>一体形成されてる感じなのでしょうか。
なるほど
一体形成ですね...
夜もう一度そこらへんを確認します
拡大した写真をアップしてみます(予定)
書込番号:13557509
0点

Frank.Flankerさん初めまして
自分の考えなのですが 52⇔58 になっていますので ステップアップ&ステップダウン共用アダプターのような気がします。
皆様が指摘しているように ギザギザの所は58o→52o変換ねじで取り外し可能のような気がします(三脚で言う所の大ねじアダプターのような物)
あと ギザギザの反対側に市販のステップダウンリングより薄い専用のアダプターを付け ステップダウンさせるようにするような気がするのですが‥
でも そのアダプター自体がステップダウンフィルターになるため その辺りがまだ不明です。
書込番号:13557666
0点

すみません 52o→55oの間違いです
書込番号:13557672
0点

>ステップアップリングの内側に55o径の何かが嵌っているようだが、
結局はこれが正しいのかも知れませんね
でも嵌っているとしたらピッタリと嵌っていてハズレそうもありません
写真を撮ってもわからないと思うので写真撮るのは止めておきます
お騒がせしました
書込番号:13559160
0点

締めるのを忘れていました
結局は
>もやっとw
なんですが、お答えいただいた方にグッドアンサーを付けさせていただきました
ありがとうございました
書込番号:14621958
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
現在、NIKON V1ホワイトを所有しており、当商品の購入を考えております。
NIKONのAF-Sレンズをつけた場合、V!の売りの「シングルポイント:135点のAFエリア・ オートエリア:41点のAFエリア」はどのようになるのでしょうか?
また、色が黒のみですが、V!ホワイトにつけた時の、色のマッチ具合はいかがなものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>「シングルポイント:135点のAFエリア・ オートエリア:41点のAFエリア」はどのようになるのでしょうか?
中央1点固定になり、オートエリアの設定は出来なくなります。
書込番号:14605894
1点

>使用可能なAFモードは、シングルAF(AF-S)のみとなります。シングルポイントAFモード時は、AFエリアは中央の1点のみ機能します。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/ft1_list.htm
書込番号:14605917
1点

>また、色が黒のみですが、V!ホワイトにつけた時の、色のマッチ具合はいかがなものでしょうか?
ごく最近のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328967/SortID=14605008/
書込番号:14605930
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-GTC1
取扱説明書に
>本コンバージョンレンズは、交換レンズ(H-PS 14042)との組み合わせでのみご使用いただくことができます(2012年2月現在)
「H-PS 14042でのみ」
とあるので駄目だと思いますが
書込番号:14487212
3点

pz14-42でもテレ端じゃないとケラれますので、20mmに装着しても周辺が黒く写るのでは無いでしょうか?
アダプターリングがφ37しか付属しないので、46→37のステップダウンリングを使えば装着は可能だと思います。
書込番号:14603279
2点

45-200には使えそうな気がしますが、実際の所はどうなんでしょう?
書込番号:14604704
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > F AFアダプター1.7X
この商品、ちょっと気になって色々調べています。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
このアダプターは、レンズ側に「AF/MF」の切り替えができるレンズじゃないと使用できないのでしょうか?
例えば、K-5キットレンズでついてくる「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」などは、切り替えスイッチが無いと思いますが、こういうレンズでの使用についてご見解を下さい。
よろしくお願いします。
0点

初めまして。私も入手する前はその点が謎でしたが、切り替えスイッチが無くても使えます。
このアダプターはレンズ側にAF用のカップラーが無いので、レンズはAFカプラーが外れた状態、つまりMFレンズと同様になります。
ただしDA18-135はレンズ内モーターによるAFなので、挙動が違って使えないかもしれません。(持っていないので分かりません。)
あと、開放F値が暗めのレンズだとAFが合わないです。
書込番号:14593927
4点

DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
試してみました(アダプター 久しぶりに保管庫から出してみた)
結論から言うと他のAFレンズ同様AFアダプターは作動しました
この場合 レンズ本体のフォーカス動作は有りません
電源を入れると先ず焦点距離情報を求めてくるので
kazushopapaさんの書かれているように AFレンズもMFレンズ扱いになるようです
とりあえず明るい被写体なら望遠端でもフォーカス動作はしましたが、
あらかじめ当たりを付けた所からの合焦なので、爆速ではありますがなれないと扱いにくいです
被写体にもよりますが単に焦点距離を稼ぐだけでしたら一般的なテレコンの方が良いと思います
書込番号:14595219
1点

このアダプター、マスターレンズはF2.8より明るいレンズ推奨のようですが、F4程度のレンズでもAFが作動するようです
おなじく切り替えのないDA55-300mmF4-5.8EDに使っている人のブログがありました
http
://blog.goo.ne.jp/penpen385/e/e6e46fcfc8763d610524544007a50795
書込番号:14595392
2点

まずは、返信してくださった皆様ありがとうございました。
とりあえず「AF/MF」切り替えがなくても使えそうという事なので、購入を検討してみたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:14596401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





