
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2012年3月7日 18:21 |
![]() |
9 | 3 | 2012年3月1日 21:40 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月18日 23:01 |
![]() |
9 | 5 | 2012年2月13日 15:25 |
![]() |
4 | 5 | 2012年2月12日 21:25 |
![]() |
10 | 6 | 2012年2月11日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
いつも当掲示板に助けられているものです。
(実は先日も同じ内容でスレを立てたのですが、当方の状況説明に不足がありましたので、状況説明を追加し、同じ質問をさせていただきます。)
D700+MB-D10(EN-EL3+エネループ8本)+70-200VR2+TC-E17Uで小学校の運動会を撮影しようと思っています。
この組み合わせで撮影したご経験のある方にお聞きしたいのですが、一脚は必要でしょうか?
また、お薦めの一脚があればご教示くださいますよう、お願いいたします。
1点

必要かどうかなら、体力次第でしょう。
同じ位の重さのペットボトルでも構えてみれば良いのでは?
書込番号:13051570
1点

無くても大丈夫だと思いますよ
運動会の場合常に撮影しているのでは無いですし、一脚が付いていると機動性にかけると思います
ましてD700ですから感度も上げられますからF8程度に絞っても1/500秒より早いシャッター速度で撮影できます
じっくり撮影する場合やずっと撮影していなければならないなら別ですが
運動会でしたら無いほうが良いと思います
書込番号:13051789
3点

餃子定食さん ありがとうございます。
確か、他のスレでも丁寧なアドバイスを頂いた記憶があります。
>運動会の場合常に撮影しているのでは無いですし、一脚が付いていると機動性にかけると思>います
>運動会でしたら無いほうが良いと思います
機動性に欠けるといったご意見は、他の方からもお聞きいたしました。
VR2を活かし、機動性重視で挑んでみようかと思います(^.^)
書込番号:13052381
0点

ナイトハルト・ミュラーさん ご意見ありがとうございます。
前回も同様のご意見を頂いておりましたね。再度のアドバイスお礼申し上げます。
でも、重さを同じにできたとしても、ペットボトルとカメラでは形が全く違うので、同じ状況とは言えないと存じます。
カメラは右手でグリップを握り、シャッターに人差し指を乗せ、左手は指先をレンズのズームリングまたはフォーカスリングあたりに添えるのが基本スタイルですが、ペットボトルで同じ重さのカメラを持った場合を想像するにはどのように構えたら良いのでしょうか?
書込番号:13052445
3点

撮影時は無くても良いと思います
1脚の使用って慣れないと結構難しく左右方向はまだ良いのですが上下(前後)方向や斜めの追いかけが難しいと思います
撮影機材の重さについては個人の体力と慣れ次第ですが
それでは回答にならないので
僕の考え
デジタル1眼レフ+バッテリーグリップ(乾電池)+70−200/2.8+テレコンはずっと構えていると結構重いと重います
撮影時以外は楽なスタイルで保持し撮影時に構える事ができれば問題ないと思いますがこれもなれないと慌てます
不安なら安価な1脚を購入し待機時は1脚に乗せたまま構えて撮影時は1脚ごと浮かせ手持ちで撮影と言う方法もあります
(但し撮影時1脚の重さが加わります)
たとえばベルボンのUP−400とかRUP−L40あたりでも十分だと思います
書込番号:13053121
1点

左手でレンズを下から支えると思いますが、寝かせたペットボトルを支えて同じ様に支えてみて、重さに耐えられそうか位なら何となくでも感じがつかめるのではないかと。
既に機材が揃ってるなら、実機材で試せば良いだけですが…
テレコンだけがないなら、テレコン付けた積もりで絞ったりしてSS落としてシミュレーションしてみるとか。
書込番号:13053197
3点

テレコンなしの同構成の機材を使用します。
三脚を使えない場合でも基本的に一脚は携帯します。
マンフ680Bにティルト雲台234RCを使用してますが、耐加重や操作は問題ありません。
一脚があるとレンズの加重を地面に逃がせますので、重さの負担が大幅に減ります。
運動会で言いますと組体操など、数分演技が続くもので常に手持ちの撮影姿勢を
維持し続けることはかなり負担がかかりますが、一脚なら余裕です。
手にかかる負担はカメラのバランスを取るだけで、ただ立っているのと
大して変わりませんのでずっと同じ姿勢でいられます。
また、一脚にカメラをつけて立てておくことでカメラ自身の重さも逃がせますから、
ストラップで肩にかけている際のカメラの重さからも開放されます。
周りから目立つのと移動が少しおおげさになる難点がありますが、
長時間撮影をするのであれば持ち歩いて損はないかと思います。
書込番号:13053746
1点

gda_hisashiさん ありがとうございます。
当方は一脚使用未経験のため、今回の懇切丁寧なアドバイスは大変助かります。
>たとえばベルボンのUP−400とかRUP−L40あたりでも十分だと思います
明日、量販店で現物を確認してみようと思います。
たこサボテンさん ありがとうございます。
やはり、これを機に一脚に挑戦してみた方が良さそうですね。
明日、マンフ680Bにティルト雲台234RCも見てみようと思います。
書込番号:13055928
1点

運動会シーズンですね。
私も行ってきましたが、運動会の場合 必要なのは1脚3脚よりも 脚立ではないかと思いました。
書込番号:13577265
3点

こんにちは。
私もD700(EN-EL3e搭載)+MB-D10(エネループ8本)+70-200VRUに一脚を使用しております。
テレコンは使いません。
ただ私の場合、これにD7000+nikkor24-70mmF2.8のナノクリ2台体制で使用していますので
参考になるかどうか分かりませんが、
使用方法を載せてみます。
一脚はカーボン製28ミリパイプのベルボンNeo pod 6です。
http://kakaku.com/item/10709010838/
後継機がこちらだと思います。(ストラップが残念です。)
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/geopodn64.html
それに同社のマグネシウムクイックシューを付けています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra667lblack.html
このNeo pod 6は非常に気に入っております。
カーボンパイプで軽いし、撮影では径も太いので非常に安定し
目の高さまでスーッと伸びるので普通に立ったまま撮影できる感じです。
左手はレンズに添えるだけで、右手はシャッターに集中しって感じす。
これで、70-200mmVRUの三脚座に取り付けると回転ネジを緩めれば
クルっクルって回し、縦位置、横位置の撮影が安定してできます。
このスタイルがレンズに三脚座が付いている一番の使い道だと思います。
カメラ側の三脚ネジに付けてしまっては縦位置撮影が出来ませんから。
これだけでも一脚を使用する価値は十分にあります。
ファインダーを覗いてシャッターをきる瞬間は、
ガンダムの中でアムロが「ハァー・ハァー」と言いながら
ビームライフルの照準を合わせている瞬間に似ています。
(時代なので分からなかったらスミマセン。)
この一脚を選んだ理由は同メーカのカーボン三脚EL Carmagne 645を所有しており
パイプ径が同径で大口径レンズを載せても信頼できると言う事です。
645も同様に積算重量も4kgまで対応し、EV(エレベータ)
を使用しなくても目の高さまでありクイックシューも兼用できます。
これにD700+MB-D10+70-200mmVRUを付けて、肩に担ぎ。
D7000+nikkor24-70mmF2.8を首からぶら下げております。
小学校の運動会ではトラック付近ギリギリで撮影出来るので
テレコンは持っていきません。
徒競走やリレーの競技ではD700で撮影しゴール後はそのまま肩に担ぎ子供の付近まで行き
(飛脚が棒を担ぐスタイル)ゴールして1等賞のVサイン
(内の小学校では3等まで金色ステッカーを肩に貼ってくれるのでそれでピースvです。)
そこではD7000+24-70mmの広角側を撮影し使い分けております。
70-200mmVRU一本では近くに寄ったときの撮影は厳しいです。
本当はFXよりDX+70-200mmにして望遠有利としたい所ですが、撮影の割合は8:2にで望遠側と
上に述べた撮影場所なのでD700をメイン(画像・連射優先)としております。
このような2台体制での使用では、一脚は非常に便利です。
また、異動は肩に担ぐのが主なのでカメラ+レンズを考えると
半端な一脚では信頼できません。
それでも一日走り回っていると重く感じますが筋肉痛になるほどではありません。
それから2台体制の理由は二つあります。
一つ目が『運動会場のとてつもない埃の中でレンズ交換をしたくない。』
二つ目が『レンズ交換をしている間にシャッターチャンスを逃してしまう。』
です。
ただ、このようなスタイルで走り回っていると周りのパパさんママさんには
「写真屋さん?」「スッゲーカメラだねーっ家のも撮って。」言われるぐらいに
目立っちまいます。
書込番号:14125398
1点

追加です。
私は雲台は使用しておりません、梅本製作所製のCAPAオリジナルの自由雲台を
使用しています。
アルミ削りだしでとても滑らかな雲台ですが
重いカメラ+レンズなので雲台のネジを緩めたら結構な勢いで倒れてくる
時があります。
まるでヒザをガクッって後ろから突かれた感じになってしまいますから。
また、肩に担いで異動の際もネジの緩みが気になってしまいます。
すぐに取り外せるようにクイックシューのみです。
書込番号:14125460
0点

ゴルゴ10+3さん、こんにちは
>私は雲台は使用しておりません、梅本製作所製のCAPAオリジナルの自由雲台を使用しています。
この文章、意味が分かりません。
CAPAオリジナルの自由雲台も雲台ですが・・・・
一脚を導入しようと思っているので、一脚に雲台使用有無の使い勝手を知りたいので質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:14220372
0点

yamadoriさん
回答遅れてすみません。
>私は雲台は使用しておりません、梅本製作所製のCAPAオリジナルの自由雲台
を使用しています。
誤解を招く文でしたね。
すみません。
これは一脚には自由雲台は使用していないという意味です。
三脚も併せた使用方法をお伝えしたかったのです。
同系のベルボン製のカーボン三脚645にはマグネシウム制クイックシュー雲台が
付属しているのですがこれが、別で購入したクイックシューが同型なので
直接一脚に取り付けております。
これでカメラ又はレンズ側台座はそのままで、一脚と三脚を行き来できます。
28mm径のカーボン一脚には直接クイックシューを付けています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/neopod6.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra667lblack.html
自由雲台は使用しません。
他の方のように自由雲台を使用してしまうと、レンズとカメラを付けたまま一脚を担いで
異動するのでしっかりネジを締めないとカメラとレンズの重みで「カックン」ってなことになってしまいます。
また、一脚なので絶えず手の補助が必要なので、使用しない時にはクイックシューで
ワンタッチで取り外しもらくちんです。
クイックシューの場合はカメラやレンズに固定してしまえば取り外しがワンタッチで
非常に簡単になりますが取り付けるのに台座を外し後ろから小さいネジを回さなければ
いけません。(これが少し面倒)
そのために三脚用に梅本製の自由雲台を購入しました。
これは三脚にカメラを置きネジを「スー」っと軽く回すだけで「シュッ」と固定ができます。
三脚を広げて記念撮影やマクロには便利です。記念撮影の準備でクイックシューの台座を外してカメラに付けてなんてやっていると時間がかかります。
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod/prod.htm#sl
三脚は5本、一脚は2本所有しております。それぞれ使用目的により使い分けていますが、
主にカーボン一脚は望遠大口径レンズの三脚座につけております。
フルサイズ一眼+70-200mmF2.8クラスの大口径レンズにはやはり
28mm径以上のカーボン一脚が良いと思いますよ。
一脚の使用目的はカメラブレと重さ対策なので、ズバリ「支えてくれれば良い。」だけです。
重い機材を乗せて構えた状態で自由雲台の位置調整の場合は微妙なネジ調整でも
ヒザがくんの状態になります。
この状態の場合は、自然とカメラを持って支えなくてはならず何のための一脚か分かりません。
大口径レンズの場合、三脚座がクルクル回るのでそこで縦位置調整をします。
横位置調整は一脚の高さで調整します。
結果、自由雲台は必要としません。
このような機材の場合にはクイックシューを直接付ける事をお勧めします。
私の持っているNeo Pod 6は生産中品なので後続機はこちらです。
Geo Pod N64
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/geopodn64.html
伸ばすと165cmですがちょうど目の高さにもなりますよ。
参考にしてくださいませ。
書込番号:14254717
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
タイトル通りです。
価格、品質以外の性能面での違いを教えてください。
できること、できないことにつき大きな違いがあるのでしょうか。
主にMFレンズでの使用を考えております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

ろびーきーん16さん こんにちは。
FT1は電気接点にて連動するので一部の純正レンズではAFのほかAEも連動します。
他のアダプターは露出もマニュアルになりますし、絞りリングの無いレンズでは開放でしか撮る事が出来ないと思います。
書込番号:14214943
3点

写歴40年さん こんにちは。
なるほど、そうだったんですね。
他のアダプターは露出の勉強にはなりそうですね。
とすると、絞りリングのあるMFレンズだと、絞れるがファインダーは暗くなるのでしょうか?
だとすると、FT1のほうが良さそうですね。(初心者で基本がよくわかってません、すいません。)
さっそくにありがとうございました。
書込番号:14215063
1点

>とすると、絞りリングのあるMFレンズだと、絞れるがファインダーは暗くなるのでしょうか?
ファインダー表示は露出と関係なく見やすい明るさに調整される為、
電気接点のないレンズなら暗くなる事はありません。(FT1でも他社製でも)
却ってFT1+接点があるレンズもどきに保証外の組み合わせで使うと、
伝達される開放F値と実F値の乖離からかファインダーが異常に暗くなる事があります。
書込番号:14225825
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA2

参考になるかわかりませんが、シグマの50-200mm OS HSM では手ぶれ補正が動作すること確認しましたよ。
もちろんHSMでのAFも大丈夫でした。両方とも動画の際は特に有効ですね。
書込番号:13731825
1点

SONY Aマウント用には他社製も含めて
手振れ補正はボディ内補正のため
搭載されておりません
と注意書きがあるのですが
どうやって入手されたのでしょうか、、、
書込番号:13896388
0点

SOUB TRAINさん<
シグマだけは一部レンズ内蔵手ぶれ補正を採用したレンズを販売しています
書込番号:13896398
1点

NEX-7+LA-EA2+シグマ18-250 F3.5-6.3 DC OS HSMでカメラ本体内表示はOFFですがレンズ内手振れ補正が作動することを確認しました。HSMのAF早くて静かです。
書込番号:14172757
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III
お知恵をお貸しください。
最近U型の中古を購入しました。
EF70-200F4LISでの利用には問題ないのですが。
望遠鏡(ビクセンFL70S)で直焦点撮影時、月や太陽をもう少し大きく撮りたいとエクステンダーをかましてみました。
期待通り大きくなるのですが、シャッターをきろうとすると接点が汚れているというエラーで撮影できません。
もともと望遠鏡側のマウントには接点はないのでF8固定レンズをシャッター速度で露出調整してるのですが、エクステンダーをかませるとシャッターがきれません。
メーカーの使用方法とは違う使い方なのは重々承知してるのですが、何とかならないのでしょうか?
他メーカーのテレコンなら大丈夫でしょうか?
安ければ追加で購入も考えてます。
よろしくお願い致します。
書込番号:14144426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接点にテープなどはって、カメラと通信できないようにするとシャッターが切れますよ。
書込番号:14144465
4点

これはカメラとエクステンダーの間ってことで良いんですかね?
今日は日・当直で明日帰宅してから試してみます。
書込番号:14144510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エクステンダーをたんなる拡大レンズとして使って望遠鏡の合成焦点距離を伸ばす方法は天体写真でも時々使われていて、望遠鏡用のエクステンダーに比べても引けを取らない写真を撮られている方は結構おられます。
この場合はエクステンダーのカメラ側のマウントを単純に望遠鏡にカメラを接続する場合のマウントと同じ扱いにすればいいわけですから、usagi25さんの書いてくれているとおり、エクステンダーのカメラ側への接点部分をシールドすればいいです。
書込番号:14145094
3点

usagi25さん、takuron.nさん
ありがとうございます。
今日は当直で帰れないため明日試してみます。
月や太陽(特に金環食用に)をもう少し大きく撮りたいと思い購入したのですが、シャッターきれず困っておりました。
うまくいったら明日また報告させていただきます。
書込番号:14145229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方ありがとうございます。
言われたとおり接点を絶縁したらシャッターきれました。
今日はあいにくの天気で太陽、月は無理そうですが後日撮影してみます。
トリミングでしのいできましたが、これで拡大撮影、トリミングに余裕ができます。
ありがとうございました。
書込番号:14148278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > フォーサーズアダプター MMF-3
現在E−M5かE−P3の購入を考えております。
いま所有しているZUIKO DIGITAL ED 18−180mmを使うためアダプタの購入を考えています。
MMF−2とMMF−3の違いは防塵・防滴仕様だと思いますが、カメラ本体とレンズの両方が防塵・防滴仕様でないとMMF−3を使う必要はないのでしょうが?
MMF−2でも問題ないのでしょうか?
MMF−2のほうが値段も安いですし、E−M5だと予約キャンペーンのSDカードの選択も可能かと考えているしだいです。
アダプタは今まで使ったことがないため、基本的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
カメラもレンズも防塵・防滴でアダプターがMMF-2だと防塵・防滴とはいえず「蟻の一穴」というか「おまぬけ」になっちゃうかも
でもカメラが防塵・防滴じゃなければMMF-2でも全く構わないと思いますけどね
書込番号:14136663
2点

メーカの区分では、
MMF-2
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
MMF-3
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
防水性能が(今お手持ちのレンズ・今後購入予定のレンズで)、
必要か否かで決められたら良いと思います。
ただ、MMF-3は、まだ、販売されておりませんので、
確実には、市場に品物が出て評判を見定めるのが良いとも思います。
ご参考までに。
書込番号:14136754
1点

はじめまして!実は私も気になっています。設計製造時期の違いで応答速度はどうだろうと。一応はアダプターは2とパナを持っているので急がないですが、快適ともお世辞にも言えません。
アダプターが新しくなることで速さの面の改善もありえます。
もう少し待ってみて、ユーザーの意見をいただくのも手かと思います。
書込番号:14137426
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002022
防塵・防滴だけの違いのようですから、必要に応じて選べばいいと思いますが
値段があまり違わないのでMMF-3を買っておいてもいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000341197.K0000095205.K0000041126
書込番号:14137545
0点

みなさんありがとうございます。
> Frank.Flankerさん
m4/3で使うレンズはZUIKO DIGITAL ED 18−180mmだけとのつもりですのでMMF-2でも問題なさそうですね。
> sutekina_itemさん
m4/3機を購入した後は、m4/3のレンズを買うつもりですので、アダプターを使用するのは1本だけになると思います。
> 心神魂さん
スピードですか、考えてもみませんでした。
> じじかめさん
そうですね。MMF-3であれば間違いはないですね。
いずれはm4/3のズームレンズを購入しようと思っていますが、予算的にすぐ購入することは難しいので、所有しているレンズの活用を考えた訳です。
E−M5は予約キャンペーンでMMF-3がもらえたり、MMF-3の発売によってMMF-2が中古市場やオークションに出て安く買えるのではないかと考え、今回質問させていただきました。
みさなんの意見やこれから出てくるであろう情報を参考にして考えたいと思います。
書込番号:14145294
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX キヤノン用
EOS7Dで300mmが必要になり、急遽PRO300 1.4X DGXを購入、EF70-200 F4L IS USMに取り付けました。 なんと、絞り値が「00」表示で固定されてしまい、AFも動作せず。 ケンコーにTelし「このような現象の有無」を問い合わせましたが「調査したいので送ってほしいが生産は3ヶ月後」の回答から通販社へ返品・交換依頼としました。
結局、明日の撮影予定はメチャクチャ。
EOS7DとEF70-200 F4L IS USMの組合せにPRO300 1.4X DGXを使用されている方、おりましたら状況を教えてください。
キャノン純正でなければダメなのか? 判断したいのです。 よろしくお願いします。
1点

こんばんわ
その組み合わせで使っていますが、特に問題無く使えますよ。
書込番号:14130453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報、ありがとうございます。
現品交換で販売店との話をつけたものの、同じような結果にならないか! 心配している状況です。 頂いた情報で、ひとまず安堵しました。
解せないのは、5Dm2では問題なく動作することで、もしかしたら7Dのファームウェア(Ver1.2.5)との相性でしょうか?
まあ、一両日中には届く筈ですから、確認したら結果をUpします。
書込番号:14131446
2点

chikunanさん、こんばんは。
私は7DとEF70-200F2.8Uですが、ちょうど先週使ってみようと思ったら、同じように00がでて、使用不能でした。そのままシャッターをきるとレンズとの接点がエラーです、みたいな表示が出ます。以前は使えたはずなのですが、、、
バージョン番号は1.2.2です。
ちなみにボディー(1D4)を変えてみましたが、やはり同じ症状でした。
書込番号:14131553
1点

こんばんわ
うーんどうなんでしょうね。
私のファームは1.2.2でした。いつの間にか1.2.5が出ていたんですね(^^;
とりあえず、月を撮ってみましたが問題なく撮れてます。
書込番号:14131885
0点

ペコちゃん命さん,KISH1968さん,お早うございます。
年寄りは夜が早いものですから翌日のレスですみません。
お二方の貴重な情報、大変参考になりました。
ペコちゃん命さんの例から推測するに、まだ製品が不完全なのかも知れませんね。
交換品で再確認して、同様なら純正へと方向転換します。
KISH1968さんの例が、わずかな期待です。
書込番号:14132812
0点

本日、昼前に代品が届きました。 早速、実装確認しましたので、結果を報告します。
問題なく動作し、画像も満足できるレベルです。
併せて5DmUも確認しましたが、こちらも正常に動作しました。
KISH1968さん、ペコちゃん命さんの情報、とても役立ちました。
御礼申し上げます。
書込番号:14138026
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





