このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 15 | 2023年7月6日 20:07 | |
| 10 | 6 | 2023年7月6日 13:47 | |
| 8 | 13 | 2023年6月30日 01:19 | |
| 24 | 7 | 2023年6月22日 17:22 | |
| 26 | 11 | 2023年5月18日 00:27 | |
| 5 | 11 | 2023年5月17日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOSR
R6にEF-EOSRを使ってEFレンズを使っています。
古いFDレンズを使ってみたいと思ってますが、EF-EOSRにEFマウント⇔ FDレンズ 変換アダプターを付けて使用出来るのでしょうか?
それともRF⇔FDレンズ のアダプター使った方が良いのでしょうか?
7DUでもFDレンズを活用したいのでマウントアダプターを1つ追加で済むなら それが良いのですが。
マウントアダプターで、レンズが長くなる バランスが悪くなる等は気にしません。
ピントが合って使えれば良いです。
RFでFDレンズをお使い方宜しくお願いします。
書込番号:25330201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まちゃまちゃ0111さん
EF-FDのアダプター有ることは有りますが、無限遠補正レンズ付きアダプタはさすがに出回って無いと思います。
FD-EOS RはAF使え無いから特に制約も無く中華性でも結構精度がでてますから、アダプターメーカー各社から出てますよ。K&F ConceptかSHOTENの定番品もいいですが、Urthも最近人気みたいですね。アマゾンで探してください
書込番号:25330255
5点
EFマウントとFDマウントではFDマウントの方がフランジバックが短いので、補正レンズなしだと無限遠が出ません。
FD-RFのマウントアダプターを使用した方がいいでしょう。
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001233
書込番号:25330263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まちゃまちゃ0111さん
こんにちは。
>それともRF⇔FDレンズ のアダプター使った方が良いのでしょうか?
RF−FD直接のアダプタがよいです。
FDレンズはフランジバックが42mm
EFレンズは同44mmですので、
RF-EFの時点ですでにピントが
近くしか合わない計算です。
無理して使うにもEF-FDアダプタの
ところで補正レンズ(テレコン)が
必要になり、画質が落ちますし、
そのままの画角で使えなくなります。
書込番号:25330323
2点
FDのまともな玉がありますかね・・・
中々無理をして環境を整えるほどのメリットは
薄いと愚考します。
書込番号:25330362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
G5 + FD100mmF2.8、F2.8で撮影 |
G5 + FD100mmF2.8、F2.8で撮影 |
E-M10ii + FD100mmF2.8、F2.8で撮影 |
E-M10ii + FD100mmF2.8、F2.8で撮影 |
まちゃまちゃ0111さん
「一眼レフ用MFレンズ → ミラーレスボディ」のマウントアダプターなら、「K&F Concept」は、価格は(以前より値上がりしたものの)まずまずで、品質も特に問題ありません。レビューをご確認頂ければ、と思います。
・K&F Concept KF-FDRF(キヤノンFDマウントレンズ → キヤノンRFマウント変換) マウントアダプター
日本代理店(焦点工房)
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001233/
Amazon (注:レビューには様々なマウントが混在しています)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S223B6F/
ヨドバシカメラ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004231979/
【ご参考】
FDレンズには、大きく分けて2種類あります。便宜上、旧FDレンズ/ニューFDレンズ等にて、呼び分けています。詳しくは、以下をご参照下さい。
・レンズマウント物語(第2話):キヤノンの苦悩 (豊田堅二さん、デジカメWatch、2012/05/22)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/534342.html
・キヤノンカメラミュージアム・レンズ館 ‥‥ 光学系等のご確認にご利用下さい
旧FDレンズ
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=fd
ニューFDレンズ
https://global.canon/ja/c-museum/lens.html?s=nfd
旧FDレンズを、マウントアダプターでミラーレスボディに取り付ける場合、絞りリングを廻せば絞り込まれるよう、レンズ側で設定する必要があります。詳しくは、以下をご参照下さい。ニューFDレンズの場合は、以下の記事は無視し、マウントアダプターの取り扱い説明書を良くご覧になって取り付けて下さい。イメージとしては、一旦、取り付け方向と逆側に若干廻し、カチッと嵌ったら、通常の取り付け方向に廻して固定する感じです。ニューFDレンズは、これで絞り込み可能となります。
・キヤノンFDレンズの絞りロック (個人ブログ:Blues Walkさん、2019/08/21)
https://bw631.blogspot.com/2019/08/fd_21.html
また、以下の動画の、恐らく、親子のシーンで旧FDレンズ(型番は特定出来ていません)が使用されています。本編でこのシーンを(先に)観た時、オールドレンズが使用されていると感じたので「やっぱり!」と思いました。
・your EOS.「無限」篇 (キヤノンMJ、2023/06/30)
本篇 ‥‥ 全て、R8で撮影
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
Behind The Scene
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c
【おまけ】
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、m4/3ボディに旧FD100mmF2.8を装着した撮影例を付けておきますね。
書込番号:25331831
![]()
1点
まちゃまちゃ0111さん
ニューFDレンズの取り付け方に誤りがあったので、訂正します。↑の「イメージとしては、一旦、取り付け方向と逆側に若干廻し、‥‥」は、「RAYQUAL」のマウントアダプターの場合でした。「K&F Concept」のマウントアダプターの場合は、一番下に付けた「焦点工房」による説明通りです。手許にある「K&F Concept」(と「RAYQUAL」)でも確認しました。
「K&F Concept」も「RAYQUAL」も、ニューFDレンズの(本来なら、FDマウントボディが行う)絞り込みレバー操作を、マウントアダプターに固定されたピンで行う機構となっています。
絞りリングを廻せば絞り込まれるかどうかを、旧FDレンズならレンズ単体で確認出来ますが、ニューFDレンズの場合はマウントアダプターに取り付けないと確認出来ません。旧FDレンズ/ニューFDレンズのどちらにおいても、絞りリングを廻せば絞り込まれる事の確認は、必ず(余裕を持って)行って下さい。
・「K&F Concept」マウントアダプターへのFDレンズの取り付け方 (焦点工房)
https://www.stkb.jp/html/page3.html
書込番号:25331911
0点
まちゃまちゃ0111さん こんにちは
FDからEFレンズに変わった時 EFに使えるようにマウントアダプターが出たことはありましたが フランジバックが合わないため アダプター内に補正用のレンズが付いたアダプターになり レンズが入ったため 焦点距離が伸びてしまうテレコンのようなアダプターで 普通に使うのには使い難くすぐになくなりました。
その為 ミラーレスのマウントをEFに変えてしまうと 同じことになりますので 社外品のRF⁻FD変換アダプター購入したほうが良いと思います。
書込番号:25332279
2点
まちゃまちゃ0111さん
まだ舌足らずの箇所があったので、改めて書き直しますね。
「K&F Concept」も「RAYQUAL」も、マウントアダプターに固定されたピンが、絞り込み操作を担っている点では同じです。旧FDレンズ/ニューFDレンズは、ボディへの装着方法が外から見るだけだと、前者がスピゴットマウントそのままにシルバーの締め付けリングを回転させボディに固定、後者が(バヨネットマウントのように)レンズ筐体全体を回転させ固定、のように大きく異なったように見えますが、実際には、後者はレンズ筐体全体がスピゴットマウントの締め付けリングの役割を担うようになっただけです。つまり、旧FDレンズ/ニューFDレンズにおいて、
絞り込み操作自体にも変更はない → マウントアダプターに固定されたピンの機能にも変化はない
と言う事になりますし、実際、この前提でマウントアダプターを使用する事は可能です(=旧FDレンズ/ニューFDレンズを区別せず使用可能です)。しかし、旧FDレンズでは、レンズ単体で絞り込みレバーをロック出来ますので、この機能を用いた方が確実!! 以下で、もう少し詳しくご説明します。
【ニューFDレンズ】
「K&F Concept」でも「RAYQUAL」でも、取扱説明書通りにレンズを装着して下さい。特に「K&F Concept」の場合は、マウントアダプター側のリングを「必ず!!」LOCK方向に廻して下さい。使用中に誤って、OPEN方向に廻ってしまうと、絞りリングを廻しても絞り込めなくなるので、十分にご留意下さい。その点、(高価なのでオススメしませんが)「RAYQUAL」は、マウントアダプターにレンズを(やや複雑な手順にて)装着した時点で、「K&F Concept」のLOCKと同じ状態になるので、OPEN方向に廻るような心配をする必要がありません。
【旧FDレンズ】
どのブランドのマウントアダプターを使用する場合でも、レンズ側で絞り込みレバーをロックしてご使用下さい。例えば、「K&F Concept」の場合、マウントアダプター側のリング位置(OPEN〜LOCK)に拘わらず、絞りリングを廻せば絞り込めます(リング位置への心配が不要となります)。なお、絞りリングを廻せば絞り込まれるかどうかの確認を、レンズ単体で行う場合には、FDマウントレンズ用リアキャップを装着しておく(シルバーの締め付けリングを回転させておく)必要があります。
書込番号:25332290
2点
【おまけ】
レンズマウントは、マウント毎に規格が規定されており、特に電子接点に関しては、特許等で、IP(Intellectual Property / 知的財産)が守られるのが当然です。RFマウントは、サードパーティー製レンズを基本的に認めてないのは、サードパーティー製ソフトウェアへのレンズプロファイル提供していない事と軌を一にしていると、個人的には考えています。
一方、RFマウント用マウントアダプターに関しては、「とある事情」から、比較的寛容で、特にマニュアルレンズ用は、「とある事情」とも合致するので、RFマウントボディに、様々なマウントのマニュアルレンズを、それぞれのマウントアダプターを介して装着出来ます。その際、
レンズマウントのフランジバック >> ボディマウントのフランジバック ‥‥ (1)
である事が必須です。キヤノンの各マウントのフランジバックは、以下の通りです。
・EF: 44.00mm
・FD: 42.00mm
・RF: 20.00mm
・EF-M: 18.00mm
↑の内、(1)を満たす組み合わせは、不等号が「>」でなく「>>」である事に留意すると、
レンズ:EF or FD + ボディ:EF-M or RF
のみです。一眼レフ・マウントのEF/FDを、レンズとボディとで混在させる事は出来ませんし、ミラーレス・マウントのRF/EF-Mを、レンズとボディとで混在させる事は出来ません。
以下に、様々なマウントの(非公式を含む)規格(外径、内径、フランジバック)が一覧表として纏められていますので、もしRFマウントボディで様々なマウントのマニュアルレンズを楽しまれたいのであれば、ご参考になさってみて下さい。
・レンズマウント外径・内径とフランジバックの一覧 (個人ブログ:a-graphさん/Amazing Graph、2018/08/12)
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773
[補足]
ほぼ同時期に発表されたRFマウントとZマウントのフランジバックは、
・RF: 20.00mm
・Z: 16.00mm
とRFマウントの方が長くなっています。レンズの焦点距離が短くなる程、フランジバックは短い方が光学設計的に有利だと言われているのに、そんな事を百も承知のキヤノンが、(蓋を開けたら)Zマウントより長くなったのは、ボディのメカ強度/剛性とレンズの光学設計のバランスを考慮した為だとされています。この辺りの考え方は、各社各様なので、単純に良し悪しを論じる事は出来ませんが、Zマウントが実質的に「ショートフランジバック」を謳い文句にしていたのに対し、RFマウントは「ショートバックフォーカス」を謳い文句にしていました。実際、RFレンズには、バックフォーカスがフランジバックより明らかに短いレンズが何本も投入されていますよね。
書込番号:25332421
0点
>しま89さん
ありがとうございます。
EFでは無限遠でないんですね。
書込番号:25332982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
ありがとうございます。
無限遠が出ないとは、知りませんでした。
書込番号:25332983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
丁寧な説明ありがとうございますます。
レンズ活用するなら、RF用が必須ですね。
書込番号:25332985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫カフェ大好きさん
フィルム機で使っているレンズがあるので、ミラーレスでオールドレンズとして使ってみたくて。
書込番号:25332990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
7D2も所有しているので、EFでもつかえたらなと思いましたが、厳しそうですね。
RF用で検討してみます。
書込番号:25332994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
沢山の情報ありがとうございます。
色々と参考にさせて頂きます。
書込番号:25332996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > Megadap > ETZ21
Nikon Z 9のファームウエアをVer.4.00にアップデートした所為なのか、ソニーレンズ(200-600など)を認識しなくなりました。
Z 9の方は、今までどおり純正nikkor Zを正常に認識していて問題なく、Z 9のボデイー自体は異常無いようです。
これって、ファームアップの所為ではなく、ETZ自体の不具合でしょうか?
どなたか、同様の現象(Nikon Z 9のファームウエアをVer.4.00にアップデート後、ソニーレンズを認識しなくなった)は起きていませか?
余談
Zの200-600が出るまで、ETZが持ってほしい…。出たらすぐにソニーは手放す。だから、ニコンさん早くして!
0点
>月面のオヤジさん
こんにちは。
Z9の最新ファームとアダプタのファームが
合わないのでしょう。
Z9は以前、ファームアップでAFの不具合が
あったときにダウングレードした方が数名
おられたようです。今回も戻せるのかは
わかりませんが。
ETZ側のファームアップを待つ、
という手もありますが。
書込番号:25309785
2点
不用意にファームアップをしてしまったのですね。ニコンに他社のマウントアダプターをサポートする理由は一切ないのでこういったことは起こりうると考えていなければなりません。もちろんソニーも関係ありません。マウントアダプターで対応してもらうしかありません。
書込番号:25309864
6点
出ましたね、これでいいじゃないですか。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
https://s.kakaku.com/item/K0001546731/
8月発売だそうです。早めに予約した方がいいでしょう。
書込番号:25310758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>月面のオヤジさん
>出たらすぐにソニーは手放す。だから、ニコンさん早くして!
待望のレンズが出ましたね!
・NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR New 2023年8月発売予定
予約販売受付は、6月23日10時より開始します。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_180-600mm_f56-63_vr/
書込番号:25311008
0点
皆さん、情報を有難うございます。
早速、23日10時にポチリます。
…で、ソニーとETZ21はドナドナして原資にします。
ニコンさん、とてもいいタイミングでした!
嬉しい!
書込番号:25311319
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SAL14TC
こちらのテレコンは、ミノルタのハイスピード300mmf4は使えるでしょうか?
およそ30年前のレンズですが使えたら胸熱なのでご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:25185567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シン・モリヱルさん こんにちは
参考になるかは 分かりませんが 下の対応表を見ると ミノルタではなく コニカミノルタのサンヨンだと 少し相互性に問題は有りますが 動くようです
https://www.sony.jp/support/ichigan/accy/list/accy_lenz_telecon.html
書込番号:25185695
1点
ソニーの言うコニカミノルタ製はその前のミノルタ製を含んでいますので、使えるということでしょう。
書込番号:25185710
3点
>シン・モリヱルさん
こんにちは。
自分で使ったことはないですが、使えるはずです。
コニカミノルタカテゴリーの中古品扱いであっても、
実際は本レンズはほとんどミノルタ製ではないですかね。
書込番号:25185838
1点
>シン・モリヱルさん
こんにちは 初めまして
300mmF4Gは以前使用してましたが
SAL14TCでは使ったことが無いですが
もとラボマンさんの紹介されてる対応表で
○印が付いてる400mmF4.5Gでは使用出来ますから
大丈夫だと思います。
書込番号:25185868
1点
>シン・モリヱルさん
SAL14TCはミノルタのx1.4テレコンバーターAPO
と同じものだと思いますが、SAL14TCを300/2.8G
で使っている方のブログがありました。
Tacarbons Tips and Researchesさんの、
写真、機材、史跡等々についてのつれづれ日記
・SAL14TC テレコンバーター
http://tacarbons.blog.shinobi.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/sal14tc%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
記事中ではミノルタ300/4Gのために買われた
ようですが、テストは300/2.8Gでなされているようです。
書込番号:25186299
0点
>もとラボマン 2さん
素晴らしい🎵
動きそうですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます\(^-^)/
書込番号:25186414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
ありがとうございます。
そのようですね(^_^)
書込番号:25186432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
参考になりました(^_^)
書込番号:25186438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
貴重な情報ありがとうございます(^_^)
使えそうですね〜
ミノルタのサンヨンにソニーのテレコン…
ロマンしかないです\(^-^)/
書込番号:25186466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>neo-zeroさん
こんにちは。ありがとうございます(^_^)
ミノルタのサンヨン使われてたのですね。
使い心地、描写等いかがでしたか?
今さらロマンを感じてしまい、
α99+ミノルタのサンヨン+ソニーのテレコン
で鳥でも撮ってみたくなりました(笑)
書込番号:25186477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もともとHigh Speed AF APO TELE 300mm F4 Gは、AFはボディ内モーターだし、絞りもメカ駆動だし、接続ができれば動作しない要素は少ないと考えることができます。
書込番号:25186522
1点
>シン・モリヱルさん
昔撮った300mmF4Gの写真がPCにありましたのでUPしますね
コニカミノルタα7デジタルで撮影しましたので450mmになります。
ボディのAFが弱かったのでピントが甘かったですね
アナログカメラで撮影したときは軽くて快適に撮影出来ました。
書込番号:25191432
0点
>シン・モリヱルさん
こんにちは。
私もハイスピードシリーズは600mmを除いて全部集めました。
このテレコンはハイスピードシリーズで使えます。中身はミノルタのテレコンと同じです。
なので、ミノルタ純正のを中古激安で求めた方が。
書込番号:25323455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > エクステンダー RF2x
最近のレンズカタログでは、当該望遠レンズの特長の一つとして、エクステンダーの装着で焦点距離が2倍(1.4倍)になる事をわざわざ挙げています。
私のエクステンダーに対する認識は、超望遠レンズを2本は持っていけない場合で、現地で必要に迫られた際の懐刀、です。つまり、解像度、F値、AF速度は期待出来なくなるが、とにかく焦点距離を稼ぎたい時に渋々使う、です。
何故最近のレンズカタログではエクステンダーの使用が当該望遠レンズの特長に挙がっているのでしょうか。
例1【RF100-400mm F5.6-8 IS USM】
エクステンダー使用でさらなる望遠域を拡大
焦点距離を1.4x/2x に望遠化する、EXTENDER RF1.4x/2x に対応。最大800mmの超望遠レンズ撮影を手軽に楽しむことができます。
例2【EOS R8】
F22 光束対応AF※
超望遠レンズにエクステンダーをつけての撮影など、開放F値が22になるような組み合わせでもAFが可能です。
※ レンズや状況によって対応できない場合があります。
例3【NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S】
さらに、テレコンバーター(Z TELECONVERTER TC-1.4x、Z TELECONVERTER TC-2.0x。いずれも別売)を装着することで、それぞれ、焦点距離を1120mm、1600mmまで拡大可能※2。テレコンバーターを装着した場合でも、高い光学性能を安定して維持できます。
※2被写体や周囲の明るさ、フォーカスポイントの位置によっては、オートフォーカスでピントが合いにくい場合や、フォーカスエイドがちらついて表示される場合があります。
書込番号:25311026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たとえば×2のエクステンダーを使うと、分解能が1/2になるように思われる方もいらっしゃるようですが、そんなことはありません。例えば2倍クロップやトリミングであれば、確実に分解能は半分になる可能性がありますが。
とはいっても横収差は2倍以上になるので、写真に影響するかどうかはマスターレンズの性能にも因ります。マスターレンズの性能が十分に高ければ、エクステンダーの価値も十分にあるわけです。
>私のエクステンダーに対する認識は、超望遠レンズを2本は持っていけない場合で、現地で必要に迫られた際の懐刀、です。つまり、解像度、F値、AF速度は期待出来なくなるが、とにかく焦点距離を稼ぎたい時に渋々使う、です。
そうであったとしても、価値はあったということではないでしょうか。
価値があると思う方に響けばいいのです。
書込番号:25311127
![]()
12点
>佐伯・ゼッターランド・博子さん
R8も、Z800の例も、いずれも800mmの望遠レンズ+x2Extender=1,600mmでも「実用になりますよ」という主張であると理解した
スレ主さんの理解は、「超望遠レンズを2本は持っていけない場合で、<中略>とにかく焦点距離を稼ぎたい時に渋々使う」となっているが、そもそも焦点距離1,600mmの望遠レンズなど、現実的に販売・運用可能な金額と大きさで製造できるとは思えない。
だが、そのような望遠撮影のニーズは存在するからメーカーはこぞってExtender装着時でも実用出来るようなシステムの開発をしているのであろう。
C社もN社も民生品企業であるから、顧客および潜在顧客のニーズを把握し、それを満たす製品を販売することで自社の企業業績の向上につなげようと考えている。
それに従った行動であると自分は理解する。
なお、スレ主さんが最初に上げられたRF100-400mmのケースでも、実質的には同様である。
確かに焦点距離800mmの望遠レンズは存在するが、100-400mmとは用途が異なるケースが多い。金額も開放F値も、そして何より重量が異なる。
RF800mmは1,260g,RF100-400mm+x2Extenderは975gと、約300gの重量差がある。
「軽量」というニーズは重要であると考える。
全ては「ニーズがあり、ビジネスチャンスがあれば、企業は実現を試みる」に従った行動であると理解している。
だから「x2 Extenderがビジネスとして成立出来るめどがあるから、それを成立させるために、開発し、消費者に訴求している」と理解する。
書込番号:25311171
![]()
4点
最終的な問題として、2本持っていけないので、テレコンを使うので利便性がある。
純正の長玉を数本持っていますが、撮影地によって1本持っていく。
闇雲に大きく撮らない。
多少はトリミングを使う。
自分はF8以上は使いません。
暗いし、AFの速さと正確さが失われる。(二桁の絞りは論外)
撮れない焦点距離域は諦める。
書込番号:25311220
0点
>佐伯・ゼッターランド・博子さん
こんにちは。
>エクステンダーの使用を推すメーカーの本心がわかりません。
レフ機時代は位相差AF専用素子の都合で、
AFはF6.7(機種によりエリア限定F8)縛りで、
特にx2.0テレコンはAF対応が課題でした。
ミラーレスになり、最近はF22まで
AFが可能になりましたので、
合成F値の撮影上の実用性はともかく、
F値制限が(ほぼ)なくなりました!
テレコン使ってもAFできますよ!
と、メーカーとしては技術宣伝を
したくなるものではないでしょうか。
(テレコンでAFができない(組み合わせがある)!
の声が多かったとか)
書込番号:25311384
![]()
3点
佐伯・ゼッターランド・博子さん こんにちは
F5.6規制が有り F8に対応するようになっても フォーカスポイントの規制が残ったりしていましたが ミラーレスになりこの規制が無くなったこともありますが
ミラーレスになり ミラーボックスが無くなったため レンズ設計しやすくなり シャープ感も強くなりましたので 一眼レフの時よりも マスターレンズの性能が上がったため 画質の落ち気にならなくなったので メーカーも 押す力増えたように思います。
書込番号:25311545
1点
全てのレンズに装着できるわけではないので、セールス的な表示なのかも。
またエクステンダーの存在を知らない人もいると思うし。
書込番号:25311626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
holorinさん
パンじゃんdrumさん
MiEVさん
とびしゃこさん
もとラボマン 2さん
DAWGBEARさん
皆さん、ご回答誠にありがとうございました。
>マスターレンズの性能が十分に高ければ、エクステンダーの価値も十分にある
>x2 Extenderがビジネスとして成立出来るめどがあるから、それを成立させるために、開発し、消費者に訴求している
>F8以上は使いません。 暗いし、AFの速さと正確さが失われる。(二桁の絞りは論外)
>ミラーレスになり、最近はF22まで AFが可能になりましたので、 メーカーとしては技術宣伝を したくなるもの
> ミラーレスになり一眼レフの時よりもマスターレンズの性能が上がったためメーカーも (エクステンダーを)推す力が増えた
> セールス的なカタログ表示。エクステンダーの存在を知らない人もいると思う
ですね。
ミラーレス黎明期はカタログにこのような当該望遠レンズのW特長の一つW扱いではなく、レンズカタログの最後列にひっそりありました。
それが、AFが次ステージ(R3やZ 9)の高みになるや、以下同文です。
拡大光学系採用の超望遠レンズにエクステンダーの組合わせって、想像しただけでも心がイタいです。二重テレコン、フィルター2枚重ねを連想してしまうからです。
ありがとうございました。
書込番号:25311972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
レンズを取り外してFTZだけの状態から さて、装着しようと、キャップを外そうとしても
Zマウント側のふたが固くて開きません・・・・
以前もそういうことがあったのですがその時は近くに男性がいて開けてもらいましたが
固いことに驚いてました。
前例もあるので、緩く閉めようと気をつけてしめたのに、次の瞬間、もうガチガチにしまってあきません。
どうしてでしょうね・・。
もちろん開くは右回し時計回りという事も承知の上です。
何か開けやすいコツなどがあればいいのですが。
2点
革手袋を使うと滑らず、手の皮膚が引っ張られないので痛くもなく割と簡単に開けることができます。カメラのキャップだけでなく、瓶のふたも
開けやすくなります。
あるいは瓶のふた開けの道具を使うかですね。
https://www.monotaro.com/p/1225/8576/?utm_id=g_pla&cq_med=pla&cq_plt=gp&utm_medium=cpc&utm_source=google&utm_campaign=246-833-4061_6466659573_shopping&utm_content=77481173756&utm_term=_380604238305_x_pla-1613177987185&gclid=CjwKCAjw04yjBhApEiwAJcvNoZulcJUM_EzgGxi7yj20lX1hRvwm5RZbBooZYGmeZLuTT86By2wcCxoCUh4QAvD_BwE
書込番号:25262987
![]()
4点
>non0718さん
こんにちは。
FTZIIのZマウント側のようですが、
同様のご相談がヤフー知恵袋に
ありました。
・助けてください、ニコンのZマウントのレンズマウントカバーが外れません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14258775274?__ysp=RlRaIOOCreODo%2BODg%2BODlyDlpJbjgozjgarjgYQ%3D
太い輪ゴムをぐるぐるマウントキャップに
巻いてトライしたら外れたそうです。
食器洗いの際のゴム手袋でもいけるかも?
しれません(手袋が破れたりあるかもですが)。
書込番号:25263009
![]()
5点
non0718さん こんばんは
自分の場合 ボディキャップやマウントキャップ取れないときは まずはゴム手袋でやってみますが それでも無理な時 以前友人が持っていたフィルターレンチ使い外したこともありました。
書込番号:25263097
5点
>とびしゃこさん
>holorinさん
キッチン手袋やシリコン製の瓶の蓋開けでやってみましたがびくともしませんでした^^;
そもそも、反時計回りの逆回しだと力が入りそうな気もします^^;右利き左利きもあるのかもしれませんね
>もとラボマン 2さん
フィルターレンチというのはレンズフィルターに使うものなんですね。検索して知りました。
プラスティック製だしジャムの瓶のようにキャップを叩いたり、工具のレンチでねじるわけにもいきませんしね^^;
書込番号:25263152
0点
裏ぶたと言うのが正式名称みたいですね。
Zレンズの裏ぶたは外せて、FTZのは外せないというのは解せません。
裏ぶたがおかしいということはないでしょうか?
他のZレンズの裏ぶたでやってみてもやっぱり外しにくいのでしょうか?
裏ぶた LF-N1
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lenscap/lf-n1/
書込番号:25263182
3点
>holorinさん
はい、裏蓋のZマウント側です。
他ので試してみたいですが、生憎、外れないことには、蓋をチェンジするにも・・何もできず参ってます^^;
Nikonの裏蓋は固いという噂だと、
先ほど、教えていただいた 外部サイト(ヤフー知恵袋かどこか)に書かれていました^^;
書込番号:25263201
0点
>non0718さん
ゴム手袋をして回してみてはどうでしょうか?
コツは、キャップを回すのではなく、レンズを回すと良いと思います。
実はキャップが開かなくなるのって、Zマウントの欠点だと思っています。
通常というか、瓶の蓋とかは半時計周りが普通ですが、Zマウントのレンズキャップは時計回り。
そして半時計周りに回してしまうと、外れなくなってしまうことがあります。
これは実話なんですが、1年程前にJPSとニコンが共同で子供さんにカメラを体験してもらう
イベントがあり、講師がマブダチだったので子供と参加しました。
その時に、子供が誤って半時計周りにキャップを回してしまい、ニコンの男性社員さんが
開けようとした所素手では開きませんでした。
そんな事象が2時間で3件程発生しました。
その時ニコンの社員さんは確かゴム手袋を使って対応したように記憶しています。
書込番号:25263373
1点
>non0718さん
書き忘れました。
もしゴム手袋を使って、且つ大人の男性の力でも開かない場合には、無理せずに
ニコンに相談するのがいいと思います。
https://www.nikon-image.com/support/contact/phone.html
書込番号:25263383
1点
ねこまたのんき様
ありがとうございます。男性に手袋をはめてやってもらえます。
ニコン中まで何度か蓋が開かなくなりニコンに持ち込んだことがあると言う話も聞きました。
私の場合は、レンズではなく、FT Zとキャップなので余計に力が入りにくいんです。。
もちろん、時計周りには回しているのですが。
逆回しなら、力が入りそうな気もするんですけど笑
書込番号:25263517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴム手袋でもいいのですが、滑りにくい代わりに伸びて力が入りにくいという課題もあり、本当に固いときには作業用の革手袋の方が手が痛くなりにくく、都合が良い時もあります。普段持ち合わせてないかもしれませんが。
書込番号:25263688 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>holorinさん
成る程ですね!家にスエードの皮手袋がありました!
幸い昼間に男手があり、開けてもらえました!
もし、今度固くて開かないときは使ってみます。
ありがとうございます。
握力も20以下なのでおそらく私がダメダメなんですが。
書込番号:25264486
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SAL14TC
MINOLTA ミノルタ AF 1.4X TELE CONVERTER-II APOと同2×を購入いたしました。
使用機種はα99Uです。
こちらの商品は、メーカー対応表で確認してSONY製の物とほぼ同じという事が分かりましたので安心して購入しましたが、オートフォーカスが効きません。
そういう物なのでしょうか?
また、カメラ側に設定でどうにかなる物では無さそうです。
テストレンズは、対応表にある望遠数機種で行っております。
0点
>junsanさん
テレコンの接点を乾いた布で拭いてみては?
それと、
念の為、レンズ名をあげた方が良いかと思います。
書込番号:25255873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ん?ミノルタ版を買ったという事?
デジタル非対応で動かない事が多いので、ソニー版を買ってください…
同じように見えても中身は全くの別物です
書込番号:25255886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
junsanさん こんにちは
レンズは 何をお使いでしょうか?
書込番号:25255903
0点
>もとラボマン 2さん
>上田テツヤさん
>okiomaさん
回答ありがとうございます。
使用するレンズは,SAL70200GとSAL70400G2で考えております。
その他レンズでは、使用する予定も意味もあまり無いので除外します。
書込番号:25255931
0点
>junsanさん
ソニーのHPの
ここで確認しているのですよね?
↓
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00265246
使っているレンズがソニー製だとMF。
コニカミノルタ(ミノルタ含む)製でAF可能なレンズも…
書込番号:25255937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
もちろん確認して対応しているようなので購入しましたが、注意書きには見当たりませんでした。
書込番号:25255949
0点
>junsanさん
この表より
↓
https://www.sony.jp/support/ichigan/accy/list/accy_lenz_telecon.html
購入したテレコンでは
SAL70200GとSAL70400G2は残念ながらAFは作動しないかと。
ちなみに
1.4x TELE CONVERTER APO(D)と同2.0×なら
70-200F2.8のみAFが可能。
70-400はMFですね。
余談ですが、
テレコンを使う場合、
一眼レフは
ボディによって合わせた絞りが5.6以上、
8以上になると全ての一眼レフはAFが作動しないです。
α99Uなど、このタイプが一眼レフと言えるかは…
書込番号:25256000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>junsanさん
こんにちは。
>MINOLTA ミノルタ AF 1.4X TELE CONVERTER-II APOと同2×を購入いたしました。
ソニーとほぼ同じなのは、「II型」ではなくて、
1.4xTELE CONVERTER APO(D) と
同2.0xの「Dタイプ」だったと思います。
また、Dタイプのテレコンでも
70-400ではもともとのレンズの
(望遠側の)F値が暗いため、
DタイプでもAFは働きません。
書込番号:25256497
2点
>junsanさん
こんばんわ 初めまして
私もα99Uとミノルタ製の20TCを持ってますが
手持ちのSAL70400G2ではAFは動作しません
F値が8以上なると無理でした
実際に使用して確認しています。
書込番号:25257270
![]()
2点
junsanさん
一応確認ですが このテレコン フィルムカメラのα9が発売された後の製品ですよね?
α9が発売されたころは ミノルタのレンズレンズ内モーターではなく ボディ内モーターレンズのみでしたので レンズモーターのレンズでは AFが出来ないため 対応していない可能性もあります。
書込番号:25259532
![]()
0点
>neo-zeroさん
>もとラボマン 2さん
詳しく教えていただいてありがとうございます。
こちらでもメーカーに問い合わせをして確認し納得しました。
ただ、メーカーでは70−200も動作しないと言ってましたが、実際はする様ですね。
どちらにせよ、70ー400でしか使用しないと思われるので・・・
ピントはゼブラが作動するので、AFの必要性はあまり無いかなと思ってます。
サブ的な保険での購入なので良しとします。
ありがとうございました。
書込番号:25263891
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)













