コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

装着時のガタ付き・・・

2011/09/10 20:11(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-ECF1

スレ主 nekoma03さん
クチコミ投稿数:134件

先月購入して100枚ほど撮影しました。
値段も手ごろで満足しております
しかし、最近気がついたのですが
2.8/16に装着時、ロック後に回転方向に
ガタ付きがあります・・・
これが普通なのか、不良なのか・・・
皆さんはどうですか・・・?

書込番号:13483546

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 VCL-ECF1のオーナーVCL-ECF1の満足度5

2011/09/10 20:47(1年以上前)

回転方向の少しの遊びは必要悪みたいなもんですね。僕のもありま〜す。ご安心を。

書込番号:13483670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2011/09/10 23:01(1年以上前)

>2.8/16に装着時、ロック後に回転方向に
>ガタ付きがあります・・・
>これが普通なのか、不良なのか・・・

お手持ちの製品についてのガタつきについては、他の方の、ご意見を参考にして下さい。

ここでは、ガタの性質と善悪(よしあし)について回答します。

(1)レンジファインダーカメラのマウントはガタが有ってはいけない。
 ライカMマウント、ライカスクリューマウントなどの「左右のガタつき」や「前後のガタつき」は距離計精度に影響します。有ってはならないガタつきなので重修理要件です。コンタックスマウントやニコンSマウントの左右のガタつきは、マウント側であれば、機構的なガタですが、ピントギヤ付近のガタであれば、距離計精度に影響します。重修理要件です。

(2)一般の一眼レフのレンズマウントのガタは機構的なものです。
 一眼レフのバヨネットマウントの左右のガタは、1mm未満であれば、機構的なものです。メーカーの説明によれば、多くが取り外しに必要なガタとして説明されていますが、実際的には、ボディマウント側のレンズロックピン(ノックピン)のロック解除時に必要な食い付き防止(噛み付き防止)クリアランスを確保するためのガタという設定です。前述のレンジファインダー機の場合はガタが許容できませんので、ネジのようなスクリューとするか、一眼レフのノックピン方式のロックではなく、ライカMマウントのようにキー溝(きーみぞ)とするのが一般的です。コンタックスマウントやニコンSマウントでは、バヨネットのスプリングをロックと兼用としてレンズ側のキー溝にロックを落とし込み、クリアランスレス(クリアランス無し)の構造を採用していました。

一眼レフのマウントで許容できないのは「大きすぎる左右のガタ」と「前後のガタ」です、ボディ側の絞りの連動機構が機械系の場合、左右のガタが所定の許容範囲を超えると、シャッター速度優先時やプログラム露光時に絞り機構に誤差が生じて露光制御が不能となります。一例としてニコンFマウントでは、初期には瞬間絞り込み測光でシャッター速度側で微調整し、後期になるとCPUを搭載して、ボディ側の指示値とレンズ側の指示値と整合するよう絞り制御を行って、左右のガタつき原因の絞り制御の課題を解消していました。キヤノンになるとマウントそのものを変更し、EFマウント化してからは、機械的連動機構を全廃して、全て電子制御とすることで、絞り制御の課題を解決したように思います。

(3)アクセサリー取り付けのガタも機構的なものです。

先ほどのノックピン方式のクリアランスについてコメントしたとおり、左右のがたつきであれば、それほど問題はありません。ただ、レンズ系はレンズマウントもそうですが「前後のガタつき」は、最小でないといけません。理由はレンズが前後にガタつくと焦点精度に影響するからです。左右のガタつきは、前後の位置関係さえ変わらなければ問題ないと思います。

カメラを購入したほうの気分としては、カタログに「高精度」と書いてあるのに、ガタつきがあると「どうして?」という気分になるのはあたりまえだと思います。機械の取付部というのは、なかなかノウハウの要るところで、妙に精度を高めて、「精度10万分のいち〜」などと飛び上がったような事をすると大気圧で密着して噛み付いて外れなくなったり、かといってスキマを開けるとガタガタになったりと、なかなかたいへんです。とくに一眼レフのマウントのようなノックピン方式だと、ノックピンが出し入れできるよう「空気の通り道」が設けられていないと、取付けたとたんに密着して噛み付いたりします。これがクリアランスというわけですが、おおむね数値的にはクリアランス200μm未満、精度で20〜50μm未満の密着度ではないかと思っています。数字は、あくまでも推定です。

書込番号:13484304

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 nekoma03さん
クチコミ投稿数:134件

2011/09/11 20:19(1年以上前)

小鳥遊歩さん

ありがとうございます
不良でなくて安心しました、
でも遊びにしてはやや大きいような気がします

あじごはんこげた さん

ありがとうございます
勉強になりました・・・
詳しいですね・・・敬服です

書込番号:13488002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

canonのエクステンダーに付いて

2011/09/10 22:29(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III

クチコミ投稿数:3件

みなさん初めまして

私はつい最近からCanonユーザーに成りました、今まではニコンユーザーでしたが
今回キャノンユーザーにも成ったしだいです。

今回質問したいのは、エクステンダーの事です、私は野鳥(特にカワセミ)を撮るのが趣味で、今回新しい
Canonのレンズ600mm/F4/ISが発売予定されて旧型のロクヨンISが安い価格
で出ていたので購入しました、カメラはEOS7Dを購入しました。
でも600mmだと野鳥を撮るにはちょっと弱いと思いエクステンダーで補おうと思います
購入する時、800mm/F5,6/ISも考えたのですがよくよく考えての結果600mmにしました。
ニコンではテレコンと言いますがそれは別の時期に、ニコンではテレコンを付けるとAFが
シビヤになり(VR機能無しレンズ、三脚設置)全体的にボヤケル状態になるのですが、
キャノンではどうでしょうか?お聞きしたく書き込みしました。
購入予定は、エクステンダー1,4XVを考えてます。
600mm×1,4で840mmF5,6になるのでちょうど良いかな?って・・・
2×Vでもいけるのかな?

書込番号:13484134

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/09/10 22:35(1年以上前)

2×VをEOS 7D+ロクヨンで使うと、AFが作動しませんので、MFと成りますが、平気ですかな?

EOS−1DMarkWならイケますがね…。

書込番号:13484173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2011/09/10 23:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

リサイズ

等倍トリミング

リサイズのみ

等倍トリミング

マモタンZさん、こんばんは。

ロクヨンご購入おめでとうございます。
わたしもいつかは大砲を、と思っています^^(狙っているのは新型ゴーヨンですが)
普段はエクステ1.4倍U(Vではない)をEF400mmF5.6Lにつけて撮っていますが、私の基準ではOKですね。
ただし画質に関することは人それぞれなのでなんとも言えないところだと思います。
それとエクステ2倍はV型をもっているのですが、飛び物だと写りよりもAF速度の低下のほうが痛いかもしれません。
アップした写真は明るさを調整しただけで、シャープネスとかは初期値のままです。
(今みると同じISOでもずいぶんとノイズの出が違う感じです)

書込番号:13484419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/09/10 23:23(1年以上前)

そうなんですか!、7Dだと2×VはMFになるんですか〜
良い事教えていただきありがとう御座います。
2×Vは使わないようにします、マーク4は持ってないもので・・・それに多分止まり物しか撮れなさそうだし・・・
F位置がF8ですかね〜、私的にはF5,6が飛び物の限界と思ってます。(場所しだいですが)
F4の600と1,4×Vのタッグで近距離の野鳥を狙います。

書込番号:13484428

ナイスクチコミ!2


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件 EXTENDER EF1.4X IIIのオーナーEXTENDER EF1.4X IIIの満足度5

2011/09/11 07:29(1年以上前)

機種不明

EF600mmF4とこのエクステンダーで使っていたことがありました。
AFがシビアになりボヤけるかんじは、やはりありますよ。
テレコンはできれば使いたくないです。
600mmにテレコンとなると、重心が前に移動して手持ちしづらいし、ブレやフレーミングもシビアになっていたからというのもあるかもしれませんが。

書込番号:13485386

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

標準

TC-20E III か TC-17E II で迷っています。

2011/03/13 23:01(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III

クチコミ投稿数:83件

AF-S 70-200oVRUにTC-20EVまたはTC-17EUかで迷っています。

過去に立った同様のスレを読み返したりして、思案しているのですが、結論が出ず困っています。

いっそのこと、両方買ってしまえばよろしいんでしょうが、財政事情の関係でそうもいきません。

そこで、両者を所有しておられる方に質問なんですが、以下の用途ではどちらが向いておりますでしょうか?

主な撮影対象は、体育館で行われる空手の試合と、昼間に野外で行われる小学生のソフトボールとフットベースボールの試合です。

頻度は空手8割、ソフト・フット2割って感じです。

あと、あまり重要視しておりませんが、5月に小学校の運動会があるので、その時にも使えたら良いなと思っております。

空手・ソフト・フットで撮影した画像は、カメラのキタムラで、はがきサイズ〜A4にプリントして、選手に配布しております。

「大は小を兼ねる」的にTC-20EVを使えば、大きくは撮れると思いますが、解像度・画質はTC-17EUと比較してどうなのか?

また、撮影対象がスポーツなので、AF速度を考慮した場合、TC-20EVでは追従しきれないのではないか?

それとも両者ともAF・解像度・画質に大差は無いのか?


初心者のつたない質問ですが、どうか宜しくご教示下さいますよう、お願いいたします。

書込番号:12779488

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2011/03/13 23:14(1年以上前)

こんばんは。

TC-20EはIII型でなくII型を一時使っていました。
今は、70-200mmは旧VRと、TC-17E IIの組み合わせです。

TC-20E IIIとIIの違いは画質だけで、(外観寸法が、III型はII型より少し短いというのはありますが。)
AFの速度低下については、同じだと思います。

それから察するに、スレ主さんのご用途では、TC-20E IIIだと、AFの速度低下が、
TC-17E IIよりも気になるのではないかと思います。
私の場合ですが、これが気になって、TC-20E IIはすぐに売却してしまいました。
TC-17E IIなら、AFの速度低下は、TC-20E IIIよりは気にならないでしょう。

書込番号:12779533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2011/03/13 23:23(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん ありがとうございます。

確か過去に他のスレでも、良きアドバイスを頂いたのを覚えております。

>それから察するに、スレ主さんのご用途では、TC-20E IIIだと、AFの速度低下が、
>TC-17E IIよりも気になるのではないかと思います。
>私の場合ですが、これが気になって、TC-20E IIはすぐに売却してしまいました。
>TC-17E IIなら、AFの速度低下は、TC-20E IIIよりは気にならないでしょう。

やはりテレコンを使用すると、AF速度は低下するんですね。
しかも速度は、TC-17EU>TC-20EVなんですね。

やはりTC-17EUを選択した方がよさそうですね(^.^)


書込番号:12779578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2011/03/14 00:00(1年以上前)

こういち51さん、どうもです。

AF速度低下は、TC-20E IIは、かなりありました。
画質については、TC-20EはII型からは大分改善されたようですが、
それでも、TC-14E II>TC-17 E II>TC-20E IIIの関係は変わらないかと思います。
(注:>の差は小さいでしょうが。)
どうしても倍率が上がる分、レンズ枚数も多くなって、画質に有利な要素が減ってくるでしょうから。

私としては、テレコンなら、TC-17E IIが、バランスが良く、おすすめです。

書込番号:12779721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2011/03/14 08:07(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん ありがとうございます。

Digic信者になりそう_χさん をはじめ、使ってらっしゃるみなさんのご意見を集計すると、解像度・画質・AF速度に関してはTC-14EUとTC-17EUは僅差で、TC-17EUとTC-20EVの差は、TC-14EUとTC-17EUの差よりも大きいみたいですね。(TC-14EU≧TC-17EU>TC-20EV って感じでしょうか)

やはり、TC-17EUにするべきだと確信しました。


ところで、キヤノン1D4購入おめでとうございます。
キヤノン・ニコン共に、上級機種をお使いのご様子ですね。羨ましい限りです(^.^)


書込番号:12780264

ナイスクチコミ!1


蝶尾さん
クチコミ投稿数:57件

2011/08/31 12:03(1年以上前)

自分は実際に使用してみて、これは使えると思いました。
70-200f2.8VR2に装着しみると、画質は問題ないばかりでなく、AFも素早く効きます。
TC-20EVでないものは使ったことはありませんが、文句のないレベルです。
Digic信者さんの書き込みを見ると使った様子が感じられませんね。
向こう側のカメラを使っている人なので仕方ないのかも知れません。

書込番号:13440523

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 nonmon 

2011/09/06 13:50(1年以上前)

ここ一ヶ月ほど TC-20E IIIのテストをしているのですが、想像したより使えるというのが率直な感想です。500mmVRIIに付けてテストを行っています。

まず意外だったのが、中間調の階調の出がいいのに驚かされました。TC-17E IIも使用していますが、こちらは、どちらかというと硬調気味になります。つまりコントラストがつき、暗部の潰れが見られました。TC-20E IIIは、TC-17E IIと比べたら軟調気味でマスターレンズの特性を素直に描写しているなという感想を持ちました。等倍チェックでもTC-17E IIと大差ない感じです。

オートフォーカス性能は、居眠りができるほど遅くなります。笑)対処法としては、マニュアルフォーカスでアタリをつけといて、それからオートフォーカスに切り替える方法をとっています。一度、被写体に喰い付くと離れなくなります。

それから このテレコン・・・マスターレンズとの相性があるので一概に評価は難しいですね。500mmVRIIとの相性はバッチリでした。

現在マリンスポーツをメインに撮っていますが、ゲレンデによって600mmでも届かないゲレンデがあるので、TC-20E IIIは重宝しています。

書込番号:13466057

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 テレコン?

2011/08/25 20:27(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ

現在、キャノンkiss3のダブルズームレンズを使っています。
現在のズームが250mmだと思うのですが、さらなるズーム(希望は500mm)ぐらいのレンズが欲しく
このサイトを見ていたら、テレコンなるものの存在を知りました。
さすがに500mmにはできないと思うのですが、ある程度ズームができるのかな?とは思うのですが、どんなものですか?

主に子供のサッカーを撮影しています。

書込番号:13417848

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/25 20:54(1年以上前)

純正のエクステンダーはこのレンズには取り付け不可
汎用テレコンのケンコーのテレプラスもEF-Sレンズには取り付けれないようですね

仮に取り付けれたとしても画質が落ちるし、USMでないレンズのAF速度がさらに落ちるからあまり実用的ではないかもしれません

お金を貯めてEF100-400とかシグマ50-500を考えたほうが良いかもしれません

書込番号:13417942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/25 23:21(1年以上前)

汎用リアテレコンは1.5xで1段、2xだと2段分、マスターレンズのF値が暗くなるので、
55−250のT端は、1.5xでF8、2xだとF11になってしまいます。
AFができなくなり、サッカー撮影としては使い物にならないですね。

書込番号:13418738

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/08/26 07:41(1年以上前)

どうしても、安価に焦点距離を伸ばしたい…との希望が強ければ、コンデジ用のフロントレテコンを装着する方法も有ります。

Kiss X3用ダブルズームキットの、望遠ズームのフィルター径は幾つでしょうか?
持ってないので不確かですが、たぶんφ58mmだと思うので、58mmとして説明します。

フロントテレコンは、レイノックスのDCR-1541PRO(×1.54)をお勧めします。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1541pro/index.htm
レイノックスには、×2.2のDCR-2025PROも有りますが、描写は今一です。← 持っています。

DCR-1541PROの取り付け径はφ52mmなので、望遠ズームのφ58mmから、52mmに変換するためのステップダウンリングが必要になります。

装着方法は、ズームレンズ先端に、ステップダウンリングをねじ込み、ステップダウンリングにテレコンをねじ込みます。
フロントテレコンの場合、F値は変わりませんから、AFも効きます。
但し、レンズ先端に重い物を付ける訳ですから光軸が狂うとか、駆動モーターにより大きい負荷が掛かるなどの弊害もあります。
テレコン部を持ち(下から支え)、光軸を調整するとか、必要最低限の負荷にするなどの注意が必要です。

サッカー撮影なら、レンズ部を手で支えた状態で、カメラを振り回せるか少し疑問が残ります。
この方法は、最初に書いた様に、”どうしても、安価に焦点距離を伸ばしたい…。”という時の方法です。
安心して使いたいなら、それなりのレンズが必要になります。

書込番号:13419566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/26 11:46(1年以上前)

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/4961607601228.html

ケンコーのテレプラスもEF-Sレンズには使えないようです。

書込番号:13420172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/09/03 09:47(1年以上前)

なるほど。

がんばってお金貯めます。

ありがとうございました。

書込番号:13452395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA1

スレ主 maiasauraさん
クチコミ投稿数:11件

MINOLTA α5xiを使用しています。
AF ZOOM 75-300mm 1:4.5(32)-5.6 と書いたレンズを使っています。
デジタル一眼を検討した場合、ソニーの選択しかないのでしょうか。
その場合、Aマウントでの制限有使用か、Eマウントにアダプタをつけての使用になると思いますが、
それでもこのレンズを使用することを前提に機種を探すことが有益かどうかお教え下さい。
カメラのことは詳しくありません。よろしくお願いいたします。

書込番号:13432390

ナイスクチコミ!0


返信する
jiiya00さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:18件

2011/08/29 12:50(1年以上前)

 現在主流のAPS-cセンサー機(α55、NEX各種など)では、35ミリフィルムカメラに比して約1.5倍相当の焦点距離と換算して画角をイメージすることになります。APS−Cではお使いのレンズは105-450mm相当の望遠レンズになってしまうことをまず念頭においてください。使い勝手がかなり変わります。
 これまでお使いになっていたα5Xiと同じ感覚で使いたいなら、35mmフルサイズセンサー(つまりフィルムカメラと同じ画角になる)α900しか選択肢がありません。少々お高いです。

 すぐに必要ならば、底値になっているα55のレンズキットでよいと思います。
 2ヶ月くらい待ってもよいなら、動画性能が改善されたα65がおすすめ。

 このLA-EA1ではお使いのレンズはAFが機能しないので、MFでがんばるぜっと言う方でない限り、NEXはお勧めできません。もうすぐ発売されるLA-EA2ではこのあたりが大幅に改善されそうですが、現物を見ないことにはなんとも。
 
 いずれにしても、使用目的と予算で選択肢が変わってくると思います。その辺を明記していただくとレスがつきやすいと思います。

書込番号:13432805

ナイスクチコミ!0


スレ主 maiasauraさん
クチコミ投稿数:11件

2011/08/29 14:44(1年以上前)

jiiya00さま ありがとうございます。

既に用語が難しくムムム?の状態になってしまうことをお許しください。
ただ、
「使用目的と予算」としては、
使用目的は、子供の運動会のアップを撮りたいです。
コンパクトデジカメは別にあります。
予算は、、、3万?では低すぎですか。中古でも?
では5万くらいでは、、、やっぱり低すぎですか?

書込番号:13433067

ナイスクチコミ!0


jiiya00さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:18件

2011/08/29 17:58(1年以上前)

 画角の話は、簡単に言うとお持ちのレンズは今のデジイチだと超望遠になっちゃいますよ、ということです。
 遠くのものでも大きく撮影できますが、その分手ブレなどが激しくなります。

 特に、運動会でお子さんを追いかけるとなると、ボディ内で手ブレ補正がないNEXはかなり厳しいですね。

 予算内で手ブレ補正ができるとなるとα350の中古(25000くらいから)、α550ボディorα55ズームレンズキット(50000前後)あたりがよさそうです。光学ファインダー+ライブヴューの350/550にするか、半透過ミラー+EVFの55にするかは店頭で実際に試してみてから考えてはいかがでしょうか?

書込番号:13433593

ナイスクチコミ!1


スレ主 maiasauraさん
クチコミ投稿数:11件

2011/08/31 13:28(1年以上前)

jiiya00さま ありがとうございます。

どこからどうやって検討していけば良いのかさえ分からなかったので、
jiiya00さんのアドバイスはとても具体的な話で本当に助かりました。

後半の内容は難しいですが、じっくりと勉強しつつ、店頭でも確認してみます。

相談して良かったです。ありがとうございました。

書込番号:13440829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SMC Takumar50o F1.4

2011/08/19 12:41(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > F AFアダプター1.7X

クチコミ投稿数:7件

このアダプターにTakumar50o F1.4 を取り付けての作例はないでしょうか。
あわよくば、FA77Limitedのような描写ができないかなと思ったもので。

書込番号:13392090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/20 14:51(1年以上前)

シモチワンさん
あわよく、無い!と思うで。

書込番号:13396574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/08/20 18:46(1年以上前)

やっぱり、ないですかぁ
購入するしかないかな。

書込番号:13397345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2011/08/20 20:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

@

AFA77

Bタクマー55mm

C

なかなかレスがつないと思いますので、ホンの場つなぎに、、、

面白そうなので、私も試してみました。
但し、55mmf1.8ですが、、、

@適当にアルミ箔を貼っただけなので、はみ出していますが、こんなイメージです。
AFA77Bタクマー55mm各々、f2.8まで絞ってみました。
Cタクマー55mmの開放f1.8

そのうち、明るい時にまともな被写体でまた撮ってみたいと思います。
失礼致しました。

書込番号:13397778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2011/08/20 20:45(1年以上前)

kazushopapa さん

作例ありがとうございます。
ぜひ、屋外での写真もお願いします。

だんだん、購入意欲がわいてきました。

ポートレートに使用したいと思っていたので。

書込番号:13397819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2011/08/21 12:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

シモチワンさん、こんにちは。
朝から雨なので、ご近所写真になってしまいました。
腕もセンスも無いのは、ご勘弁を。
全て、jpegの「鮮やか」で、f2.8〜f4で撮っています。
f5.6以上だと実絞り込み測光なので、暗くて合焦しません。
ご存じかと思いますが、合焦範囲が狭いのである程度まずMFで合わせる必要があるとか、
中央のAFポイントしか使えないとか、分割測光は使えないとか、色々制約は多いので、
あまり使い勝手は良くないですが、、、

書込番号:13400520

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2011/08/21 22:33(1年以上前)

雨の中、作例写真ありがとうございます。
なかなかボケもいいみたいですね。
使い勝手に制限があるのはしりませんでした。

でも、このアダプターを購入してみます。
遊び心も大切ですね。

実は、知恵袋で同じような質問をしたのですが、ここで質問するともしかしたら作例をアップしてくれるかもしれないよとアドバイスがあったのでここでも質問してみました。作例、うれしいです。
ありがとうございました。

書込番号:13402952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/22 08:13(1年以上前)

シモチワンさん
チャレンジフォトライフ!

書込番号:13404009

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る