
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2010年10月18日 21:35 |
![]() |
12 | 8 | 2010年10月6日 00:42 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月2日 19:56 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月28日 20:45 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年9月24日 20:38 |
![]() |
0 | 7 | 2010年9月22日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用
TC-14Eよりも安かったのと、VR70-300mmでも使えるとのことで、買ってみました。
カメラはD300Sで、VR70-300mmと、300mm F2.8 VRII に装着してみたのですが、
まず、VR70-300mmでは、AFの作動については、全く問題ありませんでした。
かなり暗い状況でも、ピントが合致するので、驚いたくらいです。
画質も、さすがに開放ではモヤッとしてしまいますが、1段絞れば、許容レベルです。
ただ、何故か、露出がオーバーになり、テレコン装着前と比較して、-2/3(-0.7)程度の
露出補正が必要になります。 ※私は、基本的に絞り優先AEを使用します。
一番の問題は、300mm F2.8 VRII に装着した時で、Exif情報が、変換されません。
カメラの情報パネルのF値表示も、撮影した画像のExifデータも、変換されません。
AFは正常に作動しますが、やはり露出が、オーバーになって、露出補正が必要になります。
300mm F2.8 VRII は、このテレコンよりも後発のレンズですが、関係あるのでしょうか?
それから、両方のレンズで発生する露出の問題は、カメラとの相性なのでしょうか?
それとも、故障なのでしょうか?
やっぱり、高くても、純正品を買っておけばよかったと、後悔しています・・・。
0点

>何故か、露出がオーバーになり
焦点距離等の変換に対応していない旧製品でも、似たような傾向にあった気が
しますねぇ。
>300mm F2.8 VRII は、このテレコンよりも後発のレンズですが
レンズメーカー等は、信号を独自に解析してレンズ等製造しているのでしょう。
純正レンズの発売時期によっては、テレコン側のソフトウェアが対応しきれない
のはあり得るのでは?
>高くても、純正品を買っておけばよかったと、後悔しています・・・。
VR70-300mmは改造しないと使えなくなりますけど。
書込番号:12004321
0点


>>ココナッツ8000さん・じじかめさん
レスどうもありがとうございました。
本日、VR70-300mmでも、Exif情報が変換されなくなりました。
購入はAMAZONで、まだ購入後30日以内なので、返品することにします。
交換してもらってまで、また使いたいとは思いません。
まず、メーカーに連絡して、初期不良だと認定してもらわなきゃいけないんですよね。
純正品テレコンは、VR70-300mmでは使えませんね。
改造の方法を教えていただきましたが、怖いので、やめておきます。
書込番号:12004537
0点

返品がよろしいです。
今後は純正だけをお使いください。
※他社製品は、多少のリスクを覚悟の上で買うものです。タダで安いわけではありません。
書込番号:12004922
0点

>両方のレンズで発生する露出の問題は、カメラとの相性なのでしょうか?
テレコンをつけたときに、画質の劣化要因になるのは球面収差、コマ収差、非点収差などによる画像コントラストの低下
=
かいつまんで説明するとやな、テレコン装着時は、これらの収差がフレアーの増大を伴い、光線状況によって、カメラの露出はオーバー側に暴れやすい。
よって、テレコン使用時は、自動露出をマイナス側に補正が必要なケース(実写で、各レンズとの相性がどのくらいかを掴むこと)が出てくる
書込番号:12080449
3点

それと、テレコンをつけないレンズ単体でも、超望遠レンズの域になると、空気中の紫外線の乱反射による、いわゆるヘイズの影響から(空気だけではなく、水面の乱反射も影響する)、画像コントラストが落ち、さらに露出がオーバーになることがある。
書込番号:12080550
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
こんにちは、お邪魔します。今、AF-S300mmf4とTCー14EUの組み合わせで戦闘機、旅客機を撮影していましすが、ここのところ航空祭では展示飛行の飛行コードが高くなり、悔やんでます。それなら高倍率でと思い現在所有のシグマ50-500f6.3を装着したのですが、シャープさがいまいちでこのレンズは主にタキシング撮影用にしています、さて、表題のTC−17EUですがAF-S300mmf4に装着でAFは稼動しるのでしょうか?稼動するのであれば購入したいと思っております。
2点

ニコンの説明ではMFとなっていますが、AF可能という書き込みもあったと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/ai_af-s_ed_300mmf4d_if.htm
書込番号:9059270
1点

minoyanさん
はじめまして!
使っておりましたが、AF可能です。
ごくたまに、暗いシーンでは、少し迷う事があります。
ただ・・航空祭では・・そんなに暗いシーンでもないと思いますので、
迷わないと思いますよ。
画質ですが、x1.7にしても、かなり高い画質が維持出来ていると思います。
飛行機ではないのですが、鳥さんです。
ある程度、毛並みまで描写出来ていると思うので、私の中では許容範囲でした。
※D300 + AF-S 300mm F4 + TC-17EU
書込番号:9066033
3点

有難うございます。参考にさせていただきます!今年こそF-15、F-2,F-4,など空自機のお背中
(捻り)をがっりいただきたいので購入を検討します。
書込番号:9067149
1点

D700, D300, D40 手持ちのすべてでAF-S300にてAF可能です。
しかし、サービスセンターで試される必要はあるかと思います。
なにせ20E IIでも合焦可能ですから。
時にAF迷うことはありますが。
下記はいずれも私のページです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1308959&un=94664&m=2&s=0
はD700+AF-S300+17EII
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1308873&un=94664&m=2&s=0
はD700+AF-S300+20EII
http://75690903.at.webry.info/200901/article_3.html
は17EII使用時の鮮鋭度評価です。
書込番号:9097761
1点

カメラ大好さん
>D700, D300, D40 手持ちのすべてでAF-S300にてAF可能です。
>しかし、サービスセンターで試される必要はあるかと思います。
と書いていますが、試すが必要はどういう意味でしょうか、個体差異があるでしょうか。
同じD300+1.7+AF-S300 AF可能もありAFできないもありでしょうか。
残念ですが、私がAFできない部類でした。テレコンとレンズ両方問題なさそうです。
結局、何か設定が必要でしょうか。それ以外エラー現象は、表示パネルにAF値が点滅しています。(どうか、F6.7 OR F6.3と迷っているみたいです)
書込番号:12015981
1点

しょうがくんさん
AFのスピードや、コントラストが低い場合のAF迷いの問題が、
各使用者において許容できるか否かを購入前にどこでもよいから、
納得されればいいでしょうの意味です。
量販店でもSCでも友人でもいいでしょう。
私の知る限り、個体差でAF使えないAF-S300mmF4とTC-17EIIの組み合わせは
ありません。使えないなら原因はわかりませんね。
書込番号:12016332
1点

合成F値が、F5.6を超える場合、
AFが効いても、メーカー非公式となります。
あくまでも、メーカーが公に認めるのは、F5.6まで。
私も含めて、皆様方からは、
「AF効いたぞ」
と言う個々の実績を書き込んだに過ぎません。
100人が全員AF効いたと証言した所で、
メーカー非公式と言う事実は受け止めて、参考にすれば良いと思いますよ。
そして、疑問があるなら、SCで自分自身で確かめれば良い事。
ただ・・SCでAFが使えたからと言ってメーカー公認ではないですので。
書込番号:12017513
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > トダ精光 > MSW-045M
エブリオGZ-HM570にて使用しています。
主に体育館でのバスケットボールの撮影に使っています。
数試合ほど、違う日に違う会場で撮影してみました。
中心部はくっきり写るのですが、周りがぼんやりしてしまいます。
ズームがいけないのかと目いっぱい引きで撮ってみましたが変わりません。
撮影状況は、快晴の昼間・カーテン(黒)締め切り・館内照明のみといったところです。
カメラ側で何か設定が必要なのでしょうか。
それとも通常の現象なのでしょうか。
御存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点

このレンズは使ったことがありませんが、この手のレンズ一般の話として、性能の悪いものだと周辺がぼやけることはあります。
書込番号:11859438
1点

やまだごろうさん
ご回答ありがとうございます。
すっかりお礼が遅れまして大変失礼しました。
やはりカメラの設定の類ではないのですね。
価格と性能は比例するということなのでしょうね。
ケチらずもう少し奮発すればよかったな〜。
書込番号:12001601
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 1.4X テレプラス MC4 DGX キヤノン用
EF70-200mm F2.8L IS USM で使おうと思っています。
そこで・・・
1.4X テレプラス MC4 DGX か PRO300 1.4X のどちらにしようか悩んでいます。
単純に規準となっている焦点距離が違うだけなのか?
光学性能も違うのか?
お教え願えないでしょうか?
0点

スレ主様。
私は主に EF200 F2.8LでMC4 DGXを使用しています。
x1.4かx2かは検討しましたが、PRO300 との比較は
考えませんでしたね〜。
仕様では4群4枚(DGX)と4群5枚(PRO300)となっていますから、
光学系は違うと思いますヨ。(だから値段も結構違う?)
50mm、100マクロでも試したかったのと、値段の関係
(これが大きい)でDGX x1.4にしましたが、正直、装着時の
インパクトは余り有りませんでした。
望遠効果をお望みならx2の方が強烈かもしれませんね。
主に200F2.8Lでの使用感ですが、コントラスト、色のりが若干
淡くなり、色収差が増す傾向にありますが、私的には許容範囲内です。
解像度は、ソフトで拡大するよりは良いと感じます。
この辺が、純正との差でしょうか?
(純正品を使ったことはありませんが…)
書込番号:11982566
0点

つるピカードさん
早速の返信ありがとうございます。
×2も考えました。
40Dで使っているので,
200×1.6×2で640mmの世界・・・
あこがれました。
でも,AFが遅くなることと,絞り2段階を残念に思いあきらめました。
そこで,1.4な訳ですが,純正はいいのでしょうけど高いんですよね。
webカタログを見ると,70−200が載っているので
こちらにしようかなと思います。
焦点距離の短いレンズがないですし。
載せていただいた,画像データ
素敵ですね(^o^)
今週末は,子どもの運動会です。
晴れることを祈って,いっぱい負けないような
素敵な写真を撮ってこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11983111
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 3倍 デジタルテレプラス PRO300 3XM ソニーα用

前のモデルのジャンク品を購入したので、写真が撮れれば、十分です。
ありがとうございました。
一応、説明書には純正品とトキナーレンズと書いていましたので、シグマのレンズでも使えるのであれば、それで十分です
書込番号:11859048
0点

α33でシグマの70-300mm F4-5.6 DG MACROとケンコー テレプラス PRO 300の1.4x・2x・3xMを使ってみました。
マスターレンズが暗いので、2xはワイド端しかAF動作しませんが、1.4xは問題なくAF動作しました。3xMもMFで問題なく使えました。
これで、いろいろ使えるので、教えていただいてありがとうございました。
書込番号:11962989
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > トダ精光 > 501-LT

ワイド側でケラレが発生するようですよ…。
書込番号:11928821
0点

ご返信ありがとうございます。
ケラレという現象がわからずに調べました。
周りが欠けたような写真になってしまうみたいですね。
これを修正トリミングしたものとレンズアダプタなしで撮影した写真のトリミングしたものと同サイズになるかもしれませんね。
書込番号:11930094
0点

民生用のビデオカメラに501-LTを装着されてレポートされている方がいらっしゃいますので参考にされてはいかがでしょう?
http://camcam.afropunx.jp/2008/08/hdr-tg1501-lt.html
実験対象はあくまでもビデオカメラですが…。
書込番号:11930186
0点

教えて頂いたレポートを見て気づきました。
私はワイドとテレの意味すらわかっていなかったようです。
私がやろうとしていたズーム撮影はテレ側での使用なのでケラレは発生していないみたいです。
書込番号:11930396
0点

ワイド=望遠域、テレ=広角域が理解されたのは『流石』のhilightさんです。
書込番号:11930609
0点

まだ私はわかってないのかも知れません。
ワイド=広角、テレ=望遠(ズーム)と解釈していました。
書込番号:11930991
0点

それほど高価なものでもないので購入しました。
運動会も近づきましたので。
やっと「ワイド側でケラレ」の意味がわかりました。
この製品を装着しワイド=広角にしているとケラレが発生するという事なのですね。
ピント合わせは"遠景AF"で撮影したほうが良いのかなぁ。
書込番号:11952038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





