
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年11月12日 12:50 |
![]() |
8 | 5 | 2009年11月10日 23:50 |
![]() |
2 | 7 | 2009年11月6日 10:01 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月5日 19:35 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年10月28日 15:49 |
![]() |
1 | 7 | 2009年10月24日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X II
こんにちは
多分、以前に書き込みがあったと思いますが宜しくお願いします。
EF 70-300 IS に装着可能でしょうか?
もし使えたとしたら、どこか装着前と変わりますか?
2点


ケンコーのテレプラスなら装着可能かも…
断定はできませんので、調べてみてくださいね♪
http://shop.kitamura.jp/disp/CPmViewCmpGoodsCart.jsp
書込番号:10408233
0点

既に答えが出てますが、純正は凸形なので、レンズ後方が2cmほどへっこんでないと無理です。
てことで、70-300は無理です。レンズ壊します。
Kenko テレプラスは、ほとんど前面に飛び出さない仕様になってると思いますので、
後が出目金レンズでなければ(^^;)多分大丈夫とは思いますが、お店でご確認を。
書込番号:10412014
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4倍 キヤノン用

価格差なりの違いはあると思います。
それと…ケンコーのテレプラスだと使えなかったり開放F値が明るくてもAF不可のレンズもあるようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/teleplus/dg/4961607601266.html
書込番号:10451895
1点

x1.4ならそれほど悪くないというような書込みを見た気がします。
書込番号:10452799
1点

ご返信ありがとうございます。
価格差なりの違いはありそうですね。
>それほど悪くないような
ということは、やはり純正の方が良いようですね。
価格は倍以上ですが、後々考えると純正にした方が幸せになれそうです^^;
純正を購入するということで検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10455196
2点

実際に2つを並べて撮り比べると、やはり差が出ます。それも結構歴然とした差が。(;_;)
値段だけのことはあります。
どういうわけか、そのテスト画像を削除してしまったらしく、手元にないんですが(涙)。
ただ、Kenko のは、50mm 以上のほとんどのレンズで使用可能ですが、
純正はカタログに載ってる極少数の高級Lレンズ以外には、一切使えません。
そもそも純正Extenderは、多くのレンズと合体不能だったりします。
そのあたりは十分ご確認の上、ご購入を。
※なので私は、純正を買ったときもテレプラスを売り飛ばさず、
普通レンズ用にこのテレプラスと、L専用に純正Extenderの両方とも持ってます。
Lレンズであっても、一部の旧式Lレンズには、純正はつけられませんのでね。
書込番号:10455496
1点

大子煩悩さん、こんばんは。
純正はもってないので画質の比較をしたことはないのですが、ケンコーのテレコンをつけた場合とつけない場合の画質の差(劣化)はそれほどない感じがしてます。
(いろいろ室内で実験をしたのですが、今出てこないです。でも1.4倍はおろか2倍でも目に見えて違いはわかりませんでした)
でも差があるとみなさん言ってるので、純正テレコンに興味が沸いてきました...
書込番号:10455691
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4倍 キヤノン用

DGXしか情報がありませんが、ダメみたいです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/teleplus/pro300/4961607601334.html
書込番号:10426003
0点

ボディの方はOKのようですが、レンズ側が・・・
書込番号:10426081
0点

花とオジさんさん
ありがとうございます。
残念です。やはり純正エクステンダーですかね〜
書込番号:10426597
0点


オット〜・・・
旧型は使えたんですね。
スレ主さんは、また見てくれるかなぁ・・・
悪い事をしてしまいました・・・
書込番号:10428800
0点

じじかめさんさん
ありがとうございます。
使えるんですね。ケンコーに聞いたら新型DGMは使えないそうです。
旧型でも70−200F4L ISはAF使えるそうですが
相性が悪いと言ってました。悩んじゃいます。
花とオジさんさん
ご心配ありがとうございます。
ちゃんとみてますよ〜
書込番号:10429882
0点

良かったですぅ〜。
これで職場でもユックリ寝られます・・・
書込番号:10430111
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > APO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)
このテレコンですが、APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMでAFは効くのでしょうか?
もしくは、合焦サインは出ますでしょうか?
ボディはEOS 7Dです。
0点

基本的に合成f値がf5.6よりも暗くなる場合は、テレコンでAFは効きません。
装着できても基本的にはマニュアルフォーカスです。
まれにf8までは動きますが、精度が出ていない場合が多いですから・・・
x2倍テレコンをつける場合は、理想的にはマスターレンズf2.8以上欲しいです。
AFは効かないもののf4通しのレンズ(テレコン装着時でf8)が限界でしょう。
書込番号:10374360
1点

TAIL5さんの言われるとおりでしょう
メーカーのコンバーター対応一覧表にもMFと記載されています
http://www.sigma-photo.co.jp/acc/condaitr.htm
書込番号:10374490
0点

私の場合はレンズが、シグマ APO 120−400mm 1:4.5−5.6 DG OS HSM で、×2テレコンを付けますが、オートフォーカスは効きません。OS(手振れ)は動作しますよ!
書込番号:10427049
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 52S PRO1 D ACクローズアップレンズNo.3
初めまして!こんにちは。質問させてください。
普段、自分で作った料理やペットの猫やうさぎを撮影しています。
マクロレンズを購入したいのですが高すぎて躊躇しているところに、
このクローズアップレンズを知りました。
現在使用しているレンズは、50mmF1.4レンズなんですが、
この52Sのタイプで大丈夫でしょうか?
料理撮影に向いているのはこのレンズで大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

50mmF1.4レンズは45pまで寄れると思います。レンズ先端からだと30p一寸まで近寄れるはずですが、
料理を撮るのにそれでは不足ですか?
不足であれば、50oレンズの最短撮影距離45pに少しラップする#2(最長撮影距離50p)
位のレンズで良いと思います。
52Sはレンズの径を示します。50mmF1.4レンズはフィルター径49oと思いますので49oのものを買って下さい。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/macro.html
書込番号:10376503
0点

クローズアップレンズは、No.3なら30cm前後のプラスマイナス数センチしか
焦点が合いませんので、使いにくいかもしれませんね?
書込番号:10376661
0点

>ごゑにゃんさま
返信ありがとうございました!
今のままでもいいんですが、もっと近くまで寄った写真を
撮っている方がいて、その方がこのクローズアップレンズを使用していると
書かれていたので、興味を持ちました!
49mmの2ですね!買ってみます♪ありがとうございました!
>じじかめさん
返信ありがとうございました!
マクロレンズと比べるとかなり安いのでちょっと試しに買って使ってみます!
書込番号:10381062
0点

私も持ってますし、マクロレンズを購入するまでは使っていました。
書込番号:10381754
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4倍 キヤノン用

ケンコーのHPには、
「50mm未満となる焦点距離のレンズには使用しないでくださいカメラの故障の原因となるため、テレプラス(テレコンバーター、エクステンダー)の重ねづけはしないでください」
との記載がありますね。
50mm以下の焦点距離になるレンズには、1.5xのMC4 DGを使って下さい」とも書いてありました。
書込番号:10354873
0点

「開放F値がF4より暗いレンズではマニュアルフォーカスでご使用ください」との記載がありますが、
他社レンズではF5.6のレンズでも、条件が良ければAFできたという書き込みもあったと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/teleplus/pro300/4961607601334.html
書込番号:10355200
0点

有難うございます。
50mm未満となる焦点距離で使っているかたいませんかね?
1.5xのMC4 DGの写りは良いのですか?
質問ばかりですいません m(_ _)m
書込番号:10355284
0点

以前に私が検討していた時、Pro300の事だったかシグマのヤツだったか失念しましたが、W時に後玉とテレコンが干渉して破損するかも知れないと聞いた記憶があります。
それで、私は汎用のケンコー1.5xMC4 DGにしました。
写真のカメラはペンタのK100Dの上、リサイズしたりトリミングしていますが、レンズのみのもの(換算450mm)と、1.5x使用(換算675mm)のものです。
1枚目はヘナヘナのコンデジ用三脚を使用しました。
2(3)枚目は手持ちですが、手をブロック塀に添えました。
書込番号:10355427
0点

私は28-300Lを持っていないので断言はできませんが、多分大丈夫だと思います。
ただし下記もお読みの上、自己責任でお願いします。
Kenko は 50mm 未満はダメだと書いてますが、広角系にはマウント面のレンズが出っ張ってるレンズがあり、
装着時に互いのレンズを傷つける可能性があるということと、
そもそも「なんで50mm未満のレンズにテレコンつけなあかんのん?」という、
無言の「無意味であることをわかってほしい」という意味合いがあるのではと(^^;)
古い 80-200/2.8L をつけましたが、大丈夫です。ただし、かなりきわどいです。
レンズがマウント面よりわずかでも出るのであればアウトです。
一度ピントやズーミング操作をして、マウント面から飛び出すことがないかどうかをお確かめください。
傷がついてからでは手遅れです。「とりあえずつけてみよう」ではなく、事前に十二分にご確認を。
ただし!!
28-300Lの接点の数をご確認ください。
キヤノン標準7ピンであれば、明るい状況等でカメラが許せばAFが使えるかもしれません。
キヤノンが「EXTENDER使用可能」とする、10ピンのレンズについては、
増えた3ピンで「EXTENDERがついているかどうか(種類も含む)」のチェックをしており、
このテレプラスもその信号にちゃんと対応しておりますので、
合成F値が5.6を超える場合(今回も越えるわけですが)は、「AF抑制信号」が出されますんで、
とても明るい状況であるなどで、本来ならカメラ側でなんとかAF対応可能であったとしても、
「EXTENDERついてるんで合成F値は8です」信号をキャッチしてしまい
「あ、AFできないわ」と、カメラは一切AFモーターに電気を流しません(爆)。
※AFが迷ったあげく、あきらめるのではありません。最初から「AF不能」として処理します。
ちなみに、画質はそれなりです。「やむをえない」場合を除き、常用すべきではありません。
私はこれを「やむをえない場合」は常用していましたが、純正を借りる機会があってお借りしたところ、
画質の違いに愕然とし、70-200/4L 購入後、純正1.4xも買い足してしまいました。
純正はレンズ側マウント内部までレンズを食い込ませますので、28-300Lではまず間違いなく使用できません。
「EXTENDER使用可能」Lレンズには純正を、そうでないものには Kenko のこれを使っております。
書込番号:10356415
0点

ありがとうございます
接点は7個でした。
マウント面からレンズが出ていないので、試してみる価値はありそうですね^^
書込番号:10358754
0点

どんなレンズでも、「見た瞬間」は大丈夫でも、動作中にぶつかることもあります。
最初にも書いてますが、ズーミングを端から端まで行っても大丈夫か、(広角端や望遠端で極端に飛び出てくるものあり)
ピントを最短から無限遠まで動かしても大丈夫か(無限遠で飛び出すものあり)
十分ご確認ください。
レンズカタログを見る限りは、飛び出すより若干引っ込んでる(穴ぼこになっている)感じで、行けそうには思いますが…
書込番号:10358914
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





