
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2022年10月8日 12:26 |
![]() |
12 | 5 | 2022年10月8日 08:48 |
![]() |
22 | 10 | 2022年10月2日 15:29 |
![]() |
15 | 6 | 2022年9月21日 23:55 |
![]() |
4 | 4 | 2022年9月17日 12:06 |
![]() |
0 | 4 | 2022年9月16日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
数十年も前からx2やx1.4、x1.6のテレコンを純正、社外共に使って来ていますが、まずx2とx1.4の画質の差は歴然としていますよね。
その差はモデルチェンジをしても数十年変わらない。
(当たり前と言えば当たり前。)
x1.7はまだ使った事はありませんが、x1.6の微妙な進化版といった感じでしょう。
ならば、現代のx2と昔のx1.4では画質はどちらが良いかと聞かれても判りません。
使うレンズもカメラも違い過ぎますので。
x1.6やx1.7は、数字通りその中間的なモノに過ぎないと私は思っています。
タイトルについても、細かく比べた人なんてあまり居ないと思いますし、母体となる使用レンズが違えば描写の「差」も違って来るでしょうし、別の母体レンズを使った他人の見解がそこまで参考になるとは思えません。
デジタルになってトリミング(クロップ含む)も簡単に出来るようになり、レンズやボディの性能も飛躍的に上がった、結局はどこまでの画質を自身で「良い」と認めるかという事に尽きます。
高画素ボディを使うか、平均的な二千万画素のボディを使うか、はたまたAPSCボディを使うかでも全く変わって来ますし…
以上、「画質」についてだけの私の見解です。
ちなみに私は、現在は趣味の鉄道撮影でしか超望遠は使いませんが、D500のクロップで事足りてます。(細かい画質よりも、機材の使い勝手や持ち運びを優先。)
書込番号:24953960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一谷さん
>標記テレコンについて、その差を経験済みの方に教えてください。
なんで?
書込番号:24955211
1点

一谷さん
> 標記テレコンについて、その差を経験済みの方に教えてください。
どのレンズとカメラで使いたいのであろうか?
それによっては、明らかな違いがあるかもしれないし
大した差異が無いかもしれない。
僕はU型1.7倍を使ったことはないが
比較的新しいレンズ(絞り開放F2.8 E型)と
新しいカメラ(D5以降, D6, D850, D780, D500, D7500)ならば
V型2倍の方が良いことであろうと察する。
標記テレコンの組み合わせではないが、僕は
中古U型2倍と、中古V型2倍(買い替え)を順に使ったことがある。
そのU型とV型の違いを以下に述べておく。
マスタレンズの解像度の高いレンズでは
U型2倍よりもV型2倍の方が画質が絶対に良い、開放での写りが違う。
だから買い替えた。
V型は非球面レンズを採用
U型は普通の球面レンズのみ
その差かもしれない。
D780
AF-S 70-200mm F2.8E
AF-S Teleconverter TC-20E II
AF-S Teleconverter TC-20E III
の組み合わせでは、F4(換算F8)よりも絞り込めば
U型とV型の違いはほとんどない。
どちらも怒涛にシャープ。
しかし、絞り開放F2.8(換算F5.6)では違う。
V型が僅かにシャープである。ハロも出ない。
U型の方が少し甘い。晴天ではハロが非常に目立つ。
すなわち、V型では安心して絞り開放が使えたが
U型では安心して絞り開放が使えない。
晴天ではU型を絞り開放で使えない。ハロが出る。
曇天では絞り開放でもどちらでも見分けがつかない。
V型はマスターレンズの画質の劣化が無視できるほど
ほとんど小さい。
なお、1.7倍テレコンの存在意義について述べておく。
古いカメラ(D4S以前、EXPEED 4以前)では
2倍テレコンでは、AFが迷走する、AFが暴走する、AFがオーバランする
という困った事例が多発したらしい。
それゆえ、2倍テレコンは敬遠され
1.4倍テレコンが一般的には進められていた。
その対策として、その中間倍率の1.7倍テレコンが妥協的に誕生した。
1.7倍テレコンならば、AFが迷走する、AFが暴走する、AFがオーバランする
程度が2倍よりも少なく、使いやすく、ほどほどの倍率が得られる。
という理由である。
しかし、カメラ機種がD5以降, D6, D850, D780, D500, D7500ならば
AF制御がD5譲りの非常に優秀な制御となり、2倍テレコンでも
AFが迷走する、AFが暴走する、AFがオーバランする
という困ることは無くなった。
カメラ機種がD5以降, D6, D850, D780, D500, D7500では
中途半端な倍率の1.7倍テレコンの存在意義が失った。
それゆえ、廃番となったかも?
カメラ機種がD5以降, D6, D850, D780, D500, D7500ならば
お勧めは、V型2倍である。
マスタレンズがどのレンズでも安心して絞り開放が使える。
スレ主さんのカメラとテレコン付けたいレンズは何かな?
この1つ下の他人(人様)の別スレッドに、僕もコメントレスしている。
そこに買い替えの経緯を詳しく述べている。
そこにV型2倍の作例も載せている。
書込番号:24955960
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Megadap > ETZ21
>一谷さん
初めまして、こんにちはです
私はこのレンズを所有していますが
定年前のオッサンですので重さに負け余り使用していません
たまに使用して時の写りはとても良くて感嘆します
AFのスピードが速く、正確ですね。
参考までに撮影した写真上げます
下手ですがご容赦下さい。
書込番号:24952463
1点

>neo-zeroさん
Zマウントへのアダプタの板なので、このアダプタをFE200-600Gで使ったことのあるお方にお聞きしているのでは?
書込番号:24952469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z9での検証が多いですけど
https://www.youtube.com/watch?v=YhY-lgZG-r4
https://www.youtube.com/watch?v=EJoF-Zl1n_I
https://www.youtube.com/watch?v=bmUK4SqE9m8
https://www.youtube.com/watch?v=a8elKuMt3aE
https://www.youtube.com/watch?v=iM1C3IVu1d4
書込番号:24952655
3点

体力は大丈夫ですか。
被写体にもよりますし、現場までの移動も考えたほうがいいです。
まだこれは2Kgちょっとだからいいでしょうが。
人によってはキツイかもしれません。
撮影中は三脚や一脚使用なら楽でしょうが、手持ちだとプルプルしてくるでしょう。
撮影地まで移動も、すぐ脇まで車で行けるならいいですが、車から降りてからかなり歩くと疲れます。
徒歩圏が舗装ならいいですが、土や草地だと疲れるし、よろけたり躓いたりと大変です。
自分は公共交通機関を利用でしたが、もっと重い長玉を入れたキャリーバックに入れての移動で、撮影中は一脚使用でしたが、帰ってくると疲れました。
腰痛持ちにもキツイですし、寒い時は結構こたえました。
書込番号:24954395
1点

皆さん、ありがとうございました。
このサイトで助けられること多くて本当に感謝です。
特にyawarakaatamaさん、有用なサイトの紹介本当に助かりました。
このアダプター購入したいと思います。
少なくともZ200-600が発売になるまででも。
FE200-600は価格がこなれていますのでアダプターの費用はなんとかなりそうです。
書込番号:24955734
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
こん××は。
APS-Cイメージセンサーのミラーレス機でAF/MF撮影や動画を試して
みたいです。
F-mount 純正AF-SかAF-Pに限り動作保証(オートフォーカスが効く)事
のようなのですが、先ずは置きピンで動画から考えています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001130069_K0001290457_K0000030214_10503510310_K0001473712_10503510205 (当初はフォクトレンダー
単焦点やNIKKOR Zを考えてました)
以前は、他社製 11-18mm や 16-105mm と APS-C機で
録画したり撮影したり していました。
使い易い オススメの広角(ズーム) F-mount Nikkor Lens で アド
バイスを宜しくお願い致します。
特に、レンズの装着で干渉(と言うのか?)気を付けなければなら
ない事などがあるのでしょうか ?
ご参考】
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001287564_K0000587195_10520210157_10520210158_K0000281463_K0000111004
(
LA-EA5 / LA-EA4 / SAL14TC / SAL20TC /
LA-EA2 / LA-EA1 )
今まで
LA-EA1 /2 などを使ってきましたが A-mount α-Lens
と違い、F-mount Nikkor Lens で本格的に動画を試し
た経験が乏しく 秋の夜の録画に不安を感じています!
3点

置きピンが前提ならAF要らないのでカール・ツァイスの50mm F1.4 ZF.2など高性能でありながら価格も程々なのでオススメです。
しかしFマウントの純正レンズは動作音が大きく動画向きと言われているAF-Pレンズでも、マイクが動作音を拾うことがあります。ハッキリ申し上げて動画撮影には全く向かない上に今後新しくカメラやレンズが発売される可能性も低いので、ニコンで行くならZマウントのカメラとレンズにした方が良いでしょう。今から買うならZ30などが動画特化型で安価でオススメです。
書込番号:24935843
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。
>APS-Cイメージセンサーのミラーレス機でAF/MF撮影や動画を試して
みたいです。
>F-mount 純正AF-SかAF-Pに限り動作保証(オートフォーカスが効く)事
SWM(超音波モーター)は連続的に細かい
動きを制御が必要な動画には確かあまり
向いていなかったように思います。
AF-P(ステッピングモーター)だとすこし
良いのかもしれませんが。
・AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
https://kakaku.com/item/K0000970239/
ただ、ニコンZのAPS-Cなら、もう少し待たれて、
ZのDX12-28PZ(ZのDX超広角電動ズーム)
が良いのではないでしょうか。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2022/0920_nikkor-z_01.html
書込番号:24936570
3点

置きピンなら、ほとんど問題ない思いますが、AFとなるとレンズの選択は重要です。作動音ももちろんですが、ブリージングやウォブリングは動画ではとても気になるのでそういった情報を得たほうがいいでしょう。
書込番号:24936832
3点

>holorinさん
実はFマウントはAFだけではなく手ブレ補正(VR)の動作音も結構大きいんですよ…
「カタッ」って言ったり「ジジジジ…」って言ったり。
ジジジジの方は以前ニコンに「コンデンサ鳴きではないか?」といって修理に出しましたが、異常なしで返された事がありました。
書込番号:24936870
1点

>千子村正さん
なるほど。
置きピンのときはVRも切ったほうがよさそうですね。
書込番号:24936900
2点

res & ご回答ありがとう御座います。
AF-P に就いては特に候補は挙げませんでしたが z 50/30/fc
AF-PのGタイプレンズとの組み合わせについて
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/#section11
を見た限り、マウントアダプター経由で恐らく問題なしか。。
用語などは、もう少し調べてみたいです。
書込番号:24937298
2点

中古品も調べていたら、フード欠品 (HB-23) のもあって
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hb-23/
新品は僅かですけれど入手は可能でした。 では、また。
書込番号:24937308
2点

mount adaptor FTZ の板で、ショットガンマイクの
お話を伺うのも躊躇していたのですが、レンズ動作
音を拾うのを (多少) 防ぐのに有効でしょうか ?
オススメの外付けマイクがありましたら、ご教示の
ほど宜しくお願い致します m(_ _)m !!
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_fc.html
を眺めても、リモコン (リモートコマンダー?) や 外部
ママイクロフォンなどに詳しい訳でなく、少し不安に
感じています (Z fcかz 50での録画を考えています)。
https://www.jp.nikon.com/company/updates/
(予約受付中?)
何れにしても 最新ズーム [Z マウントシステム 対応の
超広角ズーム] も いつかは触れてみたいです ( ・ ・ ; )
書込番号:24937772
2点

>とびしゃこさん 仰っておられる12mmスタートの
NIKKOR Z は不明ですが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=_K0000970239_K0001473712
これらNIKKOR Z も頭の片隅に入れて置く事に致しま
す。
書込番号:24941378
1点

有難う御座いました。
イベントの開催が今月中のため、ご意見を参考にしながら
機材の決定は恐らく最終日直前まで悩みそうです!
2017年6月30日発売 AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
https://review.kakaku.com/review/K0000970239/RevRate=4/#tab
操作性に関しては『VR切替、AF/MF切替がボディ側からですから』
とありますが mount adaptor 経由で (MFで) の録画で (距離窓/目盛り
なし) がどう影響するか … bye-bye .
書込番号:24948487
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROに使用するのに×2か×1.4か?
値段的な要素も???
主として動物園での使用を想定しています!
書込番号:24933754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケアンのさくらさん
迷ったら両方です。
無難なところで、1.4にして望遠が不足するなら、デジタルテレコンで焦点距離2倍にするのもありですよ
書込番号:24933768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケアンのさくらさん こんにちは
1.4倍の方が レンズの明るさ1段暗くなるだけなので 使い易いと思いますが 1.4倍では 焦点距離が足りないのでしたら 2倍にするしかないと思います。
書込番号:24933777
4点

>ケアンのさくらさん
こんにちは。
>主として動物園での使用を想定しています!
フレーミングが420mm相当で足りればx1.4、
600mm相当まで必要ならx2.0でよいのでは
ないでしょうか。
40-150/2.8にx2.0MCの組み合わせは
x1.4に比で望遠端の中心解像(60本/mm)
が15%も落ちてしまいます(75%→60%)。
40-150/2.8+ x1.4MTF
https://www.olympus-imaging.jp/content/000113799.jpg
40-150/2.8+ x2.0MTF
https://www.olympus-imaging.jp/content/000113820.jpg
420mm(相当)あたりでも望遠度合いが
十分なら、画質的にはx1.4MCの方が
グッと良いのではないでしょうか。
書込番号:24933806
1点

2倍で80-300mmF5.6ですね。F5.6だとレフ機では暗い(特にファインダー像)印象でしたが、ミラーレスではそれほどデメリットではありません。
以前に動物園でフルサイズ300mmを使ったことありますが、もっと望遠がほしいくらいのイメージでした。私だとしたら2倍を基本に考えたいと思います。
書込番号:24933878
2点

>ケアンのさくらさん
昔の考えでしたら、
単焦点(レンズ枚数が少ない)だと2xテレコン、
ズーム(レンズ枚数が多い)だと1.4xテレコンでした。
動物園の野外使用では、
35mm換算の300mmから600mmとして使うと思いますので、
2xテレコンもありかと思います。
逆にズームなので、1.4xテレコンは不要だと思います。
単焦点ではそういかないので、1.4xと2xテレコンは必要だと思います。
私の場合、Σのサンニッパに2xテレコンだけ使っていましたが、
400mmぐらいの焦点距離で撮影するにも、Σのサンニッパはズーム出来ないので、
今週に中古でAランクの1.4xテレコンを入手しています。
書込番号:24933930
1点

>ケアンのさくらさん
人によって考え方様々だと思いますが、個人的にはF2.8通しズームであればテレコンは2倍が好みです。
1.4倍って実際撮ってみるとあまり大きくなりません。それでいてF値はF4に留まるとはいえ、F2.8からは落ちてしまいます。
2倍テレコンの方がしっかり大きく写せるので、テレコン使うなら2倍かなと。
F値は落ちますがそれでもF5.6に留まりますし。
ただ、画質劣化の目立ちにくい1.4倍をお勧めされる方も少なくないのも十分理解できます。
書込番号:24934062
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > 深セン魔環光電テクノロジー > MonsterAdapter LA-KE1
α7Uをフルサイズデジタルでは使う、フィルム時代からのPENTAXユーザーです。MFレンズはLM-EA7で楽しんでいます。
AFは諦めておりましたが、つい最近こんなマウントアダプターが有ることに気が付き、かなり購入意欲が湧いております。
が、気になっていることが、動作チェック表に載っていない
F17-28mm Fisheye
FA20-35mm/F4
FA☆28-70mm/F2.8
FA50mm/F1.7
も所有しており、これらがこのLA-KE1でAFが動くのか?です。
これらが動くのがわかればすぐにでも!なんてすが〜(^^)。
せめてFA☆28-70mm/F2.8が行けるのか行けないのかだけでもわかれば。
でも、探しても出てこないということはやはり対応していないのでしょうか?
LA-KE1でFA☆28-70mm/F2.8試したよーという方が居りましたら状況報告をおねがいします。
書込番号:24901529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Osipovichさん
こんにちは。
FA28-70/2.8は持っていませんが・・、
>これらが動くのがわかればすぐにでも!なんてすが〜(^^)。
結論的には、Ver. 3で作動リストに
載るのを待たれたほうが良いです。
本アダプタのファームウェアVer.2での
手元のFA20-35/4ではフォーカシング
動作はありますが、合焦判定ができま
せん。F24-50/4、タムロン28-75/2.8も
同様です。タムロン90/2.8マクロ(272E)は
フォーカシングすらしません。
MFのAEレンズとしては使用できます。
(拡大MFでピント精度も出ます。)
F1.7アダプタ経由では、フォーカシング
しません。
FAソフト28/2.8では手振れ補正が
誤動作します。
FA50/1.4は作動リスト入りですが、
AFはもじもじしていて遅いです。
(同じ全群繰り出しでも43/1.9は
悪くありません)。FA24/2や135/2.8は
なかなか良い感じです。
ボディはα1です。
そんな感じですので、動作リストに載って
いないレンズは少なくとも現行ファーム
ウェアでは、AFレンズとしては、使い物に
ならない、ぐらいに考えておかれたほうが
ストレスが少ないと思います。
書込番号:24902090
3点

とびしゃこさん こんにちは。
レスありがとうございます。
やはり、リスト入りしていないものはAF使い物になりませんか(T_T)。
FA Limitedシリーズ全て、FA☆シリーズ 24mm、85mm、80-200mm/F2.8も持っており、リスト入りしているだけにかなり食指が動いているのですが、1番使うFA☆28-70mm/F2.8が入っていないと意欲半減(もっとかも)です。
広角シグマ12mm-のや、タムロン(特にマクロは使いたいですね〜)、トキナー、FA50/1.4も1.7もあり、使えないというのも残念です(1.4はリストに載っているのに・・・)。
リスト入りするのを待つか、K-1 markIIを買うか
ですかね。
気持ちとしては、今更ミラー有りの大きく重い機体を手にするのかというのと、デジタルでのマウントを増やしたくないという気持ちが勝っており、早期のリスト入りを期待します。
書込番号:24905736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Osipovichさん
>リスト入りするのを待つか、K-1 markIIを買うかですかね。
FA50/1.4はα1では、AF-Sの合焦判定が
もじもじ遅い、しきれないことがあり、AF-C
がだいぶマシです。
α7Cだと、FA50/1.4のAF-Sも実用範囲内
でした。α1でのテスト、調整が足りていない
のかもしれません。
FA24やFA135などフォーカスの速いIF
レンズのAFは問題ありませんでした。
FA85/1.4も期待してよいのではない
でしょうか(推測ですが同じくIFですので)。
リミテッドはFA43,FA77ともにおおきな
問題はありません。(この辺の有名どころは
抜かりなくテスト、各機種での調整済み
なのでしょう)
ただ、 LA-KE1経由で使い物になる、ならない
関係なくK−1IIの方が(当たり前でしょうが)
全般的に合焦は安定していて速いです。
お持ちのレンズはズームも含みますので、
ファーム対応はだいぶのんびり計画な気が
しています(ただの憶測ですが)。
アダプタも6万ぐらいしますし、半年待って
リスト入りがなければ、K−1IIIが出ないのを
確認して?K−1IIの保証付き中古なども
悪くないと思います。ズームやFAソフトなど、
レンズの制限なくフルサイズで、AFが使え、
快適です。
書込番号:24908733
0点

とびしゃこさん こんにちは。
何のストレス無く使えるK-1 II・・・AFレンズがFAばかりの古くからのPENTAX使いには魅力的なんですよね〜。でも、α7の小ささ軽さを知ると大きく重いんですよね。
それと、フルサイズα7+LM-EA7でMFレンズ資産のAF化による有効活用を味わうと、この組み合わせが手放せない!K-1ではPENTAXのレンズであっても、MFレンズはAFにできないですからね。M42レンズもいっぱいあるので(^_^;)。2台持ち歩くのもキツイ。
リストに載るのを期待して気長に待ちます。
でも、Mark IIIが出たら悩ましいですね。
もう4年経ちますから もうそろそろ? と期待してしまいますが、どうなんでしょうね?リコーさん?
書込番号:24926874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-EFTG1
こちらのマウントアダプターをご使用の方がいらっしゃったら教えてください。
私のイメージでは、ボディのセンサーサイズがキヤノンのフルサイズよりも大きいため、レンズ全般でケラれそうな気がするのですが、いかがなものでしょうか?
具体的にお使いの方の使用感などもお聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>カメラがうまくなりたいさん
GFXのユーザーではないので恐縮ですが、
SIGMAのArtレンズの多くはGFXでケラれ無く使用できるようで、ネット上に作例が多くアップされていますよ。
書込番号:24925935
0点

レンズによりますが、広角系、特に超広角は分かりませんが、ある程度は大丈夫のような気もします。
サイズの規格は他のメーカーの同じ変換アダプターと同じなところもあるので(微妙なところもあることはありますが)、こちらで質問されるより、GFX50sとかの板で質問される方が情報を集めるには良いと思いますよ。
書込番号:24926076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当然ケラレる可能性はありますし、ケラレなかったにしても、周辺の画質(分解能)が維持できていない可能性も多分にあります。それはフルサイズにおいては設計時にイメージサークルφ44mm程度を確保していれば十分なので、当然のことです。イメージサークルに冗長性を持たせれば無駄にコストアップとなります。
ただ、長焦点距離(望遠系)や大口径のレンズではケラレが少なくなる傾向にあります(十分な分解能が得られるかどうかは別)。AFではありませんが、TS-Eレンズは最初からイメージサークルを大きく設計してあるのでケラレはないでしょう。
書込番号:24926301
0点

みなさまご回答ありがとうございました!
>から竹さん
なるほど、アップされている画像、確認してみます!
>DAWGBEARさん
そうですね、ボディの板で質問した方が回答が得られるかもしれませんね。
>holorinさん
ですよねー
当たり前のことですが、EFレンズはフルサイズのためのレンズですから当然ですね…。
ご回答をいただきながら考えておりまして、このアダプターは高いので、まずは廉価なAF接点のないアダプターで確認して、その後再度検討しようと思いました。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:24926334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





