
このページのスレッド一覧(全1193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年9月16日 09:28 |
![]() |
0 | 5 | 2024年9月9日 14:38 |
![]() |
6 | 6 | 2024年9月3日 00:21 |
![]() |
12 | 6 | 2024年9月1日 23:06 |
![]() |
8 | 4 | 2024年9月1日 03:18 |
![]() |
2 | 1 | 2024年8月17日 06:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-NZ2
どなたかお持ちでしたらお教えください。
他のアダプタにも同じ質問をしております。
Zマウントのカメラ側設定でフォーカス位置の記憶というのがありオンすると、本来純正レンズなどでは電源OFF/ONしてもピント位置は動きません。
このマウントアダプタを使用した場合はどうでしょうか?
レンズはキヤノン純正で構いません。
参考までに他社のマウントアダプタで以下の組み合わせだと電源OFF/ONで動いてしまいます。
Z7ii + EFTZ21 + EF24-105F4L ii
電源OFF/ONでピントが動かないアダプタを探してます。
書込番号:25832658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換はメーカーに聞くしか無いですよ。
たまたま動くとか無いから・・
書込番号:25864004
0点

焦点工房に問い合わせしたら、動くとの事でしたが、
運よく知り合いが持っていたので借りてテストしたらイニシャルしませんでしたので自己解決しました。
書込番号:25892604
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > 深セン魔環光電テクノロジー > MonsterAdapter LA-KE1
Monster Adopter LAーKE1を愛用しており、Sonyのα7CIIで使用しているのですが、smcFA77mm F1.8 ltdで使用すると、絞りが作動せず、解放絞りでしか使用できません。絞りをF1.8にした際は、通常通り使用できるのですが、そこから絞り込んだ場合、絞り羽根が閉じず、露出オーバーな写真になってしまいます。
FA77mmを購入して使用し始めた当初は通常通り使用出来たのですが、だんだんとこの症状が出始め、今では絞り開放以外の写真は全て露出オーバーになってしまいます。オートフォーカスは問題なく作動します。レンズはペンタックスの一眼(KP)では問題なく絞りが作動するので、レンズ側の故障ではないようです。
また、私のLA~KE1は、その他のレンズでは問題なく絞りも作動します(FA43ltd、FA31ltd、F50mmF1.4, FA35mmF2.0, F28mmF2.8, smcDFA100mmF2.8Macro, FA*24mmF2.0, DA21, DA70, DA20-40, HDDA55-300, DA15で確認済み)。
FA77mmは一番好きなレンズなので、何とか使えるようにしたいのですが。
何方か同じ症状の方、若しくは症状の治し方をご存知の方はご教示願えませんでしょうか?
どうかよろしくお願い申し上げます。
0点

>hirranさん
以前は問題なかったということで、
アダプターの接点不良をまず疑ってみましょう。アダプターのマウント側プレートあたりにネジがついてるなら、緩んでいないか確認する。そして接点部分をクリーニングしてみたらどうでしょう。
自分はニッコールをソニーへのアダプターで、その症状が出たことあります。
自分の場合は絞れないのは同じで、インジケーターがF0.0と表示することもあったかと記憶してます。
上記で直りました。
書込番号:25881636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信有難うございます。
接点部分は無水エタノールでクリーニングし、ネジの緩みも確かめましたが、残念ながら症状は変わりません😭
他のレンズでは問題なく作動するため、ROMの問題かと思っているのですが、同様の症状の方が居ないようであれば、個体の問題なのでしょうね。アップデートで解消されることを祈るばかりです😰
書込番号:25881905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirranさん こんばんは。
手元のsmcFA77で試してみました。
F1.8 SS1/160 ISO100
F22 SS1/60 ISO6400
できちんと写りました。ボディーはα7Vです。
ファームのバージョンは05です。
直るといいですね。
レンズの絞りがAポジションからずれてる・・・なんてことはないですよね
書込番号:25882233
0点

hirranさん こんにちは
>絞り込んだ場合、絞り羽根が閉じず、露出オーバーな写真になってしまいます。
少し確認ですが 開放から絞り込むほど オーバーになりますでしょうか?
絞り込むほどオーバーになる場合 元々絞りの動きが少し悪いのに LA-KE1を付ける事で 動きが少し悪くなり影響が出ている可能性もあります
書込番号:25882788
0点

私もファームウェアバージョンはver5です。
絞り環を回してみたりしていますので、Aポジションからズレているということはないですね。確かAポジション以外だとオートフォーカスが効かなかったのではないかと思いますが、私の場合はオートフォーカスはちゃんと動作するのですよ。。。
どうも私の個体の問題のようですね。ただ他のレンズは上手く動作するのに、私の好きなFA77だけが上手く動かないのが解せないのですよね。
FA77をフルサイズで使うためにK-1を買うか、マニュアルフォーカスで使うか、持っているKPでAPS-Cで使うか、しかないようですね。トホホ。
書込番号:25884208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用
よろしくお願いいたします。
秋の季節を迎えますが この度の台風10号の発生から非常にのろい事と雨の多さには
命に係わることばかりですね。
本日は「防災の日」ですが 10時現在 新幹線 高速道路いずれも不通ですね。
さて皆さんにお願いですが
私の機種 ☆カメラボディ D7200 ☆レンズAF-P70-300F4.5-6.3G ED
これにキタムラカメラの中古の 【 デジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用】を購入計画中ですが
アドバイスを沢山ほしいです。
ケンコー1.4Xは現在使用中 AFが利き快適です。
2倍を使って 600oにして秋の野鳥に挑戦したいのですが良い点とか注意点などをお知らせください。
「皆さん よろしくお願いいたします。」
1点

>北の山親父さん
> PRO300 2X DGX ニコン用】を購入計画中です
このカメラとレンズは所持していませんが。
FR6.3+テレコン2.0ですのでAFの動きはかなり遅くなると思いますよ。
書込番号:25873824
1点

このレンズにテレコンの2×だと開放値が
9-12.6となりますのでAFが作動しないかと。
さらに、画は1.4×より確実に劣化します。
焦点距離が600まで必要なら
予算もあるかもしれませんが
シグマやタムロンの150-600を購入した方がよいかと思います。
私なら、直進ズーム的に使え素早いズーミングが出来るシグマの150-600cにします。
もしくはシグマの100-400にTC-1401のテレコンを考えます。
書込番号:25873864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>湘南MOONさん
基本的なことは理解していました。
又動画解説でもあまり推奨されておりませんでした。
【 あえて解像度の良く無い写真では。納得できませんですね。】
☆「無理は禁物;;」ですね。
お二人のコメントありがとうございました。
「今後もよろしくお願いいたします。」
書込番号:25873897
0点

北の山親父さん こんにちは
ケンコーで試したことは無いのですが テレコンの情報がボディに伝わると このレンズの場合 300oの時 2倍だと開放F値がF13と暗くなり F8規制に引っ掛かり AFが動かない可能性が高いです。
書込番号:25873910
2点

>北の山親父さん
>> 2倍を使って 600oにして秋の野鳥に挑戦したい
F値が暗くなるので、
つねに快晴で明るくないと
ISO感度も上がり、←←←← 画質が劣化します
シャッタースピードを確保しずらいかと思います。
書込番号:25874014
0点

>北の山親父さん
こんにちは。
>ケンコー1.4Xは現在使用中 AFが利き快適です。
>2倍を使って 600oにして秋の野鳥に挑戦したいのですが良い点とか注意点などをお知らせください。
最近のミラーレスは別としまして、
専用位相差AF素子では通常は
F6.7‐8位の光束を使って
AFをしているようです。
(F2.8センサーなどもありますが)
x1.4テレコンでは合成F値がF9となり、
明るい日中などAFの速度や精度は
落ちるでしょうが、ぎりぎり測距可能
なのだろうと思います。
これがX2.0になると合成F値は13で
ピント検出が困難(=AFが動かない)
ではないかと思います。
書込番号:25876214
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > 富士フイルム > フジノン テレコンバーター XF1.4X TC WR [ブラック]
現在、カメラはX-T5を使用しています。このカメラのデジタルテレコンX1.4を使用した場合と、このテレコンバーターXF1.4X TC WRを使用した場合、何か違いはあるのでしょうか? また、このテレコンバーターとデジタルテレコンを併用できるのですか?また、その場合は、画質はどうなるのでしょうか?
0点

デジタルテレコンは、
根本的に【カメラ内トリミング】です。
書込番号:25874294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手放してスマホのデジタルズームでいいのでは。
違いわからないんでしょ?
取説に・・・
書込番号:25874338
1点

デジタルテレコン=トリミングなので画素数が減ります。F値はそのままです。
テレコン1.4=画素数はそのまま。画質は分からない程度に落ちます。F値が一段暗くなります。非対応レンズがあります。
もちろん共用できます。
書込番号:25874343
6点

>1976号まこっちゃんさん
有難うございました。トリミングとの違いが良くわかりました。
書込番号:25874381
0点

新鮮カメラ組さん こんにちは
デジタルテレコンの場合APS-Cセンサーの 一部を切り取り拡大する撮影法ですが このテレコンの場合 レンズ内に入った画像を レンズを使い拡大し APS-Cセンサー上の画像を1.4倍することが出来るので センサーをフルに使うことが出来ます
でも拡大する分画像が暗くなり レンズを通すことで画質の落ちが発生します
書込番号:25874548
2点

>もとラボマン 2さん
大変分り易い解説を有難うございました。X-T5を使用している場合は、画素数が4000万以上ありますので、画質落ちを考慮しても、デジタルテレコンは使えそうですね。これからの撮影が、ますます楽しくなりそうです。ご回答いただきました皆様には、心から感謝いたします。有難うございました。
書込番号:25874787
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-2.0x
春日野飛鳥さん こんにちは
テレコンの場合 レンズにより画像を拡大しているので ボケの形はそのまま拡大されているように見えます。
書込番号:25872793
2点

ボケの大きさは基本的には有効口径(=焦点距離÷F値)に比例します。これは、被写体の像の大きさが変わらなければ(無限遠の)ボケの大きさは変わらないということです。
2倍テレコンを使えばマスターレンズに対して焦点距離が2倍になり、F値も2倍になるので、つまり有効口径は変わりません。よって前記の条件であればボケの大きさも変わらないことを意味します。
書込番号:25872884
5点

もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。ボケは変わらないのですね。
書込番号:25873432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

holorinさん
ご回答ありがとうございます。
詳細な説明でわかりやすかったです。近いうちに購入したいと思います。
書込番号:25873436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Megadap > ETZ21-P
Z8でE PZ 18-105mm F4 G OSSの使用を考えております。
動画用レンズとして使用するつもりですが、AF、PZ等問題なく使用できるのでしょうか?
PZはレンズからではなく、本体から+−ボタンでのズーミングが可能か知りたいです。
私の場合、リモートグリップMC-N10を使用しており、そちらからの操作となりますが、本体から操作できれば、たぶん出来るのでは?考えております。
焦点工房さんに質問しても、お答えできないとのことだったので、実際にご使用されている方がおられましたら、ご教示頂きたく、投稿いたしました。
別機種でも良いので、ニコン機でE PZ 18-105mmを使用されている方がおられましたら、ご教示よろしくお願いいたします。
1点

>NIKON de GOさん
>焦点工房さんに質問しても、お答えできないとのことだったので、実際にご使用されている方がおられましたら、ご教示頂きたく、投稿いたしました。
カカクでも回答しかねます。
書込番号:25853573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





