
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 12 | 2024年2月21日 20:42 |
![]() ![]() |
43 | 13 | 2023年12月17日 22:12 |
![]() |
0 | 1 | 2024年1月31日 19:06 |
![]() |
2 | 4 | 2023年7月15日 07:03 |
![]() |
0 | 0 | 2023年2月23日 17:19 |
![]() |
6 | 2 | 2022年12月22日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOSR
EOS R50の中古をキタムラから買う予約をしました。同時にEF-EOS Rマウントアダプターもキタムラで予約したのだが、納期が2.5か月との回答でした。他のネットストアも見ましたが軒並み在庫がなく、入荷見込みもない状態でした。
これってCANONが故意に出荷を絞っているのかな?
このマウントアダプターがあると、EFレンズユーザーはRFレンズを買わないので、出荷を止めれば仕方なくRFレンズを買わざる得ない状況にしているのでは? って勘ぐってしまいます。
自分はヤフオクで新同品を落札し確保しましたが。
最近のCANONの商売の仕方は姑息ですね。RFマウント情報を公開せずサードパーティレンズを閉め出していますが、結局は市場に浸透していかない状態を作ってしまっていると思います。
ソニーEマウントやニコンZマウントはマウント情報を公開して、サードパーティレンズの参入を許容していて、カメラ本体及びレンズが共に売れているのに、CANONは囲い込みをして、自らの首を絞めているようなものと思っています。
R50を中古で買ったのは7Dからの更新と、EF マウントレンズの有効利用の為で、RFマウントレンズが欲しいわけではない。
今後じり貧になって最終的にRFマウント情報を公開となったら、物笑いの種になるでしょう。早急にRFマウント情報公開をすべきだし、マウントアダプターもさっさと出荷すべきです。
書込番号:25631112 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こちらのアダプターは供給が一定していないのは確かですが、しばらくまっているとどこでも買えるようになったり、またしばらくすると品薄になったりを繰り返しています。
EOS Rシステムが出たときは、これがないと使えるレンズが少なかったので長いこと品薄でしたが、もうあれからだいぶ経ちますし、そうそう売れないのでときどきまとめて生産するだけになっているのではないでしょうか。
今現在ですとヨドバシ.comさんには在庫があるようですし、中古品もマップカメラさんなどに在庫がありそうに見えます。
書込番号:25631124
5点

>beer barrelさん
こんにちは、メーカーが故意に生産調整してるとは考え難いです。
レンズもそうですが、アクセサリー関係は3か月に一度とか作るサイクルが決められていると思います。
受注分に加えて予測分を追加して作ると考えられます。
お待ちになるのがいいでしょう。
書込番号:25631130
6点


あ
全く見当違いのことを上で言ってました。
キヤノン内で流量制御してるか?
やってるかもしれませんが、わからないですね。
RFレンズの公開ですが、コシナに公開し始めたようなので、公開は近いと
思います。
但し、何でもかんでも公開と言うやり方ではなく、特定のレンズを公開と
なるのではと想定しています。
書込番号:25631169
1点

>beer barrelさん
Rレンズも充実してきたこともあり、売り上げが減ってきているのではないのでしょうか。ある程度生産を調整していると思います。
私も手持ちのEFレンズ系を少しづつ減らしているので、EF-EOSRアダプターの使用頻度が減ってきています。
RFマウント情報公開は特に必要ないのでは? それはキヤノンが開発した技術で特許の様な物です。他社が使いたいと思うのならライセンス料を払えばよいのであって、タダでお金を与えるのは異常だと思いますが。
書込番号:25631181
2点

中古ならメルカリにもありますが、純正品か他社製かどちらかを購入しても良いかも。
書込番号:25631196
0点

>beer barrelさん
EOS R100/R50/R10/R7と、APS-Cだけでも4機種も発売したので、在庫なしのお店が多くても仕方ないでしょう。
EOS R50にEF-S15-85mmやタムロン16-300を付けておられる方を何度か見ましたから、EF(-S)マウントの中古レンズが値上がり気味です。
書込番号:25631214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>beer barrelさん
>今後じり貧になって最終的にRFマウント情報を公開となったら、物笑いの種になるでしょう。早急にRFマウント情報公開をすべきだし、マウントアダプターもさっさと出荷すべきです。
異議あり。
書込番号:25631293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、たまたまタイミングが悪かったんだと思います。
キタムラのネットショップでの納期って、かなり余裕をみて載せていますし。
(実際にはアレよりかなり早いことが多い)
キヤノンがやらしいのは今に始まったことでもないですが、姑息というほどでもないかと。
コロナのときにマスク一枚千円とかで売っていたことを思えば(笑)。
マウントの開放については判断が難しいと思います。
キヤノンはあれだけソニーにユーザーを持っていかれてもまだ勝てるという判断なのか、解放してレンズ売れなくなる方が損という判断なんでしょう。
ただ、権利保護に執着して、日本の製品がどんどん世界の市場からドロップアウトしていった例をみても、まずは無料でもシェアを取ってプラットフォーマーになった方がよい場合もありますけどね。
まぁ、我々が思うようなことぐらい、賢いキヤノンの経営陣は想定しているでしょう。
イメージセンサーやカメラ分野ぐらい、日本がトップに残って欲しいものです。
書込番号:25631430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし、部品の一部を中国から調達している場合は【春節】の物流停滞時期の影響があるかもしれませんね(^^;
ちなみに、知的財産関連業務をしている知人の場合、
中国案件があれば、春節時期を避けるために、毎年できるだけ前倒し対応しているそうです(^^;
書込番号:25631497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>beer barrelさん
中古は抵抗がある方ですか?
マップカメラさんなんかは保証も付けられますし、特に本製品などは構成上、トラブルが起きにくい方かと思います。
私も中古で入手して、中古で入手した事を忘れて使っています。
書込番号:25631507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンが21年連続でレンズ交換式デジタルカメラの世界シェアNo.1を達成
デジタルイメージングソリューションのリーダーであるキヤノン USA は、 2023年に3 年連続で
第1位のミラーレス カメラ ブランドの地位を固めたことを発表します。
じり貧どころか圧倒的なんだけど。
むしろ狡猾なのはキヤノンじゃなくて他社の方だし。
書込番号:25631572
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II


うちのは互換性のあるFTZ無印ですが、そういった症状無しに開放まで設定できます。
書込番号:25547343
0点

Zが出始めた頃に確認したのは、
Ai-Pレンズは絞りf/5.6付近で測光でした。
書込番号:25547348
1点

クニベさん
レンズ名を具体的に書いて頂きたいですね。
書込番号:25547379
3点

Zボディは何をお使いでしょうか?
2021年12月24日 以前に発売されたZカメラの場合は、
ファームウェアが最新になっているか要確認かなと思います。
書込番号:25547576
0点

クニベさん
皆さんが述べられていますが、質問するスレ主さんは次のことを開示すべきだと思うので、よろしくお願いします。。
1.カメラ名とファームウェアのバージョン
2.レンズ名
3.FTZUのファームウェアのバージョン
書込番号:25547796
4点

>クニベさん
こんにちは。
>昔のFマウントでF1.4とかの明るいレンズを使いたくて購入しましたが
仕様書を見ても、そのような制限は
MFレンズでも書いてありませんので、
何かの不具合かもしれません。
・マウントアダプター FTZ IIとの組み合わせで使用できるレンズ
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz_2/spec.html
非Aiなど古いレンズなのでしょうか。
過去スレでは取付はできるようですが
(ニコンは対応レンズとはしていない)
なにか物理的に当たってF2.8から
開けられない、などはあるのかもですが。
書込番号:25548215
3点

こちらは文句を言う場所と勘違いしていました
皆様から多くのアドバイスをいただき感謝しています
自宅に戻り次第私の環境についてご報告いたします
取り敢えずカメラはZFCでファームウェアは後ほど調べます レンズは50mmのF1.4と85mmのF1.8、135mmもF1.8だった様に記憶しています
書込番号:25548798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お世話になります
カメラ名はZfcでファームウェアはC1.20
レンズはAF NIKKOR 50mm 1.4 、AF NIKKOR 80mm 1.8、AF DC-NIKKOR 135mm 2 でした
FTZUのファームウェアはMA1.00 です
ちなみにレンズを取り付けると最小絞りにするように画面表示されます そして絞り表示がF2.8以上に開けられないようです ダイヤル以外に絞りを開放する方法があるのでしょうか?
書込番号:25549027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズはAi AFのSタイプまたはDタイプですね。
Ai AF Nikkor 50mm F1.4S
Ai AF Nikkor 50mm F1.4S(New)
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Ai AF Nikkor 85mm F1.8S
Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
Ai AF DC Nikkor 135mm F2S
Ai AF DC Nikkor 135mm F2D
レンズは最小絞り値セットで大丈夫です。
レンズ絞りはダイヤルで設定します。
Zfcの撮影モードはM(マニュアル)、A(絞り優先オート)でしょうか?
撮影モードがAUTO(オート)だと絞りはF2.8で、
ISO感度自動制御が12800以上から、
絞りがF2.5~F1.4に制御されるようですね。
Zfcのファームウェアですが、
FTZU対応のファームウェアはC:Ver.1.10 なので、
今回は問題ないと思いますが一応最新にしておいた方が良いと思います。
Zfcの最新はC:Ver.1.50 です。
FTZU用ファームウェアのバージョンアップはまだ無いので、
そのままお使いで大丈夫ですね。
書込番号:25549078
4点

追記です。
セットアップメニューのタッチ操作がONだと、
画像モニターを見ながらタッチパネルを指で操作して、
絞り値を設定変更出来ますね。
撮影モードM(マニュアル)、A(絞り優先オート)の時。
(Z50で確認)
書込番号:25549106
2点

クニベさん
機材とFWのバージョン記載、把握しました。
この状況であれば、絞り優先(A)モード、かマニュアル露出(M)モードにすれば、絞り開放で撮影できると思うんですが。
露出モードは何ですか?
書込番号:25549652
2点

>まる・えつ 2さん
>yamadoriさん
ご教示の通りAモードで液晶パネルから絞り値を開放にもっていく事が出来ました ありがとうございました
撮影時はファインダーしかのぞかず液晶パネルを使うのは画像確認時だけでした
こちらではいろいろお教えいただけることも初めての経験でとても感謝しています
書込番号:25550272 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZM-01
Z6(売却済み)では色々オールドレンズで遊べたのに・・・
Zfc最新ファームウエア(Ver、2023年07月26日現在Ver.1.41 )ではエラーで非対応。。。
焦点工房に問い合わせするも「最新のTechart TZM-02が出た後に古い型のバージョンアップはなかなか対応しないと思われるが、一応本国に問い合わせする」との返事。
「新型が出ております場合は旧型のファームの更新は難しいかと思われます」・・・その後音沙汰なく。。。
1万や2万の商品ならいざ知らず、4万もするのにこの本国の対応ではもうこの手の商品は買えない!!!
いま、対応しているTZM-02についてもニコンのカメラ本体がファームウエアUPしたら、対応してくれるのか?不安で腹立たしい!
高いガラクタに落ちぶれてしまって後悔。
0点

2024/1/31 バージョン番号Ver.1.4.0 にて Zf 及び Zfc 最新ファームウエアにやっと対応しました。
相変わらずグィーングィーンと小うるさいけど、やっと遊べそう。
書込番号:25605135
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Megadap > ETZ21
35mmー150mmとetz21の結合が極めてきつい力の限りで回してやっとw
こんな物ですか?
今日中国から届いたのですがファームは最新版でしょうか?7/14
確認前に結合したので?
切り離すのが恐いです
z6では写っていると思う z9ではどうなるのか不安です。
誰か助けてくださいm(__)m
1点

自己解決をしました。
壊れてもいいやと
二回めからは少し楽に回りました
ファームも最新にアップしました。
レンズも純正のようになりました。
写りは色乗りが濃いように思います。
書込番号:25344261
1点

>写りは色乗りが濃いように思います。
アダプター内にレンズが入っているわけではないので、
制御の結果ですか?
書込番号:25344273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NEWAOさん
>二回めからは少し楽に回りました
>ファームも最新にアップしました。
2ミリの薄いアダプタですので微妙な
反りや脱着時の力の入れ加減など
いろいろ製作、操作上のむずかしさが
あるのかもしれませんね。
ファームも素早く対応されて
なによりですね。
書込番号:25344574
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-NZ1
標記の状況です。
これは、ノウン・イシューなのでしょうか?
細かい症状は
FR-NZ1のファームウェアのバージョンは1.7
試したレンズはEF/EF-Sの両方でもちろん共にIS搭載で共にオン
FX機にはVRの設定メニューが表示される
DX機にはVRの設定メニューが表示されない(グレーアウトされた項目としても表示されない)
です。
DX機にはIBISが搭載されていないので、干渉を気にする必要はないのですが、ISにパワーが供給されているのかどうか、よくわからないのは、心理的に、怖いものがあります。
撮った写真は、スマホで見る限り、一応、写ってはいるようです。
書込番号:25155552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > 焦点工房 > SHOTEN NAF-m43
推奨レンズ一覧外のレンズでも大抵はAF動作するようですが、
「手振れ補正」と「絞りの制御」に関して問題があるようです。
オリンパスのE-M1/E-M5シリーズとニコンFマウント対応レンズ
多数で試したところ・・・
まず、アダプタ本体に「AF−MF」切り替えスイッチがあります。
一見AF・MFの切り替えスイッチのようですが、実際のところは、
カメラボディとレンズとの通信をON・OFFする機構のようです、
OFFにするとレンズを認識しなくなり、電子接点のない一般的な
アダプターと同様の存在になります。が、本アダプターには絞り
制御のレバーもダイヤルもないのでOFFで使う意義はないです。
コシナの電子接点付MFレンズなどONでは認識エラーで使え
ない物には、OFF状態とし、レンズ側の絞りリングで絞り操作し
使えるようにできます(本AFアダプタの必要性はない用途ですが)。
@
<手振れ補正の動作条件は>
* カメラボディ補正の場合
アダプターの電子接点をOFFにし、手動で焦点距離を入力する。
ON状態では、レンズ側でもボディ側でも何をやっても、ボディ
側手ブレ補正は動作しません。
* レンズ側手振れ補正
アダプターの電子接点をONにし、レンズ側手振れ補正をONに
すれば、AF動作開始から数秒間だけ、有効です。AF半押しを続け
ても勝手に解除されます。AF動作し直すと再び数秒間有効になり
ますが、AF動作で行ったり来たりピントが動いてしまいます。
AF「動作」したときのみ反応し、レンズ・ボディどちらかでMFに
設定すると半押しでも有効になりません。MFでは不可!です。
<絞りの制御に関して>
電子接点OFFだと絞りリングのないレンズでは何も制御できません。
ONの場合、従来不可能だったEタイプなど電磁絞り機構レンズでも
制御できるのがメリットです。しかしボディ内手振れ補正は上記の通り
使えませんし、レンズ側手振れ補正も持続制限がきついです。
<おまけ>
ボディ側接合部のネジ止めに問題があるように感じます。
ボディ側リング下側のネジ止めの土台が、アダプタ本体と一体固定
されておらず、わずかにたわみますし、付近のリングと本体が密着せず
隙間があるため、センサーとの平行が上下方向に不十分で、上下で
ピント位置がズレそうです。軽いレンズでも重いレンズでも片ボケに
なりました。0.75mm程度のプラ板をリングの隙間にかませ、正しく
平行を合わせました。もちろん、ズレているのは本アダプターの方で
ボディや他のアダプタやレンズ側の平行は全て正常です。
また現時点でもファームの更新は一度もないようです、USB端子を
活用するソフトウェアも見当たりません。やる気あるのかな?
要するに、
AF動作は大抵OK、ただし行ったり来たりで合掌するレンズも多く、
精度も含め実用性は十分でない(それでも凄い!ことだと思う)。
手振れ補正は制限がとても大きい、特にMFでじっくり撮るなら、
従来型の機械式絞り制御機構のMFアダプターが良い。
( MFでは手振れ補正は一切有効にできない )
焦点工房のサイトではあれこれ書いてますが、こういう仕様です、と
はっきり説明したほうが良いと思いました、あいまいな表現と説明不足
に期待してガッカリする購入者もいそうです。
とにかくAFが使えること、電磁絞りレンズを絞れること、が目的の方
はどうぞ!かな?
3点

社外アダプターなんて、お遊びレベルなんですからそんなもんでしょう?
書込番号:25063724
2点

お遊び目的なのに、手振れ補正と絞りの制限がきつすぎて、あんまり遊べな〜い
なのが問題ですねぇ。m4/3レンズがそろってるなか、本気で使うユーザーは少ないでしょう。
ウリのAFは思った以上に対応しているのでその点はヨシ、ですよ。
書込番号:25064613
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





