
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2021年1月31日 17:57 |
![]() |
7 | 2 | 2021年1月12日 08:52 |
![]() |
18 | 4 | 2020年10月28日 19:08 |
![]() |
54 | 30 | 2020年10月20日 14:43 |
![]() |
0 | 0 | 2020年9月8日 23:17 |
![]() |
9 | 5 | 2020年7月4日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
ついに11枚連写できるーー!!っと意気込んで本製品をSONYストアで注文。
よっしゃ、あとは本体カメラをアップデートして・・
あれ、カメラ見つけないな。
SONYケーブルだろ、いいはずだな・・・っ!
6500!!!
自分のカメラは6600ではなく、6500だった・・・。
え?α6500ってオワコン?!なんか過去の製品になってる?
ん・・モーター付きは動くのか・・11枚連写はダメか。
モータ無しは6600か・・。
え、LA-EA3と同じじゃん!
α7R IVは高いし、外観気に入らないし・・・
ZV-1買っちまったし・・
クチコミで騒いでたのはこれだったのか・・・
ま、65を66と勘違いとは・・ボケボケだーーー!σ(゚∀゚ )オレがオワコン!
10点

>shourinji0703さん
それはそれはお気の毒です。。
私はα6400もちですが、よく読まずに購入するところでした(笑)。
人間は”こうあってほしい”と思えるような情報に弱いですね。
書込番号:23905017
3点

対象機種など判別し難いでしょうね(^^;
★注意★
下記引用はメーカーHPに記載の文言です(末記の注を参照)。
【前提条件】
>EマウントカメラボディにすべてのAマウントレンズ(*1)を装着できる35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプターです。
>*1 SSM/SAMレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7 II、α7R II、α6300、α6500、α7 III、α7R III、α7R IV、α6100、α6400、α6600、α9、α9 II、α7S III、α7Cです。
>モーター(SSM/SAM)非搭載のレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7R IVとα6600です。
【「限定」条件】
>最新のEマウントボディ本体(*2)の像面位相差AF(*3)に対応するだけでなく、
>リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキング搭載モデルであれば、高性能なAF機能を生かした撮影が可能。
>*2 高速連写対応のモデルはSSM/SAMレンズでα9、α9 II、α7R IV、α6600。
>モーター(SSM/SAM)非搭載のレンズではα7R IV、α6600です。
>α7R IVはVer.1.20、α6600はVer.1.10にソフトウェアのアップデートが必要です。
>連続撮影速度はα9 II、α9、α7R IVでは最高約10コマ/秒、α6600では最高約11コマ/秒。
>使用するレンズ・撮影条件により連続撮影速度が低下する場合があります
★注意★
メーカーHPの仕様のURLを記載すると(なぜか)カキコミ不能でしたので削除しましたが、下記引用はメーカーHPに記載の文言です。
★注意★
書込番号:23911456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>banker7さん
>勉強中中さん
モータ無しレンズのAF諦められず・・
α6600買いました!(新古品)
α6500・・手放しました。
書込番号:23932385
4点

>shourinji0703さん
私も予約して買って6400で動くかと期待しましたが・・・ファームアップもなかなか来ないので6400値段つくうちに売って6600購入しました
書込番号:23938660
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOSR
作秋にR5を予約、年明けに連絡があり、購入しました。
ところが……。EOSRも予約しておいたけれど入荷未定。うーん、やばい、どうすれば良い?
EF望遠ズームはそのまま使う予定だっただけに、痛恨のミス。先々に手に入れておけば。
で、結局、アマゾンで高いやつを手配しましたよ(嘘だろうという金額)。むかつくなあ。これは、さすがに。
ただ、レンズを使えなければ、カメラボディは単なる箱なので、使うためには致し方ないですよね。
皆様、私のようなミスをしないために、R5、R6の購入を考えている方は、早めの手配をしておいたほうが良いかと。
5点

>☆きらりさん
アマゾンって一方では転売屋対策とかやっているくせに、公式が転売屋みたいな事やるんですよね〜
大手の小売店なのにメーカーの希望小売価格をはるかに上回る値段で販売する。
アメリカの企業だから仕方ないと思うけど、嫌いだな。
書込番号:23902652
1点

GOさん、コメントありがとうございます。
確かにですよね。倍の値段で、平気で売ってしまうのだから、厚顔そのものです。
そんな業者をはびこらせるアマゾンにも怒!
とはいえ、便利さゆえ、買ってしまうのですよね。でも業者と値段をしっかり見ないと、しっかり用意しないと、と今回は思いました。
さらに、前もって安価で買っていなかった自分にも怒!
書込番号:23902677
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
Z6II Z7IIの発売に並行して、FTZの改良版が早急に発売されて欲しいです。
ご使用されている方はご不便を感じた場面に遭遇した経験がおありかも知れませんが、
FTZの台座の出っ張りが非常にわずらわしいのです(>_>)
出っ張りがあることで、三脚に使用するクイックシューなどのプレートを初め、様々なアクセサリーを
使用する際にFTZが干渉してしまい、非常に使いづらいのです。
下記動画でも様々議論されていますが、皆さまの干渉して使いづらかったケース例を教えていただけると幸いです。
https://youtu.be/numJulx521s
https://youtu.be/AIFkcQfbma0
Nikonさん、、このスレをご覧いただいて、改良版FTZIIの早急な発売をお願い出来たらと想います!!
欲を言えば、見た目の部分でデザイン面の配慮や改善もお願いできたら幸いです。
11点

私自身は幸いにしてまだ使いづらいとかはありませんが、
三脚座の部分には機械的な絞り制御の装置が入っているようです。
ニコンEタイプレンズ専用でしたら三脚座の無い、
まるい形状でFTZは作れるかも知れません。
ご参考
『FTZがハミ出す件』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=22995273/#tab
書込番号:23733186
1点

>saeko.70さん
FTZの底に三脚穴付いてませんでしたっけ?
レンズ側の三脚座ではなく、、FTZ側のそれを使ってくださいとのニコンからのメッセージだと思います。
でないと、マウント部に負荷がかかってマウントがゆがんで重修理になるからだと思います。
過渡期的な製品なので多少使いにくいのはありますよね。
改良版を出すよりは注力しているZマウントのレンズを買ってくださいと、ニコンさんは考えてるはず。
FTZはマニュアルフォーカスのAisレンズが使えない仕様になっていることから見ても、旧遺産の切り捨てに着手していることは明白です。
私もFTZは気になってますが、買う前から使いにくい(ハードには使えない)だろうことが想像できるので足踏みです。
書込番号:23733358
3点

>saeko.70さん
追記
KIRKからFTZ用の縦位置L型プレートもでてます。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=445
良いものは高い。安いものは応用が効かない。これに尽きるともいます。
書込番号:23733442
1点

>saeko.70さん
私は発売時からFTZセットを購入して使っていますが、スレ主さんのいわれる三脚云々ではなく、こんなでっぱりつけて、
なんでモーター内蔵じゃないのか?またAisMFレンズ用になんでAi連動ピンをつけなかったのか?
この2点だけが未だに腹立たしく思います。因みに焦点工房からライカ用MレンズをAFするアダプターがようやく出てきそうです。
ちょっとごついけど、これ+ニコンMF+NF→LMアダプターつけて何でも来いって感じでいいと思いますね。
同時にペンタックスKマウント→SONY用にスクリュードライブ用モーターを内蔵したレンズアダプターも出そうです。
ということは、遅かれ早かれZマウント用スクリュードライブ用モーターを内蔵したレンズアダプターがでてもいいような・・・
焦点工房がニコンZ用ライカMマウントAFアダプター「TZM-01」の登場を示唆
→https://asobinet.com/info-notice-tzm-01/
楽しみです。
書込番号:23753775
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
70200GMとの組み合わせで使用。
自分の使い方が悪いのでしょうか??
眠い絵しか取れません。
三脚を使用(手振れ補正OFF)して止まっている物を撮影しましたが、
ピントが合っていないようなボヤーっとした絵になります。
手持ちで手振れ補正をONにして撮影しても同様で、画質は改善され
ません。
あくまで緊急用としてカバンに忍ばせる程度の代物なのでしょうか?
2点

まずはEXIFデータ付きで眠い絵とやらををアップしてください。
(併せてアダプタなしの状態も比較用にアップを)
書込番号:23650959
6点

解像度がガタ落ち、70200GMとの組み合わせで使用。
自分の使い方が悪いのでしょうか??
⇒平面的な被写体は絞って撮ってる?
平面的な被写体を絞り開放で撮れば
周辺解像度が低いのは
『当たり前だよ』
開放は、近中距離で周辺をボケを活かす時に使うモノだよ
解像度はコントラストと密接な関係してる
解像度が高いがコントラストが低い
解像度が低いがコントラストが高い
後者のほうがよく見える
と提唱したのがカールツァイスで
現在ではどのメーカーもMTFグラフを表示してます
テレコン装着時は
コントラストや彩度を再調整するものだよ
無調整だと夕陽みたいな元々コントラストと彩度が高い被写体ほど
テレコンの劣化を感じないかもね
コントラスト高く
彩度高く
撮りたい
だからベルビアを使う
それらが使いこなしです
書込番号:23651027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

等倍表示の結果、でしょうか?
書込番号:23651028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杜甫甫さん
早速の返信ありがとうございます。
写真をUPさせていただきます。
焦点距離は大体で合わせました。
すべて手振れ補正有りの手持ち撮影です。
ピントはAF-Sで中央の建物にしています。
1枚目
テレコンなし 絞り開放
2枚目
テレコンなし F5.6
3枚目
テレコンあり 絞り開放
ご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23651165
0点

こんにちは
今、外なので実画像見れませんが、保護フィルターは外してますか?
書込番号:23651331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KotohaPaPaさん こんにちは
開放での撮影でしょうか?
マスターレンズよりは橋津落ちますが 開放でしたら 少し絞って撮影すると 改善される場合もあります。
また焦点距離が伸び レンズが暗くなりますので 手振れなどは大丈夫でしょうか?
書込番号:23651345
1点

>りょうマーチさん
>保護フィルターは外してますか?
そんなもん関係ない
書込番号:23652134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像のアップありがとうございます。
何とも言えませんが・・・アダプタなしでもあまり良くない感じがします。
アダプタ付は元の悪いところをさらに悪くしているように見えます。
使い方云々より、絞り込んで使うくらいしか対策はないかもしれません。
書込番号:23652160
2点

>て沖snalさん
確かFE200-600ではAFが上手く合わないってありましたよ。
書込番号:23652251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イルゴ530さん
周辺解像度ではなく、ピント部分が甘いんですよね。
>ありがとう、世界さん
もちろん等倍表示の結果なんです。。
>りょうマーチさん
保護フィルターは付いたままです。
(テレコン有り無し共に)
>もとラボマン 2さん
今回UPした写真は上記設定で撮影しました。
F11まで絞ってもみましたが、ほとんど変わりませんでした。
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
絞っても殆ど改善されないんですよね。。
70200GMは素晴らしく、とても気に入ってるレンズなので、100400GMか
シグマの100400を検討してみたいと思います。
書込番号:23652258
1点

>りょうマーチさん
保護フィルターが付いてるとAFが効かなくなるのでしょうか?
書込番号:23652325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
KotohaPaPaさん
AFが合いにくくなったというのがFE200-600のスレにあったと思います。
書込番号:23652333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KotohaPaPaさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001165261/SortID=22822900/
ここです。
書込番号:23652394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KotohaPaPaさん 返信ありがとうございます
>ピントはAF-Sで中央の建物にしています
少し気になったのですが テレコン有りの写真 ピント位置 オレンジの屋根の後ろにある黒い瓦屋根にピントが来ていないでしょうか?
書込番号:23652994
3点

>もちろん等倍表示の結果なんです。。
それなら、どんなにフォーカス調整しても無駄です(^^;
(もちろん、正常品において)
レンズ解像度は無限ではありませんので。
特にリアテレコンの場合は、元のレンズが持つレンズ解像度で「そもそもの限界が決まっている」ので、
レンズ性能の不利な部分(コントラスト比の低い→解像「感」も劣る、などの部分)を拡大表示(引き伸ばし)するような状態になります。
これは個々のレンズ単独の問題ではなく、市販の撮影用カメラレンズの普遍的な実態だと考えて対応してください。
(レンズを買い替えまくっても根本的なところは共通(^^;)
書込番号:23653052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます!!
保護フィルターとの相性といのもあるんですね。
早速今度の休日に試して、写真をUPさせて頂きます^_^
書込番号:23653076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
どういうことかよくわかりませんが、ボクが思ってたようなことではないみたいなので、先の発言は一応撤回します。
書込番号:23653099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
不思議ですよね。
了解しました。
書込番号:23653227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KotohaPaPaさん
こんにちは
晴れの日の屋根越しで遠いと大気の揺らぎが出ると思うので、ご注意を。
70-200GMと20TCはこんなになりません。
書込番号:23653238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1-1テレコン無し 左フィルター有り 右フィルター無し |
1-2テレコン有り 左フィルター有り 右フィルター無し |
1-3フィルター有り 左テレコン無し 右テレコン有り |
1-4フィルター無し 左テレコン無し 右テレコン有り |
>もとラボマン 2さん
ピントは中央のピンクの建物に合わせたつもりなんですが、、
ピントきていないように見えてしまうんですよ。
>ありがとう、世界さん
>特にリアテレコンの場合は、元のレンズが持つレンズ解像度で「そもそもの限界が決まっている」ので、
>レンズ性能の不利な部分(コントラスト比の低い→解像「感」も劣る、などの部分)を拡大表示(引き伸ばし)するような状態になります。
今日、撮影してみておっしゃられてる意味が理解出来ました。
「レンズ性能の不利な部分を引き延ばしている」という部分、正にそれだ!と実感しました。
テレコンについて、いろいろなレビュー(youtube等も含め)を見ていた限りでは、画像の劣化は
殆どないという事を思い込んでいたのかもしれません。
70200の元の解像度のまま400mmまで使えるようになると誤解していました。
70200は所詮70200。400まで使いたければ100400等の購入を検討しなくてはいけない
のかなと思い始めました。
>りょうマーチさん
今日は薄曇りの中、マンション裏手の木々を撮影してみました。
おっしゃられていた通り、フィルターの有る無しで解像感が変わりましたが、テレコン有り
無しの違いほどの差は感じられませんでした。
ご参考までに等倍表示した比較画像をUPさせて頂きますので、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:23666002
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > PZ-E1
ワイヤードリモコンの設定はありません。ワイヤレスのBR−E1はOKですが、GH5には設定ができません。どなたか設定法方を教えてください。メーカーさんもEOS90Dが出ているのだからもう少し力を入れてほしいな。
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
これまではキャノンユーザーでしたが、今年の初めにα7IIIとMC-11を購入し、αユーザーになりました。
MC-11を使うことで、手持ちのEFマウント用のレンズが使えるので便利なのですが、
グリップを握っていると、状況によってはMC-11のUSBポートのカバーが指に当たることがあり、それがちょっと気になります。
なぜ、こんな位置についているのか。
握り手と干渉しえない位置に付けることはできなかったのでしょうか。
これだけが唯一の不満点です。
3点

>Yas !さん
>MC-11のUSBポートのカバーが指に当たることがあり
同じです。
長時間撮影だと当たる部分の皮膚がむけそうになったので
それ以来、皮膚保護のために撮影前に絆創膏を貼るようにしました。
人間工学的に見たら、完全に設計ミスでなのでしょうね。
書込番号:23423385
4点

>Yas !さん
今まで気になったことなかったけど、
言われてみたら確かに当たりますね。
言われなきゃ気付かなかったのに…(笑)
ぼくは手が小さいからかもですが、
大きい人は不便かも。
書込番号:23425383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yas !さん
今まで気にしていませんでした。
おそらく大きなレンズばかり使うので
MCー11の方に手が行かないのかと思います。
書込番号:23425435
1点

今日も使ってたけど気にならなかった(;'∀')
書込番号:23481744
0点

こんなスレ立てたせいでMC-11がへそを曲げたのか、a7III+MC-11でレンズを認識しなくなってしまいました。
シグマレンズ、EFレンズ関係なく何を付けてもAFが有効にならず、レンズなしレリーズを無効にするとシャッターすら切れません。
でも、同じレンズをEOS 5D4に付けると何事もなかったかのように普通にAFができます。
こっそりアキバのヨドバシにMC-11とレンズを持ち込んで店頭のαに付けてみましたが、やはりレンズを認識してくれませんでした。
仕方ないのでネットで修理依頼をかけてシグマに元払いで送ったら、サポートから着払いで送ってくれってメール来たけど、もう元払いで送った後。
その後、一週間もたたないうちに修理完了の連絡が来て送り返されてきました。
自粛期間の間、ずっとレンズ付けっぱなしの状態で棚に置いてただけなんだけど、一体何が原因だったんだろうか…
書込番号:23511759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





