このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 5 | 2019年2月24日 13:51 | |
| 8 | 2 | 2018年11月21日 17:57 | |
| 4 | 4 | 2019年2月23日 06:56 | |
| 33 | 9 | 2019年6月11日 20:16 | |
| 4 | 0 | 2018年7月17日 16:40 | |
| 23 | 8 | 2018年7月20日 19:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
普段は、EOS5DMarkV、7DMarkUを使用しています。
このたび、α7Vを追加購入したと同時にこのマウントコンバーターも購入しました。
Canon EF 70-300mm f/4-5.6L ISを装着し早速使用してみましたが、日中の
明るい場所でもAFが迷いまくりで定まりません。
子どもなどの動きモノを撮影するには、これでは使えないなぁというのが
正直な感想です。
やはりこの手のマウントコンバーターは、「動けば儲けもの」という認識のもとで
使うようなものでしょうかね?
なお、マウントをSONYに完全移行する前提でおりまして、キヤノンのレンズ資産
を使用し続ける可能性は無いです。
1点
>kisu-kanさん
やはり、キヤノンのレンズは、
キヤノンのミラーレスですね。
書込番号:22489713
0点
ファームウェアはアップされましたか?
細心にすると多少は改善されるかも。
まあ、MC−11を介してのキャノンレンズは・・・というより、シグマレンズであっても動作はいまいちです。
書込番号:22489756
4点
>杜甫甫さん
バージョンアップのことをすっかり失念していました(汗)
早速、USB接続して 1.19→1.22 にアップデートしたところ、
全く別物のレンズのようにAFが効くようになりました。
体感的には、Canon EF 70-300mm f/4-5.6L ISは
EOS機で使用している時と同様の動きができるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:22490191
8点
>kisu-kanさん
このアダプターはバージョンアップで全く別物になる時が有ります。
ビックカメラ等でお持ちのカメラとMC-11で各レンズを取り付けて確かめられる事をお薦めします。
モチロン店員さんの許可を取ってからですが。
何気にタムロンレンズでAFが純正品かと思う位に爆速で作動する事が有ります。
AFの設定を像面位相差にする必要が有りますが。
書込番号:22490594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンバージョンレンズ・アダプタ > Commlite > CM-EF-E HS
α7RVにCM-EF-E HS(バージョン不明)を取り付け、私の手持ちレンズで動作確認しました(カメラ専門店内で、行いました。)。
・EF 16-35mm F2.8L :AF-C・AF-S とも、問題なく動作。
・EF 24-70mm F 2.8L U:AF-C・AF-S とも、問題なく動作。
・EF 70 -200mm F2.8L IS U:AF-C・AF-S とも、不安定な動作。 マニュアルでないと、使えません。
・EF-50mm F1.4: AF-C・AF-S とも、問題なく動作。
・EF 300mm F2.8L IS U : AF-C・AF-S とも、不安定な動作。 マニュアルでないと、使えません。
古い型のレンズの方が、動作するようです。
参考までに
書込番号:22268804 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
マウントアダプターが ご自身の所有でしたら参考にしていただければ・・・
サポート & ダウンロード/焦点工房
http://www.stkb.co.jp/support.html
書込番号:22269115
1点
>VallVillさん
情報ありがとうございます。
328 に関して店舗スタッフが問い合わせてくれましたが、「未確認です。」と、回答がありました。
動作確認とれているレンズでも、製作ロットによっては動作しないようですね。
書込番号:22269169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > Fringer > FR-FX1
古いレンズだからね。動作確認済のリストにも入っていない。
EF-S10-18mmF4.5-5.6IS STM とX-T2の組み合わせなら問題なく使えてる。
書込番号:22162373
0点
Fringerよりも安いメーカーのタイプなら、このレンズに対応しているらしいのに…
残念です
書込番号:22165601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅レスですが、ボディがX-A3だからでしょ。
位相差AFを搭載した機種じゃないとFringerは動きません。
EF-S10-18もEF-S10-22も普通に使えますよ。
https://www.fringeradapter.com/#compatible
書込番号:22487021
3点
っていうか、重さ2kgを超えるような白レンズならボディ側が真鍮製のFX1の法が安心かもだけど
軽いEF-Sレンズなら、安いFX10で十分ですよ。FX10だとカメラボディ側でF値を変更できるし、
その方が操作も楽。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_se=6&pdf_so=p2
書込番号:22487032
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ
Ai AF 60mm f2.8D マクロユーザーです
AFで利用できないのはショックです
ソニーのA>Eマウントアダプタ LA-EA4のように
AFモーターなしレンズについてもAF対応してくれませんかね?
AFで使えるレンズの幅が広がります
参考:
マウントアダプター FTZ - 概要 | アクセサリー | ニコンイメージング
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/
7点
私も期待したんですが、フォーカスエイド利用のMFになりますね。
フィルム時代のAFレンズが結構ありまして、位相差AFズレしているものもあるため、
渡りに船かと乗りそうになりましたが、まま、ここはゆるりと。
書込番号:22053274
4点
> Ai AF 60mm f2.8D マクロユーザー
なんとなく、マイクロ ニッコール の呼び名に愛着は感じてい
ましたけれど、残念 (MFなら使えるのでしょうか、ハテ?) 。
書込番号:22053960
5点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>うさらネットさん
ニコンイメージングでの対応表を見るとMFでの利用は出来るようですね
また、Z7 & Z6共に「フォーカスピーキング機能」も搭載されるようです
現在、たまにソニーのミラーレスカメラでピーキングを利用して
MFでレンズを利用しているのですが同様の使い方はできるみたいです
ミラーレスカメラ本体を購入しても、しばらくは、
「そのうち、レンズ内モーターのないレンズに対応するマウントアダプタが登場するだろう」
との淡い期待を抱きながら、MF利用ですね
もちろんその場合は、サードパーティーから発売されるであろう電子接点なしのマウントアダプタで十分でしょうけど
書込番号:22054972
3点
まつ まつさん こんにちは
MFはできるとは思いますが 今回の場合絞り連動ピンの対応もあるので AFモーターまでとなると難しいのかもあ入れません。
書込番号:22056006
6点
FTZってサードパーティー製レンズは使用不可とか機能制限とかの可能性高いのですか?
タムロンf017使いたいのですが。
書込番号:22064497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマは2013年11月以降の製品に関しては不具合があった場合、無償でアップデートするとHPに記載されていますよ。
書込番号:22144400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFモータなしは最大の欠点ですね。
AFモータがついたFTZが発売されるだけでZ6/7の需要は一気に上がると思います。
絞り爪も・・・
書込番号:22531428
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
全く同意見です。
モーターつきのFTZmとか出してくれませんかねぇ〜
せっかくの絞りつきAF(Dレンズ)が使えないのは寂しい・・・
書込番号:22728716
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
私的には、不本意な結果になりました。
注文していたMC-11が入手出来たのでテストしてみました。
ボディ ILCE-6500 : アダプター MC-11 (Ver.1.12) : レンズ SIGMA 24MM F1.4 DG HSM ART (Ver.1.01)
日中、テストした時の感想は、全てのAFモード、AFエリア選べる。拡大中にAF出来て便利。
ファストハイブリッドAF、純正風で良い。SONYのレンズ以外でのコントラストAFの枠、斬新。
でも、PIXCO比でAF前後して遅い??。PIXCOが開放AFなのに対して、MC-11実効絞りAFでうるさい。
LA-EA3みたく、シャッターの遅れ感は、ないけれど、うるさい感は同じくらい、邪魔くさい。
でも、純正風でいいや。と思いました。
夜、町撮りに出て、ファストハイブリッドAF、CDAFの時点でフォーカス投げ出し、役に立ず。
同じ条件下でPIXCOのPDAFばしばし決まって、実用。なんだかなー。
慣性質量の大きいリングUSMでコントラストAFは、無理な気がしてきた。
その他にも、
TAMRON 10-24 VC(B023)、PIXCOでは、高速AF快適。MC-11では、動作不可。
EF-S 15-85 USM IS (ガード外し)、PIXCO、MC-11、共に高速AF快適。
EF-S 18-135 IS(ガード外し)、PIXCO、MC-11、共にDCモーターとして快適。
EF-S 18-135 USM IS、PIXCOでは、高速AF快適。MC-11では、使えるけど近距離(1m~0.4m)のAF不可。NANO-USMが微妙に不可なのがショック。
SIGMAのレンズ以外の動きは、責任を求めませんが、純正レンズの挙動にがっかり。
USB経由でPDAFオンリーモードでも付かない限り、防湿庫の住人になりそう。2度目の導入を後悔。
COMMLITE EF-E HS、VILTROX EF-NEX IVも駄目で、メタボーンは、知らないけど、
PDAF + USM に割り切ったPIXCO、日本では無名だけど、最強かも??
MC-11と純正レンズを組み合わせて使った感想は、
「山木社長、このクオリティで日本メーカが出したのは蛮勇。マウントアダプターに、所詮、紛い物の幻滅を植え付ける。
PIXCO、ノーマークだと思うけど、チェックしてみて、御社の商品より快適だよ。特に夜間撮影だと大差だよ。」
P.S. お詫び
手振れ補正の挙動で間違った事を書き込みました。photographer3000 さんの書き込みが正しいです。御免なさい。
8点
>a/kiraさん
残念な結果でお怒りのようですね。
シグマ対応レンズで、PDAFのみでAFできないか以前シグマに聞いたら、「FastHybridが使える・Eマウントと同じように」ということを盛んに強調してました。合掌が遅いんじゃしょーもないのですが。
よく使用するレンズ(B028)にはMC-11を重宝してるので、私的にはいいんですけどねぇ。
書込番号:21837189
1点
>shourinji0703さん
すっかり円環沼の住人ね。
そうなの、鬼オコ、プンプンマル!!! と言う程でも無く、純正の期待が大きすぎたかな。
真面目なシグマの姿勢が裏目に出た感じ。
COMMLITEや、VILTROXに比べたら、SIGMA、全然良心的でいい商品。道楽だから、楽しんだ者、勝ち。
慣性質量が大きい故か、実は微細な移動量制御が難しのか、リングUSMとCDAF、相性悪そう。
NANO-USMが微妙に機能しなかったのが、物凄くショックだった。でも、これはSIGMAの責任じゃないから仕方ない。
24mm F1.4 ARTは、とても気に入って満足。でも、皮肉なことにPIXCO持って無かったら、売って、
SIGMA 30mm F1.4 DNか、TAMRON 35mm F1.8 VC、買ってたかな??
書込番号:21838405
5点
a/kiraさん
うっ。
書込番号:21842330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Eマウント版、発売日決まりました。同時にマウント変更サービスも開始の模様です。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/05/25/2455/
変更の費用は23,760円。変えてみたいけど、MC-11併用の結果から考えるとPIXCOでいいかと、躊躇しちゃう。
ただ、どこかの自称プロの人みたく
「悪いところは悪い、ただそれだけ直さないといけないのは直さないといけない」なんて、クレーマー発言は、お門違いだし・・・。
取り敢えずは、様子見かな??
書込番号:21851402
3点
>a/kiraさん
Eマウント版来ましたね〜!
AF-Cも完全対応。ライセンスを受けたEマウント仕様書に基づき開発・製造・販売。
マウント変更するか、しないか?
しなければキャノンでも楽しめる。
悩むのも楽しいですね〜。
最近、虫や花もいいなと SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO が気になります。
でも最近のレンズはデザインがスマートすぎて味が無い。
円環沼の住人としてはオールドレンズが欲しい〜(笑)。
>nightbearさん
えっ。
書込番号:21852031
1点
同じ様な事を悩んで見える方がみえないかと検索してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=26j-UyystT0
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21046653/?lid=myp_notice_comm#21048156
みえました。そこで得た情報は、AF-Cで使うでした。確かにPDAFのみになるのですが、
AF-Cだとピント拡大出来ないのでなんか不安です。
10ヶ月以上前の指摘ですが、SIGMAから何ら動きが見られないので、諦めるしかないみたいですね。
残念。
書込番号:21859751
1点
VER.1.4、試してみました。相変わらずPIXCOより遅いですが、
以前は、この時間の明るさでは全くAFあてにならな方のですが、何とか実用です。
20回に3回くらいAF、大外ししますが、再度AFすれば、まず合います。大外しなので、すぐわかりますし。
有難うSIGMA。自棄を起こして売らなくてよかった。
書込番号:21895675
3点
以前、
>EF-S 18-135 USM IS、PIXCOでは、高速AF快適。MC-11では、使えるけど近距離(1m~0.4m)のAF不可。NANO-USMが微妙に不可なのがショック。
と、書き込みましたが、最新のファームでは、快適に使えてます。
SIGMAのせいじゃないけど、TAMRON 10-24 VC(B023)が使えないのは、残念。
書込番号:21976417
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)










