
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 40 | 2017年8月5日 22:36 |
![]() |
10 | 3 | 2015年9月1日 18:53 |
![]() |
1 | 1 | 2015年8月27日 01:24 |
![]() |
4 | 3 | 2015年7月23日 04:08 |
![]() |
4 | 0 | 2015年6月6日 23:51 |
![]() |
8 | 7 | 2015年7月11日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
α7R II でAマウントのモーター内臓他社製レンズがどの程度使えるか、所有レンズでテストしてみました。
AF-Sで1枚撮影モードです。
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Artは、快適に使えました。
SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Artは、AFが迷ったままで使い物になりませんでした。残念ですが、LA-EA4で使います。
全てAFで手持ち撮影しています。
レンズ交換のため自宅の庭で撮影していますので、同じような画像ばかりですがご容赦を。
13点


SIGMA APO MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
これはちょっと問題あり。
フォーカスエリア中央の1点でしか使い物になりませんでした。
残念ですが、LA-EA4で使います。
アップ画像は全て、フレキシブルスポットSでフォーカスエリアを設定しています。
書込番号:19177745
8点

TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010)
屋外ではAFもストレスを感じることがなく快適に使えました。
ただ屋内では28-100o位まではAFが効きましたが、100-300o域は迷いまくってピントも合いませんでした。
F値の関係かな、F5までOKそれ以降は×。
書込番号:19177768
8点

SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
これはちょっと問題あり。
フレキシブルスポットSだと中央の1点でしか使い物になりませんでした。
フォーカスエリアを中央にして撮影すると、使い易くなりました。
SIGMA APO MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM 再チェックが必要です。
少々の問題はありますが、他社製モーター内臓レンズも使えそうですね。
今のところ、SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Artは数回テストしましたが、まったくAFしてくれませんでした。
書込番号:19178429
9点

SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
ダメですね。
ピントが合ってなくても合掌音がしてシャッターが切れます。
LA-EA4で使います。
書込番号:19192640
7点

SAM掲載レンズもテストしてみました。
SONY 28-75mm F2.8 SAM
AFは動きものでなければ、撮影できるって感じです。
ツッツッツッと徐々にピントを合わせていきます。
AF精度はいいかんじです。
書込番号:19192683
7点

SONY 85mm F2.8 SAM です。
AFはSONY 28-75mm F2.8 SAM より速いですが、動きものは難しい感じです。
初めてレンズシリーズで唯一のフルサイズ対応のレンズ。
お財布にやさしいのに、ここまで描写してくれると嬉しいです。
書込番号:19192725
8点

突然失礼します。たまたまお見かけしたもので、質問してみました。
α7rAとEA3とタムロン2875 a09でもAF動作するのでしょうか?もしご存知であれば教えてください。
書込番号:19255560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く上達しないさん、こんにちは。
>α7rAとEA3とタムロン2875 a09でもAF動作するのでしょうか?もしご存知であれば教えてください。
LA-FA3はモーター内臓タイプのレンズのみAF動作するので、モーターの内蔵されていないタムロン2875 a09はAF動作しないと思います。
書込番号:19255639
2点

早速の回答ありがとうございました。2470を検討してみます。
書込番号:19256734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつも貴重な情報をありがとうございます。
↓に書かれているとおり、α7Uでもこのアダプターを概して像面位相差AF対応になるようですが、シグマやタムロンのレンズに関しては、この情報と同じ結果になりそうですね。
http://digicame-info.com/2015/11/7-ii-raw.html
LA-EA3を買うべきか4を買うべきか悩ましいです。。。
書込番号:19300601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく学びよく遊べさん、こんばんは。
α7Uのファームアップ楽しみです。
117点位相差AFが可能になれば魅力アップです。
>LA-EA3を買うべきか4を買うべきか悩ましいです。。。
私の場合はモータ非内蔵のミノルタレンズをある程度所有していたので、AFで使いたいこともあり迷うことなくLA-EA4を購入しました。
でもAF測距が15点、TLMもあまり好きではないことと、モーター内蔵のレンズが増えたのでLA-EA3を追加しました。
今ではα7シリーズはMFでも使いやすいので、ほとんどLA-EA3を使っています。
MFでも気にならないなら価格も安い、LA-EA3を購入し使ってみてはいかがでしょうか。
内心、モーター内臓でTLM無しのLA-EA5の発売を期待しています。
書込番号:19302956
6点

スレ主さま
はじめまして。α7Uのファームアップ楽しみにしてる者です^o^(18日に備え、la-ea3も買いました)
海外のSNSですが、↓情報がありましたのでお知らせします。
http://www.dpreview.com/forums/post/56289759
DCレンズ(ASP-C)ですが↓AF効くみたいですね。
Sigma 10-20mm f/3.5
Sigma 18-35mm f/1.8
私的には、多分AF効くであろうDGレンズ(フルサイズ用)SIGMA 24-35mm F2 DG HSM Art (ソニー用はいつ発売されるのかな…?)を使いたいなーと思っています。^o^
書込番号:19312274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hkgoodwindさん、おはようございます。
>DCレンズ(ASP-C)ですが↓AF効くみたいですね。
いい情報、ありがとうございます。
ファームアップが楽しみです。
>18日に備え、la-ea3も買いました
LA-EA3ご購入おめでとうございます。
ファームアップ後は品切れになる予感・・・
>SIGMA 24-35mm F2 DG HSM Art (ソニー用はいつ発売されるのかな…?)を使いたいなーと思っています。^o^
私は広角での撮影が下手(苦手)なので、投資せずに所有METABONES Ver.3+EF17-40mm F4L USMで楽しみます。
書込番号:19312421
1点

TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) 欲しい…(^^;)
動くかなあ?α7II + LA-EA3 + A007で像面位相差AF
18日のファームアップに向けて人柱準備中!?
書込番号:19317142
2点

hkgoodwindさん、こんばんは。
>18日のファームアップに向けて人柱準備中!?
報告をお待ちしています。
私の予想では、大丈夫だと思います。
書込番号:19317178
1点

自分もMINOLTAレンズが多いのと以前あったキャッシュバッグの関係でLA-EA4を持ってますがα7Uのバージョンアップに合わせてEA3も購入しました。
情報提供とても参考になります。
AFモーター搭載の他社製レンズは
SIGMA12-24mmF4.5-5.6U
しか持ってませんがLA-EA3到着次第AF可能か試してみようと思います。
書込番号:19335279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菊銀さん、おはようございます。
>SIGMA12-24mmF4.5-5.6U
T型を処分後、非常に気になっているレンズです。
結果、ご報告お待ちしています。
書込番号:19336861
2点

prime1409さんおはようございます。
昨夜帰宅したら LA-EA3届いてました^^
で、先ほどいくつか手持ちのレンズで試してみました。
試したレンズは
純正
SAL70400G2
SAL70300G
SAL1650(APSクロップ)
社外
SIGMA12-24mmF4.5-5.6U
です。
結果は
純正はもちろんすべて問題なくAFが利きました。
というか予想以上の結果で特にSAL70400G2は動きモノもかなりいけるんじゃ?ってくらいでした。
LA-EA4も持ってますが
AF-Sだと差は無いと言っても良いかもしれません。
AF-Cも流石に少し負けるかな?って程度。
AF-Cについてはもっとちゃんと試してみない事にはまだ分かりません。
社外レンズのSIGMA12-24mmF4.5-5.6UについてもAF作動しました。
ただ純正と比べると速度、精度ともに劣ります。
レンズの性格上速度はそれほど困る事は無いですが、精度は純正だとAF-Sで合焦音するとまずピントが外れてる事はないのですがSIGMA12-24mmF4.5-5.6Uだと時々ピントきてないのに合焦音がする事があります。
上記のピン外しさえ注意すればなんとか実用は出来るかな?って感じでした。
ただしあくまで広角レズームとしての用途では困らないってレベルで、標準ズームでこのレベルだと個人的にはアウトですね。
以上、出勤前にざっと試した感想です。
書込番号:19337643
2点

菊銀さん、こんにちは。
LA-EA3、無事届いたのですね。入手、おめでとうございます。
そして早々のレポートまで、ありがとうございます。
>SAL70400G2
SAL70300G
SAL1650(APSクロップ)
純正はもちろんすべて問題なくAFが利きました。
というか予想以上の結果で特にSAL70400G2は動きモノもかなりいけるんじゃ?ってくらいでした。
私の70400Gは銀タイプですが、これはかなり使えそうなレンズだと思いました。
70400TとUは、お勧めレンズと言えそうですね。
>社外レンズのSIGMA12-24mmF4.5-5.6UについてもAF作動しました。
ただ純正と比べると速度、精度ともに劣ります。
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM と似たような状況みたいですね。
散々迷ったうえでシャッターは切れますが、ピントが来ていないものが写っています。
>以上、出勤前にざっと試した感想です。
これからお仕事なんですね、お疲れ様です。
書込番号:19337695
1点

α7II(ファームアップ後)と組み合わせて。
SIGMA 17-70 F2.8-4 DC MACROを試しました。AFストレスなく使えています。(^^)
このレンズは、ASP-Cですが被写体ギリギリ、当たる程寄れるので気に入っています。
被写体数センチまで寄ってのマクロ撮影。難しいかなと予想したのですが、AFもスピード・精度共に問題なしでした。
書込番号:19337815
1点

hkgoodwindさん、こんにちは。
情報いただき、感謝感謝です。
>このレンズは、ASP-Cですが被写体ギリギリ、当たる程寄れるので気に入っています。
素敵な画像のアップもありがとうございます。
そうだ、このレンズ持っていた。(旧OS付)
寄れるのも魅力のレンズですね。
早速試してみます。ありがとうございます。
書込番号:19337874
1点

SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 庭先でテストしました。
他社レンズとカメラとのブレ補正同時「ON」だといたずらするのは確認済みなので、今回はレンズのOSをOFFです。
AF速度も精度も問題なしです。
約1,800万画素にクロップされますが、私の実用レベルなら問題無しです。
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM はAFを合わせようと頑張っていましたが、結局AFが合うことはありませんでした。
α-6000でも試したところ、同じ状況でした。
残念。
書込番号:19337979
1点

prime1409さんこんにちは
確かにSAL70400G2についてはAマウントカメラを使ったのと変わらないくらいAF速いですね。
AF-Cでも即座に反応して合わせてくれますしAF動作自体はかなりのモノです。
ただ動態撮影でAF追随で連写してピントが来るかは実際に試してみないことにはなんとも^^;
あとSAL70400GやSAL70300G使用でのバッテリー消費はハンパ無かったです。
望遠系のAFモーターは消費電力が大きいのかもしれません。
もぅみるみるウチに減ってきますw
hkgoodwindさん
同じジグマでも全く問題ないレンズもあるのですね。
焦点距離の関係なのかな?
標準域は問題ないけど広角系は被写界深度が深過ぎて、望遠系は被写界深度が浅過ぎて迷う的な法則があるのかも?
どちらにせよ社外品は現物で試してみない事には分からないですね。
よく考えたら自分のカメラはα7U無印なんでスレタイと合って無かったですね^^;
書込番号:19337989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菊銀さん、こんにちは。
SAL70400Gはまだ私も静物以外で、実践したことないので試していくしかないですね。
>あとSAL70400GやSAL70300G使用でのバッテリー消費はハンパ無かったです。
望遠系のAFモーターは消費電力が大きいのかもしれません。
同じ感覚です。LA-EA4使用時よりも消費しているように感じています。
最近は撮影に出かける前に、次回使うバッテリーの充電をしています。
SIGMAはAF出来る物と出来ない物の選定は、書き込みを調べるか店頭で試すしかないですね。(こちらは田舎で展示品がほとんどありません。)
>よく考えたら自分のカメラはα7U無印なんでスレタイと合って無かったですね^^;
関係ありません。有益な情報を教えていただき感謝しています。
SONY用は発売未定ですが、TAMRON SP 45mm F/1.8 Di が気になり始めました・・・・・
書込番号:19338073
0点

関係ありません。有益な情報を教えていただき感謝しています。
prime1409さんそう言ってもらえると有難いです^^
TAMRON SP 45mm F/1.8 Di
スペック的に被写界深度の浅さがAF作動にどう影響する個人的には心配ではありますがどうなんでしょう?
シグマよりタムロンの方が相性が良かったりとか有るのでしょうか?
自分はα7Uと一緒にSEL2470を購入しましたしAマウントレンズ追加の予定は無いのですが、これだけAマウントレンズの使い勝手が良くなってしまうと沼が広がってしまい恐ろしいですね。
ましてや巷では待望(?)の透過ミラー無しのフルサイズがα7Uの場合、α99より安く手に入るワケですから。
Aマウント共用の身としては今後のAマウントボディの行く末が心配です。
Eマウントボディの進化(特にAF性能)は喜ばしい事ではありますが即座にAマウントボディを脅かすことになるのが皮肉なモノです。
書込番号:19338543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菊銀さん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
TAMRON SP 45mm F/1.8 Di VC USD (Model F013)本当に気になってきています。
SIGMA 50o Art がLA-EA3で使えなかったことに加え、TAMRONは最短撮影距離:0.29m 最大撮影倍率:1:3.4 倍
寄れるレンズが、好きなのです。
キヤノン用を購入し、EFマウントアダプターで使えるか人柱に・・・ 悩み中です。
>Aマウント共用の身としては今後のAマウントボディの行く末が心配です。
私はAマウントは30年付き合っていますので、MINOLTA時代のAFレンズを結構持っています。
Aマウントの今後について私はわかりませんが、SONYがコニカミノルタからカメラ事業を引き継いだ時の情熱を維持していただきたいです。
モーター非内蔵のミノルタ時代のAFレンズが、TLM無しで撮影できるマウントアダプターが発売されることを切望しています。
書込番号:19338618
2点

>私はAマウントは30年付き合っていますので、MINOLTA時代のAFレンズを結構持っています。
Aマウントの今後について私はわかりませんが、SONYがコニカミノルタからカメラ事業を引き継いだ時の情熱を維持していただきたいです。
写真歴お長いのですね。
自分はほんの数年前まではカメラなんて持った事も無かった素人ですのでフィルム時代の事とか全く知らないのですが古き良き時代的なモノは好きなので幾つかMINOLTAレンズも持ってます。
所有MINOLTAレンズは
100mmF2.8マクロ
50mmF1.7
24-50mmF4
35-70mmF4
70-210mmF4
REF500mmF8
です。
対してEマウントレンズはSEL35F28と
SEL2470Zしか持ってません。
SEL2470Zは購入して数日でまだ持ち出した事も無いですし幾つか持ってると言うよりMINOLTAレンズが主力だったり^^;
このレンズたちもTLM無しでAF出来るアダプター欲しいですね。
AFモーター積むだけで出来るんじゃ?
と思ってしまいますがそんな簡単な事でも無いのかもしれませんね。
書込番号:19339919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菊銀さん、おはようございます。
所有MIMOLTAレンズのご紹介、ありがとうございます。
菊銀さんお持ちのレンズで私も持っているのは、24-50mmF4とREF500mmF8です。
所有するレンズの中で、28mmF2、100mmF2、100oソフトフォーカス、200oF2.8HSが私のお気に入りレンズです。
>このレンズたちもTLM無しでAF出来るアダプター欲しいですね。
AFモーター積むだけで出来るんじゃ?
と思ってしまいますがそんな簡単な事でも無いのかもしれませんね。
難しいようですよ。以下の「マウントアダプターとAF追従について」をご覧ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20150918_721296.html
書込番号:19339964
1点

実は100マクロと500REFは頂き物でして、自分で買ったのは他の4本。
どれも中古で数千円でした^^;
>所有するレンズの中で、28mmF2、100mmF2、100oソフトフォーカス、200oF2.8HSが私のお気に入りレンズです。
流石に良いレンズをお持ちですね。
100mmソフトフォーカス気になるレンズです!
ただ高価なのでなかなか手が出ないです^^;
>難しいようですよ。以下の「マウントアダプターとAF追従について」をご覧ください。
おお!めちゃくちゃ参考になるリンクありがとうございます。
AF-Cを試していて連写HI時にAF-Cでコレ追随してる?
って疑問に感じてたのですが疑問が解消しました!
追随連写ではまだTLMに分が有るようですね。
そして新たな疑問も。。。
α7UだとLA-EA3使用時、AFシステムを位相差かコントラストのどちらかを選択するメニューが有るのでハイブリッドAFではなく像面位相差のみを使った位相差フォーカスだと認識していたのですが、
記事ではα7RUはハイブリッドAFを使えるような事が書いてますね。
疑問に思いSONYサイト見てみましたが位相差AFが使用可能とはありますがハイブリッドAFとの記載は無かったです。
ちなみに上の連写Hi時は追随しないこともちゃんと記載されてました^^;
書込番号:19340508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り急ぎ、ここが参考になるかも・・・ 違っていたら、ごめんなさい。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_2.html
書込番号:19340535
2点

prime1409さんおはようございます。
自分が確認に見たのもそこの
Aマウントレンズ装着時の像面位相差AFに対応。
って項目です。
LA-EA3を介してAマウントレンズ使用時でも像面位相差AFの使用は可能。
また注意書きにAFシステムを位相差AFかコントラストAFから選択可能。
との記載はありますがハイブリッドAFについての記載はありません。
なので位相差かコントラストのどちらか単体でのAFであって両方を組み合わせたハイブリッドAFは使用不可だと思います。
デシカメウォッチ筆者の誤認っぽいです^^;
書込番号:19340757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

prime1409さん
有益な検証ありがとうございます。1つ知りたい事があるのですが、
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMとの組み合わせについてですが、
>ダメですね。
>ピントが合ってなくても合掌音がしてシャッターが切れます。
との事でしたが、α7RUを最新ファームウェアにしても同様の結果でしょうか?
また、レンズ側のOSをオフにしても同様の結果でしょうか?
検証された写真を見る限り、花のような小さな被写体ではなければ大丈夫なのかな?
という推測をしていますが・・・
α7U+LA-EA3との組み合わせを検討していますが、もしご存知でしたら教えて頂きたいです。
書込番号:20042520
0点

>あくぽさん、こんにちは
レス遅くなり、すみません。
引っ越しの準備で家の中がごちゃごちゃ、LA-EA3をやっと引っ張り出してきました。
α7RUを最新ファームウェアにして撮影してみました。
やはりピントが合っていなくてもシャッターが切れてしまうことがあります。
一枚目のピントは大丈夫ですが、少しずらしただけの似たような構図ですと一枚目のピント位置でシャッターが切れます。
撮影距離が結構変わるときは、その都度ピントを合わせてくれます。
小さなものでも問題は感じませんでした。
風景や植物の撮影なら問題なく使えるかなと思っています。
書込番号:20046834
1点

prime1409さん
検証ありがとうございます!
「全く使えない」という事ではなさそうですね。
レンズのOSをオフにした場合はどうでしたか?
OS付きモデルとは相性が良くなく、OS無しモデルでは大丈夫という
情報を見たので、それならOSを切れば余計な動作等が無くなる分、
AFにも良い影響があるのでは? と推測している次第です。
もしお時間あればよろしくお願いします。
書込番号:20053483
0点

prime1409さん
連続ですみません。
最初の感想では「ダメですね。」と一蹴されていましたが、
ファームアップ後の検証では、少しは改善されたという感じだったのでしょうか?
それとも全く変わらない感じだったのでしょうか?
書込番号:20053516
0点

>あくぽさん
>全く使えない」という事ではなさそうですね。
動きものには向かないと思いますが、まあ使えるかなと思います。
>レンズのOSをオフにした場合はどうでしたか?
所有レンズの動作ですが、OSのオンとオフは関係ないと感じています。
>最初の感想では「ダメですね。」と一蹴されていましたが、
ファームアップ後の検証では、少しは改善されたという感じだったのでしょうか?
少々の不便が我慢できるのでしたら使えると思いますが・・・
今は純正70-200mmを使っています。
また今回のファームアップ、このレンズには関係ないと思います。
書込番号:20054173
0点

prime1409さん
大変参考になる情報ありがとうございます。
ファームアップが直接的には関係ないのは分かっていますが、間接的に
何か良い影響があるかも?という淡い期待があって質問させて頂きました。
書込番号:20068805
0点

α7RU+シグマのコンバーター+シグマ24-105mmキヤノン用を持ってましたが、α7RUの5軸手ぶれ補正が使えません。(仕様のため)そのためヤフオクに出しました。
そこで、ソニーLA-EA3+シグマ24-105mmソニー用を検討しています。この場合α7RUの5軸手ぶれ補正は使えるのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:21051704
0点

スレ主様へ
価格comのどの店にも在庫なし!
色々探して、マップカメラのヤフー店に注文して約2週間、ようやく届きました。
ケンコーの超高級ZXフィルター(アマゾンの本日現在価格9153円)付きで75000円(ポイント差し引き後)でした。
ソニー純正24-70mm カールツァイスをヤフオクで85000円で売った(8.64%の手数料をヤフオクに支払い)ので、追加金なしで買えて
超ラツキーでした。
ご指導いただいた通り、α7RUの世界初5軸手ぶれ補正も、シグマMC-11+ジグマ24-105mm キヤノン用の時はAFがジージー音と前後して迷う感じのAFも流石、純正のLA-EA3だけに、ピット音と同時に位相差AF399点AFが完璧です。
純正のLA-EA3+シグマ24-105mm Artソニー用 にして良かったと言うお話でした。ありがとうございました。
書込番号:21095845
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > AML72-01
レビューで等倍写真が見れなかったのですが、口コミならばと写真を載せます。
写真1 Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary最短撮影距離での撮影。最大倍率
写真2 Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary+AML72-01、望遠端無限遠での撮影。最大倍率
写真3 Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary+AML72-01、望遠端無最短撮影距離での撮影。
2点



セセリチョウの仲間
ミツバチの仲間
キンバエの仲間
イトトンボの仲間
ピントの微調整がAFで出来るので意外と楽に撮影できます。
この拡大率だと、体の揺れやシャッターブレ・被写体ブレが酷いので連射のHを多用しています。
書込番号:19102123
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI TC-201S
なかなかネット上でも情報がなかったので、以下、書き込みます。
nikonテレコンバーターtc-201+Ai-s nikkor ED 180mm f2.8 の三脚座として、直径が一番近そうだったCanon リング式三脚座AIIを使用できないか試しました。
そのままだとすこしゆるいです。
それで、ソファなどに使われる程度の厚さの皮をぐるっとtc-201に巻いたところ、かなりしっかり取り付けることができました。革ベルトほどの厚さになると、厚すぎて入らないと思います。
0点

三脚座を取り付けるのは、tc-201のほうなので、重量のバランスさえ悪くなければ、ai-s nikkor ED 180mm f2.8 以外のレンズでももちろん可能です。
あと、インターネット上で、やじろべえ理論による三脚座の逆効果という記事をいくつか見ましたが、少なくともこの組み合わせでは、やじろべえ理論による逆効果はなさそうでした。
レンズのサイズや三脚の剛性にもよるかと思いますが、むしろ’ラメラフォン効果’のほうが実感としてあります。
(※ラメラフォン:一般にカリンバ・親指ピアノ等と呼ばれるアフリカの楽器。金属の棒の片方を木の板に固定し、もう一方を指先で弾くことで音楽を奏でます。固定部位から金属の棒のもう一方の先端までの長さが短いと高い音が出て=振幅幅が小さく、金属の棒が長くなるにつれて、長さに比例して振幅幅が大きくなります。楽器ではそれをうまく調整して音階を作って音楽になるのですが、カメラ撮影の場合、振幅幅が大きいとぶれが大きいということになります)
書込番号:19086517
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4
気が付くとNEX-6で純正マクロレンズばかり使っているので。思い切ってこのアダプタと「SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM」を購入しました。
巨大になるのは覚悟していましたが。このアダプタの下の出っ張りがイイカンジに先側のヘビー感を相殺してくれています。
オートフォーカスと手ブレ補正は効いています。DMF(MFアシストも)が使えなくなるようなので(違う?)ピーキング表示を活用するようにしています。
附属のキャリアには小型クッションが二段入っているのですが、これを取りさると本体を付けたままNEX-6が入ってしまいます。その状態でリュックにしょってMTBで出かけています。
まだ1度しか使っていないのですが。スイッチの付いたレンズ類を初めて使う初心者の私でも、特に迷うことがありませんでした。価格も6万円を切っているのでまあ良いんじゃないかなと。
純正マクロで鼻先に寄るとアマガエルは後ろを向いてしまうので、中望遠マクロの為にこのアダプタを考えている方の参考になれば幸いです。
大きい割には持ち運ぶ予感がしてきました。
1点

デジカメの美さんどうもありがとうございます。
一眼レフ歴はNEXだけなので、普段ここに書き込みしないのですが。
NEXでマクロ撮影にはまってしまうと、けっこうジレンマに陥ります。
同じような経緯を辿る方がおられる気がしたので。拙い報告をさせていただきました。
書込番号:18962598
1点

緑のインコさん
エンジョイ!
書込番号:18990828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA1
NEX-6を入手。
愛用のAマウントレンズが使いたくてアダプター購入は既定路線でしたが、
AFを諦めてもいいから“素通し”で撮ってみたいとあえてLA-EA1を選択しました。
(これまではトランスルーセントミラー機ばかり)
私の場合フルサイズはあり得ないのでLA-EA3も除外。
幸い9,000円台の中古良品に出会うことができました。
三脚座が外せるところは結構気に入ってましたが、
しっかり締めておいたものが緩んでいることがままあります。
指ではなくプライヤーで締めておけばいいのかとも思いますが、
外したい時にすぐに外せなくなるのは悩ましいところです。
レンズ交換時に気になることがあって、SAL35F18では全く発生しないのですが、
タム9(272E)に交換すると「レンズを認識できません」が結構な確率で出ます。
メインスイッチON/OFFだけでは改善しなくて、LA-EA1の脱着で復旧します。
これがタイトルの“サードパーティーリムーバー機能付き?”の由縁ですが、
この頃はエラーメッセージが当然で気にもならなくなりました((笑))
文句ばかり書き込んで(良)かよ、とツッコミを頂きそうですが、
中古で揃えた手前あまり評価を下げる気にもなりません。
むしろお気に入りのレンズがそのまま使えることが嬉しいんですよねぇ。
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > Kマウントレンズ用アダプターQ
本日 一日中撮りまくってきました。
シャッター速度1/640 ばっちりです。
isoは1600オートにして 絞りは8です。
明るさに変化しますがiso400〜800以内に収まります。
最初の電源を入れたときの設定値は 撮影するときのmmにしたほうが良いですね
300mm設定にして 100mmで撮ると手振れが効いていないみたいです。
撮る時のサイズに合わすことです。 何度もゆらして試して実感しました。 マニアル不備です。
三脚嫌いなんで
手持ち撮影 徐々に下げて 慣れていこうと思います。
1点

できれば、サンプル画像がほしいと思います。
書込番号:18845953
2点


FINEPIX9100さん
エンジョイ!
書込番号:18856534
0点

ISO固定で撮るのは厳しいです。
シャッター速度ぶれないような自分に合った速度にして
明るさに変動します。レンズ絞りはF8 露出補正BAKを設定して 三枚撮りましょう
暗めの画像が良さそうです。
書込番号:18955455
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





