コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

超望遠撮影楽しい!!

2014/12/30 21:28(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > Kマウントレンズ用アダプターQ

クチコミ投稿数:53件 Kマウントレンズ用アダプターQの満足度5
機種不明

Q10+DA55-300mmF4-5.8ED シャープネスのみソフト補正

野鳥撮影で今までK-5+DA55-300mmF4-5.8EDを使用していたのですが、
田舎だからなのか自分の腕が全然駄目なのか、10mより離れていても鳥に見つかってしまいすぐ逃げられ
撮影がなかなかできてませんでした。

しかし、やっと手に入れたこのアダプターをQ10とDA55-300mmF4-5.8EDで使用しました。
装着して、ホールディングはかなり悪く、撮影慣れるまでに時間かかりましたが、
遠くのものを大きく写せることにすごく感動・・・!!

まだミスショットが多いですが、これからもどんどん野鳥撮影していこうと思います!

書込番号:18321106

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:53件 Kマウントレンズ用アダプターQの満足度5

2015/01/17 18:55(1年以上前)

当機種
当機種

DA 55-300mm シャープネスのみソフト補正

ピントあわせがシビアすぎて辛い・・・

誰も投稿することなくさびしいので・・・。

年末以降なかなか撮りに行ける機会がなく、やっと今日撮影できました。
300mmでは自分は手持ち撮影が困難で、一脚を使っての撮影ですがマニュアル操作してる間に逃げられたりで
いい写真がなかなか撮れず・・・。
しかしそれでも飽きないですね。超望遠楽しい!

書込番号:18379664

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ21

返信1

お気に入りに追加

標準

来年から800o

2014/12/30 14:51(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X III

クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トリミングしてます。

「撮るなよ!」って睨まれました。ノートリ

普段ネコチンは撮らないのですが雰囲気が良かったので。

曇天の写りが見たくて。近所にいるユリカモメ。

今まではテレコンがどうも好きになれなかったのですが、6月にEF1.4XV、そして年末ギリギリにEF2XVを購入しました。
以前はFD800mm F5.6Lを持っていましたし、遠くを撮るのはもともと大好き。
その前はシグマ150-500や、シグマ500mmF7.2ZEN?とかいう古いレンズ、シグマのテレコン(2X、1.4X)タムロンのテレプラスを持っていたこともありましたが、テレコンって写りが良くない、AF遅いってイメージが払拭出来ませんでした。
今回のEF2X、EF1.4Xは満足しています。
今思えば、マスターレンズも違えばボディも違う。テレコンだって違う。満足なのは当然の結果かもしれません。


以前、親友にEF1.4XU型を借りたことがありますが、明るい時は全く問題なかったです。その時の印象の良さを受けてのEF1.4XV購入、そうなると2Xも試してみたくなる。
まだ購入する予定ではありませんでしたが、使ってみると買って良かったです。
AFの速さについては、僕は言及出来るほど使用していないのですが、その時の使用方法によって変わると思います。晴天バックに被写体1つ、曇天や枝被りしている小鳥、平行移動、無限円付近から最短付近へ。一番最後の前後の移動に関しては、レンズを返品したくなるくらいフォーカスが合いませんでした。
でも、それは僕の使用方法の誤り。事前に被写体付近にフォーカスしておけば「何これ?! 速っっ!!」ってくらいスッと合いました。使い方次第ですね^^


レンズとボディをピント調整に出していないのですが、2X噛ましても満足のいくピントです。
むしろ1.4Xは前ピンでした。
テレコン自体にピント調整って・・・
やはりボディ、レンズ、テレコン2本を調整に出さなきゃダメでしょうね。
いつ出そう・・・。

レビューを書くほどではありませんのでレポートにいたしました。
長文失礼しました。

書込番号:18320013

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/03/01 12:32(1年以上前)

機種不明

トリミングしました。

ピント調整に出しました。
今日は曇天で厳しい状況でした。
ピントは合ってると思いますので一枚だけ。

カメラ2台(1D4と7D)
EF400mm F2.8L IS USM
EF1.4X V
EF2X V
以上をピント調整に出しました。

センサー清掃を頼んでなく、ゴミが残ってました(泣)

書込番号:18530879

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

SIGMA 28-200 での使用状況

2014/12/02 17:11(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA4

クチコミ投稿数:1件 LA-EA4の満足度5
機種不明
別機種

カメラへの取り付け状況

アンコールワットの写真

11月にSONY LA-EA4を購入し、SIGMA 28-200を使用して撮影しています。
このレンズはMINOLTA時代の35mmフィルムカメラで使用してたレンズで
使えるか少し心配していましたが、すべて自動で問題なく使えているので報告します。

露出、ピントなど通常の使用で問題なく使用できます。
ただ写真データには28-70mmレンズの表示しかでませんが特に支障はありません。

α7+アダプタ+28-200mmレンズで重量は1.11Kgとなり
28-70mm装着時(0.84Kg)より大分重たくなりました。
アダプタが0.16Kgなのでレンズ自体が0.11Kg重くなった計算です。
α65を所有しており28-200mmズームを付けた1.14Kgとほぼ
同じ位の重量になっています。

ただしAPS-Cから35mmに画質アップ分のメリットがあると
いうことです。

アンコールワットで使用してきましたが、意外と四角のホールド部が
持ちやすく違和感はありませんでした。
28-70mmのズームは持って行きましたが、結局交換に手間がかかるので
使用しませんでした。
今後はアダプタ使用で28-200mmのみで撮影することになると思います。

参考に取り付け状況と、撮った写真を添付します。

書込番号:18230434

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件

2015/05/22 21:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

私もα7+24-70mmで2月にアンコール遺跡の旅6日間に行って来ました。

新しくα7⇒α7U(世界初5軸手振れ補正)+LA-EA4を購入したので、この大きさなら値段の高い純正24-240mmよりタムロン28-300mmの購入を考えてます。

スレ主さんのレンズ装着の写真が大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:18800448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

α55+タムロンA001に付けてみました

2014/11/24 19:23(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 1.4X テレプラス MC4 DGX ソニー用

スレ主 h1deak1さん
クチコミ投稿数:327件
機種不明
機種不明
機種不明

20141123 TOYOTA GAZOO Racing FESTIVAL in FSW

20141123 TOYOTA GAZOO Racing FESTIVAL in FSW

20141123 TOYOTA GAZOO Racing FESTIVAL in FSW

先日、新宿のマップカメラで中古の本体のみが5800円で店頭に出ていたため、「テレコンにまつわるイマイチな噂」は承知のうえで衝動買いし、きのう富士スピードウェイでモータースポーツ関連のイベントが有ったため早速持ち出して試してきました。
組み合わせたカメラはα55、レンズはタムロンのA001、RAWで撮影してから帰宅後Lightroom 5.7で現像したものになります。

「テレコンにまつわるイマイチな噂」通り絶望するほどガッカリなんだろうなぁと思っていましたが、実際に使ってみると10連写に耐えるAF性能を最低限担保しつつ、解像感も目に見えて雑な感じに悪くなることもないように思えてネガティブな印象は受けませんでした。

書込番号:18202609

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

対応品以外のレンズ

2014/11/03 00:39(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-GTC1

スレ主 xxxyusaxxxさん
クチコミ投稿数:19件

GF6などのセットレンズ、G VARIO ASPH. MEGA O.I.S. H-FS45150に取付ました。
ステップダウンリングを使えば大体のレンズには付くと思います。
オリのと違って軽いのでレンズ本体の光軸ズレ?の心配は恐らく無いと思います。

書込番号:18123945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/03 10:51(1年以上前)

できれば参考画像が欲しいと思います。

書込番号:18124969

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

フォーサーズ・キットズームで使用

2014/10/25 22:48(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

テレ端テレコンあり 150mm×1.7(510mm相当)

テレ端テレコンなし 150mm(300mm相当)

ワイド端テレコンあり 40mm×1.7(136mm相当)

ワイド端テレコンなし 40mm(80mm相当)

こんぱんは。
モデル末期に激安で手に入れたオリンパスE620に2本のキットズームのみでカメラ趣味の真似事をしている者です。そのE620購入時以来の書き込みになります。少々長文になりますが、よろしくお付き合いください。

以前から野鳥などにも挑戦したいと思っており、普通なら純正の70-300mm辺りから始めるところかなと思いますが、オリンパスびいきの自分でも、さすがに今から(非マイクロ)フォーサーズのレンズを増備するのには躊躇があり、かといって新しくAPS機を買っても300mm超のレンズまでは手が届かず、MF覚悟で他社用の安い300mmズーム(4/3なら35mm換算600mm相当)をマウントアダプターで使うか、超望遠用に別にネオ一眼を買うか・・・、やはり素直に純正レンズを買うべきか・・・

散々迷っていたところ、最近この商品の存在を知りました。一眼レフにフロントテレコンは「邪道」ともされているようですが、AFは使えるし、F値もそのまま、将来マウントが変わっても使える・・・「その手があったか!」と早速アマゾンで注文。今日届いたので、早速持ち出して試し撮りをしてきました。

合わせて注文したマルミのステップダウンリングを使用してレンズに装着。ここの書き込みで相当な大きさがあることは分かっていましたが、マスターレンズとなる40-150mmキットズームを大きさ重量ともに上回ります。先端に重量のあるものを取り付けたせいで、ズームリングが重くなってしまいました。テレコンを使う状況ではほとんどテレ端固定だろうから、あまり問題にならないと思いますが、いずれにしても、マスターレンズに負担はかかる(特にズームの伸縮部分)ようです。撮影時はもちろん、持ち運び時にもテレコン部分を常に支えておく必要はありそうです。

で、実際、撮影してみたところ、AFも問題なく動作、明るさもOKです。キットズームのテレ端150ミリ×1.7で255ミリ、フォーサーズなので35mm換算は倍の510mmになります。野鳥入門には必要最低限レベルでしょうか。微妙な画質のよしあしや、光軸のズレ等の細かいところは、正直よく分かりませんが、自分としては期待通りの結果でした。テレコン有無の比較サンプルをあげさせていただきます。マスターレンズはZUIKO DIGITAL ED40-150mm f4.0-5.6です。

ちなみに保護フィルターの上からの装着(レンズ−保護フィルター−ステップダウンリング−テレコン)でも問題ありませんでした。

最近のAPS機に目移りしながらも、私にとってはセンサーサイズ以外には申し分のないカメラで、手放しかねていたE620ですが、その一回り小さなセンサーサイズを生かした望遠用カメラとして、まだまだ活躍してくれそうです。

書込番号:18092355

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:49件

2015/02/21 16:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは、自己レスになりますが、その後、何度か鳥撮りにも挑戦してみましたので改めてサンプルを上げさせていただきます。
(オリンパスE−620+ZUIKO DIGITAL ED40-150mm f4.0-5.6+TCON-17X)

150ミリ×1.7倍で255ミリ、フォーサーズなので35mm換算は倍の510ミリ、
4枚目の縦横回転を除き、すべて無加工、ノートリミングです。

公園の人慣れしていて近づきやすい鳥たちではありますが、これぐらいの大きさで撮れます。
画質はそれなりだと思いますが、鳥を撮ること自体は十分に楽しめます。近づきにくくて小さいスズメもそこそこの大きさで撮れました。4枚目は偶然かなり近くで撮れました。換算510ミリでいろいろ撮ってみながら、野鳥の世界では500ミリが標準レンズだというのも分かったような気がします。

手振れ補正をオフにして撮っていますが、オンで撮ったときより写りがいいように感じます。カメラが認識する焦点距離と、実際の焦点距離が違うからでしょうか?

「とりあえず野鳥入門」にオススメです。エントリー一眼のズームキットからステップアップしたいけど、高価な超望遠レンズなどの購入までには踏み切れない方も、このテレコンならプラス1万円ちょっとでとりあえず野鳥撮影を経験することはできます。ステップアップ/ダウンリングでフィルター経を55mmに変換すれば、どのメーカーのレンズにも使えます。ただし、きゃしゃなキットズームの先端に割と重量のあるテレコンをつけると、レンズに負担がかかって不具合が出るかもしれません。あと「光軸のズレ」という問題もあるそうです。将来的には本格的な機材を揃えることを前提に、今のキットズームは、使いつぶすぐらいの覚悟は必要かもしれません。
私もこの、「とりあえず」のレンズでもう少し鳥撮りの経験を積みながら、今後本格的に機材を揃えて野鳥撮影をしていくなら、どんなものを揃えるのがいいのか、自分に合った次の機材をじっくり選びたいと思います。

書込番号:18501997

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る