
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年3月13日 23:15 |
![]() |
4 | 3 | 2010年9月28日 07:22 |
![]() |
2 | 0 | 2010年9月6日 21:45 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年8月24日 23:51 |
![]() |
13 | 4 | 2013年9月24日 20:32 |
![]() |
2 | 3 | 2010年7月5日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > レイノックス > HD-2205PRO

怒アップにしたとき、画面の真ん中でウサギが2匹ほど踊っていますね(笑
書込番号:12779544
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-DEH17R
パナのFZ38で私にとって未知の世界、2段テレコンを作成しようといろいろ見ていたら、このテレコンを発見。
1万円で購入しました。
ただ、取り付けは「ねじ式」ではなく「ソケット式」であるため、何か一工夫が必要。
そこで、この手を思いつきました。
エツミ E-155 メタルレンズフード 72ミリ用を利用。
暫定案ですが、とりあえずテレコンをカットしない方針で、1枚目の画像の用に作成。
ステップリングはメーカーによって長さが変わりますが、私のはいずれもマルミ製です。
これを、テレコンのリア側にはめ込むと、接着剤なしでも結構な嵌り具合で簡単には抜けません。
ステップリングを減らしてテレコンのリア側をカットするのもいいでしょうね。
普段テレコンは、パナのFZ所有者には定評のあるオリンパスTCON-17を使用していますが、
W端から大体8倍までケラレていましたが、VCL-DEH17RはW端から4倍までケラレる状態で、
結構利用できるズーム域が広く、2段目のテレコンには結構最適だと思います。
後はどんな画像になるか(笑)、そのうち撮影に行きたいと思います。
2点

面白いアイデアです。
でも「こういう製品」みたいに見えますね。
どんな写りになるのでしょう?
書込番号:11968444
0点

VallVillさん、コメントありがとうございます。
どういう写りかは、後のお楽しみということで・・・・・。
とりあえずですが、↓ 5倍ズーム時の比較をしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11964342/
で、結局、テレコン結合部を少し短くニッパとプライヤーでカットし、作成したブラケットは、
エツミ E-155 メタルレンズフード 72mm用
↓
ステップダウンリング77mm→72mm
↓
ステップアップリング72mm→77mm
↓
ステップダウンリング82mm→72mm
と、しておりテレコンに接着剤で接着しています。
書込番号:11969464
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 3倍 テレプラス PRO300 3XM ニコン用
Nikon D90とTokina AT-X535 PRO DXでケンコーのデジタルテレプラス PRO300 3XM・2X DGX ・1.4X DGXを使って室内でストラップを撮影してみました。
撮影した焦点距離はワイド端の50oです。
0点

三脚使ってますか?
テレプラス使った時の画質も見たかったですが、これでは大きさの変化しか確認できませんね
残念です
書込番号:11807455
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 1.4X テレプラス MC4 DGX ソニー用
SONY用はレポートがないので筆をとりました。
アマゾンで12000円程で購入しました。
値段はさておき、レポートです。
α700ですが、本体とテレコン側はガタは
あまりありませんが、レンズ側はちょっと
がたつく(円周方向に)感じです。
手持ちのSAL70300Gほか試しましたが、
仕様なのでしょうか。(α350みたいな感じ。)
肝心の画質は、
細かくみればキリがありませんが、
遠近ともに性能劣化はほとんど感じません。
微妙にですが、望遠側が甘くなります。
が気にならないレベルですよね。
それよりも、確かに若干暗くはなりますが、
ちゃんとAF効きますし、問題ないです。
SAL70300GはF6.3から、F8の表示となります。
レンズの表示読みで135mm位からF8になってしまい
ますが、日中はまず問題ないです。
PMBで撮影情報をみると、300mmはちゃんと420mmに
換算されてます。すごいですね。
若干気になるのは、バッテリの減りが早く
なったのは気のせいでしょうか?
演算に結構パワーつかってるのかなぁ?
何れにしても、コストパフォーマンス良い、
一つあると面白いです。本当はSAL70400G
欲しいですが、我慢我慢。
DT16105、50F14も問題なく使えてます。
やっちゃいけないのでしょうが、
3つくらい重ねてみたいです。(笑)
10点

SAL70200Gでの使用を考えていたのですが、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12226413
1点

スレ主さん、情報ありがとうございます。
自分もこのテレコン購入を検討しています。
ひとつ気になったので質問させていただきますが、
このテレコンを着装してAF-ONにした場合のAFの速さですが、
レンズにより多少異なるとは思いますが
ジーッジーッという感じでしょうか、ジッジッという感じでしょうか。
教えていただければ幸いです。
書込番号:13259493
0点

こんにちは。
AFですが、気にならないですよ。というよりも、むしろわからないです。
a350にDT16-105とこのテレコンてやってみましたが
いつも通りギユンギユンうごきます。
70-300GではF8域ではハズしたフォーカスを拾いに行く時にもっさりがありますが、
フォーカスの速度じたいはあまり変わらないように
思います。
運動会には不向きですね。
撮れますが、快適ではないです。
静止画にちかい、家族のさつえいなんかは、
お手の物ですね〜。
書込番号:13278289
2点

1.4Xの前のモデルで、α用ケンコー1.5テレプラスMC4 DGXテレコンは、純正、トキナーレンズ以外でも使用できますか、レンズ内モーターがない、シグマ70-300に付けると、オートフォーカスが破損しませんかもしそのような方がいらっしゃいましたら状況を教えて下さい。シグマapo70-300にも書き込みましたが情報がないため、異機種の事で恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:16628280
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > トダ精光 > TF-115
安価に手に入る魚眼レンズとして衝動買いしてしまいました。
購入初日にテストした写真・映像などと合わせてレポートをブログに載せましたので購入検討中の方は参考していただけると幸いです。
http://poicommunity.com/yutablog/2010/06/tf-115report.php
本物の魚眼レンズやマクロレンズと比べると解像度は落ちますが、この価格でこの自由度は満足のいく品だと思います。
2点

レポート拝見し、私も購入しました。
とてもお買い得なアイテムだと思います。
ここのレビューへも投稿しておきました。
小型のカメラで自由なアングルで使えるので、大変面白いと思いますね。
(と言ったものの、添付画像は小型のカメラばかりではないのですが・・・。)
書込番号:11565856
0点

大した写真ではありませんが、
>小型のカメラで自由なアングル
のサンプルとして、G1+MZD9−18mm+TF−115の作例を追加しておきます。
偶然、ゆたぽいさんのレポートを拝見したおかげで、こんなに楽しめます。
書込番号:11588472
0点

>シャンプーハットAさん
レポート参考にしていただいてうれしいです!
かなり楽しんでいらっしゃいますね!
僕はまだ持ち出す機会が少ないのですが、そのうち写真がたまったら投稿しますね!
ところでEOS5D+シグマ8mmF4の写真、やはり解像度が違いますね・・・
TF-115は格安レンズだから比較するべきではないのでしょうけど、こんなのを見ると本物の魚眼をほしくなりますね(汗
書込番号:11589219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





