コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

FX35 + T-1218L

2009/05/23 15:56(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > トダ精光 > T-1218L

スレ主 P-2@Macさん
クチコミ投稿数:12件
機種不明
機種不明
機種不明

FX35(25mm) + T-1218L

FX35(47mm) + T-1218L

FX35(25mm)

超広角の撮影がしたくなり、T-1218Lを購入しました。
使用カメラはパナソニックのDMC-FX35です。

T-1218Lはカメラ本体とマグネットで装着するタイプですが、マグネットがそこそこ強力で
何かにぶつけることがないかぎり通常使用で落ちることはなさそうです。

添付画像ですが、
左端がT-1218Lを装着して本体レンズを広角端25mm(35mm換算)にして撮影した画像です。
中央がT-1218Lを装着してケラレがなくなるぎりぎりの所までズームして撮影した画像です。
右端が比較のため本体レンズのみで広角端25mm(35mm換算)にして撮影した画像です。

DMC-FX35では、広角端25mm(35mm換算)で使用すると全周魚眼レンズのようになります。
ケラレがなくなるまでズームすると、おおよそ本体レンズが47mm(35mm換算)となります。
これでも本体レンズのみの広角端よりもかなり広角に写りますので満足しています。

以上、ご報告まで。

書込番号:9591127

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信6

お気に入りに追加

標準

2倍テレコンは使える?

2009/04/11 17:10(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SAL20TC

クチコミ投稿数:20件 アルバム 
機種不明
機種不明
機種不明

400mm f5.6 50%縮小

200mm f2.8 トリミング

リサイズのみ

70-200Gを持っている上で、更に400mmの望遠が欲しくなった場合、
70-400Gを買い足すのか、2倍テレコンで急場を凌げば良いのか?
と悩んでいたのですが、テレコンについての情報が無かった中で、財力の関係もありテレコンを購入しました。

で、情報が無いなら提供しよう!
という事で簡単に比較してみました。

400mm(開放)と、200mm(開放)+トリミング

意外だったのが、センター部に関してはテレコンを付けた方が室外機の網目をしっかり解像させている事でした。

コントラストの低下や周辺が甘くなるなど、有る程度は覚悟していましたが、止まっている野鳥をセンターで捕らえる程度なら十分使えるという事が分かり、活躍の場面が増えそうです。

オートフォーカスはかなり遅くなるので動き物にはかなり苦労しそうですが、写真のシジュウカラは他の野鳥を狙っている時、すぐ傍の木に止まったので慌ててシャッターをきったもので、咄嗟の場面に対応する程度の速さは有ります。


慣れないので比較の仕方に問題が有ったかも知れませんが、指摘を頂ければ再度テストしてみます。

書込番号:9379227

ナイスクチコミ!10


返信する
Pickunさん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/10 22:41(1年以上前)

こんばんは、tohru violet様
現在、70-200G+X2テレコンか 100-400Gを購入しようか迷っているところです。
レンズは飛行機撮影用にと考えています。そこで、もしよろしければそこら辺を飛んでいる航空機を撮影することは可能でしょうか?^^ x2テレコンを使ったときのAF能力や画像についてレポートいただけたらありがたいのですが。
飛行機撮影用とそれ以外に使用できるGレンズとしてもつには100-400Gより70-200Gの方がいいかなーと思ってるのですがテレコン使用時の画像等について特に気になります。
高価な買い物なので悩み続けてます。・・・よろしくお願いします。

書込番号:9980665

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件 アルバム 

2009/08/21 06:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

まだ飛行機を撮ってないので、走って来る車を撮ってみました。
添付の写真は連射(5コマ/秒)の1枚目と5枚目ですが、一般道を走って来る程度なら全コマ追随は出来るよです。(50%リサイズ)

アウトフォーカスからの復帰に関してテストしてみましたが、遠景から近景へは連射の2コマ目位でピントは合いますが、近景から遠景だと5コマ以上かかってようやく合いだす様ですが、テレコン無し場合でもほぼ同じような感じだったので、テレコンを着ける事によりAF動作が“明らかに遅くなる”ことは無い様です。

ただ、夕方など辺りが薄暗くなるとAFが迷う事が多くなります。
これは開放F値が5.6となる事から、多少仕方ないのかな?と思います。

70-400Gとの比較が出来ないので画質やAF性能との比較は難しいのですが、近いうちに
シグマ APO 100-300 F4 との 300mm勝負をしてみたいと思います。

書込番号:10027716

ナイスクチコミ!3


Pickunさん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/29 01:33(1年以上前)

tohru violet様
試し撮りありがとうございます。 
いまも毎日100-400Gと70-200Gについて散々迷っているところです(*・*)
テレコンX2をつけてのAFの速度があまり変わらないとのことで純正のテレコンであればやはり高いだけの性能はあるのかな〜とレポートをみて思いました。 マニュアルで使用すれば問題ないかも^^
あこがれの白レンズもほしいし400も魅力的で・・・まだまだ悩みそうです・・
APO 100-300 F4 との 300mm勝負 たのしみにしてます。 よろしくお願いします。

書込番号:10065924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 アルバム 

2009/08/29 22:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

100-300

70-200×2倍

等倍トリミング

等倍トリミング 70-200

シグマのAPO100-300は画質に定評の有るレンズです。
200〜300mmの大口径レンズが欲しくなり、70-200Gと迷って購入したレンズですが
F4通しと言う貴重な存在で運動会などで活躍レンズとなっています。
(後に体育館内での撮影用に、明るい70-200Gも追加購入に・・・)

で、300mm域での実写ですが、等倍で見るとAPO100-300の方が周辺もきっちり解像しています。
予想通りの結果ですが、テレコンを使う上で画質の低下は仕方が無い部分で、問題はどの辺りまでなら許容出来るか?ではないでしょうか。

5万円で利便性を取るか?20万円で画質を取るか?

僕の場合、400mm以上を使う頻度も低く、対象も限られるので満足(妥協)していますが、
画質にとことん拘るなら、回り道せず 70-400Gに行ったほうが良いかもです。

僕もAPO100-300を持ってなかったらテレコンを買わずに70-400Gに行ったかも知れません(^^;)

書込番号:10070210

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件 アルバム 

2009/08/29 22:34(1年以上前)

pickumさんはこれから(70-200G + SAL20TC)or(70-400G)のどちらを購入するか悩まれているんでしたね。

でしたら室内撮影での明るさや人物・花などのボケが必要になるのか?
望遠域での解像度が重要か?
で検討されれば如何でしょうか?

あと、AFの早さと追随性の比較がまだですので近いうちにソニスタで70-400Gを触ってきます。

書込番号:10070358

ナイスクチコミ!2


Pickunさん
クチコミ投稿数:55件

2009/08/29 23:28(1年以上前)

機種不明

tohru violet様
レポートありがとうございます。
悩みますね〜・・・お持ちのシグマのレンズも去年から迷っているレンズ選抜の中にありました^^ そのときは300Gとでしたけど・・そのあと400Gが出たためさらに悩みが大きくなってしまいました。(20万近く行かかるなら白レンズも買えるじゃないかーという白レンズ信者・・・)
レンズに求めるのは解像度を一番気にします。その次に明るさです。
今は100-300APOレンズを使用しています
使用目的としては航空機撮影(航空際のみ活躍・・でもそれが年1番のたのしみで・・・)にと思ってはいるのですがその日以外の活躍の場を考えると70-400GよりF2.8の70-200かな・・と迷っているのです(子供撮影メイン)・・でも望遠400は捨て難い(α700で600mm相当になりますし、しかし運動会に400Gもって行くのは・・抵抗が・・200ならなんとか・・)
普段はα700にタムロンのA16 SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical をメインに使っています。 花とかも撮りたいため135STFの購入もこのあと考えています・・・・・(レンズ沼・・深い沼です)
いろいろレポートお願い致します^^ 楽しみにしています

書込番号:10070685

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

DMX-HD1010にて撮影したサンプル 返信する

2009/03/29 16:23(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > 三洋電機 > VCP-L07W

スレ主 iDANBOさん
クチコミ投稿数:23件 MACお宝鑑定団 
機種不明

フォト イメージング エキスポ 2009で、VCP-L07WをDMX-HD1010にて試すことができたので、撮影したサンプルをアップしておきます。

書込番号:9320755

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

DMX-HD1010にて撮影したサンプル

2009/03/29 16:20(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > 三洋電機 > VCP-L04F

スレ主 iDANBOさん
クチコミ投稿数:23件 MACお宝鑑定団 

フォト イメージング エキスポ 2009で、VCP-L04FをDMX-HD1010にて試すことができたので、撮影したサンプルをアップしておきます。

書込番号:9320745

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/29 16:38(1年以上前)

こちらに「返信する」を押して書き込むべきでしたね?(追加画像)

書込番号:9320817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 買いました!

2009/03/24 18:29(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > マルミ光機 > MCクローズアップ+3 49mm

スレ主 Hcirnoさん
クチコミ投稿数:17件

PENTAXのFA50mmに装着して使っています!
花とか撮るのが凄く楽しくなりました!

+2も同時購入したのですが合わせて使うとマクロの世界がさらに楽しめます。
でもその場合は結構絞って使わないと辛いです。
室内なら三脚必須です。

+5状態でピントが来たときの感動は凄いですよ!
一枚1000円ちょいの投資でこの効果はオススメです!!

書込番号:9297367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

圧巻!1100mm(35mm換算)

2009/03/22 02:48(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > レイノックス > DCR-2025PRO

クチコミ投稿数:32件 DCR-2025PROの満足度4

手持ちは正直、キツイですが三脚(または1脚)で固定撮影の場合に使用した場合
は圧巻!の1100mm(35mm換算)の未知の世界に突入できます。

見た目も圧巻!野鳥等、近接撮影が困難な場合にこっそり撮影してみて下さい。

あなたも、未知の世界へ入り込める低額商品です。

但し、FZ28使用時はケラレ率が高いので18倍固定での撮影がシックリくると
思います。

書込番号:9284487

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/22 07:32(1年以上前)

7x〜18xで使えるようですね。

http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/fz18/index.htm

書込番号:9284849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 DCR-2025PROの満足度4

2009/03/22 13:31(1年以上前)

じじかめさん

レイノックッスのホームページには7×〜18で使用可能だと記載しておりますが
実際に使用すると7×だとかなりケラレます。

FZ28本体でテレコンONで設定にしても11×でケラレます。
使用環境でかなりケラレ率が変化すると思いますがファインダーでケラレて無くても
現像した場合にはケラレがハッキリ分かりますので私の場合はケラレる領域から
ズーミングして使用している次第です。

書込番号:9286138

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/03/22 13:34(1年以上前)

私も、カシオのEX-F1用にと購入しました。
しかし、F1では使わず、E-510+ED70-300で使ってみました。
換算1320mmF5.6になります。
ただ、このレンズには三脚座がなくバランスが悪いためか、グランドマスターなどアルミ中型三脚でも、力不足を感じます。

SP-550UZでは未だ使ったことはありませんが、換算で1100mmを超えます。
取付径がF1と同じ、E-10/20では周辺部にケラレが出てしまいました。
他のテレコンでレイノックス社に質問をした時、ついでにこの話をしたら、E-10/20はズーム倍率が低いから…と言われました。
DCR-2025Proは高倍率ズーム機(焦点距離が長いレンズ)に合うようです。

書込番号:9286152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 DCR-2025PROの満足度4

2009/03/22 14:33(1年以上前)

影美庵さん

FZ28の機種は扱い安さや描写性・なんたって軽い事から断然TCON-17の使用が多い
ようですね・・・

こんな事を言うべきでは無いのでしょうがコンパクト高倍率デジカメではFZ28は
最強な機種ですが、デジタル一眼レフ(普段はCanon IOS 50D FE-S18-200ISを使用)
でトリミングした画像の方が綺麗な事は揺ぎ無い周知の事実です。

しかし私は首や腰のヘルニアでデジタル一眼を手持ちで長時間撮影するのがキツイ
ので、とても軽くF値をかせげる(但しISO感度は800が限界かも)FZ28の方を使用する
機会が最近特に多くなっております。

書込番号:9286425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/03 14:52(1年以上前)

影美庵さん,

 また、お世話になります。

>しかし、F1では使わず、E-510+ED70-300で使ってみました。
換算1320mmF5.6になります。
ただ、このレンズには三脚座がなくバランスが悪いためか、グランドマスターなどアルミ中型三脚でも、力不足を感じます。

 私は、E-300 + 70-300mm + TCON-17 を使って野鳥を撮ってますが、確かにフロントヘビーになりますので、望遠ホルダーを自作して使っています。

 50mm x 5mm x300mm 程度のアルミ板にカメラの用ネジ穴を開け、薄いコルク板を貼り、三脚用のネジを購入して装着、長さを現在はレンズを伸ばした位置でアルミ版を切断、カメラにレンズとテレコンを装着して重さのバランスをとって三脚用のネジ穴をあけ、6mmのタップを購入して三脚用のネジをきっています。
 これで、カメラがお辞儀をしなくなりました。

 ただ、、野鳥は結構遠くて、これでは被写体が小さくて物足りなくて、EC-20を検討してますが高すぎて手が出ませんが、ここをみつけたので、これなら無理すれば何とかなりそうなので、画質やF値の変化などわかりましたら、ご教示くださると助かります。 

書込番号:9343038

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/03 19:30(1年以上前)

機種不明

1320mmF5.6相当

好きでも下手さん こんにちは。

>・・・、望遠ホルダーを自作して使っています。
>・・・、6mmのタップを購入して三脚用のネジをきっています。

三脚ネジは6mm(ミリネジ)ではないですョ。
U1/4(ユニファイ1/4)という規格のインチネジです。
インチサイズのタップはなかなか無いと思いますが、大手のホームセンターなら、取り寄せてもらえると思います。

幾つか疑問点があります。教えてください。

1.雲台との接続部、5mm厚の板に、貫通ネジ穴を切ったのでしょうか?
コルクを貼ってあるとは言え、雲台側のネジを締め込み過ぎて、レンズを傷つける恐れはないのでしょうか?
ミリネジのため、途中で止まり、ネジの頭が飛び出ない?

2.支えるためには、レンズとホルダ部が、どこかで当たっていないといけない訳ですが、どこで当たっているのでしょうか?
平板+コルクのままで、コルクとズームリング(orピントリング)とは干渉しないのでしょうか。

私も自作を考えています。
カメラの三脚穴部とレンズ受け(支え)部は少し高くし(2枚合わせ)、中間部の三脚に載せる部分は1mmくらいの薄板を貼り、雲台側のネジが突き出ないようにする……という物です。

レンズ側の支え位置はピントリングの前か後の、当たっていても差し支えない箇所を予定していますが、EC-14を付けた場合、その長さの分だけ、位置が変わるため、どうしようか?と考えていました。

今は長穴を開け、レンズ受けをスライドさせ、ネジで止めるのが最も良いのかなと思っています。
それが出来れば、三脚との取付穴は複数開けておいて、DCR-2025ProやTCON-17、あるいはEC-14など、付加するテレコンに合わせて取付位置を変えれば、常に安定する……。

上記の場合、横位置の時は良いけれど、縦位置は・・・?
フロントテレコンを付けた場合、径も太くなり、長さも長くなります。
なおかつ、ピント合わせ時に回転するため、支えをどうしよう・・・。
等々、色々考えることがあり、実行に移せないのが、実情です。



>・・・、画質やF値の変化などわかりましたら、ご教示くださると助かります。

DCR-2025Proなどのフロントテレコンの場合、F値は変わりません。
ED70-300/4-5.6に58→62mmのステップアップリングリングと共に用いた場合、テレ端では660mmF5.6隣、4/3機に装着すると1320mmF5.6相当になります。

画質は試写した程度で、良否の判断が出来るほど撮ってはいません。
アップしたのはフェンスに左手を載せて、レンズを支えた状態(手持ち)で写したものです。
これだけの超望遠で、1/100sですから、ブレてあたりまえですが、我ながら情けない状態です。

ズーミングによるケラレ具合は未だ未確認です。
また、58→55mmのステップダウンリング+TCON-17(これは好きでも下手さんはご確認済みですね。)や、EC-14との併用は未確認です。(EC-20は持っていません。)

我が家の桜(ソメイヨシノ)もやっと2〜3分咲き…と言ったところです。
土日にはもう少し咲くでしょう。
メジロでも来たら再度写してみたいと思います。
うまく写りましたら、アップしますが、期待はしないでください。

今日、中野のフジヤカメラさんで、ED9-18/4-5.6を購入しました。
好きで集めたE-10とE-20を各1台下取りに出しました。(現用中のE-10/20、各1台が残っています。)
下取り価格は\8000と\13000になり、9-18購入と言うことで、10%アップになりました。
E-30など、新しいボディも欲しいですが、失業中の身ではもう買えません。
新しい勤め先が見つかれば、買いたいと思っています。(その頃には、安価になっているでしょう。)

書込番号:9343943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/03 21:01(1年以上前)

影美庵さん,レスありがとうございます。

>1.雲台との接続部、5mm厚の板に、貫通ネジ穴を切ったのでしょうか?
コルクを貼ってあるとは言え、雲台側のネジを締め込み過ぎて、レンズを傷つける恐れはないのでしょうか?
ミリネジのため、途中で止まり、ネジの頭が飛び出ない?

 アルミ板なのでネジでメネジ部をいくらか削っている可能性はありますが、今のところ充分締まり問題は起きていません。
 ほんとは、真鍮の大ネジからインチネジの1/4ネジだったっけ?への変換メネジを埋め込みたいのですが、余り複雑になるのとネジ穴埋め込みメネジ部の強度の問題や目的のインチサイズのタップが手に入るかの問題もあるので直接貫通穴にタップでねじ切りしました。

>2.支えるためには、レンズとホルダ部が、どこかで当たっていないといけない訳ですが、どこで当たっているのでしょうか?
平板+コルクのままで、コルクとズームリング(orピントリング)とは干渉しないのでしょうか。

私も、この点では自信が有るわけではありませんが今は、レンズを一杯伸ばしたレンズの先端部にスギ材に張ったコルクの薄板で作った凹のレンズ受けで支えています。ほんとはレンズ外形に合わせた糸巻きを回転可能にして、ピント合わせに対応できるようにしたいのですが、機材も持ち合わせず加工が出来ないので固定式のままです。
 干渉する時は面倒でも手で持ち上げています。(MFで最終ピント合わせしてるので・・・)

>今は長穴を開け、レンズ受けをスライドさせ、ネジで止めるのが最も良いのかなと思っています。
それが出来れば、三脚との取付穴は複数開けておいて、DCR-2025ProやTCON-17、あるいはEC-14など、付加するテレコンに合わせて取付位置を変えれば、常に安定する……。

 それが出来れば良いでしょう。一番は、取り付け位置の先端に糸巻き状の回転材を回転できるように固定することですが、私はまだ出来ていません。

>上記の場合、横位置の時は良いけれど、縦位置は・・・?
フロントテレコンを付けた場合、径も太くなり、長さも長くなります。
なおかつ、ピント合わせ時に回転するため、支えをどうしよう・・・。

縦位置撮影は、私は諦めております。一時はマジックベルトでレンズ固定を考えましたが、重さもあるので中々うまくいきません。

>DCR-2025Proなどのフロントテレコンの場合、F値は変わりません。
ED70-300/4-5.6に58→62mmのステップアップリングリングと共に用いた場合、テレ端では660mmF5.6隣、4/3機に装着すると1320mmF5.6相当になります。

 F値は変わらないのですね。ありがとうございます。
 でも、F値は変わらなくてもSSは微妙に変わってるのでしょうね?
 まあ、1/3位までなら何とかなりそうですね。

>画質は試写した程度で、良否の判断が出来るほど撮ってはいません。
アップしたのはフェンスに左手を載せて、レンズを支えた状態(手持ち)で写したものです。
これだけの超望遠で、1/100sですから、ブレてあたりまえですが、

 やはり、三脚は必須?かと想います。
 あと、レリーズも・・・。(E-300では使用は立て位置グリップ使用時のみで私は持っていません。) 

>我が家の桜(ソメイヨシノ)もやっと2〜3分咲き…と言ったところです。
土日にはもう少し咲くでしょう。
メジロでも来たら再度写してみたいと思います。
うまく写りましたら、アップしますが、

 是非、参考にお願いします。

>今日、中野のフジヤカメラさんで、ED9-18/4-5.6を購入しました。
好きで集めたE-10とE-20を各1台下取りに出しました。(現用中のE-10/20、各1台が残っています。)
下取り価格は\8000と\13000になり、9-18購入と言うことで、10%アップになりました。

 私も、ED9-18/4-5.6は欲しいのですが、ボデーの更新が先でまだ手が出ません。

 これからもよろしくお願いします。

書込番号:9344287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/03 23:10(1年以上前)

影美庵さん 

 ごめんなさい、間違いでした。

>三脚用のネジ穴をあけ、6mmのタップを購入して三脚用のネジをきっています。

 これは、タップハンドルのもので、 タップのネジ径は W1/4インチ が正しいです。
 ただ、真鍮材でもなくアルミ材だけに、長期の使用に何処まで耐えられるかは?です。

>レンズを一杯伸ばしたレンズの先端部にスギ材に張ったコルクの薄板で作った凹のレンズ受けで支えています。

 これは、使用するレンズの固定の一番短い方ですね。
 とは言うものの、大体が最大の長焦点距離でしか使わないのであればメインレンズの先端でもよさそうです。

 また、前述の回転式糸巻き状を固定する際に、魚釣り用のリールに使われる小型のボールベアリングやコイルばねを使うと先端テレコンの外形大きさが徐々に大きくなる部分での固定&ピント合わせも可能になりますが、工作は格段に難しくなります。

 十数年前に、ドイツ製に卓上型旋盤(木工用、&小径真鍮棒用)が有りましたが今は雑誌も余り見ないので今もあるのかわかりませんが、当時4万円を超える価格で手が出ませんでしたが、これを持ってると工作にチャレンジしたでしょうね。 

書込番号:9344947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 DCR-2025PROの満足度4

2009/04/03 23:53(1年以上前)

スレ主です。

DCR-2025PROは超望遠でF値も同等との事ですが、使用用途が制限され被写体が限られた
もの専用に有効であると言わざるをえない商品です。

画質・使用用途・機動性・万能性等の総合評価が高いTCON-17を使用して、まだ物足りなさ
を感じるユーザーが試してみたいと考えるのである方のみ買い増しする事をお勧め致します。

何度もDCR-2025PROとTCON-17使い最終的に私はDCR-2025PROを手放しました。

DMC-FZ28とのマッチングはTCON-17と思いますよ。

書込番号:9345211

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/04 05:32(1年以上前)

>何度もDCR-2025PROとTCON-17使い最終的に私はDCR-2025PROを手放しました。

あら、手放されたのですか・・・。

私のDCR-2025Proは元々は、カシオのEX-F1用に購入した物です。
ただ、本来のカメラではなく、デジ一で使ってみただけですが・・・。
EX-F1のレンズはインナーズーム&インナーフォーカスのため、レンズは伸縮&回転しません。
フィルター径もφ62で、径変換リングも必要なく、DCR-2025Proを付けるには最適です。
これはFZ28+レンズアダプタや、SP-xxxUZ+レンズアダプタにTCON-17を付ける時と同じです。

(ごく一部でしょうが、)スポーツ選手が筋肉を増強できる、ドーピング剤の誘惑に負けると同じで、私も簡単に焦点距離を増強できるレンズに負けたのかもしれません。
1000mmオーバーでF5.6なんて言うレンズが、2万円そこそこで手に入る訳ですから・・・。
そのような訳で、DCR-2025ProやTCON-17もいろいろな機種・レンズに装着できるよう、ステップアップ/ダウンリングを持っています。

今までは余り暇が無く、テレコンと各レンズとの組み合わせは、余り確認していませんが、今後は色々と試してみたいと思っています。

>デジタル一眼レフ(普段はCanon IOS 50D FE-S18-200ISを使用)でトリミングした画像の方が綺麗な事は揺ぎ無い周知の事実です。

PC画面やL〜2L判程度のプリントならそうかもしれないですね。
FZ28は1/2.33型CCDでD50はAPS-C近似サイズです。面積比を比べると、1:12以上の差があります。
縦横比を無視し、同一面積で単純比較をすれば、FZ28と同じ面積の中には約120万余りの画素数になります。
1画素辺りの面積は、単純計算(面積=画素ピッチの2乗で計算)では8倍近くの差になります。
120万画素で鑑賞できるサイズ(≒PC画面やL〜2L判程度)では圧倒的に50Dが有利でしょう。
物事は計算通りには運ばないことは承知していますが、細かな解像度を要求した場合、単純に画素数が多い、FZ28の方が有利とも思えます。

この辺りのことも、(私は4/3機ですが、)追々試してみたいと思っています。

書込番号:9345999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 DCR-2025PROの満足度4

2009/04/04 09:43(1年以上前)

影美庵さん 

F5.6で1000mmを超えるレンズが2万円で購入出来る事自体試してみる価値が有ると
私も思います。また、デジタル一眼レフよりも最近の望遠デジカメの方が画質が
シャープだとも思います(Lレンズは別格ですが・・・)

今回手放したのは、妻用に購入したFZ28にテレコンを付けたら面白いだろうなあと思い
2025やTCONを揃えましたが、あまり持ち歩く事が少なく携帯電話の800万画素の
カメラを常用するようになったからです。

私もステップアップを図る目的でEOS 50Dに専念しております。

けしてこのDCR-2025PRO の今後の可能性を否定するものでは有りません。

是非、この商品を購入してクチコミ掲示板に撮影画像が増え、こんな事も出来るんだ!
と思わせる画像投稿が多くなればと切に思っております。

書込番号:9346422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/05 20:02(1年以上前)

consa_consaさん

 スレから外れていれこみすぎ、ごめんなさい。

 その後、E-300 + 50mm Macoro + TCON-17 で、試して見ました。

 結果は、大幅に当て外れでした。

 何故って、50mm Macoro 単体よりも大幅な画像拡大率の減少でした。
 E-300 + 50mm Macoro 単体の方がはるかに大きな拡大が出来ました。

 理由は私にはわかりませんが、単にケラレが出ないだけでなく、TCON-17 の場合に拘わらず、DCR-2025PRO の場合もメーカーでは望遠端での使用を推奨していますのでそのこととも関係するものと思います。

 何はともあれ、このテレコンも望遠レンズのテレ端で使用しないといけないのでしょう。

 テレコンは初めての方が、このテレコンをどのレンズでも2.2倍で使用できると勘違いしないようにと思い、あえて書き込みしました。

 この例からも判るように、こういつた類の物はメーカーの推奨以外の方法は、いわば人柱覚悟でやる物で、リスクが高いことを覚悟の上で行ってください。

 以上、皆さんに改めて警告いたしますと共に素敵な写真が撮れることを祈っています。

 お騒がせしました、これで私はここはロムに専念します。 

書込番号:9353561

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2009/04/09 22:18(1年以上前)

ちょっと気になったので...

>タップのネジ径は W1/4インチ

とありますが、三脚等で使用されているインチネジは
ウイットネジでなくてユニファイネジです。

ネジ山の角度が異なりますがネジピッチは同一なので
付けられなくは無いですけど...

書込番号:9371948

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る