コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

コシナ HELIAR 40mm F2.8との組み合わせ

2021/01/03 12:46(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > Megadap > MTZ11

スレ主 Tsuyo3さん
クチコミ投稿数:109件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

MTZ11 説明書

MTZ11 + HELIAR 40mm F2.8 作例

Nikonが小さな単焦点を中々発売してくれないので、MTZ11 とHELIAR 40mm F2.8を購入してみました。Z7との組み合わせです。
HELIAR 40mm F2.8はレンズにヘリコイドか無いので、非常に小型でMTZ11 との組み合わせは素晴らしいです。
また焦点距離などMTZ11 で設定できるのでEXIF情報も保存され、ボディ内手ぶれ補正も調整されるようです(10mm?135mmまで16パターン設定できます)
AFですが結構な音が出ますが正確で、速度は遅いですが私は許容できます。普通のスナップには問題無いです。顔認識、瞳認識も問題なく作動します。
最短撮影距離は30cm程で使えます。

今後に関しては
・接写リングを買ってHELIAR 40mm F2.8を繰り出し無しで使ってみる
・M→Fアダプタを使ってオールドNIKKORを試す。

書込番号:23886366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2021/01/10 10:47(1年以上前)

>Tsuyo3さん

私も手軽な単焦点が欲しくて、COLOR SKOPAR 35mm F2.5 PII 、COLOR SKOPAR 21mm F4を使ってきました。

共にヘリコイド付きですがピントリングがイマイチ使いにくいことと、21mmはF4と言うこともあり、拡大MFでもピント調節に苦労していました。

MTZ11はすこぶる快適でZの像面位相差AFとの相性も良いですよね。

一緒にPENTAX K to Mを買ってFA Limitedと使っていますが、そちらもお気に入りです。特に43mm F1.9と相性が良く撮影が楽しくなります。

書込番号:23898796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

Z6Uでサムヤン35mm/f2.8、使えました。

2020/11/30 10:11(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-01

クチコミ投稿数:1件

TZE-01が届いたのでVer.4.0.0にアップデートし、サムヤン35mm/f2.8に装着したところ、AFで無事使えました。ただしMFではダメでした。
以下の報告と同じです。
https://www.sonnagaya.com/entry/2020/11/24/193000?utm_source=feed

現状はこうなのでしょう。
はやくMFでも使えるようにならないかな。

書込番号:23820421

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > エクステンダー RF1.4x

クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

EF300mmF4L +×2 +×1.4 手ブレ補正が無いので厳しい。

TAMRON SP150-600mm 開放はこんな感じ

飛行機を撮るくらいのAFは楽勝。

エクステンダー RF1.4xは、その構造上 純正のマウントアダプターは装着できませんが、サードパーティーの
マウントアダプターを加工し、EFレンズを使用できるようにしました。

Commlite CM-EF-EOS R レンズマウントアダプター
Canon EFマウントレンズ →Canon RFマウントカメラ 電子接点付き

Amazonで、6,995円です。

AF接点をカバーしているプラ部分を、ヤスリで削りました。(あくまでも自己責任でお願いします)


EF-Sレンズは、レンズ後ろが出っ張っているので、装着不可ですが、EFレンズ、他社のAPS-C用レンズは
祖着可能となります。


EOS Rで実験していますが、EF300mmF4L +×2 純正エクステンダー+ エクステンダー RF1.4x のF11.2の
AFは良好 
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011 600mm域 F8.82では、AFは動作しますが、
より遅くなります。

EOS R5、R6では、良好に作動するものと予想します。

またEF50mmF1.4 他社MF85mmF1.4 では、フレアが酷く使用には耐えませんでした。

エクステンダーが、物理的に装着できないEFマウントレンズで、使用が出来るので、遊びとしては面白いと
思います。


書込番号:23806169

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/11/23 16:06(1年以上前)

純正のEF-RFマウントアダプターも、内部の構造は、柔らかめのプラなので、加工は可能だと思います。
純正の方が、AF性能は上回る可能性がありますね。 今は貴重品なので、大人しくしています。

書込番号:23806184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/11/26 13:33(1年以上前)

マウントアダプターで、他社のMFレンズを使うことも可能ですが、干渉して装着できない物もあります。
ペンタックスのKマウントの物は、金具が干渉して、装着できませんでした。

書込番号:23812155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/03/30 14:38(1年以上前)

RFエクステンダー+アダプター+EF 300mm とアダプター+EFエクステンダー+EF300mmではどちらがAFスピードが速いでしょうか?
もしわかれば、教授お願いしたいです

書込番号:24051156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/30 02:28(1年以上前)

楽しそうなので、真似させて頂きした!

勿論、同じcommlite製のマウントアダプターを買って加工を実施です!

結果、成功はしましたが、結構な加工が必要という印象。

私はミニルータで削りましたが、マウントアダプターをかなりガッツリと削らないと、純正RF エクステンダーが装着できませんでした。

しかも、マウントアダプター側は、中の基板がほぼ丸見えになるので、黒のフェルトなどを貼って保護しないと怖いですねとなります。

後、当然ですが、テレコン装着による絞り値や焦点距離値はexit 上にの反映はされませんで、ご注意ください。

書込番号:24723947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件 エクステンダー RF1.4xのオーナーエクステンダー RF1.4xの満足度5

2023/06/14 15:56(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>エクステンダー RF1.4xは、その構造上 純正のマウントアダプターは装着できません

つまり、Rシリーズボディにエクステンダー RF1.4Xを付けた場合、物理的に「マウントアダプター EF-EOS R」を付けられないが、サードパーティのマウントアダプターなら可、という事?

キヤノン側としては、Rシリーズボディに「マウントアダプター EF-EOS R」を付けてから、エクステンダー EF1.4×IIIを付けて欲しいということですか。

書込番号:25301737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

サードパーティで宜しければ♪

2020/11/23 10:53(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > CR-EF-EOSR

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

VILTROX製のコントロールリングが手に入りました。
純正よりお安めの17000円位かな?
アルカスイス対応のハンドグリップ2種類やSDカードや純正のコントロールリング無しのアダプター等と一緒にポチったので正確に覚えていません。すいません。

使用感は、若干のコントロールリングのクリック感に甘さがありますが、普通に使えます。
レンズ側のマウントも少し遊びが有るので、デカ目なレンズは余りおすすめは致しませんが、自分は、純正品含め数々の中華製アダプターを比較して使って来た身なので、想定内です。(笑)

それでも、二週間チョイかかったかな?と思いますが、探して有ればオススメいたします♪

書込番号:23805544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ

クチコミ投稿数:9391件

ワイコンなし、50mmの画角なので75mm相当

ワイコン付けて32mm相当の画角絞りはF8距離10M

マクロで新聞記事を撮る

NEX−6にワイコンを付けたらこんな姿に

古レンズの活用でAPS−C機のNEXを買ったが換算画角が1.5倍になる焦点距離のため私には使いづらい。
2万円ほどのフォーカルレデューサーアダプターを買ったがホットスポットが生じてうまくない、でないというのを買いなおそうと思ったが懐に余裕が無い。
ここで見つけたのがワイドコンバージョンレンズです、ビデオカメラで使っていたのがあったので使ってみたがケラレがひどくてダメ。
でもつかえそうな気がしてるのでアマゾンで探すと2000円ほどで見つかる、ダメもとで購入した次第です。

ミノルタMD50mmF1.7レンズに廉価なワイコンを付けて試写した結果です。
使ったワイコンはこれ。レンズの先に取り付ける55mm径の0.43倍というものでマクロ撮影もできる。
https://www.amazon.co.jp/Neewer-52mm-0-43x-%E9%AD%9A%E7%9C%BC%E5%BA%83%E8%A7%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E9%83%A8%E5%88%86%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B07486TS1J/ref=pd_sbs_421_1/356-5070750-4143303?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B07486TS1J&pd_rd_r=59a9a0d1-44a8-45a6-a49a-9a5f11c4182f&pd_rd_w=J97ud&pd_rd_wg=sdYaA&pf_rd_p=c295905f-82f9-4d73-8142-c393a4211258&pf_rd_r=EQE97997M64YVXEYDN27&psc=1&refRID=EQE97997M64YVXEYDN27

最初の2枚は画角の違いの検証でマクロの新聞記事の撮影は解像感の確認ですが文字の滲みも流れも出ていない。
評価は2000円ちょっとという価格なりのものだが街角スナップ撮影ではパンフォーカスで撮れますね。
ミノルタMD35−70mmF3.5というズームレンズ1本を使ってワイコン付きで撮れば気楽に撮れるかも。
画角は23−45mm相当の画角になるので好都合かも、ワイコンを外せば105mm相当の中望遠で撮れます。
形がすごい大げさになってしまうが存在感があって良いのかもと思うことにした。
MC28mmF3.5というのも持っているので使ってみるつもり、これだと換算しても18mm相当の画角なので魚眼に近くなるようなのでダメでしょう。

書込番号:23795223

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9391件

2020/11/18 14:49(1年以上前)

28mmではケラレが大きく疑似魚眼のようです

35−70mmの35mm、換算23mm相当の画角

70mm、換算45mm相当の画角

続きです。
ミノルタMC28mmレンズとMD35−70mmズームレンズにワイコンを取り付けての試写です。

28mmではケラレが大きくて私の撮影では不向き。
35mmでも左右上部にケラレが出るがズームレンズなので解消できます、70mmでは撮影時のトリミングということでこのズームレンズが購入したワイコン使用には向いています。
40mm付近、28mm相当の画角ではケラレも解消してます。

ということで廉価なワイコンは私の撮影では使えると思います。

書込番号:23795247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件

2020/11/19 16:20(1年以上前)

救命艇の所によくわかるホットスポットが生じてます

ホットスポットは少し船首側に移動してますが、よくわかります。

35−70mm、換算45mm相当で撮った写真にはよく見るとホットスポットが生じています。
フォーカルレデューサーアダプターを介して撮った時に出るより薄いがわかるのでこれまたこのズームレンズでは難しい。
MD50mmF1.7での写真にはホットスポットが出ていないので、このワイコンを付けて32mm相当の画角で撮るという使い方が良いようです。
ホットスポットが生じているのがよくわかる写真を出します。
MD35−70mmで撮ってるので、フォーカルレデューサーアダプターを外してワイコン付けて撮っても出るとなるとこのレンズが原因かもしれません。

ということでワイコンでもレンズによってはホットスポットがはっきり出るということです。
やはり、フルサイズのα7シリーズのどれかを買わないといけないようですが、資金的に難しい。

書込番号:23797337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件

2020/11/22 12:40(1年以上前)

タムロンMF28−70mmで28mmにて試写、ケラレとホットスポットなし

古レンズ遊びも調達先のマツミヤカメラさんが廃業で新たに古レンズを買うことも無い。元町にあるナニハさんでは綺麗なジャンク品は無い。

0.43倍のワイコンの使用にめどがついたので次の段階。
レンズの保管箱を見るとα57で使ってみようとAFのシグマとトキナーにタムロンのレンズが見つかった。
シグマは52−55mmの変換リング付き、トキナーは58mmでタムロンは62mm。
62mmのタムロンは無理でも58mmのトキナーは変換リングで使えそうだ、シグマはそのままワイコンが付く。
写真は撮らんがカメラ遊びは続けます。
トキナー用の変換リングをアマゾンに頼まなきゃだが送料無料の2000円以上になるように検討中。
28mmが使えないと思っていたがタムロンMF159A28−70mmでワイコンをテストするとケラレが出ない。
28mmX1.5X0.43で18.06mmとなる。α57での試写が楽しみです。

この遊びが終わるとアマゾンで売ってるチャイナ製のMFレンズの25mmを買ってみようかなと考えてます。
Eマウントのを買えばマウントアダプターは不必要でコンパクトな状態になる。
オールドレンズを数万円も出さなくて済むので写す楽しみならチャイナレンズで十分かも。
逆光に近いとフレアがすごく出るのかなとは思うので昔のように光線状態まで気にして写すというのも一興。

書込番号:23803469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2020/12/01 21:05(1年以上前)

>神戸みなとさん
返信遅くなり申し訳ありません。
大変参考になります。
2000円のワイコンでも使い方を考えれば十分に使用できますね。
広角端はフルサイズ換算24mm程度が限界ということでしょうか?

書込番号:23823602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件

2020/12/02 08:57(1年以上前)

まんちゃん42さん、おはようございます。
チャイナ製の廉価なワイコンが実用できそうなので古レンズ遊びを再開します。
50mmでは32mm相当の画角。F1.7なので薄暮の撮影にはぴったり。
35−70mmズームでは23−45mm相当の画角。F3.5なので暗くなると高感度に頼ることになる。
α57でAF28−80mmを使うと18−52mm相当の画角で撮れるという計算になる。AFは重いワイコンを付けても機能しますのでお気楽撮影。

先日NEX−5Rと16−50mmの組み合わせで神戸の旧居留地の石造りの建物を撮ったが、古レンズで撮ると比較ができるので出かけてみます。
どうも私は撮るよりもカメラのギミックと仕組みに興味があるようです。よって撮影作品のできはもう一つ。

書込番号:23824341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

M.ZD 100-400 f5.0-6.3との組み合わせ

2020/11/16 19:12(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14

クチコミ投稿数:60件
機種不明
機種不明

2020.11. 6 560mm 手持ち

2020.11.10 560mm 手持ち

従来マイクロフォーサーズのテレコンMC-14, MC-20は高価なプロレンズにしか利用できず残念な思いをしていました。
今回発売された400ミリズームのM.ZUIKO DIGITAL 100-400mm f5.0-6.3 ISにはこれらのテレコンバターレンズが装着できるようになり、早速MC-14と組み合わせて月を撮ってみました。
焦点像が大きくなることでピント合わせが容易になり、また精細な画像が得られて満足です。

書込番号:23791923

ナイスクチコミ!10


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2020/11/16 19:37(1年以上前)

クレーターがはっきりと写っていますね。

書込番号:23791968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2020/11/16 19:46(1年以上前)

オリンパスオンラインショップでポイントを利用して100400と共にお得に手に入れました。

書込番号:23791984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/16 22:28(1年以上前)

>ソンマーイさん
私もパナのm4/3で最近月面を撮影し、画像を
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/#tab
にアップしていますので、宜しければどうかご覧ください。

書込番号:23792308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2020/11/16 23:05(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
拝見しました。素晴らしい月の画像ありがとうございました。

レンズの口径や焦点距離よりも、大気の状態の方が画質を決定するみたいですね。

それからわたしはOLYMPUS VIEWER 2で傾き補正やトリミングを行っています。
天体写真風に南を上の倒立像にしています。
もっと新しい画像編集ソフトもあるのですが、これが情報を読み取りやすい。

書込番号:23792376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/16 23:26(1年以上前)

>ソンマーイさん
>拝見しました。素晴らしい月の画像ありがとうございました。
どうもありがとうございました。

>レンズの口径や焦点距離よりも、大気の状態の方が画質を決定するみたいですね。
月面撮影に関していえば、大気の状態の影響は、惑星撮影時よりは少ないのではないかと思っていますが、この事は、経験を積み重ねればお分かりいただけるのではないでしょうか。
また、カメラの解像度は、いくら大気の状態が良くても、レンズの口径や焦点距離や品質等による制約を超える事は出来ない事に御注意ください。

書込番号:23792412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2020/11/17 00:03(1年以上前)

機種不明

2020.11.11 560mm 手持ち 南が上

11月11日に撮影したもう一枚アップしときます。
最近撮った中ではこれが一番のお気に入りです。

書込番号:23792484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/11/17 00:25(1年以上前)

取り回しのバランスなんかは如何ですか?

書込番号:23792513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2020/11/17 00:50(1年以上前)

>松永弾正さん

MC-14は全長が短くマウントアダプタくらいのサイズですので、100400に付けてもほとんど気になりません。
撮影の度にレンズと組んでいましたが、次第に100400に付けたままとなりました。
手持ち撮影の際は三脚座を外して気持ち軽くして利用しています。

対象の地平高度が低ければ画像は精彩を欠きますし、地平高度がぐんと高ければ仰角が大きくて手持ちで安定しません。
560ミリだとファインダーの視野内に対象を導入するのが大変で、仰角が大きいと像を静止させるのも難しくなります。

スポット測光でMモードでなくPモードで露出補正をするような場合が多いです。
それからE-M5Vではシャッター振動が少なくなるように低振動撮影モードを選択します。これはわたしには必須です。

書込番号:23792538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2022/01/27 15:10(1年以上前)

機種不明

下弦の月(月齢 23.0)

最近の一枚、マンションの外階段から撮った下弦の月です。2022. 1.26

書込番号:24565477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2022/08/21 16:45(1年以上前)

機種不明

M.ZUIO DIGITAL ED 100-400mm f5.0-6.3 + MC^14

最近の一枚 初秋の居待月(月齢 18.0)

書込番号:24887365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2024/05/22 01:32(1年以上前)

機種不明

十四夜(月齢 13.3)

久しぶりに手持ちの月です。
機材はOM-1, M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm f5.0-6.3 IS + MC-14

書込番号:25743506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2024/06/04 15:01(1年以上前)

機種不明

手持ち 1/30秒 どうかな

二十七夜の細い月。

書込番号:25760270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2025/02/20 15:55(7ヶ月以上前)

機種不明

寝待月(月齢18.1)

2025年2月、100-400mm f5.0-6.3 IS のU型が発表されました。ボディとの協調手振れ補正ができるようになり、微ブレが抑えられることからAF精度の向上が期待できますね。
今のレンズでもそんなに不満はありませんが、新しいレンズは楽しみです。

書込番号:26082388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2025/03/18 02:56(6ヶ月以上前)

機種不明

居待月(月齢 17.7) 手持ち倒立像(南が上)

春の居待月(月齢 17.7)。手持ち倒立像(南が上)。依然OM-1と初期型のレンズ利用。このくらいの月齢の月がいいです。

書込番号:26114278

ナイスクチコミ!0


My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2025/03/18 07:46(6ヶ月以上前)

>ソンマーイさん
MC-14, MC-20は初代100-400mm f5.0-6.3ISにも付けられたと思いますが…

書込番号:26114383

ナイスクチコミ!0


My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2025/03/18 10:17(6ヶ月以上前)

>ソンマーイさん
失礼しました。
スレが2020年のものだったんですね。

書込番号:26114508

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る