このページのスレッド一覧(全358スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2019年12月22日 15:55 | |
| 21 | 1 | 2019年7月8日 01:13 | |
| 13 | 1 | 2019年7月8日 01:21 | |
| 21 | 4 | 2019年7月7日 19:41 | |
| 14 | 3 | 2019年6月29日 18:50 | |
| 17 | 16 | 2019年5月22日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > Metabones > MB_EF-E-BT5
EF-E-BT5を最新バージョン((V0.62))で使っていますが、
EF17-40mmF4L、
EF70-200mmF2.8L IS II型
EF100mmF2.8LISマクロ
EF300mmF2.8L IS II型
MC-11とEF-E-BT5(V0.62)、両方とも最新ファームウェアアップデートで
行いましたがα7rIIIだとMC-11より良好です。
周辺部でもそこまでピントの迷いもなくそれなりのAF速度出ます。
MC-11だと周辺部迷いが多かったのでこちらを買い足しましたが満足してます。
本体側のマウントはがたつき少ないですが、レンズ側は少しあるのかな?
マウントのがたつき少ないのはMC-11です。気になるほどではありません。
(購入にあたり、海外マウントなのでがたつきあるないって一番気になってました)
中央部のAFが速いのはMC-11が速いですが、周辺部は迷いが出てきてます。
EF-E-BT5はアドバンスモード、グリーンモードとも良好なのでAFで全域使いたい方はおすすめです。
中央部だけ使うのであればMC-11かなと思います。
動体はさすがにつらい気がしますが、
工夫次第でどうにでもなりそうなので普段使う分には十分かと思ってます。
今週来る、EF600mmも試してみます。
EF-E-BT5のが、ISもボディ、レンズどちらか選べたり、両方使えたりするのでちょっと便利だったりします。
DMFが使えたりと価格差はありますが買っても損しないと思います。
キャノンEFレンズをMC-11のが人気ありますが、しばらくこちらで試します。
5点
>ひなた18さん
教えていただけるとありがたいです。
EF600での作動はどうだったでしょうか?
AF-Cが可能かどうか?
他の望遠レンズ EF500なども使用可能か?
などもよろしければお願いします。
書込番号:23120324
0点
>ares5015さん
こんにちは
EF600mmF4L IS II USMも動作しました。400mmF2.8LII、300mmF2.8LIIも動きました。
500mmは試してなくすみません。II型であれば間違なく動くと思います。
やはりAF全般、MC-11もEF-E-BT5中心部はまだよいとしても、周辺部は迷いはあります。
使うのであれば広角から中望遠までじゃないかなと思います。
超望遠系は被写体、撮影状況でかなり異なりました。なんとも言い難いです。
AF-Sで補助、最終マニュアルの使い方なので自分はEF-E-BT5のが使いやすいかなと思いますが、
使い方次第だと思います。
AF-Cで使うのであればどちらもおすすめいたしません(設定トライしてますが、模索中です。)
純正レンズにはかないません。
高速AF希望でソニーさん使うのであれば、多少高いですがソニー純正をおすすめします。
結局、ソニー用で200-600mmも買ってみました。
F4開放描写とF6.3ではだいぶ違いますが…
自分はまだ迷いがあって、ソニー大口径レンズには手が出ません。様子みです。
どうしても、メーカーの製品に対しの考え方が理解できず…
canonのRFも2〜3年以内に大口径も出ると思います。EFなのか・・・見守りです。
それを見て決めたかったので当面の変換マウントです。
(ミラーレスも試してみたかったのでってのが気持ちです。)
書込番号:23122173
0点
>ひなた18さん
詳しくありがとうごさいます。
望遠であれば純正ですよね・・・^^;
ソニーの長玉は金額が金額なので200-600が良い選択だと思います。
プロカメラマンも航空祭で200-600と600を使い分けていました。
書込番号:23122512
1点
>ares5015さん
こんにちは。
日差しが一瞬に変わったので、同一条件ではないですが、
ソニー200-600mmもなかなか描写力凄いです。
手持ちしたく、新型EF600mmも考えたのですが、結局ボケ味など見てII型購入になりました。
さすがに、もう一本とはなかなかできず、手持ち撮影、
ロケーション用で軽量システムでソニーさん追加になりましたが。
ほんとは、canonで200-600mmクラスだしてたらまた変わってたかもしれませんが)
大口径レンズと違って個人的にボケみは云々は比較してはいけないと思ってますが差はありますが
400〜600mmまで1本で開放描写から十分使えるならこんなに便利なものはありません。
追加で、EF400mmF2.8IIIかEF500mmF4LII考えてましたが、
こちら買ったらいらなさそうになりました。
α9であれば、AFも200-600mmでも早かったです。
(EF望遠レンズ使ってもそこそこ来るみたいです。)
ソニーさんとキヤノンさんでは絵図作りの描写の違いが結構違いあります。
慣れなのかもしれませんが・・・
大口径レンズ、2本買っても結局どっちかは使わず防湿庫で見守りになるので
用途違いなら出番、お互いにありそうです。
一眼1DXmkIIIなのか、ミラーレスα9III(←まだ発売してないですが)
出てから本格的に自分はすみ分け決まります。
使ってみた感じ。400mm、500mm、600mmは一眼レフのがとりやすかったです。
時代はミラーレスですが、飛びもの動体は致命的欠点も。
AFとか以前に、ピント来た瞬間がEVFだとわからずじまい・・・
レフ機だと、来る寸前とかわかるものが見えずらく慣れがかなり必要そう。
利点も多くはありますが、レフ機ともすみ分けにはなってしまいます。
大口径レンズ、ほんと高いですよね・・・^^;
おそらく、自分はこのクラスはこの先もレフ機かな?
ご参考になれば、来年には各社動きがあると思うので急がないのであれば待ったほうが良いかと。
書込番号:23122646
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
MC-20が届いたので動物園に撮りに行ってきました。
私としては十分な描写でした。
ちょっと動物により毛並みのせいなのかピントが合わないのでマニュアルフォーカスで撮ったのも有ります。
撮って出しです。
M.ZUIKO 40-150mmPRO+MC-20
書込番号:22783560 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
極地付近で棲む水棲哺乳類なんかは、体毛が濃くて脂性でミラーレスだと迷います( =^ω^)
黒い豹も見事な保護色で合わないです( =^ω^)
しかし、充分な仕事ですね( =^ω^)
書込番号:22783903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
AFが速い…それはいい!
E-M1mk2でも速いかな…(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22783914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
PanaGH5S+ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-20で撮ってみました
はじめての書き込みです。よろしくお願いいたします。
自分のようにPanasonic GH5S+OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の組み合わせで使っている人は、ほとんどいないと思います。何かの参考になればと思い投稿します。
普段はPanasonic GH5S/GH5+LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200+MC-20などを使って、散歩がてら野鳥や花を撮っています。
MC-20の発売を知り、どうしてもM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROとの組み合わせで換算1200mmの世界を知りたいと思い、意を決してマップカメラでM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを購入。MC-20は予約をして発売日に入手しました。
さっそく朝の散歩の時に手持ちで撮ってみました。投稿した写真は全てjpgの撮って出し、ノートリミングです。
早朝、しかも天気が悪く撮影条件はあまり良くありませんが、想像以上によく撮れていて満足です。レンズ越しに見える世界が今までと全く違っていることに感動します。早く動画も撮ってみたいです。
これから設定を試行錯誤しながら使い込んでいきたいと思います。
11点
40-150mm PRO + MC-20 堤防上から河原のキジ |
40-150mm PRO + MC-20 想定外の遭遇でヘボ画像 |
300mm PRO + MC-20 アマサギのペア? |
300mm PRO + MC-20 対岸のイソシギ |
>isaolinkさん
作例ありがとうございます。
晴れた日に撮りたいのですが、天候に恵まれずメゲてしまいそうです。
M1 MarkUがメインですが、G9も使っています。
G9 + 300mm/F4.0 PRO + MC-20の組合せは、まだ室内でしか試していません。
取り敢えず撮れただけレベルの画像だけですが…ペタっと。(M1 MarkU、JPEG撮って出し)
アマサギは初見参で撮れただけで喜んでいます、94種目の鳥さんです。
もう少しで100種になります、片道20km圏内でこんなに撮れると思っていませんでした。
書込番号:22772554
4点
PanaGH5S+ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-20 |
PanaGH5+LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200+MC-20 |
左:LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8+MC-20 右:ED 300mm F4.0+MC-20 |
>enjyu-kさん
コメントありがとうございます。発売日からずっと天気が悪くてモヤモヤしちゃいますね。
Panasonicのカメラで使用されている方がいて心強いです。カメラとレンズ、それぞれのフルに性能を発揮するのならOLYMPUS同士の組み合わせの方が良いのは理解しているのですが、GF1の頃からPanasonicを使い続けていて体が馴染んでいるので、OLYMPUSのカメラに手を出せずにいます。
今までに100種類近くもの鳥を撮られているとは素晴らしいことですね。自分は毎日同じルートの散歩のみで、撮るのはもっぱらカワセミとカルガモばかり。恥ずかしい話ですが未だにその他の鳥の名前がよくわかっていません。名前は知らないけれども、レンズ越しに見る鳥たちのキビキビした姿はどれもが魅力的で飽きません。
今まで使っていたLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200+MC-20の写りにも感動していましたが、使い始めたばかりのED 300mm F4.0 IS PRO+MC-20の写りもこれまた感動モノです。先ほど換算800mmと換算1200mmがどのくらい違うのか知りたくて、2本持っていつもの散歩ルートでちょこっと撮影してきました。どちらもjpeg撮って出しです。時間がある時に条件を合わせてじっくりと比較撮影したいと思います。
今後も手持ちで撮影できるコンパクトなカメラ・レンズのメリットを活かして、四季折々の自然を楽しむつもりです。
書込番号:22773152
3点
>isaolinkさん
>今まで使っていたLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200+MC-20の写りにも感動していましたが、使い始めたばかりのED 300mm F4.0 IS PRO+MC-20の写りもこれまた感動モノです。
まだMC-20発売前の話ですが、パナのレンズにオリンパスのテレコンバータMC-14は利用できなかった(そもそも取り付けが出来ない)と記憶していましたが、MC-20はパナのレンズにも利用可能と言うことでしょうか?
書込番号:22782672
0点
>ぽぽぽ!さん
コメントありがとうございます。
コメントを拝見してPanasonicののコンバーターの名称を間違えていることに気づきました。正しくはDMW-TC20でした。混乱させてしまって大変申し訳ございません。お詫び申し上げます。
改めてPanasonic DMW-TC20とOLYMPUS MC-20を見比べてみたところ、パッと見は互換性があるように見えましたが、よく見たらレンズ側の突起が違っていて付かないことがわかりました。参考までに比較写真を載せておきます。
書込番号:22783105
3点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
ED 40-150mm F2.8 PRO |
ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-14 |
ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20 |
ED 40-150mm F2.8 PRO + デジタルテレコン |
先ほど届きました!
受け取ってすぐに仕事に行かないといけなかったので時間がなく、もっと条件そろえて撮れよ!、等のご意見は当然あると思いますがご容赦ください。
顔をこっちに向けてくれないし!
個人的にはかなり満足です!
書込番号:22764337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自己レスです
いや、事故です
順番が違う上に、肝心のMC-20がありませんでした
先ほどの写真は
1.ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-14
2.ED 40-150mm F2.8 PRO
3.ED 40-150mm F2.8 PRO
4.ED 40-150mm F2.8 PRO+デジタルテレコン
です
書込番号:22764440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日届きましたので自宅で撮影してみました。
3枚とも手持ちです。
マガモのデコイを300ミリと40-150ミリで撮影しました。
300ミリは約2メートルぐらい。40-150ミリは約1メートルぐらいです。
AFは十分早いですね。
近距離での撮影は300ミリと40-150ミリでは300ミリのほうが手振れが良く効きます。
300ミリは1/25秒ですが、数枚に1枚は止まります。
一方の40-150ミリはブレてしまいます。また、この条件ではピントを外すことが多かったです。
電柱は50メートルぐらいの距離ですが、十分に解像しています。
これからの実践投入が楽しみです。
書込番号:22766443
4点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-21 CANON EF-L ライカL用
MC-21&CanonEF&S1の組み合わせを発売日に、触る機会がありました。
AFに関しては、AF-S(oneshot?)になりました。
顔認証などは効いているようです。
瞬時に合うという印象でもなかったですが十分実用的な印象でした。
フォブリングもほぼなかったと思います。
ほんのわずかな時間だったので、瞳認証などまでは、確認できませんでしたが
十分普通に使えそうな印象でした。
メタボのEF&Eアダプターに比べると、工作精度もバッチリで相当いい印象です。
手ブレはBODY内&レンズ内両方で効くかどうかは、わかりませんでしたが
BODY内の手ブレがよく効くようなので、大丈夫なのではないかと、、
MC-11での実績が移行されているのか、初期ロットにしては、すごい完成度の印象でした。
他に、購入された方おられましたら、情報共有のため、実使用での情報求めます。
よろしくお願いいたします。
3点
データ持ち帰り不可なんですか
どこでどのEFレンズ付けましたか
まさか20日に出来た銀座のショールームじゃないよね
EFレンズ置いてないからww
AFCはグレイアウトしちゃったりして
SA-Lとの値差見ると、こちらで損失補填されてる感じだよなww
値段1/3だもん
原価だろ向こうは
パナソニックがAFC制限してるのか、シグマが遠慮してるのか見物だな
書込番号:22618949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海老天に赤出汁さん
EF24-70mm F2.8L II USMだったと思います。
MC-21発売日の19日ですね。
https://info.system5.jp/proseminar/archives/22047
事前申し込みの動画に特化したセミナーというか、説明会ですかね。
狭い部屋で、メーカーさん&店員さんがずらっと囲んでいたので
座学的な時間がほとんどだったのと、時間が限られていて、そういうことができる雰囲気ではなかったです。
ちなみに、AF-Cにしていても、AF-Sが表示されていたので
AF-Cは不可なんだと認識しました。グレーアウトにはなりませんでした。
私は、動画しかほぼ撮らないので、十分使用できるレベルと思いました。
なによりも、参加者限定、特別セット価格は、魅力的でしたね〜。(そそられました、笑)
S1は操作フィーリングは、ピカイチな印象でした。バランスがいいのかあまり重い印象でもない感じでしたね。
書込番号:22619015
0点
動画専門ショップみたいな所なんだね
でも動画メインならAFCじゃないとマズくないんですか、素人みたいな質問で悪いけどww
元々動画屋さんはマニュアルフォーカス専門みたいだから、AFSでも問題ないのかな
もう物撮りでもない限り、一眼動画でマニュアルフォーカスはしないのかな
それと特別価格っていくらなんですか?
EFレンズ込み価格?
動画屋さんで光学3倍はかったるくないんですか?
単焦点で撮る場合もあるみたいだけど、いわゆる高倍率ズームじゃないと普段と使い勝手違うみたいな
でもパナソニックの関係者来てて、EFレンズにアダプターを堂々と使ってセミナーやるってなかなかですなwww
せめてシグマのレンズ使ってあげれば、メンツ潰さなくても済むのにww
どっちにしても、動画屋さんでもあのファインダーは痺れるんじゃないのかな
今1番キレイなファインダーだと思うよパナソニックは
書込番号:22619026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海老天に赤出汁さん
シグマのレンズもあったと思いますが、メーカーさんも、
Canonのレンズでデモしたいのはよくわかります。
ちなみに、1眼動画は、シネマカメラ(AFなし)的な使用方法が多く、
AF-Cが重要な、例えばイベントものや番組取材的なものは、あまり1眼動画では撮らないです。
そういう撮影には、最近はENGカメラでもなく、ハンドヘルドカメラが多いとは思います。
この手のカメラはセンサーが小さく、ワイドは苦手ですが、
高倍率のレンズが付いている場合がおおいですね。その分ワイコンもあります。
1眼動画は、撮り直しの効く、短いショットの繰り返し的な撮影が多いのではないかと、、
もちろん、S1のデモリールのようなものを撮るにはAF-Cが効く、純正レンズが必須だとは思います。
まだ、純正レンズが十分揃わないので、MC-21は重要かと、、
もちろん、AF-Cでの、顔認識&瞳認識、体認識は、魅力的ですね。
ただし、ピントはかならず合っているということではなく、演出的にフォーカスを決めるので
動いている人物の顔や瞳に、ぴったり合わせたい時などにAF-Cが威力を発揮するのではないかと、、
レンズがそこそこ揃った頃はS1の後継機が出る頃かもしれませんね。
とりあえずは、今のところ、MC-21で十分かと、、
ファインダーは、ATOMOSなどのモニター兼、レコーダーでという感じか、
中には、本格手なサードパーティのファインダー使用する人もいるかもですが
コスパバランスが悪いのでどうでしょうか?
このショップでの、特別価格は、事前登録、入場時に名刺を渡しての価格なので
ここで、拡散するのはいかがかな、、という感じですので、控えておきます。
でも、かなり魅力的でした。最大の魅力4K60P(外部10bit)とSNが非常に良い上に、コストパフォーマンスもいいですから、、
書込番号:22619137
2点
パナは自分でおおっぴらにキヤノンのレンズ使えないから、小売店にシグマのEFマウントでなくてキヤノンのレンズ試させたとw
小売店をマウントアダプターみたいな使い方してんなwww
ポイントない店でS1アダプター付きで税込30万ならオイシイですけど、当たってますかww?
EF24-70F2.8付きで税込50万とか
だったら金持ちならディスカウントプライスでしょww
まだLマウントでそのスペック自体出てないし
AFCがホントに必要か否かによるけど、意外とEFマウント持ってる人多いから、AFSでMC21使って遊んじゃう人多いかもね
書込番号:22619187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海老天に赤出汁さん
MC-21とCanonの組み合わせを見せたのは、
動画系の人は、Canonの大三元を持っている人も多いのが理由でしょう。
(私も持ってます、、、)
なので、普通、CanonのEFレンズとかのセット販売はやらないでしょう、笑!
セット値引きは、パナの純正レンズか、MC-21、ほかは、
某メーカーのスタビとか、モニターレコーダーなど
純正レンズ以外は3点でした。シグマレンズとの組みあわせはなかったですね、、
いずれにせよ、期間限定ですが、かな〜り美味しい感じでした、笑!
ただ、長期保証がどうなるかわからないので問い合わせ中です。
まあ、表だっての値引きは控えるようなのですが、
有償オプション販売時には、似たようなことやる予感がします。
書込番号:22619213
3点
凄いね動画系の人は大三元持ってるってw
どこかでパナは動画機でEFレンズ採用してる話、聞いたこともあるしな
有償オプション販売時って、いつでいくらかって既にアナウンスありましたっけ?
その時にシグマからLマウントネイティブのレンズは多分出ないでしょ
一眼レフ由来のLマウントレンズは出てるでしょうけど
しかもシグマからは電動ズーム出る訳でもないから、慌ててシグマのレンズ買う必要もないし
初期段階でアダプター出すのはバクチだよなぁ、シグマも
SA-Lアダプターだけ出しとけば、Lマウントレンズ売れるものを
余程出遅れて商機逃したくないんだね
書込番号:22619612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>海老天に赤出汁さん
https://pro-av.panasonic.net/jp/cinema_camera_varicam_eva/products/eva1/
https://www.system5.jp/products/detail94838.html
panaローエンドシネマカメラです。EFマウント。
動画系の人は大三元持ってるというか、持ってなくても、
レンタルもCanonEFならばどこでもあります。というか一眼動画デフォルトマウントでしょうか?
SONYのα7S2とか使う場合も、EFレンズならばレンタルなどの調達も確実です。
もちろん、Canonもローエンドシネマカメラあります。
https://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c200/index.html
https://www.system5.jp/products/detail91893.html
REDなどの中堅シネマカメラもPL以外にEFが選べますね。
https://www.system5.jp/products/detail75021.html
これらと比べると、動画の人は、一眼動画は、あくまでも、サブ機です。
ただし、この先、ミラーレスのマウントが主流になる可能性も、なきにしもあらずですね。
それは最近の新マウントの登場によって、です。
S1は多分SonyローエンドシネマカメラFS7クラスを基本性能部分では超えてる印象です。
https://www.system5.jp/products/detail80717.html
誰でも、高画質の雰囲気のある映像が撮れる時代。
ダレデモ映像クリエイター、映像アーティスト気取りになれる、誰でもビデオグラファーの時代ですね。
書込番号:22619767
0点
>海老天に赤出汁さん
パナソニックのGH4,GH5はこのような動画専門のお店で結構講習会とか合体ロボのように撮影機材組み込んだ展示セミナーをやってますよ。地方のお店でも開催してもらえるのがいいと聞いたことあります。
>K_wingさん
MC-21&CanonEFはなんか良さそうですね。
書込番号:22619902
0点
>しま89さん
MC21+CanonEFは、メタボの不安定さ、AFの役立たずより、ずっといい感じです。
ほとんど違和感もなく、ストレスもあまり感じませんでした。
写真的にどうなのかは、私はよくわかりませんが、、、
>海老天に赤出汁さん
有償オプション販売は、夏ということと、仕様が出てるだけで、価格は未発表です。
このセミナーでも、メーカーさんがいくらなら買いますか?と質問してたけど、、
それきくかな?笑!まだ決まっていないんじゃないかと、、
まあ、GH5とかから考えると、予想1〜2万以内くらいかな、、V-LOGは、V-LOG-Lではなく、
バリカムのV-LOGだそうです。V-LOG-Lよりレンジがかなり広いようです。
https://www.slashcam.de/artikel/News/Naeheres-zum-Panasonic-GH4-V-Log-Update.html
S1は、まず、フルサイズ新規参入の切り込みとして、スペック対価格の魅力を最大頑張った感じですね。
後々、上位の動画機よりのものが出るような気がします。
書込番号:22620196
2点
発売日にMC-21を購入して早速使用しました。
EF8-15、EF70-200 F4、EF135F2、EF200F2.8、タムロン新型の17-35F2.8-4
は問題なくAF-Sは作動しましたが、シグマ旧型の85F1.4はウォブリングの動作が激しく
使用は可能でしたが、思い切ってArt85F1.4に買い替えました。
使用感は全体的にウォブリングは発生しますが、個人的にはシグマ旧型の85F1.4以外は
動かない被写体なら許容範囲内でした。
Art85F1.4はMC-21対応レンズだけあってウォブリングの移動量は少ないけど
パナの純正レンズと比べると、やっぱりコントラストAFなんだと実感します(笑)。
EF70-200 F4、EF135F2、EF200F2.8はピンポイントAFや拡大してのAFは
外す事があり、あまり実用的ではないかな…
シグマのArt85F1.4はピンポイントAF時はAFの動作がゆっくりとなり
じっくりAFを合わせる感じになります。なので対応レンズでしたら
ピンポイントAFは問題なく使えると予想します。
今回のMC-21での嬉しい誤算は、α7V+MC-11でタムロン新型の17-35F2.8-4が
17o以外だと異音がしたり、AFが安定しなかったりと使用には適さなかったけど
MC-21は異音も出ずAFも安定していて、普通に使えるようになった事です。
最大の誤算はトキナーの24-70F2.8がAFは動くけどピントが合わない…
α7V+MC-11の組み合わせだと問題なく使えるので、トキナーのレンズは
要注意だと思いました
書込番号:22621837
0点
>フレッド君さん
早速購入されたんですね。
情報、多謝です!
S1&MC21で、いろんなメーカーのレンズで
楽しみたい人たちには、良い情報です。ありがとうございます。
私は、動画派なので、Canon純正大三元がある程度動けば、十分派なので
手持ち販売店に持参して、確かめようかとも思っています。
後は、EF11-24mm F4L USMとEF70-300mm F4-5.6 IS II USMも確認したいです。
標準レンズ以外が1世代前なので、その辺りも気になります。
S1購入するならば、、純正の24-105は、まず持っておいた方がいいかとも思っていますが
フレッド君さんは、お持ちでしょうか?お持ちならば、純正以外との差などの観点で、ご感想なども伺えたらと思います。
書込番号:22622046
0点
セミナーに出席した販売店から保証についての返答がありました。
業務用機器以外には長期保証をつけれないとのこと。
あくまでも、民生機なのでメーカー保証のみということでした。
一般販売店も、業務用では長期保証は基本ないのが前提ですが
どちらかなのかの確認はないので、、、グレー扱いですね。
この販売店は、基本業務用映像関係機器の専門店なので、ユーザーはPro前提。
業務使用用途前提の販売店なので、そこでの線引きですね。
Pana業務用ビデオカメラの購入使用経験はあるので、その限りでは故障経験はありません。
ただし、民生のミラーレスカメラは、経験がないし、実績という点でも、少し不安があります。
Canonなどと比べると、スイッチ類など、どことなく不安がある感じがするのですよね、、
スチールカメラメーカーに比べると、Sonyα7シリーズも正直弱い印象。
悩ましいです。
書込番号:22622371
0点
>K_wingさん
純正の24-105は持っていますが、MC-21経由との作動の違いは
ウォブリングが起こりにくい点だと思います。
最新のキヤノン純正だと違うかもしれませんが
私の持っているキヤノン純正レンズはウォブリングが気になります。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは爆速AFなので、ウォブリングも
気にならないかもです。実はこのレンズをMC-11軽油で使っていましたが
イマイチ作動が不安定で売ってしまいました。
でも、また買いなおすかシグマの100‐400にするか悩んでいます(^-^;
あとは、ズームの回転方向がキヤノン純正とは逆で一瞬アレ?ってなります(笑)
手振れはMC-21経由だと片方しか使えないみたいです。
書込番号:22623648
0点
MC-21で手持ちのCanonEFレンズでのAF-Sテストしてみました。
以下テストしたものもEF24-70F2.8とほとんど変わらない感じでした。
EF16-35 L IS U USM、
EF70-200 L IS U USM F2.8、
EF70 -300 F4-5.6 IS U USM
APSCのEF-S 18-135 F3.5−5.6
安定度もよく、SONY&メタボより十分実用的だと思いました。
参考までに!!
書込番号:22684473
4点
訂正
EF16-35 L IS U USM F2.8です。
どれも、ほぼ開放でテストしました。
書込番号:22684481
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






































