このページのスレッド一覧(全358スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 16 | 2025年3月18日 10:17 | |
| 48 | 4 | 2022年4月10日 22:10 | |
| 39 | 7 | 2021年2月19日 15:02 | |
| 11 | 1 | 2020年8月30日 20:53 | |
| 2 | 0 | 2020年7月21日 21:17 | |
| 1 | 0 | 2020年6月13日 18:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
従来マイクロフォーサーズのテレコンMC-14, MC-20は高価なプロレンズにしか利用できず残念な思いをしていました。
今回発売された400ミリズームのM.ZUIKO DIGITAL 100-400mm f5.0-6.3 ISにはこれらのテレコンバターレンズが装着できるようになり、早速MC-14と組み合わせて月を撮ってみました。
焦点像が大きくなることでピント合わせが容易になり、また精細な画像が得られて満足です。
10点
クレーターがはっきりと写っていますね。
書込番号:23791968
1点
オリンパスオンラインショップでポイントを利用して100400と共にお得に手に入れました。
書込番号:23791984
2点
>ソンマーイさん
私もパナのm4/3で最近月面を撮影し、画像を
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/#tab
にアップしていますので、宜しければどうかご覧ください。
書込番号:23792308
0点
>とにかく暇な人さん
拝見しました。素晴らしい月の画像ありがとうございました。
レンズの口径や焦点距離よりも、大気の状態の方が画質を決定するみたいですね。
それからわたしはOLYMPUS VIEWER 2で傾き補正やトリミングを行っています。
天体写真風に南を上の倒立像にしています。
もっと新しい画像編集ソフトもあるのですが、これが情報を読み取りやすい。
書込番号:23792376
0点
>ソンマーイさん
>拝見しました。素晴らしい月の画像ありがとうございました。
どうもありがとうございました。
>レンズの口径や焦点距離よりも、大気の状態の方が画質を決定するみたいですね。
月面撮影に関していえば、大気の状態の影響は、惑星撮影時よりは少ないのではないかと思っていますが、この事は、経験を積み重ねればお分かりいただけるのではないでしょうか。
また、カメラの解像度は、いくら大気の状態が良くても、レンズの口径や焦点距離や品質等による制約を超える事は出来ない事に御注意ください。
書込番号:23792412
1点
取り回しのバランスなんかは如何ですか?
書込番号:23792513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
MC-14は全長が短くマウントアダプタくらいのサイズですので、100400に付けてもほとんど気になりません。
撮影の度にレンズと組んでいましたが、次第に100400に付けたままとなりました。
手持ち撮影の際は三脚座を外して気持ち軽くして利用しています。
対象の地平高度が低ければ画像は精彩を欠きますし、地平高度がぐんと高ければ仰角が大きくて手持ちで安定しません。
560ミリだとファインダーの視野内に対象を導入するのが大変で、仰角が大きいと像を静止させるのも難しくなります。
スポット測光でMモードでなくPモードで露出補正をするような場合が多いです。
それからE-M5Vではシャッター振動が少なくなるように低振動撮影モードを選択します。これはわたしには必須です。
書込番号:23792538
0点
久しぶりに手持ちの月です。
機材はOM-1, M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm f5.0-6.3 IS + MC-14
書込番号:25743506
2点
2025年2月、100-400mm f5.0-6.3 IS のU型が発表されました。ボディとの協調手振れ補正ができるようになり、微ブレが抑えられることからAF精度の向上が期待できますね。
今のレンズでもそんなに不満はありませんが、新しいレンズは楽しみです。
書込番号:26082388
1点
春の居待月(月齢 17.7)。手持ち倒立像(南が上)。依然OM-1と初期型のレンズ利用。このくらいの月齢の月がいいです。
書込番号:26114278
0点
>ソンマーイさん
MC-14, MC-20は初代100-400mm f5.0-6.3ISにも付けられたと思いますが…
書込番号:26114383
0点
>ソンマーイさん
失礼しました。
スレが2020年のものだったんですね。
書込番号:26114508
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
LA-EA3よりも小さく、LA-EA4よりもモーター駆動が早い。そしてどちらよりも小さい。
LA-EA3同様フォーカスエリアにも制約なし(対応カメラなら)夢のようなマウントアダプター
実際すべて買っていますが、正常進化系ですね。
A7iiiとA6600使いなので、早くA7iiiのファームが対応するのを待つばかりです。
気に入って使っているレンズ、SAL16105と同じスペックのEマウントレンズがなく、
LA-EA4で今まで不便を感じながらも使ってました。
モーター駆動がかなり速い、これなら全くEマウントレンズ感覚で使える!
再び日の目を見るときが来ました。
ファームでA7iiiに対応してほしいです。
16点
7R4と6600だけなら、こんなもん出さなくてよい。他のSONYファンに対する反感を買うだけだろう。
書込番号:23792782
22点
>banker7さん
今のSONYのやり方だとファームアップで他の機種も対応しそうな気がしますね。
書込番号:23792849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
多くのカメラが対応しましたね。
ただ、135F1.8ZAともう一つ(85F1.4かな?)はα7RWとα6600しか動かなかったように記憶している。
この二本は好きなんだけど、私のα7RUではだめだと思う。
無念。
書込番号:23852058
2点
私は7RIIを持ってて期待してたけれどもダメでした、元々16-35Zを付けてて大変満足しているので40万ほど投資しても
やはりMINOLTAレンズなのでその写りは変わらないですから。
蛇足ですがそれでも遊ぶためにα700を買ったのですがこれがMINOLTAα-9と同じ感触で嬉しくなりAF24を買い足して(APSの為)他のミノルタレンズは処分しました、私の中ではαレンズは終了しました。
書込番号:24694266
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
85mm/1.4も、APO200mm/2.8highSpeadも。
17-35mm/3.5ズームも、100mm/2.0も。
なかなか出番の減り始めてたレンズたちが息を吹き返しました。
ただ、そのことがとてもうれしくて、持ち出す毎日。
解像度云々も、所詮は画像感性を決定つける一要素に過ぎず、それ以外のファクターが絡み合っての画像だな、という思いを新たにしております。
まぁ、自己満足なのですけど。
どのレンズにも、そのレンズを持ち出して、いろいろ撮った「在りし日々」が込められておるので、なおのこと、感慨深いのです。
ありがとう!
SONYさん(^-^)/
書込番号:23781883 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
僕も…大好きでAマウントのミノルタレンズを多量に残しています。
α77などで使っていますが…ありだろうなぁ!
書込番号:23782330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
17-35/3.5Gもこういう使い方なら良さそうですね〜。
古いフィルム用広角なのでちょっとでも点光源に近いのが入ると悲惨なことになりますが、被写体を選べばまだまだいけそう
書込番号:23782577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>松永弾正さん
わかります!そのキモチ。
ミノルタレンズたちが喜んでくれてるようで、ここ数日、ニヤつきが止まりませぬ(笑)
書込番号:23784345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
17-35も!ですが、なんか真面目に設計されて造られてるんだなー、との思いを新たにしております。
24-50/F4などのレンズも決して嫌味たらしくもなく使えております。
ここ数日いろいろ試してて「ん?」と思ったのは28/F2.0くらいですかね……(解像感や周辺光量の落ち方など)
書込番号:23784352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kossy201306さん
reflex500に至っては中央一点のAFが中央9点のトラッキングに進化してます(*゚▽゚*)
書込番号:23975089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ケンパパUさん
ですよねー!
他にも、なんというか「バージョンアップ感」があちこち見られてうれしい限りです。
最近は初代85mm/1.4と24-50mm/4.0、そして24-85mmの出番が増えてます。
書込番号:23975575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-2.0x
Ricci Talksで比較動画が出ていますね!
https://www.youtube.com/watch?v=2Moy-5OqaZg
1.4xは、テレコンかましているにも関わらず、F4で「70-200mm F2.8E FL」の200mmよりもシャープに映るようです。
動画の9:17
2.0xは、180-400mm F4Eとの比較です。
F5.6, 400mmで、やはりやや甘くなるものの、テレコンとしてはかなりシャープに映っているのではないでしょうか。
動画の11:54
6点
新型のx2.0買おうと思ってましたが、かなり画像が濁るのでx1.4にします。
レンズ口径もかなり小さいので、x2.0はやはり無理があります。
f値も4以上にしたくないし、長くなるのも重くなるのも避けたい。画質の低下も避けたいとなると、x1.4が正解のような気がします。
書込番号:23632206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミノルタ500mmF8にテレコンを装着したいと思いました。
テレコンのレンズ径が小さい2.0Xは
装着できましたが
レンズ径の大きい1.4Xは装着できません
一般のテレフォトレンズは
色によって屈折率が異なるので超望遠レンズで課題となる色収差が発生します
レフレックスレンズは曲面鏡に2回反射させて光を屈折させるので、理論的には色収差が発生しません。
よってレフレックスレンズとテレコンの相性は良いはずだから
どうしてもテレコンを装着したいのです。
しかし物理的に接触してしまえば
装着不可能‥
そこへ
『くくくくっ!小僧!諦めるのはちと早過ぎないか?
俺が今から加工して装着可能にしてやるから良く見ときな!』
⇒なんだぁ?
この変なオッサン?
アンタねぇ!レンズの事判ってるの?
素人がレンズを分解したら、壊してレンズが使えない様になるのがオチだよ
価格com.でも観てカメラの勉強したほうが良いよ!!
口だけのオッサンはレンズを加工し始めました
凄い!なんか神業みたいな手さばき
オッサンはレンズを加工すると
立ち去りました
レンズにテレコンを装着すると
見事に装着できました
加工技術も針さえ通らない加工精度
凄い!凄い!すぐさまオッサンを追い掛けて言って
『せめてお名前を〜っ』
⇒人呼んで謎の写真家 イルゴ53
⇒まさか?
何で世界的アートフォトグラファーの
イルゴ53がこんなとこに居るんだ?
でもイルゴ53さん!ありがとう
お陰でコンパクトな700mmF11ができました。
このご恩は一生忘れません。
書込番号:23549060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > FCON-P01
いまさらのレビューで注目する人もいないでしょうが、改めて使ってみての感想です。
14-42の標準ズームレンズの前に追加して画角を広げるフィッシュアイコンバージョンレンズFCON-P01ですが、画角を広げるだけでなく、すごく寄れるようにもなるのですね。コンバージョンレンズ面から数cmでピントが合います。そして無限遠までピント問題なし。数枚のレンズで画角を広げているので、歪曲収差、色収差は出るのは仕方がありませんが、そんなに気にもなりませんが。
それよりすごく寄れるので、例えば地面に咲いているレンゲの花を画面に入れながら、周囲の風景も映すような構図が成立する様になります。
また犬や羊の鼻腔のアップとかでも使えて、面白い構図ができると思いました。
このフィッシュアイコンバージョンレンズ以外にもワイドとマクロの3setで買いましたが、このフィッシュアイコンバージョンが一番使い勝手が良いですね。
平凡な標準ズームレンズがキャラクターの強いレンズに早変わりしますので。
改めて面白いです。
書込番号:23466368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)


























