コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

お気に入りのテレコン 10・28

2019/10/29 05:34(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > MILTOL 2倍リアコンバーター KF-2xRC

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 
機種不明
機種不明
機種不明

BORG71FL+KF-2xRC +Pen KP セット

BORG90FL+KF-2xRC +Pen KP セット

松山沖のだるま夕日 2019/10/16

BORG71FLやBORG90FLに使ってお気に入りです。
だるま夕日狙いには最適・・・。

書込番号:23015211

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/10/29 10:05(1年以上前)

なるほど、今頃、何気に気付きました。オメガ。遅すぎ・鈍感 (^_^)

書込番号:23015473

ナイスクチコミ!0


スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 

2020/05/03 21:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

松山城と夕日 04・29a

BORG90FLセットAA

BORG90FL +KF-2xRC(1000mm F11) +Pen K-1ii のセットで。

書込番号:23378373

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:3件

70-210mm F/4 Di VC USD (Model A034) + α7Bの動作確認しました。
参考になるか分かりませんが気になっている方いましたらどうぞ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035509/#23013508

書込番号:23013512

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Nikon 1に使えそうな予感

2019/09/13 14:01(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-T01

クチコミ投稿数:141件

このテレコンバーターを使うためのコンバーターアダプター CLA-T01のフィルター径が40.5mm。
ということは、Nikon 1用の1 Nikkorレンズの10mmとか10-100mmとかのフィルター径が40.5mmのものなら付けられそうです。
後はケラれの問題だけですねー。
ググってもそういう使い方をしている人のブログが見つからないので、少し不安が残りますが。

書込番号:22919565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

200600Gにいいと思います。

2019/08/24 19:16(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL14TC

クチコミ投稿数:151件 SEL14TCのオーナーSEL14TCの満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 
別機種
別機種
別機種
別機種

カワセミがいなかったのでヘリコプター

2

カワセミ撮ろうとついて来た娘達

川の魚。トリミング有り

α6400には×2は何かと制限があるようで×1.4にしました。
夕方前の曇りでしたが結構綺麗に撮れるのかと思います。

書込番号:22877209

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ25

返信2

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ジャコウアゲハの吸蜜

休憩中のジャコウアゲハ深度合成、ノートリ

ニイニイゼミの抜け殻、最短撮影距離、ノートリ

羽化間もないニイニイゼミ、深度合成、最短撮影距離

E-M1XにMC-20,40-150F2.8Proを装着し、昆虫のマクロ深度合成撮影とカワセミの飛び物撮影に挑戦してみました。

オリの作例写真を見て、期待半分、疑い半分で実写に臨みましたが、素人写真にしては予想以上の写りに満足しています。

深度合成は暗い中、数十分の一秒のSSにもかかわらず、M1Xの強力な手振れ補正のおかげで、歩留まりは悪いものの合成成功カットを撮る事が出来ました。

この組み合わせは、望遠マクロから野鳥迄、素人カメラマンにしては予想以上写りでした。
作例は全て手持ちの撮影です。

書込番号:22825082

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:105件

2019/07/28 10:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トンボの飛翔

カワセミの離水

カワセミのホバリング

カワセミの止まり物

引き続き飛び物写真です。
作例は全てトリミングしています。

書込番号:22825096

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2019/12/01 00:59(1年以上前)

この組み合わせのセットが欲しいなぁと思ってたら、オリオンにあるじゃないですか。
買うしかないのか、でも先立つものが…

書込番号:23079858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

MC-11からEF-E-BT5

2019/07/24 15:35(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > Metabones > MB_EF-E-BT5

クチコミ投稿数:9件

EF-E-BT5を最新バージョン((V0.62))で使っていますが、
EF17-40mmF4L、
EF70-200mmF2.8L IS II型
EF100mmF2.8LISマクロ
EF300mmF2.8L IS II型

MC-11とEF-E-BT5(V0.62)、両方とも最新ファームウェアアップデートで
行いましたがα7rIIIだとMC-11より良好です。

周辺部でもそこまでピントの迷いもなくそれなりのAF速度出ます。
MC-11だと周辺部迷いが多かったのでこちらを買い足しましたが満足してます。
本体側のマウントはがたつき少ないですが、レンズ側は少しあるのかな?
マウントのがたつき少ないのはMC-11です。気になるほどではありません。
(購入にあたり、海外マウントなのでがたつきあるないって一番気になってました)

中央部のAFが速いのはMC-11が速いですが、周辺部は迷いが出てきてます。
EF-E-BT5はアドバンスモード、グリーンモードとも良好なのでAFで全域使いたい方はおすすめです。
中央部だけ使うのであればMC-11かなと思います。

動体はさすがにつらい気がしますが、
工夫次第でどうにでもなりそうなので普段使う分には十分かと思ってます。
今週来る、EF600mmも試してみます。
EF-E-BT5のが、ISもボディ、レンズどちらか選べたり、両方使えたりするのでちょっと便利だったりします。
DMFが使えたりと価格差はありますが買っても損しないと思います。

キャノンEFレンズをMC-11のが人気ありますが、しばらくこちらで試します。

書込番号:22818219

ナイスクチコミ!5


返信する
ares5015さん
クチコミ投稿数:33件

2019/12/21 14:14(1年以上前)

>ひなた18さん
教えていただけるとありがたいです。
EF600での作動はどうだったでしょうか?

AF-Cが可能かどうか?
他の望遠レンズ EF500なども使用可能か?
などもよろしければお願いします。

書込番号:23120324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/12/22 11:57(1年以上前)

>ares5015さん

こんにちは
EF600mmF4L IS II USMも動作しました。400mmF2.8LII、300mmF2.8LIIも動きました。
500mmは試してなくすみません。II型であれば間違なく動くと思います。

やはりAF全般、MC-11もEF-E-BT5中心部はまだよいとしても、周辺部は迷いはあります。
使うのであれば広角から中望遠までじゃないかなと思います。
超望遠系は被写体、撮影状況でかなり異なりました。なんとも言い難いです。
AF-Sで補助、最終マニュアルの使い方なので自分はEF-E-BT5のが使いやすいかなと思いますが、
使い方次第だと思います。

AF-Cで使うのであればどちらもおすすめいたしません(設定トライしてますが、模索中です。)
純正レンズにはかないません。
高速AF希望でソニーさん使うのであれば、多少高いですがソニー純正をおすすめします。
結局、ソニー用で200-600mmも買ってみました。
F4開放描写とF6.3ではだいぶ違いますが…
自分はまだ迷いがあって、ソニー大口径レンズには手が出ません。様子みです。
どうしても、メーカーの製品に対しの考え方が理解できず…
canonのRFも2〜3年以内に大口径も出ると思います。EFなのか・・・見守りです。
それを見て決めたかったので当面の変換マウントです。
(ミラーレスも試してみたかったのでってのが気持ちです。)

書込番号:23122173

ナイスクチコミ!0


ares5015さん
クチコミ投稿数:33件

2019/12/22 14:57(1年以上前)

>ひなた18さん
詳しくありがとうごさいます。

望遠であれば純正ですよね・・・^^;
ソニーの長玉は金額が金額なので200-600が良い選択だと思います。
プロカメラマンも航空祭で200-600と600を使い分けていました。



書込番号:23122512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/12/22 15:55(1年以上前)

別機種
別機種

ソニー200-600(F6.3開放)

EF600mmF4(開放)

>ares5015さん
こんにちは。
日差しが一瞬に変わったので、同一条件ではないですが、
ソニー200-600mmもなかなか描写力凄いです。

手持ちしたく、新型EF600mmも考えたのですが、結局ボケ味など見てII型購入になりました。
さすがに、もう一本とはなかなかできず、手持ち撮影、
ロケーション用で軽量システムでソニーさん追加になりましたが。
ほんとは、canonで200-600mmクラスだしてたらまた変わってたかもしれませんが)

大口径レンズと違って個人的にボケみは云々は比較してはいけないと思ってますが差はありますが
400〜600mmまで1本で開放描写から十分使えるならこんなに便利なものはありません。
追加で、EF400mmF2.8IIIかEF500mmF4LII考えてましたが、
こちら買ったらいらなさそうになりました。

α9であれば、AFも200-600mmでも早かったです。
(EF望遠レンズ使ってもそこそこ来るみたいです。)
ソニーさんとキヤノンさんでは絵図作りの描写の違いが結構違いあります。
慣れなのかもしれませんが・・・
大口径レンズ、2本買っても結局どっちかは使わず防湿庫で見守りになるので
用途違いなら出番、お互いにありそうです。

一眼1DXmkIIIなのか、ミラーレスα9III(←まだ発売してないですが)
出てから本格的に自分はすみ分け決まります。
使ってみた感じ。400mm、500mm、600mmは一眼レフのがとりやすかったです。
時代はミラーレスですが、飛びもの動体は致命的欠点も。
AFとか以前に、ピント来た瞬間がEVFだとわからずじまい・・・
レフ機だと、来る寸前とかわかるものが見えずらく慣れがかなり必要そう。
利点も多くはありますが、レフ機ともすみ分けにはなってしまいます。

大口径レンズ、ほんと高いですよね・・・^^;
おそらく、自分はこのクラスはこの先もレフ機かな?
ご参考になれば、来年には各社動きがあると思うので急がないのであれば待ったほうが良いかと。


書込番号:23122646

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る