
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2013年2月16日 23:28 |
![]() |
4 | 5 | 2013年2月10日 15:31 |
![]() |
10 | 8 | 2013年3月12日 22:56 |
![]() |
8 | 5 | 2013年3月16日 07:47 |
![]() |
10 | 0 | 2013年1月30日 23:27 |
![]() |
7 | 4 | 2013年1月29日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > APO TELE CONVERTER 2x EX DG (キヤノン用)
娘の運動会で使用する予定で、
テレコンの2×を中古で入手しました。
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMに付けて、
今日のお月さんを撮ってみました。
ボディは、7Dです。
テレコン無しも載せてます。
大きさは、一目瞭然。
動きが早くて、構図をど真中にあわせられませんでした・・・。
一枚目は少しピンが、甘かったかなぁ?
後ほど、等倍切り出しを載せますね。
2点


私も載せてみます。昨年10月末の満月。
機材はEOS 5D Mark III 、EF100-400mm の組み合わせとなります。
手持ち撮影でしたので、手ぶれ補正ON。露出オーバーとなりました。
書込番号:15775114
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-LTZ10
以前紹介したLTZ10用のアダプターがアマゾンで販売開始されています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B6V39L4
アダプターの詳細はこちら。
http://stokjp.blogspot.jp/2012/12/ltz10.html
FZ200用ですが、他のカメラでも使えるみたいです。ポチったので商品届いたらレポします。
1点

これはいい!
良く考えて作成されているようですね。
他の機種にも使用できるし、今のところ本命ですね。
書込番号:15733657
0点

早速、T-CON17xとの比較撮影もアップされていますね。
http://ponta-diary.blogspot.jp/search?updated-min=2013-01-01T00:00:00%2B09:00&updated-max=2014-01-01T00:00:00%2B09:00&max-results=5
書込番号:15734848
1点

ポンテ37 さん
ハンドリングテスト!
書込番号:15741862
0点

届いたのでレポします!
商品は3点で、LTZ10の64ミリ径メスネジを67ミリ径オスネジに変換するリングが1点。FZ200用の長さ調整用のリングが1点。FZ200ボディに接続するリングが1点です。
基本的にはFZ200に接続するためのキットですが、LTZ10に接続する64-67ミリのオスオス変換リングだけを利用すれば、他のコンデジにも転用できます。
私が持っているのはNIKONのP510なので、LTZ10に64-67ミリ変換リングのみを取り付けて、P510フィルターアダプター(http://www.amazon.co.jp/dp/B00A7KJ5SQ/)の67ミリメスネジに接続します。簡単に接続できました。
P510の場合は、レンズとレンズの間に3センチぐらい隙間ができます(FZ200は付属のリングでジャストサイズになります)が、問題なくテレコンとして機能します。1,500ミリ相当の超望遠レンズ完成です!
67ミリ径に変換できたことで、一眼のレンズにも取り付けできるので、LTZ10が手元にあるなら、このアダプターは買いだと思います。
書込番号:15742879
1点

ポンテ37さん
ハンドリングテスト!
書込番号:15743945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AF-S Teleconverter TC-20E III
テレコン有り無しや、TC-17E Uに対して良く画質の劣化がうんぬんかんぬん言われますが、私には十分です(^^)
2倍の恩恵の方が遥かに私には有益です。
今日は白鳥を撮って来ました。
D800E + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II + TC-20E Vの組み合わせです。
縦グリも着けてましたが、この組み合わせは流石にちと重量あります(^_^;)
4点

暖かそうな羽毛ですね。
本日の東京はポカポカで、今も外が13.2-13.4℃です。
明日から寒くなる模様なので、白鳥さんのその羽毛が欲しいな〜。
書込番号:15708028
0点

VF25さん、こんばんは。
お、良いお写真撮れたじゃないですか。
>私には十分です(^^)
そうですよね、ひとによって「十分」は違いますもの。
違う「十分」同士がナンダカンダ言っても始まりません。
これ以上何を言えというのでしょうか。
もう、何も言うことありません。(笑)
あ、ありました。
「ご購入おめでとうございます」
ところで、
白鳥が風邪をひくと「ハクチョン!」と言うのでしょうか。
スミマセン。。。。。(~_~;)
書込番号:15708037
2点

画質劣化と激しくいう方は、画質評価にシビアな方ももちろんいらっしゃると思いますが、テレコンなしで同じ焦点距離のレンズを用意しても難しい条件の被写体を撮ってそういっている方も多いように思っています。
もちろんテレコンなしのレンズの方がいいに決まっていますが、このテレコンは十分良好な描写をすると僕も感じています。
書込番号:15708869
3点

うさらネットさん
こんにちは(^_^)
昨日はホント暖かくて上着が要らなかったです。
こんなに暖かいと、白鳥は居ないんじゃないかと少し心配になりましたが、居ました(笑)
今日はまた寒い日に逆戻りですね(^_^;)
ロケット小僧さん
ありがとうございます(^_^)
安価に倍率上げれるテレコンは納得して使う分には私には全然問題無いです(^_^)
そりゃ、単焦点望遠には逆立ちしたって勝てませんよ。価格もあれですが(^_^;)
ハクチョン!は不意打ちでウケました(笑)
usagi25さん
今度私も飛行機撮りたいです(^_^)
テレコン無しの方が画質が良いのは理屈も実際も間違いないと思います。
導入コストと得られる画像のバランスかと。
テレコンもテレコン無し望遠も使う人が納得出来れば良いかと。
どんなにコストをかけてでも、少しでも良い画質を求める人は単焦点望遠使って得られたら画像に満足すれば良いし、そこまで求めない私はテレコン+ズームのこの画質で満足です(^_^)
てか、そこまでお金無いです(笑)
書込番号:15710466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G5も手動ズームとの安いキットが出るといいですね。
G1を使ってましたが、E−PL3と外付けEVFを購入時に間違ってG1を売却してしまいました。
バリアングルとチルト式モニターでは、使い勝手がかなり違いますね?
書込番号:15710600
0点

Vはそれ程画質の劣化はないと思います。
十分に実用的なテレコンです。
書込番号:15786551
0点

tokiuranaiさん
そうですよね(^^)
私にはx2の恩恵の方がよっぽど大きいです。
レンズが暗くなる分、夕方はシャッタースピードが上げられないのが難点ですが、そこはちゃんと理解して使えば良いですしね(^^)
書込番号:15789731
0点

シグマ50-500、ニコン70-200VRU+TC20EVの両方を所有しています。
テスト撮影で山中湖岸から富士山の山頂を400mm程度で狙いました。
結果は画像のとおりです。AFはシグマの方が早いと思います。
書込番号:15884544
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-ECU1
拙い画像ですが
何かの比較になるなら・・・
SEL16F28+VCL-ECU1 は
室内のイベント撮影に活躍してます。
6点

お伺いしますが対応レンズならカメラはNEX6でも使用可能なんでしょうか?
書込番号:15859806
1点

SEL16F28 , SEL1855
はαNEXシリーズ専用です。
αNEXの3,5,6,7全てに付けられます
VCL-ECU1はSEL16F28にしか取り付けられません。
もちろんVCL-ECU1を直接αNEXに付けることは出来ません。
書込番号:15862947
0点

皆既日食さん
回答ありがとう御座いました。
またお礼が遅れましたこと申し訳ありませんでした。
私はフィルター取りつけ溝にネジ込むのかと思っていましがメーカーH.Pで調べたところ、バヨネットでの装着とあります。
動画用使用が目的ですが16mm2.8の評価が良くないので画質全体の落ち込みが心配です。
書込番号:15894110
0点

dragongateさん
私のレビューでも書きましたが、逆ですよ。
16F28の欠点カバーしますよこのワイコン♪
書込番号:15894126
1点

telecas3さん
>16F28の欠点カバーしますよこのワイコン♪
そうでしたか?
仰るとおりどこかでその趣旨の記事を拝見した記憶があります。
ただ悪評が多い中お一人でしたので・・・・
それと動画の時はできるだけシャッター速度を、理想的には60にしたく通常はND8をかましているのですが、どこかで見かけた記事にフィルターは取り付け不能とありましたが、フィルターネジを使わないならフィルターを16mmレンズに取り付けたまま本レンズを取り付けられませんか?
書込番号:15897588
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > Kマウントレンズ用アダプターQ
H25/1/27 13:40 種子島宇宙センターから打ち上げられたH-UA F22ロケットを,PENTAX QにK-Qアダプタを使用して撮影してみました。K-Qアダプタを使った作例が少ないのでアップします。
レンズはPENTAX 18-250mmF3.5-6.3のテレ端を使っていますので,1375mm相当になっています。ISO320,SS500,Fはアダプタの目盛りで1/2の位置です。射点から3km少し離れた地点からの撮影でした。
ロケット撮影では超望遠が必要となるので,そういう意味ではK-Qアダプタは意味がありますが,Q(初代)の連写機能と書き込み速度の遅さがネックになり,ロケット撮影でのK-Qアダプタの有用性はなかなか厳しいかなと思いました。本当は上昇していく姿も追えたらいいのですが,さすがにMFでは秒速2,3kmの速さを追うのは容易ではないはず・・・
10点



コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-GFC1
注目されていないですが、かなりオススメです。
写真は14mm/F2.5に装着したところです。
これをまるで一つのレンズのようにカメラに装着しておきながら、ワンアクションで二通りのレンズとして使えるので非常に重宝しています。
つまり
・レンズキャップを外すと→フィッシュアイレンズ
・レンズキャップごとDMW-GFC1を外すと→28mm相当のレンズ
として使えます。撮りたいものに合わせてサッと瞬時にどちらにも使えます。
画質的にも特に問題は感じません。
対応レンズ(25mmとPZ(X)14-42mm)を持っている人は買って損はない、というか買わない手はないとさえ思います。
5点

すみません、修正します。
(誤)対応レンズ(25mmとPZ(X)14-42mm)を持っている人は…
(正)対応レンズ(14mmとPZ(X)14-42mm)を持っている人は…
書込番号:15685177
0点

フィッシュアイは好き嫌いというか、使いこなしの問題が。
私は後者で、とても怖くて寄れません。(^_^)
で、GWC1を14mmに付けます。
書込番号:15685185
0点


>うさらネットさん
はい、DMW-GWC1もいいと思います。
同じような使い方ができると思います。
私も迷ったのですが、はっきりと違いのある2通りの使い方ができるのでこちらにしました。
でもフィッシュアイは特殊レンズですので好き嫌いが分かれるのはおっしゃる通りですね。
書込番号:15689447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





