
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2013年3月8日 20:36 |
![]() |
9 | 4 | 2012年11月14日 15:52 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2012年11月6日 23:10 |
![]() |
11 | 2 | 2012年11月1日 01:11 |
![]() |
14 | 8 | 2012年10月28日 21:58 |
![]() |
3 | 0 | 2012年10月21日 03:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
『SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM』を購入し、FT1でJ1に取り付けて使ってみました!
D7000に付けて使った場合と同じように、キビキビと動作します。Nikon 1に付けた場合、画角がフルサイズ換算で46-189mmとなるので、けっこう実用的な範囲になるのではないでしょうか?F2.8が使えるようになったのは、大きい。
サンプル画像は、どれも広角端・F2.8で撮ったものです。D7000とJ1で撮ったものを比べてみました。被写体として、ちょこまかと動くハムスターと、静的状態のJ1レンズを選びました。
8点

こんばんは。
動作確認参考になりました。
ナイス!です。
書込番号:15308069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Green。 さん
ありがとうございます。このレンズは、いいですよ!いい写り・いい画角です!
書込番号:15308585
1点

はじめまして。
情報ありがとうございました。参考にさせていただきました。
Nikon1で使える手ぶれ補正付きの標準ズームを探していました。
用途は暗幕を引いた幼稚園のお遊戯会等での撮影です。
意外と舞台が近くて、所有の純正70-200のF2.8では大げさな感じがするのと、
シャッター音を立てたくないので、メインのD300SではなくNikon1で静かに
撮影できればと思っていました。
あいにく所有のタムロンの17-50のF2.8はAFが効かず、4/3の本体と明るいレンズでも
ひと揃えしようかと悩んでいたところでした。
画質等についてはまだ未確認ですが、メイン機でも使えることもうれしいポイントです。
前出のタムロンとほとんど被ってますけどね・・・笑
ヨドバシカメラで価格.comの最安値とほぼ同価でした。
もちろん店頭で動作確認してから購入しました。
あと、店員の話しではNikon1でのAFが以前は使えなかったのが最近使えるように
変更されたような情報は聞いてないとのことでしたよ。
書込番号:15341013
1点

くまゆりなさん
こんばんは。はじめまして!
幼稚園の発表会だと、シャッター音を消せるJ1はベストチョイスですね!J1に装着すると、こんな感じです。
実はNIKON1の純正30-110mmのレンズを所有していますが、それよりもsigma17-70mm F2.8の方が使いやすい画角だと思います!
書込番号:15342096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日発売のNew17-70mm F2.8-4 DC MACROのV1にて動作確認取れました。
フォーカスも早くOSの作動も問題ありませんでした。
書込番号:15865984
5点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
皆様のレビューを参考に、FT1とNIKON AF-S VR 70-300mmを購入しました。
当初はタムロンのSP70-300mm VC USDを新品購入し使ってみたのですが、300mm付近の画質が納得できず、ヤフオクで売却しNIKON AF-S VR 70-300mmを中古で購入しました。
自分としてはFT1とはAF-S VR 70-300mmの方が画質は良いと思います。
手ぶれ補正はタムロンの方が強力でした。
画像は全て手持ちです。
もっと良いレンズだと写りも凄いのでしょうね。
しばらくは息子の野球で遊べそうです。
7点

参考写真ありがとうございます
私はまだカメラを買っていないのですが
70‐300mmを試そうと思っていましたので、とても参考になりました
35mm換算で約200-800mmですから、手ぶれ補正のVRが気になっていました
軽いカメラですから、でもレンズはほどほどの重さ
一眼と違ってブレは多いのかなって思います
野鳥の写りはどの程度かも気になりますね
書込番号:15317349
0点

たらこのこさん、はじめまして。
コメント有り難うございます。
しばらく無かったので気付きませんでした。(~_~;)
当方はまだまだ未熟者で、810mmともなると手ぶれに気を遣って
シャッタースピードを稼ぐ方法で調整しています。
天候が良ければ、そこそこ使えると思います。
書込番号:15333660
0点

はじめまして、私は、動会用にV2+FT1+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm で検討していたので、とても参考になりました。アフターを考え、きたむらで、セットレンズの10-30mmと一緒に買いにいきたいと思います
書込番号:15337215
1点

元スバリスト父ちゃん!さん、はじめまして。
少しでもお役に立てて嬉しいです。(*^O^*)
このレンズ(NIKON AF-S VR 70-300mm)は、F8が一番解像度が高いらしいので、F8固定にしシャッタースピードが焦点距離以上になるように意識しています。
ド素人のくせに、メインのキヤノン機ではどっぷりレンズ沼にはまっています・・・(~_~;)
書込番号:15339389
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > レイノックス > DCR-2025PRO
とにかく、持っているカメラ全てに付けて試しています。
FZ10のレンズフードへ72→62のダウンリングをアマゾンで買って、
そこへDCR-2025PROをつなげました。
写りは大変良いのですが、ケラレが出るのはどうしようもありません。
画像をトリミングするつもりなら、なんとか使えるかも。
2点

2.2倍ということはFZ200で600mm相当で撮ると1320mm相当になるのでしょうか?
これはいいですねー。EX光学ズームよりも使えますでしょうか?
作例ではとてもよく写っているように見えます。
書込番号:15295884
1点

きれいに撮れていますね。
FZ10は72mmまでですので、もう少し倍率を上げれば蹴られないのでは?
書込番号:15295925
1点

こんばんは。
見た目的にも望遠に強そうなカメラになりましたね。
書込番号:15295980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームの中間あたりではなくテレ端で撮影すれば、ケラレは殆ど感じられなくなるのでは?
書込番号:15297802
0点

GX1LOVE さん こんにちわー
>2.2倍ということはFZ200で600mm相当で撮ると1320mm相当になるのでしょうか?
そのようですね。FZ10は35−420だから2.2倍で924mmでしょうか。
EX光学ズームよりも使えるかどうか、比較したことがないので何とも言えませんがDCR-2025PROは
あまり画質の評価がいい方じゃないから、あんまり期待しない方がいいかも。
FZ10のAFはフジのHS30より強力で撮影が楽ですね。
杜甫甫 さん こんにちわー
FZ10とDCR-2025PROをつなぐ専用のレンズフードではないので、カメラレンズとテレコンレンズの
間隔が3センチくらいとチョットあき過ぎているのが原因ではないかと思っています。
AFでもMFでもケラレは出ます。もう少し短いレンズフードがあればいいのですが、あいにく
古い機種でそんなものないようですね。
それに、テレコン側のレンズ玉がFZ10より小さいから、もう救いようがないでしょうね。
Green。さん こんにちわー
見かけ倒しの感は否めません(^^!
じじかめ さん こんにちわー
いつもアドバイスありがとうございます。
このFZ10に関してはいろいろ試してみましたが、どうもダメなようです。
これから、この組み合わせは遊びのつもりでやって行きたいと思っています。
書込番号:15298129
1点

次は、α55+ミノルタAF100−200へ付属のステップアップリング49→62でDCR-2025PROを装着。
AF100−200はレンズが回転するので、テレコンも回る。LTZ10の半分の重量だから簡単に
無理なくまわります。
FZ10と違ってファインダーで見る被写体が目まぐるしく動き、こんなんでAFや手ぶれ補正が
きくのか心配になりますが、何とか手持ちでシャッターは切れます。
しかし、画像はお粗末の限りです。等倍にしてみるとがっかりですね。
さらにアップしてみると、薄い青色や赤みのゴーストが出ています。色収差だと言う人もいるようですが、どうなんでしょうか。こいつの弱点のひとつなのかもしれない。
書込番号:15300366
0点

α55+タムロン70−300+DCR-2025PRO
タムロンの径はテレコンと同じ62mmだからそのまま装着できます。
AFは動きが鈍くなるり、動かなくなってしまうことがあるので、こちらはMFで撮影します。
ファインダーの被写体はきれいに見えますが、撮影後の出来はイマイチ。シャープさに欠けて
ガッカリさせられます。もっと工夫すれば、まだ画質は上がるんじゃないかと期待はしています。
書込番号:15305035
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用
二つ重ねての使用はしていませんが
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8との相性はいいですね
AFがピタッと来ます
寄れない事だけが残念なレンズだったので
バックに入れておけば便利に使えそうです
山野草なら10mmでも充分な気がします。
画像はすべていちばん寄ったあたりで撮影しました(トリミング無し)
パナの20mmF1.7はAFでは難しいです
散々迷って合わない感じです。
9点

おおっ、こんな製品があったんですね。知りませんでした。ご紹介ありがとうございます。
非常に便利そうですね。しかも接写リングだから画質の劣化もないですよね。
これはすばらしいです。今度買います。
書込番号:15274581
2点

花の良い時期は過ぎてしまいましたが
これで来シーズンはもう少し45mmも出番が増えそうな予感です
書込番号:15278814
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > Kマウントレンズ用アダプターQ
Qを買って以来1年、やっと「KマウントアダプターQ」が来ました。サードパーティのものを使っていましたが、やはり気になるコンニャク現象。以来あまり使いませんでしたがこれで使えます。ためしに50-200をつけてみました。マニュアルですが275-1100oという超望遠散歩カメラです。
これだけ望遠になると背面液晶でピントあわせは難しいので「液晶フード」は必需です。
アダプターの説明書にファームウエアをVer.1.02以降にアップする必要があるとの説明ですが
Ver.1.01までしかHPにありません???けど。
感想ですが、メカシャッター内臓ということで気持ちのいいシャッター音でした。
写真はいつものすずめの食堂に置いてみました。
6点

さすがの倍率ですね。
露出はオートになるのでしょうか?
当方J1に社外品のアダプターを付けてEFレンズを楽しんでますが、
開放のみのマニュアルなので使い勝手が悪いです。
書込番号:15254228
1点

嵐の釣り竿さん
露出は勝手にきまるようですね。
J1も検討しました。
バージョンアップでMで撮るとピーキングができるようになりましたので使いやすくなりました。正規のアダプターはいいですね。
やっぱりメカシャッター付というのがいいですね。でも価格は実質22000円くらい。この値段ってコンデジ買えちゃいますね。でもQを使い続けますので仕方がないけど。
でも、今後の使い方はボーグにつけて2200mmの超望遠で鳥撮り用に使います。
書込番号:15254597
1点

copykunさん返信ありがとうございます。
超望遠の世界も面白いですね。
アダプターを付けると機能制限が有るのが残念です。
需要が少なくで製品化は出来ないでしょうが、
FマウントやKマウントのままで小さなセンサーのカメラが有ったらいいと感じます。
書込番号:15255298
0点

私も本日届きました。
ペンタのホームページ行くとV1.10のファームがありますよ。
ファームアップする前のV1.01の状態で取り付けましたが、手振れ補正も効かず
どうかなって思いましたが、V1.10にしたら快適に使えるようになりました。
でも動体撮影には向かない感じです。
書込番号:15256134
1点

嵐の釣り竿さん
小さいセンサーの利点を生かしたカメラは面白いですね。センサーが小さくてコンデジ並だと揶揄する人の気持ちが分かりません。Jと.Vと.Qは傑作ですね〜。
ゆかとんさん
あっ書き間違えました。
カメラはアップしたのでV1.10で、レンズがV1.01でした。
手振れも効きますしピーキングもでます。まあ、小鳥でもチョコマカ動くエナガなどは難しいですが、カワセミ、ノビタキ、ジョウビタキなど縄張りで動かないタイプは大丈夫です。
書込番号:15256703
3点

私も入手しまして、ちょっとだけ試したところなんですが、メカシャッターは1/1000秒までなんですね。
それ以上速くしようとすると電子シャッターになって途端にコンニャク現象になってしまいました。
でも、500mm(2750mm相当)を手持ちで使っても、手ぶれ補正のおかげで1/1000秒でもなんとかなりそうですよ。
実際には、この組み合わせは重くて、手持ちで撮影することは無いと思いますけれど・・・。
添付写真の1、2枚目は、カメラを横に振りながら撮った写真です。
3、4枚目は、マニュアル露出で1/1000秒に固定したままズーム位置だけ変えました。
(焦点距離入力を変えなかったので、広角側も500mmの表示になっていますがご容赦を)
書込番号:15263259
0点

シャンプーハットAさん
Mではシャッター速度が1/1000までしかなりません?でしたけど。
よくできたアダプターだと思います。サードパーティ製で懲りてしばらくお蔵入りしていたQもこれで出番が増えると思います。手ぶれ補正があるということは凄いことなんですね。改めてそう感じました。
書込番号:15263941
0点

メニューのカスタムファンクション(Cの13)で電子シャッターの併用を許可(2)とすると、1/8000秒までシャッター速度は速められます。
しかしこの場合、画素の一つ一つの露光時間が1/8000秒になるだけで、画面の上から下までの走査線がすべて露光を終えるためには、Qでは1/13秒の時間がかかります。
それがコンニャク現象の原因です。
1/13秒がもう少し短ければ目立たないのですが、現状のQではどうしようもないですね。
この現象は一般的な1眼レフでは普通のことで、スリット状にシャッター幕が稼働するフォーカルプレーンシャッターでは、スリットの幅を狭めることで速いシャッター速度を設定できるのですが、
シャッター幕自体の移動速度がゆっくりなので、画面の写し初めと写し終わりではかなりの時刻差が起きてしまい、結果的にゆがんだ写真が撮れてしまうのですよ。
書込番号:15264967
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-GTC1
GWC1は既に持ってますがGTC1が気になってたので、池BICにてOLYとの組み合わせで、ピントが来るか確認後、購入しました。パナの口コミでは望遠30mm以上でケラレが無くなるとの事でしたが、OLYでは35mm以上でした。比較的収差も少なくスナップ程度は実用でした。それと手持ちのレンズでSIGMAの30mmとGWC1の46mmアダプタで使用するとケラレの無い60mmのレンズが出来ました。パナのクチコミの30mm以上が利用できたので、何か得した気分です。以上、個人の感想でした。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





