このページのスレッド一覧(全358スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 8 | 2008年1月1日 15:51 | |
| 2 | 1 | 2007年12月23日 23:30 | |
| 2 | 0 | 2007年10月1日 07:51 | |
| 1 | 7 | 2007年9月28日 06:15 | |
| 1 | 0 | 2007年4月29日 08:40 | |
| 0 | 2 | 2007年3月22日 14:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 1.4x Teleconverter EC-14
よくテレコンバーターを使うと画質が落ちるとよく耳にしますが、
その差は著明なのでしょうか?
あるとすれば気になるほどのものなのでしょうか?
F値ナンバーが増えるのはわかっていますが。
今は購入の予定はないですが、気になるアイテムです。
よろしくお願いします。
1点
ZDの50mmマクロや50-200mmにEC-14を組み合わせて使っていますが、特に画質の低下が気になったことはありません。
もちろん厳密に見れば低下しているのでしょうが・・・
参考までに50mmマクロ+EC-14で開放で撮ったものをUPしておきます。
書込番号:7171421
2点
落ちると思うけどトリミングするよりも断然いいですので
用途によっては積極的に選択肢に入れるべきだと思います.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-567.html
書込番号:7172231
3点
×1.4程度なら画質の低下はさほど目立たないと思いますよ。
ただ高画素時代になり、用途によればトリミングで逃げた方がSSも稼げますし、焦点距離をむやみに長くしない分
手振れも軽減されトータルでは画質の向上が図れます。野鳥撮影等の長めのレンズでの話ですが。
書込番号:7172328
2点
皆さん返答ありがとうございます。
>落ちると思うけどトリミングするよりも断然いいですので
確かにそう思います。ZD40−150F4−5,6をトリミングしたことありますが、
ちょっと厳しいものがありました。
安心しました。画質の低下はそれほどに気になるものではなかったんですね。
ZD50−200につけて撮影が考えただけでワクワクです。
ちなみに、ZD50−200に1,4倍のテレコンをつけて、280mm(35ミリ換算560mm相当)
になりますが、被写体深度は同じく280mmとなるのでしょうか?
書込番号:7173842
1点
後ろに着けるテレコンバーターは
ルーペで像を拡大しているみたいなもんで
厳密に言えば焦点距離は伸びません。
だから被写界深度もマスターレンズから変化しない・・・はずです。
マスターレンズ単体のF値で被写界深度が決まりますが、
実用上はx1.4やx2.0に画角が変わると撮り方も変わると思うので
あまり気にしなくていいような気もします。
書込番号:7175678
2点
R2-400さんありがとうございます。
テレコン使用の際、被写体深度と絞りはそれほど気にしなくていいんですね。
手軽に焦点距離が伸びるのはいいですね。
書込番号:7178095
0点
テレコンバーターは全体で凹レンズになっており、マスターレンズの集光を弱める働きをしているわけですので、焦点距離は実際に長くなります。
焦点距離より短い長さの望遠レンズの構成を見るとよく判りますが、前群に凸、後群に凹のパワーを持たせると、レンズ全体の長さより焦点距離よりを長くすることができるのと同じ原理です。
当然、被写界深度も浅くなりますので、ピントには注意が必要です。
マスターレンズの性能が良くない場合は、そのレンズの収差も拡大されてしまいますから、どこにピントが合っているのか判らない状態になったり、ピントが合っているように見える深度が微妙に深くなることがありますけど、オリンパスやパナライカのレンズの場合、かなりシャープですので、合成焦点距離と同じ焦点距離のレンズとの比較で、ボケの量が変化することはまずないです。
テレコンバーターを使う代わりにトリミングして使うということは1000万画素のうち500万画素だけを使うということになりますから、それでOKなら問題はありませんけど、もし1000万画素の画像が欲しい場合は、2000万画素のボディーが必要ということになりますね。
フォーサーズ用レンズの場合、テレセントリック性が考慮されていますから、全てのレンズに、このテレコンバーターが使えるというメリットもありますし、F2のレンズに付けても、開放から十分実用になる画像が得られますから、買っておいて損はないと思います。
書込番号:7189999
5点
ポロ&ダハさん詳しく説明していただいてありがとうございます。
R2-400さんの写真でテレコン使用時ではピントが合っているところより後ろの被写体のボケ量が大きかったので、被写体深度も変化しているのでは?と思いましたがやはりそうでしたね。
テレコン2段も絞りが落ちると厳しいので私は1,4×にすると思います。
ZD50−200やパナライカの25mmF1,4につけて、35mmf2も面白そうですね。
書込番号:7190133
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20
今晩は。はじめまして。E510+EC20+ED70-300の組み合わせで毎朝散歩を楽しんでいます。200oまでは、P・A・SモードでAFが充分にはのうします(早朝、夕方も可、ISO400-800)。300oでは、晴天・うす曇で、AFが使えます。800-1200の世界ですから満足しています。
書込番号:7153588
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X II
皆さんの口コミと価格comリストから購入しました。
EF400mmF5.6Lとの組み合わせ背です。EF400mmは航空ショー用ですが出番がすくないので、
変わりにカワセミに挑戦しました。小さなカワセミには400mmでも不足気味でしたので、
この欄を参考にこのEXTENDERを購入しました。購入後カワセミに挑戦する機会もなく、代わりに月をターゲットに試写しているところです。
私としては満足できる性能だと考えています。暗くなるのが欠点ですが、長望遠を安価に手に入れられるメリットは大きいと思います。がっしりした三脚と動きの少ない被写体に限定されます。天体望遠鏡でなくともクレータが写るとは感激です。
さて中秋の名月(9月27日)は完全な満月ではないようです。写真から想像するに9月26日が満月に近いと推測されます。26日は雲があり撮影不可、検証できませんでした。
購入してよかったと思っています。
何かの参考にと記載しました。
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF2X II
皆さん、こんばんわです。
昨日は中秋の名月だったそうですが、今日も天気が良かったので会社からの帰宅後の短い時間でしたが初めて"月"の写真を撮ってみました。
40D+EF300mmF4LISをベースにテレコンx1.4、テレコンx2、そして双方をつないだダブルテレコンも試してみました。
初めての撮影だったのでコツが掴めず、ましてMFでのピント合わせに苦労しっぱなしで、結局、ピントが合っているのか、合っていないのか、もうひとつ判らない結果に終わりました。(^^;)
多分、三脚(El Carmagne 645)が弱い為に微妙にブレてしまったのも原因の一つだと思いますが、ぜひ次回はミラーアップでじっくり試して見たいと思います。
まぁ、それでも普通にモニタで見る分には十分大きく写る事が判ったので、いろいろな形の"月"も撮ってみたい、と思います。(^^)
0点
bob_kさん こんばんは
私も昨日の中秋の名月を撮影しましたが丸くないんです!
bob_kさんの撮られた写真のが丸いですね
今日はあいにく曇っており月が見れませんが本当の満月は今日なのでは?
と思ってしまいました
書込番号:6803211
0点
>bob_kさん
ダブルにしても結構綺麗なものですね。
意外でした。
ファインダーは相当暗かったでしょうね^^;
>エヴォンさん
今日9/27が満月です。
書込番号:6803551
1点
na_star_nbさん
やはり今日が満月ですよね
名月と満月は別物なんですね
秋の月齢15=名月と思っていました
書込番号:6803555
0点
開放F値は11となるとピント合わせも大変そうですね。
ライブビューはお試しになりませんでしたか?
書込番号:6803752
0点
中秋の名月の正体は、こちらをどうぞ☆
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/tsukimi/newtukimi.html
AWBだと月は白く写るんですね。
太陽光だと黄色く写りますが、
本当の月は何色なんだろう?(哲学的)
書込番号:6805861
0点
エヴォンさん、na star nbさん、くろちゃネコさん、こんばんわです。
昨日のラジオでも"中秋の名月の日=満月"では無い、って言ってましたね。本当の満月は今日(27日)だそうです。(^^;)
>ファインダーは相当暗かったでしょうね^^;
>開放F値は11となるとピント合わせも大変そうですね。
数値的にはそうなんですが、周りは真っ黒けで月だけが異様に明るい...こんな被写体では"ファインダーが暗いのかどうかもよく分からなかった"ってのが感想です。ただピントが合わないだけ(笑)
なので月の輪郭部分が一番はっきり見えるところでシャッターを切るしか方法はありませんでした (^^;)
>ライブビューはお試しになりませんでしたか?
実は試したかったんですが時間が無くって...(悲)
ただ、ブレ防止の為に三脚を最短で使用した事と、結構上向きの姿勢になるのでモニターを確認するにはかなり厳しい姿勢が必要かも。
今回も、アングルファインダーを付けて地べたに座り込んで撮影したくらいですから(^^;)
FOVさん、こんばんわです。
私もWBの設定は悩みました。悩んだ結果「わかんねーから、AWBでいいや!」。(笑)
でも肉眼と比較してもだいたい(?)こんな色だったのでAWBで正解だったかな?と思ってます。
書込番号:6806695
0点
>ただ、ブレ防止の為に三脚を最短で使用した事と、結構上向きの姿勢になるのでモニターを確認するにはかなり厳しい姿勢が必要かも。
ノートパソコンにつないで大きな画面で見るとか…。
でもセッティングが大変過ぎますかね。(^^;)
書込番号:6807303
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI TC-201S
中古品を入手しました。(ヤフオクで落とせればラッキーと思いながら札を入れたら落札となったものです)
早速、D200にパンケーキレンズ50mmF1.8(+TC-201+CPフィルター)を装着して満開の牡丹を撮影してみました。私の好きなレンズAi-s105mmF2.5(+CPフィルター)で撮った牡丹と似たような描写で大満足です。
散歩写真のレンズへ仲間入りさせることにしました。
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-20E II
さすらいのローンレンジャーさん、こんにちは。
僕も先日、VR 70-200mm F=2.8にセットして試してみましたが、画質に関しては十分満足のいくものでした。
開放F値が2段落ちる点が気にならなければ十分に「買い」だと思いました。
さすがはニコン純正だけの事はありますね(笑)
書込番号:6145251
0点
とんかつサンドさんこんにちは
書き込みが余りにも少ないので、購入お躊躇してました。
マスターが良ければ結構行けますね(^−^)
純正は取り付けれるレンズがケンコーと比べて限定されてますが、それなりに、相性合わせてるのかも知れませんね、さすがわニコン純正ですね(^−^)
書込番号:6145952
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)










