コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信1

お気に入りに追加

標準

XF55-200oでの屋外編

2015/10/18 21:04(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > 富士フイルム > MCEX-16

クチコミ投稿数:3931件 MCEX-16の満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

MCEX-16非装着 55o最短

MCEX-16装着 55o最短

MCEX-16非装着 200o最短

MCEX-16装着 200o最短



レビューで屋外での作例もと書いたので本日、XF55-200o
にMCEX-16を着けて屋外で撮ってみました。

MCEX-16とXF55-200oの組合せはメーカーの表を見ていただけ
ればお判りかと思いますが、広角端及び望遠端での解放値が変わ
るので背景ボケは55oの方がF値も低く、より被写体に寄れるので
必然的に大きさと広がりに違いが出ます。

作例はいずれも手持ちAF撮りですが、AF精度はやや難があり、ピ
ントが合ってなくてもグリーン表示及び合唱音が鳴りますので撮影
後の確認が必要ですね。

何度も言うようですが、画質の低下は殆どないと言って良いでしょう。



書込番号:19238983

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3931件 MCEX-16の満足度5

2015/10/18 21:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

128oで




連投失礼します。

合わせてXF55-200o+MCEX-16の作例も載せて
見ましたのでご覧いただいている方の参考になれば。


書込番号:19239043

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

標準

応用編

2015/10/04 15:21(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > 富士フイルム > MCEX-16

クチコミ投稿数:3931件 MCEX-16の満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

MCEX-16未装着 最短 (距離計測で三脚使用)

← MCEX-16装着 最短

MCEX-16未装着 最短 手持ちMF

← MCEX-16装着 最短 手持ちMF




レビューでは純正レンズXF18-55oでの撮影でしたが
今回、他社レンズでも応用が効くのか試してみました。

使用レンズ、Nikon Ais135oF2.0(最短撮影距離1.3m)
        同上 180oF2.8 ED(最短撮影距離1.5m)
        タムロン60oマクロF2.0(最短撮影距離0.23m)

もちろん、そのままでは使えませんのでアダプター+MCEX-16
の組合せです。

Nikon Ais135oF2.0はMCEX-16装着で最短距離が0.85m
最長で2.50m。

180oF2.8 EDはMCEX-16装着で最短撮影距離1.10メートル
最長で1.45m。

タムロン60oマクロF2.0は未計測ですが、実際の撮影では最
短撮影距離は変わらず、写る大きさが約1.5倍くらいになりました。




結果はOK牧場です。
最短距離も短くなってもちろん写る大きさも変わります。解像
の低下も殆ど見られません。撮影距離、最短から最長まで、
ある程度の幅があるので使い辛さはそれ程、感じられませんでした。

MCEX-16は価格も手ごろですし、ひとつ持っていれば何かと
役に立つのではないかと今回のお試しで改めて感じた次第です。

作例は距離計測以外はいずれも手持ちMF撮りです。ピント範囲
が極めて薄くやや甘めの描写になっていることご容赦くださいませ。


まずはNikon Ais135oF2.0から



書込番号:19198588

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3931件 MCEX-16の満足度5

2015/10/04 15:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

MCEX-16未装着 最短

← MCEX-16装着 最短

MCEX-16未装着 最短

←MCEX-16装着 最短



続いて、Nikon 180oF2.8 EDです。



書込番号:19198601

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3931件 MCEX-16の満足度5

2015/10/04 15:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明



最後にタムロン60oマクロF2.0です。

室内での距離計測は行ってませんので外で撮影したものを。
いずれもMCEX-16を装着しての撮影で、それなりに撮影距離
の幅も稼げると思いました。


書込番号:19198615

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズエキスパンダーとして

2015/10/03 21:35(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 1.4X テレプラス MC4 DGX ソニー用

クチコミ投稿数:6件
機種不明
機種不明

レンズブースターがフルサイズをAPS-Cに圧縮するなら、テレコンならその逆ができるのでは!?

と、さっそく実験の為にx1.4デジタルを購入してみました。x2銀塩時代の物ももっていますが、エキスパンダーとしての性能評価をしてみたかったのと、デジタル用が新製品になって出ている、x2が倍率が大きすぎて扱いづらいというのもありまして、実用的な意味で選択しました。

まず、エキスパンダーとして。APS-C(DTレンズ)を装着して、α900にセットしてみました。参考写真がそのまま取り付けた場合と、テレコンをつけた場合です。見事にテレコンを経由するとAPS-Cイメージサークルがフルサイズに拡大されています。周辺光落ちは仕方ないものの、ズームレンズならちょっとテレへ送れば問題ありません。単焦点は仕上げの時にちょっと要注意かも。

画質に関しては、カメラ内蔵収差補正が効かない分歪収差が若干気になります。しかし、直線が曲がって映るほどひどいものでは無いので都市風景でも撮らない限りは気にならないでしょう(ちなみに歪収差が良好に補正あれると、色収差が出るのがαの癖なので中庸を取るなら、素直にフルサイズレンズを買いましょう)。色も悪くはなく、それなりにちゃんと出ます。

明るさについては見事に1.4倍暗くなります。TLM搭載ボディなら問題ないでしょう。α99ではエキスパンドしている事を全く感じさせません。

フルサイズに移行してAPS-Cレンズの処分を考えている方はご一考の価値があると思います。カメラ本体のAPS-Cエキスパンダーはトリミングなので画素が減りますが、テレコンならば2400万画素きっちり使えます。

書込番号:19196620

ナイスクチコミ!5


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/10/03 21:54(1年以上前)

>明るさについては見事に1.4倍暗くなります。

2倍(1/2倍)のはず。

書込番号:19196695

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

参考になれば。

2015/09/01 18:12(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > AML72-01

クチコミ投稿数:69件 AML72-01の満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

写真1

写真2

写真3

レビューで等倍写真が見れなかったのですが、口コミならばと写真を載せます。

写真1 Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary最短撮影距離での撮影。最大倍率

写真2 Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary+AML72-01、望遠端無限遠での撮影。最大倍率

写真3 Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary+AML72-01、望遠端無最短撮影距離での撮影。

書込番号:19102022

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:69件 AML72-01の満足度5

2015/09/01 18:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Σ18-300mm

2000o

1400o

1200o

残念ですが、口コミでも等倍画像が見れないようです。

とりあえず、何枚か写真を貼っていきます。

書込番号:19102063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件 AML72-01の満足度5

2015/09/01 18:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1000o

2000o

1600o

2000o

ヤマトシジミとオンブバッタです。

書込番号:19102081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 AML72-01の満足度5

2015/09/01 18:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

400o

500o

2000o

800o

セセリチョウの仲間

ミツバチの仲間

キンバエの仲間

イトトンボの仲間

ピントの微調整がAFで出来るので意外と楽に撮影できます。
この拡大率だと、体の揺れやシャッターブレ・被写体ブレが酷いので連射のHを多用しています。

書込番号:19102123

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

三脚座

2015/08/27 00:56(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI TC-201S

スレ主 talkin'さん
クチコミ投稿数:2件

なかなかネット上でも情報がなかったので、以下、書き込みます。
nikonテレコンバーターtc-201+Ai-s nikkor ED 180mm f2.8 の三脚座として、直径が一番近そうだったCanon リング式三脚座AIIを使用できないか試しました。
そのままだとすこしゆるいです。
それで、ソファなどに使われる程度の厚さの皮をぐるっとtc-201に巻いたところ、かなりしっかり取り付けることができました。革ベルトほどの厚さになると、厚すぎて入らないと思います。

書込番号:19086483

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 talkin'さん
クチコミ投稿数:2件

2015/08/27 01:24(1年以上前)

三脚座を取り付けるのは、tc-201のほうなので、重量のバランスさえ悪くなければ、ai-s nikkor ED 180mm f2.8 以外のレンズでももちろん可能です。
あと、インターネット上で、やじろべえ理論による三脚座の逆効果という記事をいくつか見ましたが、少なくともこの組み合わせでは、やじろべえ理論による逆効果はなさそうでした。
レンズのサイズや三脚の剛性にもよるかと思いますが、むしろ’ラメラフォン効果’のほうが実感としてあります。
(※ラメラフォン:一般にカリンバ・親指ピアノ等と呼ばれるアフリカの楽器。金属の棒の片方を木の板に固定し、もう一方を指先で弾くことで音楽を奏でます。固定部位から金属の棒のもう一方の先端までの長さが短いと高い音が出て=振幅幅が小さく、金属の棒が長くなるにつれて、長さに比例して振幅幅が大きくなります。楽器ではそれをうまく調整して音階を作って音楽になるのですが、カメラ撮影の場合、振幅幅が大きいとぶれが大きいということになります)

書込番号:19086517

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

BORG50FLと組み合わせ撮影 02・12

2015/02/13 10:20(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > MILTOL 2倍リアコンバーター KF-2xRC

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 
機種不明
機種不明
機種不明

風早のだるま夕日12 02・12

高縄山頂の朝日 02・13

太陽専用フィルター/D5付きのセット。

本「リアコンバーター KF-2xRC」と「BOEG50FL」は、
F16になり!パンフォーカス撮影がよく、切れのいい
だるま太陽や朝日のドアップ撮影を楽しめます。

「太陽面撮影専用減光フィルター」は「BOEG D5」が
>太陽専用フィルター/D5(BORG)とND-100000(マルミ)と
       アストロソラ―を比較してみた。< に、
>実売価格やや高め。太陽像の周辺減光が少なく、
コントラストが高くピントが合わせやすい。写りもシャープ。・・・<

* BORG50FL +KEN-2XRC+AD +OLY E-M1(1600mm相当 F16)にて撮影。

書込番号:18471076

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2015/02/13 18:49(1年以上前)

だるま太陽の撮影が楽しそうですね(^-^)
次はぜひ日本人が古来から愛でている月を写して見て下さい。
だるま月や電波塔越しの月がどの様に写るのか興味津々です。
きっと、ekeekeさんならできるハズ...。
期待してます(^-^)/

書込番号:18472243

ナイスクチコミ!0


スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 

2015/08/06 11:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

KFと瀬戸の夕日 8・5

BORG50FLとD7200買い増し 8・5

松山城と夕日 8・02

超望遠レンズの夕日撮影はBORG50FL”+「ケンコーMILTOL 2倍リアコンバーター KF-2xRC」が、

お気に入りですが「ニコンD7200」+DX+1.3x"、600から1600mm相当は、

エッジの切れやゴースト・フレアーがいいです・・・。


書込番号:19029743

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る