
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2019年9月13日 14:01 |
![]() |
7 | 0 | 2019年8月24日 19:16 |
![]() |
13 | 1 | 2019年7月8日 01:21 |
![]() |
21 | 1 | 2019年7月8日 01:13 |
![]() |
21 | 4 | 2019年7月7日 19:41 |
![]() |
14 | 3 | 2019年6月29日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-T01
このテレコンバーターを使うためのコンバーターアダプター CLA-T01のフィルター径が40.5mm。
ということは、Nikon 1用の1 Nikkorレンズの10mmとか10-100mmとかのフィルター径が40.5mmのものなら付けられそうです。
後はケラれの問題だけですねー。
ググってもそういう使い方をしている人のブログが見つからないので、少し不安が残りますが。
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
AFが速い…それはいい!
E-M1mk2でも速いかな…(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22783914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
MC-20が届いたので動物園に撮りに行ってきました。
私としては十分な描写でした。
ちょっと動物により毛並みのせいなのかピントが合わないのでマニュアルフォーカスで撮ったのも有ります。
撮って出しです。
M.ZUIKO 40-150mmPRO+MC-20
書込番号:22783560 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

極地付近で棲む水棲哺乳類なんかは、体毛が濃くて脂性でミラーレスだと迷います( =^ω^)
黒い豹も見事な保護色で合わないです( =^ω^)
しかし、充分な仕事ですね( =^ω^)
書込番号:22783903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
PanaGH5S+ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-20で撮ってみました
はじめての書き込みです。よろしくお願いいたします。
自分のようにPanasonic GH5S+OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の組み合わせで使っている人は、ほとんどいないと思います。何かの参考になればと思い投稿します。
普段はPanasonic GH5S/GH5+LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200+MC-20などを使って、散歩がてら野鳥や花を撮っています。
MC-20の発売を知り、どうしてもM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROとの組み合わせで換算1200mmの世界を知りたいと思い、意を決してマップカメラでM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを購入。MC-20は予約をして発売日に入手しました。
さっそく朝の散歩の時に手持ちで撮ってみました。投稿した写真は全てjpgの撮って出し、ノートリミングです。
早朝、しかも天気が悪く撮影条件はあまり良くありませんが、想像以上によく撮れていて満足です。レンズ越しに見える世界が今までと全く違っていることに感動します。早く動画も撮ってみたいです。
これから設定を試行錯誤しながら使い込んでいきたいと思います。
11点

40-150mm PRO + MC-20 堤防上から河原のキジ |
40-150mm PRO + MC-20 想定外の遭遇でヘボ画像 |
300mm PRO + MC-20 アマサギのペア? |
300mm PRO + MC-20 対岸のイソシギ |
>isaolinkさん
作例ありがとうございます。
晴れた日に撮りたいのですが、天候に恵まれずメゲてしまいそうです。
M1 MarkUがメインですが、G9も使っています。
G9 + 300mm/F4.0 PRO + MC-20の組合せは、まだ室内でしか試していません。
取り敢えず撮れただけレベルの画像だけですが…ペタっと。(M1 MarkU、JPEG撮って出し)
アマサギは初見参で撮れただけで喜んでいます、94種目の鳥さんです。
もう少しで100種になります、片道20km圏内でこんなに撮れると思っていませんでした。
書込番号:22772554
4点

PanaGH5S+ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-20 |
PanaGH5+LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200+MC-20 |
左:LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8+MC-20 右:ED 300mm F4.0+MC-20 |
>enjyu-kさん
コメントありがとうございます。発売日からずっと天気が悪くてモヤモヤしちゃいますね。
Panasonicのカメラで使用されている方がいて心強いです。カメラとレンズ、それぞれのフルに性能を発揮するのならOLYMPUS同士の組み合わせの方が良いのは理解しているのですが、GF1の頃からPanasonicを使い続けていて体が馴染んでいるので、OLYMPUSのカメラに手を出せずにいます。
今までに100種類近くもの鳥を撮られているとは素晴らしいことですね。自分は毎日同じルートの散歩のみで、撮るのはもっぱらカワセミとカルガモばかり。恥ずかしい話ですが未だにその他の鳥の名前がよくわかっていません。名前は知らないけれども、レンズ越しに見る鳥たちのキビキビした姿はどれもが魅力的で飽きません。
今まで使っていたLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200+MC-20の写りにも感動していましたが、使い始めたばかりのED 300mm F4.0 IS PRO+MC-20の写りもこれまた感動モノです。先ほど換算800mmと換算1200mmがどのくらい違うのか知りたくて、2本持っていつもの散歩ルートでちょこっと撮影してきました。どちらもjpeg撮って出しです。時間がある時に条件を合わせてじっくりと比較撮影したいと思います。
今後も手持ちで撮影できるコンパクトなカメラ・レンズのメリットを活かして、四季折々の自然を楽しむつもりです。
書込番号:22773152
3点

>isaolinkさん
>今まで使っていたLEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200+MC-20の写りにも感動していましたが、使い始めたばかりのED 300mm F4.0 IS PRO+MC-20の写りもこれまた感動モノです。
まだMC-20発売前の話ですが、パナのレンズにオリンパスのテレコンバータMC-14は利用できなかった(そもそも取り付けが出来ない)と記憶していましたが、MC-20はパナのレンズにも利用可能と言うことでしょうか?
書込番号:22782672
0点

>ぽぽぽ!さん
コメントありがとうございます。
コメントを拝見してPanasonicののコンバーターの名称を間違えていることに気づきました。正しくはDMW-TC20でした。混乱させてしまって大変申し訳ございません。お詫び申し上げます。
改めてPanasonic DMW-TC20とOLYMPUS MC-20を見比べてみたところ、パッと見は互換性があるように見えましたが、よく見たらレンズ側の突起が違っていて付かないことがわかりました。参考までに比較写真を載せておきます。
書込番号:22783105
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
ED 40-150mm F2.8 PRO |
ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-14 |
ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20 |
ED 40-150mm F2.8 PRO + デジタルテレコン |
先ほど届きました!
受け取ってすぐに仕事に行かないといけなかったので時間がなく、もっと条件そろえて撮れよ!、等のご意見は当然あると思いますがご容赦ください。
顔をこっちに向けてくれないし!
個人的にはかなり満足です!
書込番号:22764337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自己レスです
いや、事故です
順番が違う上に、肝心のMC-20がありませんでした
先ほどの写真は
1.ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-14
2.ED 40-150mm F2.8 PRO
3.ED 40-150mm F2.8 PRO
4.ED 40-150mm F2.8 PRO+デジタルテレコン
です
書込番号:22764440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日届きましたので自宅で撮影してみました。
3枚とも手持ちです。
マガモのデコイを300ミリと40-150ミリで撮影しました。
300ミリは約2メートルぐらい。40-150ミリは約1メートルぐらいです。
AFは十分早いですね。
近距離での撮影は300ミリと40-150ミリでは300ミリのほうが手振れが良く効きます。
300ミリは1/25秒ですが、数枚に1枚は止まります。
一方の40-150ミリはブレてしまいます。また、この条件ではピントを外すことが多かったです。
電柱は50メートルぐらいの距離ですが、十分に解像しています。
これからの実践投入が楽しみです。
書込番号:22766443
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





