このページのスレッド一覧(全358スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 16 | 2025年3月18日 10:17 | |
| 1 | 2 | 2025年3月2日 19:46 | |
| 5 | 2 | 2025年2月24日 12:38 | |
| 2 | 2 | 2025年2月19日 18:47 | |
| 11 | 4 | 2024年12月5日 13:27 | |
| 32 | 6 | 2024年9月17日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
従来マイクロフォーサーズのテレコンMC-14, MC-20は高価なプロレンズにしか利用できず残念な思いをしていました。
今回発売された400ミリズームのM.ZUIKO DIGITAL 100-400mm f5.0-6.3 ISにはこれらのテレコンバターレンズが装着できるようになり、早速MC-14と組み合わせて月を撮ってみました。
焦点像が大きくなることでピント合わせが容易になり、また精細な画像が得られて満足です。
10点
クレーターがはっきりと写っていますね。
書込番号:23791968
1点
オリンパスオンラインショップでポイントを利用して100400と共にお得に手に入れました。
書込番号:23791984
2点
>ソンマーイさん
私もパナのm4/3で最近月面を撮影し、画像を
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/#tab
にアップしていますので、宜しければどうかご覧ください。
書込番号:23792308
0点
>とにかく暇な人さん
拝見しました。素晴らしい月の画像ありがとうございました。
レンズの口径や焦点距離よりも、大気の状態の方が画質を決定するみたいですね。
それからわたしはOLYMPUS VIEWER 2で傾き補正やトリミングを行っています。
天体写真風に南を上の倒立像にしています。
もっと新しい画像編集ソフトもあるのですが、これが情報を読み取りやすい。
書込番号:23792376
0点
>ソンマーイさん
>拝見しました。素晴らしい月の画像ありがとうございました。
どうもありがとうございました。
>レンズの口径や焦点距離よりも、大気の状態の方が画質を決定するみたいですね。
月面撮影に関していえば、大気の状態の影響は、惑星撮影時よりは少ないのではないかと思っていますが、この事は、経験を積み重ねればお分かりいただけるのではないでしょうか。
また、カメラの解像度は、いくら大気の状態が良くても、レンズの口径や焦点距離や品質等による制約を超える事は出来ない事に御注意ください。
書込番号:23792412
1点
取り回しのバランスなんかは如何ですか?
書込番号:23792513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
MC-14は全長が短くマウントアダプタくらいのサイズですので、100400に付けてもほとんど気になりません。
撮影の度にレンズと組んでいましたが、次第に100400に付けたままとなりました。
手持ち撮影の際は三脚座を外して気持ち軽くして利用しています。
対象の地平高度が低ければ画像は精彩を欠きますし、地平高度がぐんと高ければ仰角が大きくて手持ちで安定しません。
560ミリだとファインダーの視野内に対象を導入するのが大変で、仰角が大きいと像を静止させるのも難しくなります。
スポット測光でMモードでなくPモードで露出補正をするような場合が多いです。
それからE-M5Vではシャッター振動が少なくなるように低振動撮影モードを選択します。これはわたしには必須です。
書込番号:23792538
0点
久しぶりに手持ちの月です。
機材はOM-1, M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm f5.0-6.3 IS + MC-14
書込番号:25743506
2点
2025年2月、100-400mm f5.0-6.3 IS のU型が発表されました。ボディとの協調手振れ補正ができるようになり、微ブレが抑えられることからAF精度の向上が期待できますね。
今のレンズでもそんなに不満はありませんが、新しいレンズは楽しみです。
書込番号:26082388
1点
春の居待月(月齢 17.7)。手持ち倒立像(南が上)。依然OM-1と初期型のレンズ利用。このくらいの月齢の月がいいです。
書込番号:26114278
0点
>ソンマーイさん
MC-14, MC-20は初代100-400mm f5.0-6.3ISにも付けられたと思いますが…
書込番号:26114383
0点
>ソンマーイさん
失礼しました。
スレが2020年のものだったんですね。
書込番号:26114508
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISUにMC-14を付けたもの 140mm |
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISUにMC-14 560mm |
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISにMC-14 140mm |
M.ZD 100-400mm f5.0-6.3 ISにMC-14 560mm |
新しいレンズがどいたので旧来のT型と3月1日の日の太陽面を撮り比べてみました。
もちろんU型の方が手振れ補正は強力ですが、1.4倍テレコンMC-14を付けたときのAF精度はどうでしょうか。
U型で撮影後、旧来のT型でも撮ってみました。T型はリストラされたくなくてがんばってくれました。
投稿画像を拡大してご覧ください。
従来のT型を利用して満足されていればU型へ買換える必要はないかもしれません。
1点
従来製品とU型にMC-14を付けて手持ち撮影、三日月での回転像(南が上)の比較です。
従来レンズも決して悪くない光学性能を持っていることがわかります。
書込番号:26095680
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5
α6600とLA-EA5にミノルタAF APO TELE 200mmF2.8 HS Gを使っています
最初は328欲しい〜という動機から228wなら代用できそう(それも超安価で)w
ソニーには申し訳ないけど今の328は手が届かないし、基本望遠端しか使わないので
とはいえ昔の最高峰だてにAPOやHSやGを付けてる訳じゃ無いのは写せばすぐ解る
Eマウントの暗い200mmとは解像度がダンチなのは一目瞭然
EXIFに200mmF2.8と名前が残ってる
AFも期待以上 そこまでは想定内だったのですが
試しにKENKOの2X TELE PLUS PRO 300を付けたらシャキッとか言って動く
試しに数百メートル向こうから走ってくる車のナンバー撮ったらクッキリ
運転席の顔認識してるっポイ
手ぶれ補正も効いてるし想定外w
という訳でEXIFにレンズ名は無いけど 400mmF5.6と残ってる
ちなみにミノルタの X1.4 TELECONは動きませんでしたw
3点
>mastermさん
こんにちは。
>という訳でEXIFにレンズ名は無いけど 400mmF5.6と残ってる
>ちなみにミノルタの X1.4 TELECONは動きませんでしたw
テレコン有とは認識しているが、
純正と違って制限はかけていない、
というところですかね。
書込番号:26086910
1点
>mastermさん
こんにちは 初めまして
興味深い書き込みですね
私はカメラはα6700になりますが
お書きになられてるレンズとテレコンバータ、KENKOの2X TELE PLUS PRO 300を
持ってますので自分でも試したくなりました。
情報ありがとうございます。
書込番号:26087227
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-1401 キヤノン用
Sigma APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで、TC-1401を使用しました
メーカー動作保証対象外の組み合わせですが、ミラーレス一眼であれば、なかなか安定していたのでレポートしておきます
機種は、EOS M5, EOS 1D Mark W, EOS 6D, EOS RPとなります
※あくまでも、メーカー動作保証対象外ですので、自己責任でお願いいたします
http://digitalphoto.fc2.net/blog-entry-1248.html
http://digitalphoto.fc2.net/blog-entry-1249.html
古いレンズや機種ばかりですが、同世代のレンズや機種をお持ちの方などへの参考になれば、幸いです
1点
>晴れときどきフォトさん
こんにちは。
>Sigma APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで、TC-1401を使用しました
700mmの望遠ということでしょうか。
拡大がないので詳細はわかりませんが
結構シャープに見えますね!
書込番号:26080579
1点
>とびしゃこさん
1枚目の撮影データを確認すると、466mm(×1.4含む)なので、
35mm換算で、466*1.6=約745mm、f9での撮影です
2枚目は、クロップの700mm(×1.4含む)で0.71のレデューサー使用ですので、
35mm換算で、700*1.6*0.71=約795mm、f6.3での撮影です
書き出す前に、レンズシャープネスを少しかけています
どちらも、少しトリミングして、
バイキュービック法のシャープで書き出しています
1枚目は、実験的に1億画素(TIFF32ビット)から、GIMPのNoHaloでリサイズ後、JPEG書き出しです
2枚目は、現像ソフトから、そのままのJPEGで書き出しです
このサイズでは、比較しても大差はないように感じます
現像ソフトは、4年前くらいのものを使用していますが、
最新のものだったら、もっと進化しているかもしれないですね
それでは、コメントありがとうございました!
書込番号:26081418
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FTZ II
ニコンプラザ東京で、Z50UにAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRを付けて検証したところ、問題無く使えると思ったので、ニコンダイレクトで購入しました。
10%クーポンが配布されていたので、29,700円でした。
4点
ごく稀に二つ必要になるとかあるんだよなああ
でもごく稀すぎて手が出ん!
書込番号:25983578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
そういう話は、良く聞きますね。
先ずは1個揃えて、必要が有ったら買い増ししようと思います。
いつぞやのニコン・ファン・ミーティングで、写真家の阿部秀之さんが、ニコンの光学設計者の
「レンズは『文学』のようなもので、旧い設計のレンズにも持ち味が有る」
という趣旨の話を紹介されたのを、覚えています。
書込番号:25983791
1点
買い足すとしたら私はFTZの方ですね、
大抵三脚を使うので三脚座はよく使っています。
書込番号:25984680
2点
>まる・えつ 2さん
三脚座を、お使いになる方は、初代の方が良さそうですね。
私は、18-300mm、70-300mmをZ50Uで使いたいので、揃えました。
動物撮影で、試してみようと思います。
書込番号:25986733
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II + 2X Teleconverterで撮影しました。
テレコン小さくて便利です。日中なら十分な性能です。
大きな望遠レンズ持ち歩かなくても、さっと70-200F4マクロレンズに装着して400oが使えます。マクロもしかり。
7点
>風の心さん
こういうクチコミってありがたいです。
70-200/4G IIは×2.0テレコンに耐えますよと。
さすがはII型ですよね。
書込番号:25565173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。テレコン購入には結構考えました。なかなか作例がなくて。70200F4マクロとの相性はいいですね。装着するとF8スタートになるので、使うのは明るい場所がベストです。純正同士のくみあわせは、手ぶれ補正も十分ききます。作例は、日中の手持ち撮影です。
書込番号:25565186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II + 2X Teleconverterの組み合わせ
α7C2の鳥瞳フォーカス、マクロのピント合わせも十分こなせていると感じました
つたない作例もう少しアップします
書込番号:25565407
6点
つたない作例ですが、テレコン使用撮影。望遠での漁港。α7cU でも何とか鳥に食らいつきました。
書込番号:25567426
5点
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II + 2X Teleconverter |
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II + 2X Teleconverter 超解像ズーム |
ZV-E10U+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II + 2X Teleconverter
中秋の月を撮ってみました。手持ち撮影です。
書込番号:25894782
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)







































