
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2016年3月31日 09:04 |
![]() |
10 | 1 | 2016年3月4日 00:43 |
![]() |
8 | 2 | 2016年1月31日 14:20 |
![]() |
3 | 0 | 2016年1月24日 13:45 |
![]() |
4 | 0 | 2016年1月6日 17:26 |
![]() |
0 | 0 | 2015年12月5日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X
みなさんのを参考にメタルフードを付けてみました。
なかなかかっこいい!
stylus1に装着で510mm相当になりますが、フード無しだと200mm位までは引けてましたが、この深型フードだと270mm位までしか引けなくなります。
でもカッコイイから満足です。
書込番号:19744962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
当方α7U使用、シグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (OSが付いてないモデルです)LA-EA3もしくはLA-EA4をかませて使いたいと考え、カメラ本体とレンズを量販店に持ち込み、購入を前提として試させてもらいました。
事前にネット等で見ていた情報で、シグマのレンズとLA-EA3は相性があり、まともに動作しない物もあることは知っていました。このレンズとの相性の情報は私が調べた限り無かったのですが、OS付きのモデルとはあまり相性が良くないとのことだったので、使える可能性は低いかな…と考えていました。
ところが試したところ問題なくAF合掌。というわけでLA-EA4を試さずに購入。
帰宅後、様々な条件で試してみました。
このレンズを以前にα99で使っていたのですが既に売ってしまい手元に無い為、あくまでも感覚的な感想です。
α7Uでの使用においてAFのスピードが遅いとは感じませんでした。暗いところではα99に比べAFが少し迷う時があるかな?と思うくらいです。迷った時も、大まかにMFで合わせてそこからAFにすれば直ぐに合うので、実用上、問題ないと思います。
以上、同じようなことを考えていた方の参考になれればと思い、投稿させていただきました。
書込番号:19654177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ファームアップ後のα7UではAF用モーター内蔵レンズなら像面位相差AFが使えるようですが、純正レンズでもSSMは結構使えるがSAMレンズの方はちょっと落ちるというようなレビューがありました。
此方のシグマのレンズはHSMを搭載しているのでSSM>HSM>SAMといった感じなのかと。
OSについてはソニーのEマウント用レンズ搭載のOSSと協同する仕様なので、他社製のOSは入切ボタンの無いレンズでは誤作動の虞はありそうですね。
LA-EA4のTLMでのAFは基本α55から変わっておらず、フルサイズ対応というだけでα77の19点AFですらないので敢えて買わなくてもいいかもですね。自分はファームアップの情報を知らなかったのでLA-EA4とSAL50mmF1.4とタムロンの28-75mmF2.8を買った口ですが、モーター内蔵のAマウントレンズを持っておられるならLA-EA3だけで良いのかと。
書込番号:19654653
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X
TCON-17との組合せで撮影の煙突(記録画素数4M) |
TCON-17と組合せの画像の中央部の等倍トリミング |
TCON-17Xとの組合せで撮影の煙突(記録画素数4M) |
TCON-17Xと組合せの画像の中央部の等倍トリミング |
FinePix HS50EXRと保有していたTCON-17をステップダウンリング58⇒55を使って組合せ、画質が甘いことが気になり、TCON-17Xを入手しました。
両者のレンズを比較して、TCON-17Xのレンズの光の反射が少ないことに気付き、コーティングが進歩していることがわかりました(コーティングの比較は下記のリンク先の写真をご参照ください)。そして約900m離れた煙突を被写体に、FinePix HS50EXRの望遠端(35mm判換算1,000mm)と各レンズを組合せて比較撮影をしました。そしてTCON-17では判然としなかったボルトの存在がTCON-17Xではわかるようになり、画像の抜けもよくなりました。加えてTCON-17Xは若干、大きく撮影できることにも気付きました。そして型番は似ているけれど、TCON-17Xは新たに光学設計された製品であることがわかりました。TCON-17Xに大満足です。
----------
価格.com - 『TCON-17の画質に満足できなくなり、入手』 オリンパス TCON-17X 青乱雲さんのレビュー評価・評判
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=896209/#tab
5点

1月18日の朝は雪でしたが、その後、雨で大気中の塵が洗われ、夜は月のシーイングが良好な状態でした。そこでFinePix HS50EXR(最大倍率で35mm判換算1,000mm)とこれまで使用のTCON-17と、入手したTCON-17Xを組み合わせ、月を被写体に比較撮影しました。
この結果、TCON-17XはTCON-17に対して解像感が高まり、FinePix HS50EXR単体の色味に近くなり、若干、大きく撮影できることがわかりました。
掲載の画像は記録画素数は4M(2304×1728画素)で撮影したものを月を中心に価格.comで表示される1024×1024画素でトリミングしたものです。TCON-17Xの画像の右端が切れているのは、TCON-17に対してTCON-17Xが約1.039倍大きく撮影されることによります。TCON-17の倍率は公称1.7倍であるが実質1.65倍(小数点以下2位を四捨五入)であるとの記事を何かで読んだ記憶がありますが、仮にこの値を用いると、TCON-17Xは1.714倍となり、新たに光学設計されたことで公称通り1.7倍となったと理解されます。
書込番号:19505104
1点

XC50-230mmF4.5-6.7 OISと組合せ |
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS単体の望遠端 |
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS + TCON-17Xの望遠端 |
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS + TCON-17Xのトリミング |
FUJIFILM X-M1で使用している望遠ズームのXC50-230mmF4.5-6.7 OISにステップダウンリング58⇒55mmを介してTCON-17Xを取り付け、撮影しました。ズームリングの指標の100以上から周辺減光の影響がなくなり、望遠端まで実用できることを確認しました。
TCON-17Xを取り付けた姿、XC50-230mmF4.5-6.7 OIS単体の望遠端での画像、TCON-17Xと組み合わせての望遠端の画像、そして16M(4896×3264))で撮影したTCON-17Xと組み合わせの画像の中央部を960×640画素でトリミングした画像を次に示します。
なお、等倍の画像、太陽が画像の左前方にあるため、フレアの発生が感じられます。そこでレビュー者のTCON-17Xの前玉側には八仙堂の保護リング(77mm)を両面接着テープで取り付けていることから、HOYAマルチレンズフード(77mm)を撮影時に使用することにしました。
書込番号:19542326
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > クローズアップレンズ 250D 52mm C-UP52250D
メジロ撮影に、0.7xクローズアップレンズに使い撮影、
「BORG50FL+C-UP52250D[400x0.70⇒280mm F8/5.6]
∴Pen AF-1.7x=280/476mm, 714mm F5.6/9.5相当。
+Pen K-3U +(TARIONR TRV-V1 LCDフード +2.5倍 )」
[714mm F9.5相当]のレンズでAFはいい塩梅に作動しています、
画は切れがいいから、お気に入りです。
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-1401 キヤノン用
暗くてAFは使えませんでしたが、MFでテレ端、これだけ写れば満足ですね。ルリビタキの魅力をしっかり記録出来ました。
f9
1/30秒
ISO-640
焦点距離 840mm
中央重点測光
MF
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
ファームアップが、EF100-400/4.5-5.6L IS II USMに対応したとのことで、購入しました。
プログラムオートによる室内撮影では、露出オーバーにより白っぽくなってしまいます。
アップした画像は、マイナス補正したものです。
純正の方が良いのでしょうが、画質、AFの速度とも許容範囲で、コストパフォーマンスは高いと感じました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





